• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zrx164のブログ一覧

2024年05月24日 イイね!

コチドリ親子

コチドリ親子5月18日の土曜日です

この日は午後からコマジェ号で多摩湖へ出動






久しぶりの多摩湖取水塔
alt


前回来た時より水量が増えてます
alt


堤頂から貯水池側を見るとコチドリ発見
alt



alt


何かを見ています
alt


視線の先に何か小さいものが動いてるようだけど、肉眼では小さすぎて・・・
(;^_^A
alt


望遠レンズで拡大!雛です!!
alt


よく見ると少し近い所にも♪alt


雛は4羽確認できたけど、カルガモと違って行列は作ってくれません・・・
alt


それぞれ勝手に動き回ります
(^▽^;)
alt


足が結構長い
alt


たまたま2羽が近づきましたが
alt


この後すぐに離れてしまいました
(^_^;)
alt


30分ほど撮影し、取水塔を撮って撤収
alt

雛たちは人間が入れない立ち入り禁止の安全な場所で走り回っていました
まだ飛べないようなので同じ場所でもう少し会えるかも
ただ、天敵のカラスなども多いため無事に育ってくれればです


今回もご覧いただきありがとうございました

(^^)/
Posted at 2024/05/24 06:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥撮影 | 趣味
2024年05月22日 イイね!

ここも東京!八丈島に行ってきた!

ここも東京!八丈島に行ってきた!
御蔵島での仕事も無事終わり八丈島へ移動、1泊してから帰ります

御蔵島から八丈島へはヘリで移動
通称アイランドシャトル、機体はレオナルドAW139、乗員2名と乗客は最大9名
御蔵島と八丈島の間を約25分で就航
ヘリの乗り心地は、エンジン音がとても煩くてガタガタとした振動がずっと続きます
しかし、飛行は安定していて調布から飛ぶ小型の旅客機よりは怖くない


八丈島空港に着陸
alt


八丈は昨年公開されたこちらの映画の舞台になりました
alt


空港を出ると目の前に八丈富士
alt


空港脇にはトロピカルな長い直線道路が伸びていて南国の雰囲気
alt


レンタカーで中之郷方面へ
alt


足湯きらめき、無料です
alt


足湯の前には見慣れない綺麗な花が咲いていました
alt


少し戻って裏見ヶ滝温泉付近、亜熱帯の雰囲気
alt


駐車場からこの階段を下りると
alt


裏見ヶ滝温泉
水着着用、無料の混浴で、シャンプー、石鹸は使用禁止
ぬるめのお湯で景色を見ながら長時間入れます
alt


風呂の向こう側には滝が落ちていて、涼しい風が上がってきます
alt


夜、お疲れさんの乾杯はパッション生ビール
生ビールのパッションジュース割り、意外と美味い
(#^^#)
alt

星空にも期待しましたが、夜はビュービュー強風が吹き荒れてました


最終日の朝は早起きして近くの底土港へ
4時40分頃に日が昇って来ました(*'▽')
(*'▽')
alt


雲に反射し雪達磨のように
(;^_^A
alt


八丈富士と、廃墟ホテルに朝陽が当たります
alt


朝陽と船
alt


早朝にも関わらず地元の若者が戯れてました・・・
きっとこれから寝るんだろうなぁ(笑)
alt


底土港客船ターミナルの上から
八丈富士と、画像右側には直線道路が伸びてます
alt



alt


船の向こうに御蔵島、80㎞ほど向こうです
alt


八丈の焼酎ブランド
alt


八丈はひょっこりひょうたん島のモデルだと言われているが、岩手県上閉伊郡大槌町の大槌湾内にある「宝来島」が本当のモデルらしい
alt


底土港に近い海岸沿いにあるキャンプ場は無料だそう
この時期の平日でしたが、いくつものテントが立ってました
alt


名古の展望台から
下の漁港にも無料の洞輪沢温泉が有ります
alt


八丈島サーファーのメッカ「汐間海岸」
サーファー女子がひとり貸し切りでした
alt


アジサイもいろんな所で見かけます
alt


島で最後のランチをスーパーで買い出し
alt


八丈の郷土料理「島寿司」とフィッシュバーガー
島寿司のネタは白身の魚のしょうゆ漬け、ワサビの代わりにからしを使います
フィッシュバーガーが予想外に美味かった
alt


強い風が吹いてましたが、絶景のベンチでいただきました
(*^-^*)
alt


大坂トンネル方向
alt


八丈小島
alt


八丈富士
alt


八丈島空港
alt


13時45分発のエアバスA320 羽田行で帰ります
alt


この日はほぼ満席、羽田まで約300㎞、50分の飛行予定
alt


八丈富士の火口が見えました
alt


千葉県側からアプローチして、あっという間に幕張上空
alt


千葉マリン、この場所じゃ風強いのは当然だよね・・・
(;^_^A
alt


夢の国!新エリアはどの辺りだろう
alt


無事羽田着陸で今回の任務完了!
alt

今回は定期船で御蔵島へ渡り、ヘリで八丈へ、ジェット機で羽田へ帰るルート
3月に調布飛行場から小型の旅客機にも乗りましたが、ジェット旅客機は格段に静かで楽で怖くありません(笑)

御蔵島に比べると八丈島は都会でした
今年の後半には八丈島での仕事が有りそうなので、その時には星空が見れればです


御蔵島と八丈島、長くなりましたが今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2024/05/22 06:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 九州にて | 旅行/地域
2024年05月21日 イイね!

ここも東京!御蔵島に行ってきた!その3(御蔵島夕景)

ここも東京!御蔵島に行ってきた!その3(御蔵島夕景)御蔵島での1日目は綺麗な夕景が見れました

朝からずっと雨でしたが、夕方には回復
宿で夕食を食べていると雲の隙間から時折日が差します
もしかして綺麗な夕陽が見えるかもと、急いで夕食を終わらせ、夕陽が見えそうなポイントへ!


太平洋に夕陽が沈んで行きます
(*'▽')
alt


昼間お弁当を食べたBBQ場付近はイルカも見れたけど、夕陽のポイントでもありました
alt


次第に周囲がピンクに染まっていきました
(#^^#)
alt


18時35分頃には日の入り
alt


BBQ場、ここでこんな夕焼け見ながらBBQが出来たら最高ですね
(#^^#)alt


マジックアワーには赤紫に染まりました
alt

朝から天気が悪く、夕陽には期待していなかったのでとてもラッキー
大揺れだった船旅の疲れも少し忘れさせてくれました


今回もご覧いただきありがとうございました

(^^)/
Posted at 2024/05/21 06:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月20日 イイね!

ここも東京!御蔵島に行ってきた!その2(御蔵島にて)

ここも東京!御蔵島に行ってきた!その2(御蔵島にて)御蔵島は、東京都心の南約200キロメートルの太平洋上に浮かぶ断崖絶壁の伊豆諸島の島で、世帯数は173世帯、人口は331人(2020年8月1日時点)。最高峰の御山は標高851メートル
ドルフィンスイムが人気ですが、宿が少なくキャンプは禁止なので「宿泊の予約がない人は上陸できない」と告知されてます


ポストにもイルカ
(*^。^*)

村役場前にはとても珍しい青いポストにイルカも!
alt


桟橋から見た御蔵島
お椀をひっくり返したような形で、こちら側には人は住んでなく
alt


集落は急な長い坂を登ったこちら側だけ
alt


こちらが桟橋から集落へ上がっていく長い坂
alt


集落の略図
ほとんどの人がこの中で暮らしています
alt


高低差の有る土地に民家が寄せ集まってます
alt


御蔵島は平らな土地がほとんどない坂の街
alt


一番上の建物は村営の宿
alt


何処に行っても坂
alt



alt



alt


坂ばかりなので島内での自転車は禁止!!
持ち込んでも乗ることは出来ません
alt


階段
alt


(;^_^A
alt


神社
alt


個人商店は集落に3件ほど
alt


左は宿泊施設、右は商店、オリジナルのお土産やジェラート、予約すればお弁当も買えます
alt


村営のバンガロー
alt


ここに付属したBBQ場、綺麗で眺めが良い
alt


先ほどのお店で買ったお弁当
早朝、島に着いてすぐネット予約、無事にありつけました
alt


美味しいお弁当でしたが、メニューはこの「のり弁」1種類だけ
次の日頼んでも同じのり弁です・・・
alt


BBQ場から海を見ているとイルカ発見!!
alt


桟橋のそばを泳いでいたので、運が良ければ近くでも見れそう
ただこの他にも結構海を見ていましたが、イルカが見れたのはこの時だけでした
(^_^;)
alt


二日目のお昼はこちらのお店でお弁当を購入
alt


ここも予約制ですが、かろうじて予約なしで買えました♪
お弁当が買えなくてもカップ麺や、売り切れてなければ菓子パンなどは売ってます
alt


このお店の前に猫ちゃんの絵
alt


で、お店の近くにいた猫ちゃんその1
alt



alt


その2
alt


どちらも大人しくて人懐こい
alt


また坂
(^▽^;)
alt


階段
alt


坂に階段・・・
alt


晴れた時の坂
alt


集落から海
alt


坂 (;^_^A
alt


ここが一番平らな場所、学校の校庭です
alt


御蔵島は島としては珍しく水が豊富で美味しい所
水汲み場では御蔵島の美味しい水が無料で汲めます
alt


里を離れ山に入ってもあちこちに水が
alt


これも美味しい水?
alt


島の情報源の掲示板
alt


新しい島民の歓迎会告知、新人さんの参加費は500円
(*^▽^*)
alt


ヘリコプターの待合室
仕事も無事に完了、帰りは予約してあったヘリコプターで八丈島に渡ります
alt


御蔵島から八丈島までの所要時間は25分
各島を1日1往復結んでます
alt


ひと月前から電話予約できますが、9席しかなく人気の路線は熾烈な席取り合戦でした
(;^_^A
alt


御蔵島を無事離島、八丈島へ向かいます
alt

飛行機とヘリで行く予定が天候不良で船になりましたが、無事仕事をこなせて何より
一応イルカも見れたし、坂道も堪能(笑)
プライベートではなかなか行けない所ですので、良い経験をさせてもらいました


今回もご覧いただきありがとうございました!

(^^)/
Posted at 2024/05/20 06:46:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域
2024年05月19日 イイね!

ここも東京!御蔵島に行ってきた!その1(定期船など)

ここも東京!御蔵島に行ってきた!その1(定期船など)5月13日から伊豆七島(いずしちとう)のひとつ、御蔵島へ出張に行って来ました伊豆七島とは東京都島嶼部の伊豆諸島に対する呼称の一つで伊豆大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の七島

当初13日昼のANAで八丈島へ飛び、良く14日のヘリで御蔵島に渡るルートを予約していましたが、現地が暴風雨との事でANAが欠航!!急遽夜23時45分東京の竹芝桟橋発の定期船「橘丸」で行く事になりました・・・


タイトル画像とこのイルカは竹芝の客船ターミナルにて
alt


こちらが今回乗船する、三宅島、御蔵島、八丈島ルートの橘丸
23時30分に出航し、朝5時、三宅島、6時、御蔵島、8時55分、八丈島に到着し、逆のルートで竹芝に戻るのは19時40分頃
海の状況によっては入港できずスルーしますが、御蔵島はその可能性が一番高い
(;^_^A
alt


こちらは大島ルートの「さるびあ丸」
alt


小雨降る中乗船し直ぐに出航!
alt


後ろに綺麗な築地大橋
alt


レインボーブリッジをくぐります
alt


2等船室は雑魚寝ですが、昔のイメージは無く仕切り板付きで、個人のスペースが確保されてます
この日は空いていてどの部屋もこのスペースを一人か二人で使ってました
alt


22時30分発で、早朝着なので船内ではほとんど寝るだけですが、共用スペースなど少しご紹介
alt


右がレストランですが、使うのは昼間航海する東京向けが主
alt


自販機は充実してます
alt


アルコールは免許証で年齢確認するらしい
免許が無いと飲めないのか!??
(^▽^;)

三宅島には定期船が入れる港が三つ有って、海の状況によって入港する湾が変わります
因みにここまで海は大荒れ!!揺れました(汗)
alt


この日は錆が浜へ入港
alt


三宅島で大半の乗客が下船します
alt


この後、御蔵島へ
御蔵島には海に突き出した桟橋が一つしかないので定期船は冬の間はほとんど着岸できず
今回も前日が暴風雨だったので八丈まで乗っていくことは覚悟してます
alt


6時になる少し前、御蔵島のシルエットが見えてきた!
海はまだ少し荒れ気味
alt


予想外に桟橋付近はなぎで着岸できそう!
alt


この後、無事着岸!
八丈から御蔵へのヘリコプターは予約して有りましたが、着いてしまったのでキャンセル
キャンセル料を払いました
alt


この後は定期船の画像を

14日の午後、竹芝へ戻る橘丸
alt


さるびあ丸
通常は大島ルートに就航してますが、今回は橘丸の代船
15日朝、海はべたなぎ
alt


御蔵島にはこの海に突き出た桟橋が一つあるだけ
海が荒れる冬の時期は、ほとんど着岸できません
alt


15日昼
初めて青空が見れました
alt


16日の朝、この日もさるびあ丸
alt


これまでとは風向きが変わり、桟橋の逆側に着岸
alt



三宅に向かうさるびあ丸
alt



この日は視界が良く、三本岳とその向こうに式根島が見えました
alt


16日、東京へ戻る「さるびあ丸」
alt

当初乗る予定のなかった定期船、13日の航海は大揺れでしたがお酒も控えたお陰か船酔いせずに済みました
現地での仕事も時間が決まっていたので到着出来て胸をなでおろしたzrx164でした

船は夜間に出港して寝て起きたら島に着くので、揺れなければそれ程苦ではありません
飛行機に比べ運賃もリーズナブル、荷物の多いダイバーやキャンパーには人気です
ただ、時間もかかるし特に御蔵島は着岸も不安定、確実に渡航しなければならない仕事の場合は飛行機とヘリコプターのルートがお勧めですが、今回のように稀に飛ばない事も
離島への移動はなかなか大変です
(;^_^A

次回は御蔵島島内をご紹介します



今回もご覧いただきありがとうございました

(^^)/
Posted at 2024/05/19 06:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行など | 旅行/地域

プロフィール

「先ほど無事に帰宅しました!
長かった旅も終わりです
総走行距離は1750km
疲れました(汗)

詳細は後日ブログで
(^^)/」
何シテル?   05/06 14:54
東京在住、トラ年生まれのサラリーマン ブログ内容は、冬は鳥撮りと多摩湖、狭山湖からの夕景撮影 春からは花やツーリングなど ちなみにzrx164の1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 34 56 78
91011121314 15
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

北浅羽桜堤公園の桜並木とイチゴのパフェが食べたかった件など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 19:06:28
あじさい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 21:19:22
佐渡ヶ島キャンプツーリング1日目(佐渡上陸、ダム巡りでトキに遭遇!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 17:39:26

愛車一覧

テスラ モデル3 はぐれメタル号 (テスラ モデル3)
ゴルフ7 GTIから乗り換えました 8月末に初めてテスラのショールームへ行き、9月3日 ...
ヤマハ マジェスティ125 小マジェ号 (ヤマハ マジェスティ125)
忍者千、カブ号の体制に買い増し 75㏄のカブ号よりパワーも有りスムーズで快適 二クラス ...
カワサキ Ninja1000ABS 忍者千 (カワサキ Ninja1000ABS)
6年乗ったZRX1200Rが10年目の車検を迎えるのを機に買い替えました! ポジショ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブ号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
暫く知り合いの家のガレージに放置してあったものを譲ってもらい、修理、少しいじりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation