2度目のブレーキパッド交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
5/4に はじめてのパッド交換をしたワークスくん
(ワークスくんが初めてではなくて自分でが初めて)
その時はノーマルの純正同等社外品? に交換して、街乗りでは全く全然問題なくて
なんなら良く効くやん^ ^ くらいの感じだったけど、5/24の急なラッキーフライデーにて全く効かないことを実感(笑)
さぁて どうしようかと、いろんな方向で考えつつ
とりあえず手っ取り早いのはパッドを耐熱? なものに替えることかなぁ…と
じゃあどうする? と調べてみるも、これまでに使わせてもらってきた とまるくん?の赤いのとか師匠推しの黄色いのとかは なかなかに高くて(ノω・、)
どちらも感触良くて素晴らしく好きだったけど、
なんとか500℃くらいの安めのないかなぁ……と調べていたら、プロμのが良さそうで☆
プロμ、リアのシューもプロμだからいいやん☆☆と、ブラとショーツ みたいな感じで上下?前後?(笑)合わせれるのいいやん+゚。*(*´∀`*)*。゚+と 自分の中では決めていた
けど、ま、街乗り以外走らないかもだし走らなければいいことだし
コースで効かないのは解ったけれど、だからって走れない訳じゃないとゆうか いざとなれば効かないのを解った上で走ればいいんだし
みたいな、とりあえず今は無理だし先延ばし〜 と思っていたら 師匠がエンドレスいいらしいぞ と
プロμにチョイのせで700℃やぞ と教えてくれはって
エンドレスかぁ… 上下お揃いにならないやん……
と思いながら、とりあえず参考程度に と思ってた
2
ら、パッド納品されました と師匠がプレゼントしてくれはって☆
まぢですか、ほな替えますゎ☆☆ 的な(笑)
走る予定、尽くなくなってるのに替えるの 勿体ない気がするけれど
はじめての交換の時の元のパッドのアタリが微妙だった その後のチェックもしたかったし、なにより やっぱり どう変わるのかも気になるし
張り切って、普段はキライな説明書も熟読したりして(笑)
つか、開けてみた新品パッドは 見るからに強そうで(笑)
アタる面のザラザラが荒い感じがした
とゆうかパッドの端がないので、なんか損した気分とゆうか面が少なくなる分 効きが減るんじゃ? みたいな不安もあって
あとから師匠に聞いたら、鳴き対策やろ と
ほーーー(O_O) と、とにかく こんなにゆっくりじっくり前以てパッドをみたのは初めてで
工場作業じゃないから故のゆとりやな^ ^ と、ひとりで満足して
2回目だから ひとりで出来るやろ
と思いながらも、やっぱり大事な場所だから師匠にみてもらえる日を設定して
明日はブレーキパッド替えるぞー! と思っていたら、なぜか いつもより格段にブレーキの効きが良くなるワークスくん(笑)
全力で 大丈夫だょ、よく効くょ アピールしてきはる(笑)
そんなに作業 嫌ですか?(笑)
3
いざ作業をするのにタイヤを外していたら、ポコっとした部分を発見
コレって前に左のリアがなったやつで、かなり危ないのだったはず…
(症状の名前は忘れちゃったけどf^_^;)←以前の記事からピンチカットとゆう名前だと判明
あの時のよりは全然ちいさいし、写真でもわかりにくいけれど当てた覚えないけどなぁ……と とりあえず落ち込む
ローターとか足周りとか色々観察もしていたら、アタリは悪くなさそうだけど深いめなスジが気になって
いますぐどうこうできるものではないけれど、こうして乗り手本人が見たり知ったりしておくことは無駄ではないような気がしてる
4
ちいさいコブをみつけたことで、どうしようかなと
とりあえず前後入れ替える? と考えたりしたけれど、リアのタイヤもTのところに ちいさい傷をみつけたりして
このくらいの傷は大丈夫とは思うけど、溝の減り方とか外したフロントタイヤの片減りとかを考えて
内側 片減りしてるけど、だからこそ最近 喰いがよくて走りよかったのかなと
この後パッドのナラシにゆくなら、走りの感触を今は変えたくはないな と
タイヤの入れ替えはまた改めることにしてコブがあることを承知した上で、とりあえず作業後は そのまま着けることにして
って自分なりに考えてたら、コブのことを報告した師匠が既に次のタイヤのことを考えててくれはってビックリする(笑)
5
タイヤに意識をとられたけれど本命のパッド交換へ
2回目だし、つい最近作業してるのだから、固着もないだろうし余裕だろ(*´艸`*)
と思ってたのに、初っ端のL字の棒が外れない…
単に引っこ抜こうとするだけでなく、後ろ側からコンコンと叩いたりして真ん中くらいまではトントンとスムーズに動くのに その後が全く外れない……
おゃおゃ?? てなりながらも、パッド自体の端っこもコンコンしてみたりだとか
昔はワークスくんを叩くだなんて有り得なかったけど、いまは具合みながらほどよく叩いてみたりするようになって 私も成長したもんだぁ〜+゚。*(*´∀`*)*。゚+
とか、自分で自分を褒めながら(笑)
でも、結局 外れなくて悩みながら考えながらウニウニしていたら 様子を見にきた師匠に
あ? なに初っ端から躓いとんねん、やる気ないんか?? とか他にも散々言われてカチンとくる
は?! やる気満々やし、つか やる気なかったらしてないし( *`ω´) みたいな
逆にそうして私のやる気を常々粉々にしとんねん と思いながら(思うだけで口には出さず(笑)
結局 師匠がサササーっと作業されてしまって(正確にはL字の棒の前にパッドをおさえてる知恵の輪みたいな細い棒2本を先に外さなきゃだったみたいで)
色々モヤモヤしてるけど、結果的には助かって摘出されたパッドの観察
はじめての交換の時に距離の記録を忘れてたので、何km使ったか正確には わからないけれど
期間1ヶ月半くらいだから、たぶん1500kmくらいで
ノーマルなパッドだけど、はじめての交換の元の時より全然効いてて十分で
きっと素晴らしいアタリ方をしているだろうと思っていたのに、意外とそうでもなくて これまたショックを受ける
ピッっとピッタリ全面が綺麗にアタるにはどうしたらいいんだろ…
基本のアタリがよくなかったら、いくら上等なパッドに替えても活かされないんじゃ……
スライドピン? とかの具合なのかな?? と悩みは尽きないけれど、師匠はそんなもんだろ と
そう言われたら もう何も言えず、とりあえず左側の作業は完全ひとりでやってやる とタイヤ戻してジャッキ下ろして場所移動
6
左側は知恵の輪みたいな細い棒もL字の棒も それなりにササッと外せて
でも、そこで浮かれてパッドも外してしまわずに(笑) ちゃんとパッドをそのままでピストン ギューっと戻してみたりして
(実際には外すパッドがまだ全然分厚いから、ゆうほど戻さなくて大丈夫とゆうか ゆうほど戻らない(笑)
サラモンとそんなに厚みが変わらないから、新品パッドも余裕ですんなり入って交換完了
…てゆうか、いま完了写真みてたら 知恵の輪みたいなやつ逆向きかも……みたいな気がしてきた(汗)
輪っかじゃない先っちょ側がピストンの方にいってるけど いいのかな…
反対向きにも着かない訳ではない気もするし、これは ちょっと 師匠に要確認事項かも……
↑
昔の整備手帳の写真(自分で作業してないやつ)を見てみたら、ちゃんと合ってて大丈夫だった☆
左側はこれでいいみたい☆☆
整備手帳て素晴らしい+゚。*(*´∀`*)*。゚+
つか、焦って書く前に写真みろょ(笑)
もちろんローターとかのチェックもするけど、こちら側は深いスジとかなく
軽い波々はあるし、ミミが立っているのも もう随分前からだし、よくはないんだろうけれど 昔みたいなアタリ面が少ないようなことはないので そうゆう点では安心
てか、ローターの参考に色々みてたら
ブレンボさんもディクセルさんも、なぜかシングルカムターボ用のしかなくて(ノω・、)
ブレンボさんやディクセルさんのが欲しい! とゆう訳ではないけれど、そもそも設定がないとなると なんだか寂しい(ノω・、)(笑)
↑
オークション上になかっただけでディクセルさんは設定ありました☆
ブレンボさんはなかった(ノω・、)(笑)
7
そんなこんなで2度目のブレーキパッド交換を終えて
ブレーキオイルのとこの蓋は、いつのタイミングで開けておくんだっけ? と作業前に聞いていたら
別に特に開けんでもいい とのことだったので、交換後にボンネット開けてみたら なにやらキラッとしてて
これってオイルが溢れて漏れたんちゃうん>_< と思ったけど、作業前をみてないから何とも言えず…
とりあえず拭き拭きしていたら、奥のギューっとなるとこのオイル滲みぽいものの方が気になる……
けど、これは ずっと前のみたいで触っても何もつかないゆうかカサカサで
下側も以前のでサビたり剥がれたりしたんだなぁ〜 みたいな
前にドラムの中がベロベロになったのを、たしかブレーキオイルで ブレーキオイルはキツいと聞いた覚えがあるので たぶんそうゆうのなんだろうなぁ〜と ひとりで納得したりとか
あとはクーラントのリザーブタンクが、いつもボンネット開ける度に拭いているのに またガサガサになってはって
結構直近にも拭いたのになぁ〜(ノω・、) みたいな
なんでガサガサになるんだろ、クーラント溢れてはるんだろうか みたいな疑問とゆうか心配になる
けど、別に タンクの量もラジエーターの量も大丈夫そうで
謎とゆうか また調べたり学んでゆけたらと思ってる
8
作業後、師匠のワークスさんも とあるチューニングとゆうか加工? 強化? をしはったので
その様子見とワークスくんのパッドにナラシ? アタリつけ? のため2台で出発
車庫を出てすぐの感触は、ローターのヘタリ具合とかによるかもだしノーマルブレーキとベンチとだから比較にならないかもだけど
ベンチの時に新品プロμのパッドにしてもらった時みたいな即効ビタビタにガツンとくる感触はなくて、普通に普通のパッド交換した時の感触で
説明書に40〜50kmのナラシと書いてあったから、そのくらい走れたら〜 と思っていたら
そんなに走るん?! と言ってた師匠なのに、ついていった結果 ほぼ100km走ってた(笑)
パッド交換時のメーターは、97925で
ナラシ終わりのメーターは、98022
道中いろんな踏み方してみたり、きれいなアタリがつきますようにと頑張ってみたつもりだけれど 正直普通な感じとゆうか
よく効くパッドな感触はなく、そんなキツいパッドな感触もなく
ちなみに今朝(6/25)で交換から200kmになったけど、その感触は変わらずで
街乗りとか たらーっと流す程度な分には普通な感触のパッドなのかなと思う
これがコースになったりガツンと踏んだ時には またちがうのかもしれないし、ノーマルパッドの時のタレ具合との違いとかも現れるかもなので
それはまた機会のある時に感じたいと思う
ナラシの日、美山牛乳で師匠と車を替えっこして そこからはワークスさんの加工具合を体感させてもらったけど
工場の帰りに替えっこした時より乗りやすくなってた
けど、やっぱり、私は二駆より四駆がいいなぁ〜 とヒシヒシ思ってしまう(笑)
逆にワークスくんはどうだったかと師匠に聞いたら、ほんま なんでこんなに曲がるんや と
こんなイイのになぜタイムが出せない? と
これまた落ち込むことを言われたけれど、ワークスさんかワークスくんか どっちが楽しい? と聞いたらワークスくん と言ってもらえたし
またまた可愛い後ろ姿も堪能できたからヨシとしとく(笑)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク