
おはこんばんちは👋👋
お盆前の旅からもう早くも
1ヶ月以上が経過しましたが今回でやっとこさ終了になります。
朝は「道の駅大谷海岸」で迎えました。
前日は夜道で暗い上に眠気でどうにかなりそうだったのでよく分からなかったのですが、この場所は東日本大震災の大津波で流されたJR大谷海岸駅があった所にある道の駅です。
ホームのフェンスが津波の激しさを物語ります
献花台が設置され、今でもお供え物が絶えないようです。

レールが残してありました
ホームの目の前にある黒い大量の土嚢の向こうは現在海ですが、震災前は砂浜が広がっていたそうです。
ちなみに大谷海岸駅はBRTの駅として仮復旧していました。
前日も津波の爪痕を目の当たりにしましたが、東北はそこから確実に立ち直っていると思います。また東北に行った際にはさらに復興した姿を見せてくれることでしょう。
気を取り直し、身支度してみんカラ友達のNIXさんとの待ち合わせの為に泉PAへ向かいました。
合流して仙台へ!
爆快音のプレオでした😃
一緒にお食事です!今回は利久で牛タン定食を食べました😋
牛タンが柔らかくて美味しいです!麦飯やとろろとの相性も最高です。
付け合せのお新香やテールスープも絶品でした!
ちなみに今回の旅で
唯一の贅沢ですww
しばし歓談の後、別れてちょっと仙台城址へ

護国神社もあります。遊就館には戦時中のアイテムや軍艦の模型等が展示されていました。

石垣が大きくて立派です。きっと天守も立派で大きかったのでしょう。
周りの道はアップダウンがあってラリーとかやったら盛り上がるんじゃないかなって思いましたw
見て回っていたら結構時間が過ぎてしまったのでここから国道6号線で福島へ向かい、海沿いへ出ることにします。

海沿いへ向かうとこんな看板を見かけます。こんなところまで浸水したのかってくらいの距離にあります。
日も落ちた頃、浪江町に入りました。福島第一原子力発電所の事故による影響で人口が0人になってしまった街です。

明るいうちに撮ったのですが、自動車以外は通行することができません。
街の中心地に入る手前にはこんな看板が...

未だに脱走した家畜が野生化して郊外に生息しているのでしょうか?
国道沿いの中古車屋に17クラウンが置いてありました。その他アメ車が何台も。


おそらくもう乗られるとは思いません。
しまむらはやっているのか!って思ったら...


除染作業業者の出張所になっていました
浪江駅の周辺は入れるようになっているので駅に車を停めて周辺を撮影してみることに。

ほとんど無人になった商店街(所々明かりが灯っているので全く無人ということではありません)

ガラス面が割られた自動販売機

放置されたヴィヴィオ

国道沿いに戻るとホンダのディーラーが

おそらくここも営業はしていないのではないでしょうか
国道6号線を少し行くとこんな所が...

まだ希望は失くしてはいけないと思います。これから除染が進めばきっと...。
ここから先はまだ除染作業中で線量の高い区域があり、6号線以外は全ての道がバリケードで封鎖されていました。

写真はありませんが大型の店舗が6号線沿いにいくつも放置していました。なんとも無情...。
かなり時間が押していたのでここからさらに南下していき、古殿町の山の中で車中泊しました(12日のうちに本当は新潟県境くらいに行く予定でしたw)
目が覚めたので新潟県へ向かい西へと進みます。
途中の道の脇で面白い堰を発見!
可動部が
ラバーで出来ていて、更には下流側が洗い越しになっているという珍妙さ!
ジャブジャブ渡ります。そこまで深くはありませんでしたw
古殿町の道の駅で朝食です。

4日間の道中はほぼほぼずっとこんなメニューでしたw
基本的にお湯を沸かすだけで食べられるのでお手軽です
休憩中にボーッとケータイを弄ってると須賀川市に面白い灌漑設備が存在していることを知り、帰路の道中でもあったのでついでに寄ってみました。

円筒分水といって上流から来た水が真ん中から湧き出て、均等に分水される仕組みです。

安積(あさか)疏水という長大な用水路の一部で、ここを流れる水は直線距離にして20kmほど離れている猪苗代湖から来ているそうですよ。
本当は13日のお昼頃に自宅到着の予定でしたが、なんだかんだで16時くらいに到着して今回の旅は無事に終了しました。
4日で6県を周り、総走行距離は1973.5kmでした!
トリップメーターが1周回っちゃいましたw
様々な風景を見て回れたので結構満足な旅でした。でももうちょっと時間が欲しかったですw
次はGWにまたどこかへ行きたいと思います!
そんなわけで今回はこれにて終了です。ありがとうございました👋👋
Posted at 2017/09/25 13:27:20 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域