
“アレ”が
サンライズブルバードに届いて、コーティング等も終わっていつでも交換できる状況なのに…昨日雨の中あおえくを
マーキュリーエンタープライズから引き取って来たのに…雨やまない…(´Д⊂グスン
言いにくいハンネの人の嫌がらせですか!?(イイガカリ)
新品のアレをいきなり雨の中デビューとか、さすがにil||li ショボーン(-ω-` )ショボーン il||li過ぎ…。
明日の天気回復次第で…行けるか?(; ・`ω・´)
さて、
何のトラブルもなく「そうだ 京都、(お迎えに)行こう。」ツーリングの1日目が終わり、2日目の朝を迎えました。
4時にガラケーのアラームが鳴り、
クッソ眠い快適な目覚め♪
ベッドの上で大きく伸びをすると、まだグッスリ寝ている奥さんとワールを起こさないように、静かに朝の支度を始めます。
今回の宿の
K-yardは、B&B(ベッド&ブレックファスト)スタイルの宿なので朝食は付きますが、さすがにこの時間に朝食にしてもらう事は無理です。という事で、昨日の夕食を買いに行った時に一緒に買って来たパンをもそもそと食べて朝食にしました。
プロローグでも経緯を書きましたが、この日はみん友の
Red13さんが主催する、伊吹山朝練会(オフ会ではなく、朝練会だと本人主張w)に参加です。
奥さんは前日までの出張で疲労困憊。K-yardで一日ゆっくり(昼寝)するとの事で、ワールと一緒にお留守番(本人希望)です。
5時11分、嵐山のK-yardを出発です!
7時に名神高速関ヶ原ICからすぐの伊吹山ドライブウェイ入り口に集合ですので、ナビで見る限りあまり余裕はありません。
少し雲がありましたが、天気は上々♪
今回はハイドラを立ち上げていたので、早速Red13さんに捕捉されましたw(画像はRed13さんのブログより無断借用しました)
Red13さんを待つ事もせず、マイペースで走行して、京都東ICから名神高速に乗りますw
八日市IC先のボッタクリプリクラ。
伊吹PAでトイレ休憩。
トイレの洗面が羽蟻でびっしり覆われていて、結構恐怖体験!(あまりの恐怖に写真撮り忘れw)
関ヶ原IC手前。どこにボッタクリプリクラのカメラがあるか判ります?w
電光掲示板の向かって右側の脚の影にひっそり
走行と(;´∀`)
こいつです。
名神は順調に流れ、7時前に関ヶ原ICを下りる事が出来ました。
IC近くのガススタで給油していると、ICの方から
ガラの悪い赤いインプレッサが近付いて来ます。
Red13さんの赤ターボ号キタ(゚∀゚)コレ
赤ターボ号はガススタに入ってくると、あおえくの横に停まり、背の高い男性が降りて来ました。
Red13さんとの初邂逅の瞬間…感動的な何かは…特に…?www
給油の後、近くのコンビニに移動して、プジョー208GTiの
yomo@208GTiさん(画像中央)と、インプレッサスポーツの
まっし-まっしゅさん(画像の外w)とも合流です(画像向かって左は赤ターボ号)。
ここを右折すると、伊吹山ドライブウェイの入り口です。
赤ターボ、yomo号、まっし号(画像)、あおえくの順番で、いよいよ伊吹山ドライブウェイへ入山ですワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク
伊吹山ドライブウェイをナビで見る(バードビュー)と、こんな感じ。
ちょっと伊吹山ドライブウェイの解説をしましょうか。
知ってる人は飛ばしてくださいw
伊吹山ドライブウェイは、名神高速関ヶ原ICから僅か2kmに入り口がある有料道路です。
どこかへ抜ける道ではなく、伊吹山(標高1377m)を上るのみの登山道路(?)で、山頂近くのスカイテラス駐車場で行き止まりとなります。
総延長は17km。入り口の標高が約200mで、スカイテラス駐車場の標高が1260mなので、1000m以上の高さを一気に駆け上る、平均勾配6.4度、最大勾配10度という急峻な道です。
ちなみに、箱根のターンパイクは、早川料金所から大観山スカイラウンジまでの箱根小田原本線の総延長が14km弱、最大勾配が10度。
まぁ、ターンパイクよりちょっと長くて、ターンパイク並に急坂って事でw
一方ターンパイクとの違いは、幅員が6.5m(2車線分)とターンパイクの9m(2車線+路肩等)よりもかなり狭い事がひとつ。
そして、ターンパイクの様に登坂車線は無く、全線対向2車線で、追い越し禁止になっています。
一番違うと思ってしまうのは、通行料金でしょうか…
伊吹山ドライブウェイの通行料金は、普通車3090円です!!(右上の方の料金表参照。後、ゲートオープンが3時(夏期のみ)とかw)
ターンパイク箱根小田原本線の720円と比べると、なんと約4.3倍!
ボッタクリだー!www
まぁマテ、諸君。
伊吹山ドライブウェイが、ターンパイクより良い所だってあるのだよ。
17kmの伊吹山ドライブウェイは、14kmのターンパイクの1.2倍しか無いから距離当たりで見ても料金は3.6倍に思えますが、伊吹山ドライブウェイはスカイテラス駐車場への往復料金、ターンパイクのは片側料金なので、実際の距離当たりの通行料金差は1.8倍です(ソレデモタケェゾ)。
しかし、今回Red13さんが
オフ会開催の申請を伊吹山ドライブウェイにした所、12km地点の上平寺越駐車場にベースキャンプを確保して、
そこからスカイテラス駐車場までの往復を自由に行える様に手配してくれました。
一方、ターンパイクは一切のUターンが禁止です。
オフ会を申請して、スカイラウンジ駐車場の利用は可能ですが、その際にもターンパイクを走行する際はUターン禁止、1回毎に片道料金の支払いが必要です。
そのチェックの厳しさは、
以前ブログに書きました。何があっても、片道の料金を1回ずつ徴収するのがターンパイクです。例えば、3往復したら4320円の支払いが必要です。まぁ、『一日で3往復もするの?CGTVの収録してるんじゃないですよ?』というご意見はあるかもしれませんが、みんなでワイワイ喋るオフ会の中で、ちょっと試乗や、ナビシートに乗せてもらう等の“走るオフ会”を行うにはお得と言えると思います(走行には交通ルールを守りましょう)。
さて、料金所で通行料3090円を支払ったら、伊吹山ドライブウェイを上って行きましょう♪
先にも書きましたが、幅員は広くありませんので、気を付けて安全運転でw
とは言え、なかなかに気持ちの良いワインディングじゃないでしょうか?
これでもかっ!って位、道が曲がっていますwww
ターンパイクに比べると、小さなRのコーナーが殆どです。
ブラインドコーナーも非常に多いです。
この空に飛んで行けそうな道は、急峻でRのキツイ伊吹山ドライブウェイならでは。
ベースキャンプになる、上平寺越駐車場が見えて来ました。
街灯がある所が、それです。
オフ会開催の申請を行っているので、ちゃんと駐車場内にパイロンを置いて、駐車スペースの確保をしてくれていました!
このプレートもドライブウェイ作成です。素晴らしい~♪
因みに、『Proud of B』(“B”を誇りに思う)は、スバルの『Proud of BOXER』のパロディでRed13さんが付けたイベント名ですが…
「それぞれの“B”を決めてください」
と、意味不明のムチャぶり(;´∀`)
「ちなみに、僕はBNY=B(ぶっかけ)N(ぬける)Y(よろこび)です」
うぅ…Red13さんのせいで、僕のブログの品格が一気に下がった…il||li ショボーン(-ω-` )ショボーン il||li
…僕ならなんだろう?『BUTA』か『BAKA』なら“当てはまる”だけど、誇りには思わないなぁ、さすがに(;´∀`)
『Proud of BLOG』とかどうでしょう?w
この時間でも、夜明け前(4時過ぎ)から駐車場待機(?)で写真撮ってた
じゃむぱん♪さんを筆頭に、既に4台程が先に到着していて、一気にオフ会っぽさアップw
一番手前のデカいのがRed13さんw
Red13赤ターボ号。
よし GH8さんのインプレッサ(左)。右のスイフトさんは…ごめ、みんカラ上で特定できませんした(´。・д人)
ほむらんぷαさん(確か…)のCR-Z。
ナビシートにも乗せて戴きました。感謝━━(≧∀≦人)━━感激
続いて、到着したグループ。
僕的にインプと言うと、この辺だなぁ。
お名前聞き損ね|壁|’Д’lll)ァ゛。。ゴメンナサィ・・。
東関道走っている覆面は、この辺の年式だったかな?
お名前聞き損ね|壁|’Д’lll)ァ゛。。ゴメンナサィ・・。
こちらのRX-8も、お名前聞き損ねです|壁|’Д’lll)ァ゛。。ゴメンナサィ・・。
最終的に集まった全13台を、扇形に並べてみました。
スバル車が大部分を占める中、輸入車はあおえくとyomoさんの208GTiの2台だけw
一番手前のアルテッツァは、
ツギハギんちょさんのホントにツギハギのツギハギッツァ号w
今回、タープとチェアを持って来てくださり、直射を遮ってオフ会することが出来ました。アリガト*.゜。(*-ω人).゜。*ゴジャリマス
参加者の車、半分くらいしか撮ってなかった事が、今更発覚。
皆様申し訳ありませんでした|ω-`*)
その代わり、こんなのは撮ってました。
上平寺越駐車場からの景色。関ヶ原方向かな?
上ってきたワインディング♪
多分、東方向。山が連なります。
山頂方向。向こうまでワインディングがつながっているのが見えます。
さて、それでは上平寺越駐車場から、頂上付近のスカイテラス駐車場まで、往復し放題しましょうかw
もちろん、まずはヒルクライム。上り坂一辺倒ですw
何度も走った中で撮ったものを、ごちゃまぜにしているので、前がいたりいなかったりします。
小さめだけど、スノー/ロックシェッド。
いつかのブログでも書きましたが、僕はコレが好きですねんw
7時に集合してなので、他に走っている車はあまりおらず、快適に走れました。
プジョーは、現行もいいけど、106と306が一番憧れましたね。
ホント天気がよろしくて♪
もう少しでスカイテラス駐車場です。
この辺に来ると、登山で歩く人や、写真を撮っている人も増えて来るので、走行注意。
右端にチラッと見えているのが、スカイテラスの建物。
先の方に見通せるワインディングは、独特の雰囲気があって好きです。
右側のガードレールを乗り越えてしまうと、数百メートル落下ですよ(;´∀`)
みんなで仲良くスカイテラス駐車場にトウチャコ(©
野分の藤蔵さん)
1200m級(大観山スカイラウンジで1000m位)のため“山の天気”で、この日も霧がかかったり、晴れてみたりとなかなかに忙しい天気でしたw
中はこんな感じのレイアウト。
今回ベースキャンプになった上平寺越駐車場には、自動販売機は無く、トイレも仮設トイレしか無いため、買い物はここまで上がって来る必要があります。
左手の茶色の建物が、売店などが入っているスカイテラス伊吹山。
正面がトイレ。
スカイテラス駐車場から下を望むと、こんな景色。
上って来た道も、霧が掛かると雰囲気が違って見えます。
さて、今度はダウンヒル。下って行きましょう。
時間が9時を回ると、路線バスや観光バス、一般車両の数が一気に増える模様です。
正直、通行料金が通行料金なので、そんなに交通量があるとは思っていなかったのですが、相当の台数が上って来ていました!
山頂への登山目的の人が多いらしいですが…標高で100m、最長ルートで登り40分、下り60分のわりとお手軽登山ぽいです。
道路に霧がかかると、こんな感じに。
ちょっと下りると、ピーカン!
上りでも紹介したスノー/ロックシェッド。3連になっています。
僕が心惹かれるのは、F1コースとして有名な、モナコのトンネル部分に雰囲気が似てるからなのでしょうか?
普通のトンネルの様に完全に塞がれているのではなく、片側が柱になっていて、光が差すという構造が見せる風景に心躍るようですw
ん!?
制限速度20km/hキタ(・∀・)コレ!!
エンブレ使おうにも、1速だとノッキングしちゃうよー?w
これだけ急な下り坂なので、20km/hで走るためには、常にブレーキ踏みっぱの必要あり!?w
車によっては、あっという間にベーパーロック起こして、どっかツッコミそうですね(;´∀`)
あ、因みに、ターンパイクみたいな、緊急避難所はありません。
非常にテクニカルなダウンヒルが続きますので、より一層の安全運転を。
なかなか他では見られない景色が見れるとも言えますが(;´∀`)
ラグナセカ・レースウェイのコークスクリューみたいな?w
あと少しで上平寺越駐車場。
上って、下りての往復で、約10kmです。
他の人の車を試乗させてもらったり、ナビシートに乗せてもらったりと言った、ちょっと異色(?)なオフ会w
僕もあおえくのナビシートに乗ってもらって結構往復しました(通行料の元取った?w)
やはりエキシージは珍しいみたいで、人気?人気??www
とは言え、9時を過ぎて、通行する車(特にバス)が増え出すと試乗会は下火にw
段々、普通のオフ会の様相を呈してきましたwww
頂上付近のスカイテラス駐車場は涼しかったらしいですが、ベースキャンプの上平寺越駐車場は、陽が高くなるに従って気温もぐんぐん上昇。
お昼近くには、かなりの暑さになっていました。
ツギハギんちょさんのタープが超お役立ちでしたよ!アレがなかったら、途中で帰ってたかも!?w
11時頃には、殆どの人がやる事がなくなって暇こいていましたが、お昼ごはんの予約は13時から(移動は30分位)で、まだ伊吹山ドライブウェイを去るわけには行きません。
「なんで13時からなんだよ!お腹すいたよ!幹事誰だ!?ゴルァo(`Д´#)(#`Д´)oゴルァ」
「ホントは11時から取りたかったのに、13時からしかあいてなかったんだよー(´Д⊂ヽウェェェン」
と、不当な幹事イジメが発生したとかしないとか?(;´∀`)
いやいや、みんなのために頑張ってくれた幹事さんには感謝しないとね!www
そして、待ちに待った12時過ぎ、お昼ごはん会場に向かって移動開始です。
カルガモ カルガモ ヤッホー ヤッホー♪ ランチ ランチ ヤッホー ヤッホー♪
ハッチバック多い。
スバル車多いのに、青は意外と少なかったですw
伊吹山ドライブウェイ出口。
伊吹山ドライブウェイの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました^^
一般道をカルガモで移動を続けます。
先頭のトラックは、参加者じゃない。
普通に走っているだけなのに、タイヤ内の温度はこんな!ホント、今年の夏は暑かった~(;´∀`)
信号に引っ掛かって、置いて行かれました…(´・ω・`)ショボーン
行き先も聞いてないし~…でも、ハイドラ付けているから安心♪
という事で、やって来ました「
ローザンベリー多和田」。
ビュッフェスタイルのレストラン。
大人1人1750円です。
14時過ぎ、ローザンベリーの駐車場で「伊吹山ドライブウェイ朝練会」は解散となりました。
参加した皆さん、お疲れ様でしたっ!
Red13さんからは、解散後の林道凸隊に誘われていたのですが、解散の時間から考えると、K-yardに戻るのがかなり遅くなってしまいそう。
さすがに、一日奥さんを一人で放置していましたし、夕食もまたスーパーで買うのでは寂し過ぎるという事で、左京区にあるわんこ連れで行ける
シズクというお店を18時に予約していたため、泣く泣く林道凸隊を諦めて、高速で帰る事にせざるを得ませんでした|ω-`*)
という事で、ローザンベリー至近の米原ICから北陸自動車道に上がると、すぐの米原JCTから名神高速に入り、一路京都東ICを目指します。
八日市IC手前のボッタクリプリクラ。
竜王IC手前のボッタクリプリクラ。
K-yard到着は、16時過ぎでした。
この日の走行距離は303km(高速163km/一般道(伊吹山ドライブウェイ含む)140km)。まぁ、オフ会っぽい事やってた時間も多かったですしねw
戻ると、奥さんは昼寝の真っ最中で、部屋のドアチャイムでは起きてくれなかったので、携帯に電話して、ようやく部屋の鍵を開けてもらえました。閉め出されたかと思ったよ(´Д⊂グスン
シャワーを浴び、服を着替えたりしていたら、意外と時間を喰って、なんとか18時前にシズクに滑り込みました。
お味はなかなかでしたが、量は完全に女子向けだったので、量食べたい人はお気を付けを。
昼が遅くて、ビュッフェで量食べてしまって、あんまお腹すいてなかった僕にはちょうど良かったですw
さて、こんな感じで「そうだ 京都、(お迎えに)行こう。」ツーリング2日目も無事終了。
3日目は、お家帰るZE☆彡(©
鈴木 蘭さん)