• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月05日

FSWショートでのベーパーロックの考察を、ズブズブ~の素人がしてみたよ(・ω<) テヘペロ

例のアレなタイヤ、フロントタイヤももうすぐ入荷らしいぞ(∩´∀`)∩ワーイ

今日は久しぶりの文字だけ長文ブログです。読むのダルい?頑張って!w

さて、FSWショートサーキット走行10周ちょいちょいでベーパーロックを起こしたあおえくのブレーキのお話です。

とりあえず、状況を整理してみましょうか。

・FSWショート走行10周程度でベーパーロックの症状が出始め、15-20周程度で完全にベーパーロックを起こして、ブレーキペダルがスコーン!
・今までFSW本コース、SUGO、袖森などを走行して来たが、ベーパーロックの症状が出た事はありませんでした。
・エア抜きをしてもらったら、左リアブレーキキャリパーから、たくさん泡が出た!他の3箇所は、あまり出ませんでした。
・ブレーキフルードは、ゴールデンクルーザーDOT5.1(交換後7ヶ月経過)。


※ベーパーロック(vapor lock)
ペーパーロック(paper lock)ではありませんw
ブレーキの多用等によって発生した熱でブレーキフルード(液体)が沸騰し、泡(気体)が発生する事によって、ブレーキペダルを踏んでも泡が縮む(液体は圧縮しても縮まないが、気体は縮む)だけでブレーキパッドを押せない=ブレーキが効かない(効きにくい)状態になる事。
※DOT5.1
ブレーキフルードの規格。3→4→5.1と数字が大きくなるほど沸点が高くなりベーパーロックを起こしにくくなりますが、その分寿命は短く、お値段は高くなります。
DOT5は主成分がシリコン系のため、普通のブレーキシステムには使用されません。
(以上2点の解説は、非常にざっくりなものです)


以上から、原因を推測してみました。

①左リアブレーキを引きずっていた
真っ先に疑ったのはコレでした。
なんつっても、4つのブレーキキャリパーの内、左リアだけがやたらと泡があった≒激しく沸騰した≒熱を持ったと言う事ですから、左リアキャリパーに何らかのトラブルがあったのではないかと疑うのは当然でしょう。
が、しかし、走行会後に12ヶ月点検でDに入庫した際にチェックしてもらいましたが、引きずり等は一切無く、左リアキャリパーにトラブルは見付かりませんでした。

②DPMが悪さしていた

DPM(ダイナミックパフォーマンスマネジメント)と呼ばれる、統合スタビリティシステムがあおえくには備わっています。こいつが勝手にブレーキを過使用していたのでしょうか?
FSWショートは、左コーナーが多いという珍しいコースです。コーナーでイン側となる左リアがリフト→オープンデフ効果で左リア空転→DPMが左リアブレーキを使用して空転制御→左リアブレーキだけ超発熱…てな事が起きてもおかしくはありません。

しかし、僕は基本的にスポーツ走行時は、ABS以外の全ての制御が無くなる『OFF』モードで走っていますので、DPMが悪さをしている事は無いと思われます。
ポルシェのPSM(ポルシェスタビリティマネジメント)の様に、OFFにしても実はOFFになっておらず、介入が奥になるだけのシステムもありますが、ロータスのDPMは本当に完全にカットされていると思われます。

2本目に、一時的に『RACE』モードにして走ってみた周回がありましたが、相変わらずの“気持ち悪い介入”や、姿勢を安定させようとして逆に不安定になったり(コーナリング中に車体が上下にヒョコヒョコ揺れたりする)するので、2周くらいで『OFF』モードに戻してしまいましたw

蛇足ですが、あおえくのDPMの制御は、986のPSMを思い出させます。
介入の唐突さや、逆に車体を不安定にさせてしまう辺り、実に共通項がw
RSは、PSMではなく、単なる横滑り防止機能だけだったので比較にはなりませんが、その後、何台もの987、981でサーキット走行やドリフトをさせてもらって、PSMの制御の進歩を感じて来ましたので、装備され始めたばかりのDPMが、PSM最初期の986と同じでも仕方ない…のかな?(因みに、車としては15年近く差がありますw)

関係ないエラーでセーフモードに入ると、DPMが『TOUR』モード(一番制御がキツい)にロックされてしまうトラブル(?)なんかもありますので、個人的には「もういっそDPMなんてイラネ!ヽ(´∀`*)ノ ⌒ ゚ ポィッ」派なのですが、現代の車としては設定しないわけにはいかないんでしょうね。
完全な『OFF』モードがある事が、ロータスなりの良心なのかもしれませんw

③ブレーキフルードが激しく劣化していた
ゴールデンクルーザーのDOT5.1ブレーキフルードに交換したのは、約7ヶ月前。DOT4辺りなら、普通に使う分には極端な性能低下が発生する期間ではないと思いますが、DOT5.1はどうなんでしょうね?
ちょいとググってみたのですが、具体的に「×ヶ月程度で交換してください」的な記述は見付かりませんでした。
DIXELのHPには「DOT4と同じ感覚で安心して街中でもご使用頂けます」なんて書いてあるので、7ヶ月程度ならば最低限の性能は維持されていたと考えても良いんじゃないでしょうか?
だとしたら、原因はコレじゃない?

④FSWショートサーキットがアカン
確かに、FSWショートはブレーキにタフなコースだと思います。
アベレージスピードが低い割には、ブレーキを多用し、ブレーキに熱を持ちやすいコースです。
FSW本コースなんかは、逆に長いメインストレートでブレーキが冷えますからね。

でも、ですよ。「ロータスなんかと比べられちゃ困る」と言われるかもしれませんが、ポルシェ勢には全くそんな素振り無いんですけど?
過去RSで走った時にはベーパーロックのベの字もありませんでしたし、今回一緒に走ったポルシェ勢でブレーキにエア噛んだ車は一台もいませんでした(多分)。
当日、似たようなタイムで走っていた(と思われる)JEDI_!さんのケイマンGT4ですら、あおえくよりも150kg以上車重がある(カタログ値)てーのに…。
『ポルシェのブレーキは宇宙一!』ってのは、単純な制動力だけの事じゃないんですよねぇ。

まぁ、ポルシェと比べてなんやかんや言ってもせんのない事かもしれませんが、あおえくのブレーキは天下の(?)AP-RACING製。レースフィールドで鍛えられた(ハズの)ブレーキが、こんなん体たらくで良いのか!?
いや、そうじゃないハズ…?

⑤構造的にアカン
だとしたら、残された原因はコレしかありません。
リアのブレーキキャリパー(特に左側)が、冷えにくい構造になってちゃっている…って事かな?(;´∀`)
そう言えば、FSWショート走行の時は、クーリング走行しても、全く変わらなかったしなぁ…。

「他のV6エキシージでも、ショートではベーパーロック発生させていた」
「どうやらリアキャリパーが冷えにくいっぽい」
「エリーゼも、ベーパーロックする時は左リアから」

…的な話をDで仕入れたので、あおえくの個体的な問題ではなく、V6エキシージが抱える問題っぽいです。

バスタブアルミフレームにアンダーパネルまで備えて、ほぼ真っ平らにされて走行風を整流している車体の腹が逆に仇となり、リアのブレーキキャリパーに冷却のための風が当たらないんではないかと?
左側ってのは、エンジンレイアウトとか関係あるの…かなぁ?

…だとしたら、どーしたら良いのか?

まぁ、端的に言えば、ブレーキを冷えるようにすれば良いのですが…具体的な方法論としては、2つでしょうか?

①キャリパー冷却用エアダクトの設置

冷却するための風がキャリパーに当たらないのが原因の一つにありそうですから、風を当ててあげればイイじゃな~い?…って事で、どっかから走行風を取り入れて、キャリパーの所へダクトでも持って来れば解決しそうです。
下側に、走行風をすくい上げる様なインテークでも付けられれば…?

②冷えるブレーキシステムに変更
純正のローターを放熱性の高いブレーキローターに変えれば、キャリパーに伝達する熱が減りますから、少しはマシになるハズ…ハズ。
現状、純正以外の選択肢は、PFCRddの二択っぽい感じ。
3月6日の走行会にはPFCの人が来ていたので、その場で聞いちゃいましたよw

「冷えますか!?」
「冷えます!」

なんと、まさにその人がV6エキシージ用のセットをデザインしたご本人でした!( ̄▽ ̄ノ)ノ

純正の1ピース構造に対して、PFCのローターは2ピースフローティング構造。ローターの内部フィンも、より冷却効率が良くなっているそうな。

しかし、後日サンライズブルバードで見積もってもらった所、PFCのローターとパッドのセットと工賃、税込みで…




Σ(゚Д゚;

Σ(゚Д゚;

Σ(゚Д゚;

Σ(゚Д゚;








70諭吉超!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

「高いですけど、耐久性もすごく良いので、コスパは悪く無いですよ」

とは、koooheiくん談…。

Rddも、似たような値段だしね…|ω-`*)

そもそも、RSのPCCB(ポルシェカーボンコンポジットブレーキ)250諭吉↑とか、鋳鉄の純正ブレーキでも80諭吉とかを思い出せば大した事無い??

純正だったら、47諭吉ちょいとかなりお安い(これだってスゲェ高いと思いますが…)ですが、今、ベーパーロック問題で悩んでいるのに、同じセットにしてもしょーがないですよね…。

なんて話をDでしたら…

「ロータス純正にも、2ピースのローターがあるんですよ。多分、CUP用のだと思うんですけど。
まだ日本では誰も取ったことが無いので値段は判らないのですが、エリーゼCUP用の2ピースローターが1枚15万以上するんで…」
「だったら、V6用は20万超とか…?
4枚で80…パッドと工賃、消費税まで入れたら三桁…?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
却下!」
ブログ一覧 | エキシージS | クルマ
Posted at 2016/04/05 18:45:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0511 🌤️🌅💩◎🙆  ...
どどまいやさん

ケータハム 出石そば ツーリング
キイロッポさん

遠かった〜
ふじっこパパさん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

後輩からの手紙
マイタクさん

AI作画アプリで銀プレちゃんをイメ ...
kamasadaさん

この記事へのコメント

2016年4月5日 19:21
難儀ですなぁー(;´∀`)

取り敢えず、走行風に頑張って貰う感じですか?



ローター交換? 天文学的な数字に、ボンビーなおいらは笑うしかないないっす!(;゜∇゜)アハ、アハハ、アハハハハ





コメントへの返答
2016年4月5日 20:10
難儀ですねぇ~(;´∀`)

とりあえずは、フルード交換しましたよw



いずれにしても、交換が必要な時期が来るわけで…それが一体いつなのかがポイントかもね。
2016年4月5日 19:22
あー…
なんだか他人事じゃない話で御座る…( ´-ω-)

僕の場合は “そもそも絶対的にブレーキ容量が足りてない” という単純なアレなんですけど(笑)。
コメントへの返答
2016年4月5日 20:14
制動力そのものは充分だと思うんですよ。普通のサーキット走るにも問題は無さそう。
でも、ショートのようなサーキット、そして思い返してみれば、ブレーキを多用しまくるけどペースの遅い林道なんかも怪しいかも?
2016年4月5日 19:23
こんばんは。

うちのZ4は車重の割にブレーキが小さいので、ブレーキのエア抜きはサーキット走行前は毎回やってました。σ(^_^;)
フルードの全量は交換は、サーキット走行2回に1回位の頻度でやってました。
コメントへの返答
2016年4月5日 20:18
ヾ(*`・ω・´*)バンチャ

良いお心がけかと思います。
とは言え、今回は走行前はエアは全く噛んでおらず、フルード交換後2回目のサーキット走行で、結局全量交換しましたから、おんなじと言えますね。結果的にw
2016年4月5日 19:27
こんばんは!

私のB3もブレーキに熱を持ちやすく、この前スコーンって床まで行きました(汗)。

高温対応の効きの良いパッドにすればするほどフカフカになり易いような気もするので、
今度、程ほど(=熱を発しない)のパッドに戻そうかと考えています。
コメントへの返答
2016年4月5日 20:24
εミ(*b´З`)bコンバンワ♪

B3は車重が相当ありそうですから、ブレーキはかなり辛そうですね。

高温対応パッドは、高い温度でもフェードしない=パッド自体の制動力が落ちないと言う性能のものですから、フルードが高温になって起きるベーパーロックの対策にはなりませんからね。
程々のパッドだと、今度はフルードが沸騰する前にパッドが温度に負けてフェードしたりするかも?
2016年4月5日 19:44
ふぅ~ん、暑苦しいねぇ。
取り敢えず、フルード他のメーカーに変えてみたら?
後は、ポチっと左リアフェンダーに穴開けるとか?
ブレーキ、大切な物だけど、そんな何十万もかけなくても。
仕事じゃないんだから!
コメントへの返答
2016年4月5日 20:29
まだ春なのに、暑苦しいお話でした。
ネタバレしとくと、今回のフルードはwako'sのSP-R(DOT5.1相当)になりました。
リアフェンダーに穴開けるのは勇気いりますねぇ~(;´∀`)
いずれにしても、交換が必要な時期が来るわけでして。最低でも、純正の47諭吉は掛かっちゃうんですよ。タイミングのヒントは、去年のWRF前のブログにw
2016年4月5日 20:04
ゴムバンパ〜(^o^)/

う〜む、私の右前ブレーキも熱を持ちやすいので、よっし〜♪さんの風導入冷却作戦に期待して、真似ようと思ってま〜すういんどあんどふぁいあ〜……って長いな💦
コメントへの返答
2016年4月5日 20:32
ヾ(*`・ω・´*)バンチャ

よく考えたら、あおえくもフロントタイヤの前は、左右ともサブラジエターとオイルクーラーが入ってて、ど~うん号みたく温風出してるんですよね~(;´∀`)
まぁ、なんかやりますよ~w
2016年4月5日 20:26
インプレッサのインタークーラーみたく、水掛けて冷やす…訳にもいきません罠ε-(´∀`; )
コメントへの返答
2016年4月5日 20:33
ドリフトの現場では、ラジエターに水掛けながら走ってたりする人も少なくないです。
でも、熱くなってるブレーキに水ぶっかけたら、ローター割れかねませんよね?(゜Д゜;)
2016年4月5日 20:35
なかなか難しい問題ですね(^_^;)

エアダクト頑張る➡やはり無理でキャリパー買う羽目に…というと、節約を目指すも散財という、どこかで聞いたような話になるかも知れないですしね( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2016年4月5日 21:15
一番難しいのは費用の捻出ですかねぇ~(;´∀`)

何にせよ、エアダクトなり導風板なりで、冷却強化はするつもりです。
その上で、ブレーキそのものをどうするか、ですが…。
2016年4月5日 20:39
却下でしゅ〜ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ
コメントへの返答
2016年4月5日 21:15
純正CUP用は却下!
2016年4月5日 20:51
Redさんと同じく、他人事ではなさそうなお話し…

自分はフロントブレーキをケシズミにした事があります。
インプってSTI以外は車重の割にブレーキ弱いんですよね…

今はディクセルのDOT5.1使ってますが、走行会3回目でペダルがフカフカに…

自分も気を付けないとε-(´∀`; )
コメントへの返答
2016年4月5日 21:23
僕の知る限り、ごく一部の車を除いて、日本車の殆どの車の純正ブレーキは、タフなスポーツ走行には耐えられないものばかりな気が…。
普通の走行にはもちろん問題ない訳ですが、必要以上のオーバークオリティは与えられる事は無いですよね。
まぁ、その辺価格にも響いて来ますし、致し方ない所なのかもしれませんが…。
スポーツ走行をする事になったら、まず手を付けたい所ですよね。
2016年4月5日 20:55
お疲れ様です!

コレは大きな問題ですね(^▽^;
他の車でも同様のトラブルが出てるというのは原因は車輌の構造にありそうですね・・・

ブレーキの冷却は風導板が一番コスパも良さそうですね
水冷キャリパーとか普通じゃ導入できませんし
高額なブレーキシステムも現実的ではない気もします

サーキットユースが多いであろうロータスマシンでこのトラブルはいただけない気がします(´・ω・`)
メーカーもテストしてるんだろうけどなぁ・・・
コメントへの返答
2016年4月5日 21:29
|゚Д゚)ノオツカレー

まぁ、ロータスからは「そんなショボいトコ走る事なんて想定してねーよ!」とか言われちゃうかもですけどw

現実問題として、出来ることは、本文に書いた2つだけだとは思います。
とりあえずは、エアダクトなり導風板なりですかね。

FSW本コースやSUGOなどの本格的サーキットでは発生していませんから、今回のショートのような、一部の特殊な場合だけで起こるんでしょうね。
2016年4月5日 21:01
GT3の時はロアアームに取り付けるタイプの
ブレーキ導風板付けてました。

同じようなの付けられれば
ちょっとはマシになりそうですが・・・

社外のローターいい値段しますねぇ(;´Д`)
コメントへの返答
2016年4月5日 21:40
997GT3後期型からは、純正で冷却用エアインテークが付いてるんですよね。前期型の僕のRSに付けようとしたら、怒られた事もあったっけ…。

RSのENDLESSのローター&パッドは、確か90万でしたので、更に上w
まぁ、安かったプロμ60万円に交換しましたがw
2016年4月5日 21:28
久々にロータスクオリティー問題勃発ですね(^-^;
他のユーザーさんは、どうしてるんでしょうね??
コメントへの返答
2016年4月5日 21:43
3年前のガンちゃんも、ガッツリベーパーロックしてましたし、ど~うん号も何度かクーリングしていましたので、ロータスクオリティと言うよりはポルシェすげーの部類かもしれませんが…。
他に人は、ショートを走らないという選択肢かも?w
2016年4月5日 21:41
ディスクブレーキとは無縁の僕が通りますよ〜っと

一番お手軽な(財布的に)ダクトを試してみるのがいいんじゃないですか?
コメントへの返答
2016年4月5日 21:45
ドラムブレーキは、熱的には更に不利ではありますが…。タントって、前後ドラムなん??
エアダクトかそれに類する方法で、冷却力をアップさせるのはやるつもりですよ。
2016年4月5日 21:54
あ、仕事用のプリウスも、嫁のタントも、フロントはディスクでしたwww

タントは、ブレーキよりも水温が凄く上がりやすくて…
悩ましいです(;・∀・)
コメントへの返答
2016年4月5日 22:32
軽や小型車は、フロントディスク、リアドラムってパターン多いですよね。

ドリフトの場合は、ブレーキは純正でもほぼ問題なくて、エンジン系の熱の方が圧倒的に問題になるですよ。
レーシングラジエター入れて、オイルクーラー入れて、ラジエターファンも強化して…と、これはこれでお金かかります(;´∀`)
2016年4月5日 22:23
ブレーキ踏まなければ解決やん!(名案
コメントへの返答
2016年4月5日 22:37
そーすっと遅い。
2016年4月5日 23:17
マーキュリーで導風板を作って

解決( ̄Д ̄)ノ



かな?(~_~;)www
コメントへの返答
2016年4月5日 23:23
エアインテーク的な何かは設置予定です。
ただ、腹は真っ平らだし、キャリパーに風当てたいし、そう簡単に付けてOKって訳には行きそうもないわいな。
しかも、それで解決かって?どーだろーねー?w
2016年4月5日 23:38
こんばんは!

左側が冷えにくいなんて弱点があったんですね^^;

っていうかPFCのブレーキってもう出てたんですね。
僕が聞いた時はリヤのサイドブレーキの部分をどうするかというところで製品化が難航してると
聞いていました。

やはり2ピースの方が見た目もかっこいいし、よく冷える(?)し変えたいところですね!

ちなみにV6カップ用ローターは約$5,700でした。
送料も含めるとやはり80万は下らないでしょうね^^;

僕だったら80万あったらまずは車高調が先かなぁ。
コメントへの返答
2016年4月5日 23:56
εミ(*b´З`)bコンバンワ♪

何故かエリーゼも含めて左側だそうです。

色々と大変だったそうですが、既に製品化されているとの事。
ただ、オーダーメイドで、納期は一ヶ月~一ヶ月半程度かかるそうです。

CUP用ローターの値段調べてあるんですか?凄いですねw
80万正解いえ~いwww
パッドと工賃と…やっぱ三桁行きそうですね(;´∀`)
2016年4月6日 1:09
解決策は何にも持ち合わせていませんが、



GT4にするのはどうですかwww
コメントへの返答
2016年4月6日 9:52
モッテナイノカヨー!

GT4は…そんなお金ありましぇ~ん(・ω<) テヘペロ
今からオーダーしたら、いつ納車なんでしょうね?
ちなみに、走行400kmの中古車1880万で売ってますね(;´∀`)
2016年4月6日 3:41
よっし~♪さん こんばんは!

PFCは高いですよね~
私が付けているdbaというメーカーは、割とお安くてコスパは高いと思いますよ??

私もそろそろローター交換時期なんですけど・・・

それよりサーキットを走られている方は、ミッション気を付けた方がいいですよ~
カップを走ってる方とかに聞いても皆さんミッション壊されてるみたいです。(^_^;)

V6はミッションオーバーホールするにはエンジン降ろさないといけないので、2ZZなんかにに比べて断然高くつきます。
私もクラッチも一緒に交換したのですが、ほぼ三桁でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
コメントへの返答
2016年4月6日 10:04
|ョ'ω'〃)おはようございます♪

dbaに2ピースローターあったのか!?∑(゚Д゚)ガーン
1ピースの値段から類推すると、95000円/枚位…全部込み込みでも50万円台かな?
う~ん、確かにお安い(感覚マヒ)。
後は耐久性ですかねぇ?ハマラーさん、dbaに交換して、それで交換時期なんですよね?
てか、エキシージのブレーキの消耗って、車重から考えたら、あり得ない位早すぎじゃ…?

ミッションは、あおえくもちょっと怪しくなり始めてる気がします((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
やっぱり弱いですよね?LSD組んだらもつのか…?

あー、あれもこれもお金かかる話ばっかりだー!(´Д⊂ヽウェェェン
2016年4月6日 6:11
高っ!取りあえずフルードのエア抜きを、自分はちょくちょくやってます
コメントへの返答
2016年4月6日 10:06
日本車である所のガンちゃんのブレーキと比べたら、笑うしかない値段ですよねぇ…。
でも、ここ2年の間に掛かったお金は、ガンちゃんの方が圧倒的に…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2016年4月6日 8:06
貴族の遊び・・

ですね。
コメントへの返答
2016年4月6日 10:07
おポルシェ様程は掛かりませんよ?w
2016年4月6日 8:46
お~!お高いのですねぇ ブレーキって!
仰天ものです(^-^;

それにあおえく ケイマンGT-4より150kgも軽いとは!
それに低いし。
思っていたより ずっとずっと良いクルマの様ですね♪
コメントへの返答
2016年4月6日 10:14
高いヤツは高いですねぇ(;´Д`)
ガンちゃんのブレーキなんか、プロμので10万円台でしたよ、確か。

ロータスから軽量さを取ったら、何も残らないという説もw
車高はアヴェンタドールよりも低いのです。
トモさんが思っているより、ずっとずっとアフォなクルマですお。車高の低さは知能の低さ!
2016年4月6日 11:03
みんなのイイねから来ました。初めまして。
とりあえずどの程度温度のばらつきがあるか確認するためにAPのサーモペイントとラベルで確認してみたらいかがでしょうか?
左リアだけの問題か、システム全体の問題かの切り分けができると思いますよ。
コメントへの返答
2016年4月6日 12:11
はじめまして、コメントありがとうございます^^
おお、そう言えばPFCの人からも「ディクセルのキャリパー温度シール貼ってみたら」と言われました。
がしかし、状況は時間を与えてくれなかったり…?次回のブログにて書きます(;´∀`)
2016年4月6日 12:49
・・・・・・ローター1枚で・・・!?
まぁ確かに、レーシングカーのローターなど100超えるけどね。

いっそのこと、ホイールのスポークをプロペラ形状にするのは?
コメントへの返答
2016年4月6日 18:32
カーボンコンポジットブレーキはまだまだ高額ですが、鉄製のものもなかなかのお値段のものがありますね(;´∀`)

ホイールで取り込むってのは、方法論的にはありですね!え、せっかくのBC FORGEDホイールを…?∑(゚д゚lll)ガーン
2016年4月6日 18:03
ローターとパッドで70人以上の諭吉がっ、、、、(>_<)

よっし~さんとは次元が違って参考にはなりませんが、ロードスター時代にリヤのキャリパーの戻りが悪くて大変な思いをしました。オイラの場合は、キャリパーをオーバーホールとサイドブレーキを兼ねてたのでサイドの効きを弱くしました(^_^;)

良い解決策が見つかると良いですっ!!もちろんお財布にもっ(笑)
コメントへの返答
2016年4月6日 18:35
諭吉くんがぶっ飛びますぉー∑(゚д゚lll)ガーン

車でもキャリパーの引きずりとかありましたよね?
バイクは、よくキャリパーピストンが固着したり齧ったりしたので、昔は自分でキャリパーバラしてOHしたものでしたが…(;´∀`)

僕のお財布に優しい解決策は、ユワッキーさんが購入して、僕にプレゼント!w
2016年4月6日 20:26
はやしや(^o^)/
コメントへの返答
2016年4月6日 21:23
だからペーパーじゃないってばぁw

プロフィール

「@白銀号 最近歳のせいか記憶力が…ダレダッタッケ?」
何シテル?   09/04 16:00
※現在、ほぼほぼ放置中です※ ☆ちゎ―――(o´д`o)ノ゙―――ちゎ☆ ハゲメタボのアラフィフなオッサンのよっし~♪です。 普通で平凡で日常的な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

堀内商店 エアコンELパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/12 21:13:27
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 16:09:11
スーパーチャージャーの故障と対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/30 10:36:54

愛車一覧

ロータス エキシージ あおえく (ロータス エキシージ)
2011年秋のフランクフルトモーターショー発表時に一目惚れして以来、ずーーーーーーーーー ...
マツダ ロードスター ミドリゲス (マツダ ロードスター)
4台目となる『開けないオープンカー』が我が家にやって来たゾ! 車歴の1/3以上がオープン ...
その他 アルブレイズ-F あるくん (その他 アルブレイズ-F)
折りたたみ自転車だよ。
シトロエン DS3 トロワ (シトロエン DS3)
日常の足車且つ、あおえくの不調時にはツーリングカーとしても使える車として、厳格なる審査の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation