
九州ロングツーリングの事は、その内書きます…きっと…たぶん(;´∀`)
さて、
ミドリゲスの事をざくざくっと書くですよ。
そもそも、なんで
トロワを手放して(まだ売れてないんで、完全に手放せてません…誰か買ってぇぇぇぇ!。゚(゚´Д`゚)゚。)、ミドリゲスを買ったのかって話なんですが…。
正直言って、トロワは良い車だったと思います。走りは結構楽しいし、運動性能的にも公道上ならば十二分(僕的視点)。5人乗りだし、積載能力も(我が家の車としては)最強です(奥さん的視点)。
まぁ、当初はマイナートラブルも出ましたが、認定中古車保証で全部無料で直せましたし、ドラポジが変とかの点も改善したら問題なくなりました。
ええ、足車としては、ホントに良い車だったと思います。
ですが、最大の問題点がありまして…
ワールが落ち着いて乗っててくれない!
って事なんですよ。
え?あ?違うだろ?聞きたい答えはそれじゃない!…ですって?
はいはいはいはい…皆さんご期待の答えは、これですよね?
ドリフト出来ない!
ええ、まぁ、確かにそうなんですけど(トロワでFドリ出来なくはないですが、それは僕が今までやって来た事とはちょっとジャンル違いって事で)。
実際、我が家的には、ワールが落ち着いて乗っててくれないってのも、かなり大きな問題であった事は間違いのない事実でんがなまんがな。
ドリフトを(自分で走るのは)引退した身ではありますが、事情により下手くそになって行く訳にはいきませんで…。
引退後も、
車楽人のドリフトレンタル車両借りて、ちょいと練習する事があったりはしましたが、やはし自分の練習車は持っておきたいと。
まぁ、17年の11月に
あおえくでTC2000走った(ブログにしてませんねん)時に、圧倒的にタイムが出せなくて、一緒に走った
lin linさんに
「走ってないからだよ。やーいやーい」
と虐められまくったため、悔しくて自分用の練習車買う気が一気に燃え上がったとかいうのはナイショにしといた方がいいかな?(グリップのタイム出なくてドリ練習車を買うとかいうもの変な話かと思われるかもしれませんが、僕的には全くもって正しい選択となっちょります。ただ、原因はそこには無かったってオチもあるんですが)
という事で、ガンちゃんは『ドリフトが上手くなるための練習車』でしたが、今度は『ドリフトが下手になりすぎないための練習車』を買う事にした次第なのです。奥さんには、何度も何度も深く深く頭を下げまくって…。
で、車種選定。
①FR
②MT
③(少なくともそれなりには)ドリフトしやすい車
④全長4m位
⑤適度な車両価格と維持可能なランニングコスト
まぁ、①と②はいいですよね?FR以外、ATでもドリフトが出来ないという訳じゃないですが、僕が必要とする練習向きではない訳で。
③は、まぁ、FR/MTならなんでもドリフトしやすいかって言うと、そんな事はないんですよ。やっぱり、向いてる車、向いてない車はあります。
④については、相変わらずの僕のこだわりなんですけど、やっぱり全長がそれくらいの車が好きなんですよ。
RS(4460mm)や
ガンちゃん(4445mm/カタログ値。エアロ入れてたガンちゃんは、たぶんもうちょっと長かったと思われ)は、僕的には長すぎた。全幅はあんま気にならないんですけどねぇ(とは言え、ガンちゃんは最終ver.だと2000mm近かったと思うので、さすがに幅広過ぎw)。
で、最後に⑤の条件を加えると…
ロードスターしか無かった。
しかもNB一択です。
NAはもはや良個体が残っているとは思えず、人気もあるので年式や程度考えるとコスパ悪すぎ。
NDは、まだまだ高値安定。個人的にはNDのRFは、良いなぁって思います…けどね、これはもはやあおえくをファーストカーに持ってのセカンドカー/ドリ練習車じゃなくて、1台持ちになった時のファーストカーですよw
NCはですね、ちょっと面白くて、NBの後期型よりも、むしろNCの前期型の方が相場安いw
それで、NC前期のRHT(リトラクタブルハードトップ)なんかエエんじゃね?って思ったんですが、NCは車体もエンジンも、ドリフト向きじゃないんですよねー。そして、パーティーレースとかあった関係もあってグリップ向けのパーツは潤沢なんですが、ドリフト向けのパーツはほぼゼロw
なんでNB一択。しかも、1.8LエンジンのNB8Cの後期型。
あくまでも『下手にならないための練習車』なんで、パワーはいらんでーと言ってはみたものの、さすがに1.6LのNA(125ps)ではキツイだろうと。で、1.8Lなんですが、前期型と後期型はエンジンそのものが別物で、パワーも145ps→160ps(ATは154ps)と1割違う。
ちょっとでも詳しい人に聞いたら、全員に「後期にしとけ」言われましてw
しかし、誰もがお勧めする故、NB8C後期型、お高い(;´∀`)
走行10万km↓、修復歴ナシとかの良さげな個体は、平気で乗り出し3桁万円に突入して来ます(゜Д゜;)
ちなみに、NBロードスター、NB6Cはかなりお手頃な価格で買えます。NB8C前期型も、年式なりのお値段でしょうか。NB8C後期型だけが、かなりコスパ悪い感じになっちょります。なにしろ、NC前期型の方がお安いくらいですから。
しょうがないので、どうせドリ練習車だし、修復歴アリとかでもよかんべー…と、つまるところ、ワケありで割安なものを探す事にしました。
で、見付かったのが、ATをMTに載せ替えた(だからエンジンパワーはちょい低い)ワケあり物件のミドリゲスだったという訳。これが2018年年初頃だったかな?

話をとんとんと進めてもらって、
マーキュリーに引き取って来たのは1月19日。
話はちょっと逸れますが、マーキュリーに来た時についてたタイヤが、ブリジストンのGⅢでして…。
GⅢと言って思い出すのは、
MerLoさんのビートのタイヤ。南千葉サーキットを走った時のあの事件(?)覚えてる人はいるでしょうか?(覚えてない人は、
→ここをまた読むのだっ!)
で、僕は速攻アレを思い出して、嫌な予感…(il`・ω・´;)
2002年製…16年落ちタイヤだったー!www
溝とかはバリバリ残ってました(新車についてたのをすぐ外して取っておいたのかな?)が、もちろん速攻イラネ!ヽ(´∀`*)ノ ⌒ ゚ ポィッですよ。
閑話休題。
んで、そこからドリ改を経て(これに時間が掛かった)、4月6日納車。
ちなみに、その時の初期モディが以下。
・車高調(RACING GEAR/HS DAMPER)
・6点ロールケージ(SAITO ROLLCAGE 6点クロモリ)+パッド
・マフラー(柿本改 HYPER FULLMEGA N1+ Rev.)
・トランクキャリア(iConcept トランクキャリア ver.3・ブラック)
・ナックル(ガレージクリア)
・ロングブレーキホース(平井自動車 切れ角アップ対応 ロングブレーキホース)
・パワステ対策(Joy Fast NB用パワーステアリングライン対策用Ver2)
・パワステ強化キャップ(マルハモータース)
・クラッチライン交換(Joy Fast クラッチステンメッシュホース)
・フルバケ(BRIDE EXASIII(FRP製)ブラック+スーパーシートレール FOタイプ マツダ NA#/NB#CE ロードスター (右側用))
・水温計(Defi Racer Gauge 52φ(ブルー))
・スピンターンノブ(CUSCO スピンターンノブ アルミ(シルバー))
・純正OPハードトップ
・ハードトップストライカー(LAILE ビートラッシュ・センターストライカー)
・タイヤ(F:R1R/R:KR20)
・ドアミラーシール、ストライブシール(3M フェアリーオレンジ)
・エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイル、ブレーキフルード、ラジエタークーラント交換
・レーダー探知機(コムテック ZERO703V)
・ショートアンテナ(SparcoCORSA アーバンアンテナ ブラック/ホワイト+純正アンテナベース)
・ブレーキパッド(ENDLESS SSM305302)
・1DIN収納(ENDY 1DINポケット グローブボックス ブラック)
・タブレットホルダー(Satechi タブレット車載ホルダーCDスロット取り付け 5-11インチ用)
・ステアリング移設(momo Drifitng32Φ+ステアリングボス)
・TPMS移設(TP Checker)
・ドラレコ移設(YUPITERU DRY-WiFiV5c)
正直、モディ代の方が車体価格より高くなりましたし、総額はちょいモディのS15シルビアspecR買えそうな金額に…(||゚Д゚)ヒィィィ!
それに、パーツ揃えるのもけっこう大変でした。
ハードトップ探して、ヤフオクかなり張り付いてたりw
一番やっかいだったのが、ガレージクリアのナックル(タイヤのキレ角を増やすパーツ)。
今年の冬、
白銀号さんのせいで大雪だった日本海側。福井県にあるガレージクリアは、大雪のために工場が『物理的に潰れる寸前』だったとの事で、ナックルの製作依頼が出来ず…。
最後、諦めて、ナックルだけ後回しで納車しようかという寸前に、工場再開の連絡が入り、ナックル入れての納車とする事が出来ました(その分更に遅くなったけど)。
納車翌日、奥さんとワールをナビシートに乗せて、首都高を一周したら、奥さんの感想は
「(あおえくみたいにサイドシルないし、トロワみたいに高くないから)乗り降りしやすいね」
でした(そこか!w)。
で、更にその翌日の納車2日目にして、
こうなった、と(;´Д`)
長くなったから続くよ。