• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっし~♪のブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

続・3月6日富士スピードウェイショートサーキット走行会行って来た

続・3月6日富士スピードウェイショートサーキット走行会行って来たこないだ何シテル?にAudi豊洲に行った写真をアップしたのは、R8のRHDのMTなんて超レアなヤツを検討中の友人のために、ABCペダルのオフセット具合をチェックしに行ったですよ。
もちろん、RHDでMTのR8なんて日本に数台しかないと思われ、Dに行った所で見られるワケじゃありませんから、Sトロニック(2ペダル)のRHDのR8に座らせてもらって、クラッチペダルの位置を想像した(アクセルペダルの位置は同じ)ワケなんですけど。
いや~、超タイヤハウス出っ張ってましたよ。僕だったら、ちょっとなぁ…(;´∀`)

さてさて、運命の4本目は…!?



はいはい~、雨が本降りになって、走行前に完全にウェットになってしまいましたよ~w
まるかきさん恐るべし((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

実は今回は、ブレーキメーカーのPFC(Performance Friction Corporation)JAPANのスタッフが来ていて、ブレーキの温度を計ってくれていました。

ど~うん号のブレーキ温度を計測しているのを脇で見ていたにもかかわらず、走る度にベーパーロックを起こしたあおえくのブレーキを計ってもらうのを失念していて、4本目走行直前にそれを思い出したのです。

「戻って来たら、ブレーキ温度計測お願いします!」
「判りました」

という事で、ウェットの4本目を走り出したのですが…

「あかーん!ブレーキに噛んだエア、全く減ってない!」

走り出したと同時に、すこーんと床までブレーキペダルが抵抗なく踏み込めてしまいます。
3本目の走行終了から1時間以上経過して、完全にフルードは冷えたはずですが、噛んだエアは全く減っていない(或いは、減ってもなんの足しにもならなかった)様でした(普通は冷えると足応えが戻って来る事が多い)。

「ブレーキで止まらなければ、横に向けて止めるっ!」

ドリフター脳は基本アフォです。

スリップサインが出まくったグルーブの超浅いリアタイヤは、横に向けた瞬間にスパコーン!と一気にブレイクして、スピンモード。
MORSCHEさんにガッツリ目撃されてしまいました(;´∀`)

「あかん…これ完全にあかんやつや…」

という事で、ほんのちょっとだけ遊んで…



とっととピットに戻って来てしまいました。
当然、ブレーキは温まる程もなかったワケで…|ω-`*)

という事で、今回のベストは、3本目に出した35.236秒でした。



多分、これがベストの時の車載と思われ。

3コーナーの左ヘアピンからの上り坂が、オープンデフのせいでホント上らないですわ。ここで必ずポルシェ勢にガーッと離されます。
LSDぽちい…|ω-`*)

まぁ、それ以前に色々と甘々の所多過ぎだとは思いますが…。



一方、ウェットになってしまった4本目を他の参加者が走行中断する中、一人喜々として走り続けるど~うんさんw



ど~うんさんΣd(゚∀゚)ィヵ酢!!

次の日、筋肉痛に苦しんだらしいですが、こんだけ頑張って走ればさもありなん…。

エア噛みまくった状態のあおえくがあまりに笑えるので、まるかきさんに乗せてみたら…

「クラッチよりもブレーキの方が軽いですぅo(>▽<)o」

と、おもろいコメント戴きましたw



流石にこの状態では帰路が危険過ぎるので、サンライズブルバードのメカさんに、手があいた所で再度エア抜きをお願いしました。
ほんま助かります。ありがとうございました^^

「さっき(2本目の後)もそうでしたけど、左リアばっかりエア噛んでますねぇ」
「えっ?そうなん!?」
「他の3箇所は、そんなに泡出て来なかったんですけど、左リアは凄かったですよ」
「ん~?なんでだ…?」

考察は次回にまとめましょうかね。

しかし、エア抜きをしてもらってかなり足応えは戻ったものの、それでも若干スポンジーで、思いっ切り踏み込むか、ポンピングで2回踏んでやらないと、それなり以上の制動力が出ない状態。

「ABSのマスターバックとか、キャリパーからだと抜けない所までエア噛んじゃってるみたいですね。
早めに、フルードを圧送できるツールのある所で、フルードの全量交換してください」

と、koooheiくんに釘を刺されて、解散となりました。



どっちが右か左か不明ですが、リアタイヤその1。
そら、ウェットじゃグリップ皆無なワケですな(;´∀`)



リアタイヤその2。
左右とも似たような感じに、均等に削れてますね。



逆に、もう終わる終わる思っていたフロントタイヤは、まだもう少し大丈夫そうでした。

速攻佐藤師匠に電話をして、リアタイヤ2本も“例のアレなタイヤ”をオーダー掛けましたYO!



17時前、雨は上がったものの、雲は晴れないままのFSWを後にします。



ところで、先月施工したマジックディップ(クリア)のプロテクションシート
ゴム系塗料という事で、ペタペタ(ベタベタではありません)した、ツルツルとはちょっと違う触感でしたが、花粉やホコリの付き方が、ガラスコーティングをした通常ボディ部分とは明らかに違いますね。

この時点では、施工したままで、なんのコーティング類もしていなかったのですが…



後日、マイエターナルファインプロテクトを塗った後も、やはり花粉の付き方に明らかな違いがありました。
ガラスコーティングの様に、完全に上に平らでツルツルな皮膜を作る様なコーティングをしないと、通常のボディ部分よりも汚れなどが付着しやすいのを防ぐことが出来ないみたいですね。

マジックディップを検討している人は、頭の片隅に入れておいてください。

さて、帰路は、家に直帰せずに、ウィザムカーズ/ストアに寄り道。

原田店長を捕まえて、今日の顛末を報告します。
そこで、幾つか情報ももらいまして…この辺も次回の考察でまとめましょうかね。

ついでにと言うか、ブレーキの事も含めて、出来るだけ早いスケジュールで、2回目の12ヶ月点検の日程を打ち合わせ。

実は、あおえくは、この日3月6日で納車から丸2年が経過したのでした。
帰宅しての走行距離は、36493km。去年の3月6日はマーキュリーに入院中でしたが、退院時21407kmでしたので、この一年は15000kmちょいの走行。初年に比べるとガクッと減りましたね(;´∀`)

20時前に無事帰宅し…

「やれやれ、ほんのちょっぴりだけど、lin linさんとのタイム差をつめたよ( ๑´•ω•)=3」

と、一息ついた翌日3月7日…

lin linさんのFSWショートのベスト大幅更新ブログがアップされたのでした!ガ━━(´・ω・|||)━━ン

26日には更なる大幅更新33.4秒が…!(これはSタイヤでのタイムらしいのでノーカンだーw)

最後になりましたが、当日お世話になったサンライズブルバード千駄木の皆さん、そして絡んでくれた皆さん、ありがとうございました。
またヨロ(`・ω・´)スク!
Posted at 2016/03/31 19:09:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット・グリップ | クルマ
2016年03月30日 イイね!

3月6日富士スピードウェイショートサーキット走行会行って来た

3月6日富士スピードウェイショートサーキット走行会行って来た使っていた音波歯ブラシが完全に死亡した(2年保証が2年半でw)ので、新しいのを購入しました。
今度はピンク色!だって、安かったんだもん!www

さて、今回は僕がお世話になっているショップのひとつ、サンライズブルバード千駄木主催の走行会が3月6日の日曜に開催されたので、行って来たってお話です。ギリ一ヶ月経過はしないで済んだYO!

サンライズブルバードとのお付き合いは、RSに乗っていた頃からで、毎年何かしらの走行会を企画してくれるので、何度か参加しています。(2013年FSWショート/2014年SUGO

FSWショートサーキットを走るのは今回で4回目になりますが、僕的には割りと相性が良いと言うか、好きな感じのコースです。
一方、似たような距離のミニサーキットのTC1000は、逆になんだか苦手意識がががが…実際、大したタイム出てないしー(;´∀`)

今までの3回の走行は、RSで2回、ガンちゃんで1回ですが、それぞれのベストラップタイムは35.528秒と35.397秒。ドリ車のガンちゃんの方がタイムが良いのは、僕が進歩しているという現れですね…と言う事にしといてください!( ゚д゚ )クワッ!!

今回の目標は、とりあえずベスト更新。グリップ走るなら、あおえくの方が(少なくともガンちゃんよりは)戦闘力が高いと思われますので、これは当然の帰結でしょう。

…とか言いながら、必死の言い訳ブログなんかをアップしたりしていましたが(;´∀`)

そして、“FSWショートの主”lin linさんのタイムに、少しでも追い付く…あわよくば一気に詰めたい所でした。

「lin linさんの今のタイムは、34秒真ん中辺だったよな…よし、頑張ろ!」

と意気込んではみたのですが、天気予報ではどうも雨っぽい…。

「まぁ、タイム出なかった時の良い言い訳だよね…」



ところが、当日朝は快晴!w



8時前に到着しましたが、既にかなりの参加車両が集合していました。



僕は、参加者の中で一番速いので、チャンピオンナンバーのゼッケン1です(。+・`ω・´)キリッ

当然嘘です。
単に、申し込みが一番早かっただけです(;´∀`)



今回、一緒に参加してくれた、ど~うんさんも既に到着していました。

8時半からドライバーズミーティング。
僕が走るグループは、早速9時からの走行です。



メインストレートエンドから1コーナー。



最終コーナーからメインストレート。
上の方に、数々の伝説を残した30度バンクの名残が…。

気温もそれ程高くなく、コースコンディションは文句なしです。
これでタイムが出ない訳は………

しかし、5周の慣熟走行もあって、1枠20分の走行はあっという間に終わり、アタックらしい感じで走れたのは僅か6周。タイムは36秒を切ることが出来ません(36.051秒)でした∑(゚д゚lll)ガーン

「…ま、まだ始まったばっかりだもん…これから…これからだもん…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」

タイムが出ない事に僕がこれ程に狼狽えるのには、理由がありました。
前日にアップした“言い訳ブログ”に、パンチラパンテーラ界の大親分ナッカ~さんから


画像はイメージです。

(ベスト更新が)「ダメならデコピンです!」

というコメントが入っていたのです!

ナッカ~さんの“デコピン”は、間違いなく僕らの知っている『中指で額を弾くデコピン』ではなく、『トカレフのグリップで額を殴るデコピン』や、『ポン刀の柄で額を直撃するデコピン』に違いありません!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

「し、死ぬ…僕、死ぬ…(||゚Д゚)ヒィィィ!」

と、僕が怯えたとしても、それは致し方かない事なのです。

閑話休題。

さて、ど~うんさんが走るグループの走行時間が近付いて来ました。



ど~うんさん、戦闘準備完了!



優しい奥様に見送られ…



「ど~うん、行きまーす!」

…的な?w



本格的サーキット走行は初めてですが、車楽人のスキルアップスクールで鍛えた堂々とした走り…だと思う…思いたいですw



AMG C63のど~うん号がメインストレートを駆け下りる姿はド迫力!

さて、午前中2本目の走行時間です。

今は晴れているとは言え、天気予報は下り坂。早い内にタイムを出しておかないと、いつ雨が降ってくるか判りません。

しかし、2本目のベストも35.668秒と、RSのタイムにすら届きませんでした…⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

しかも、アタックに入ってから10周頃から、ブレーキペダルがフカフカしだし、15周目には床まで付くような勢いに…!
当然、ブレーキは効かなくなっています。

「ベーパーロックキヤガッター!Σ(;゚Д゚ノ)ノ」

16周目からクーリングに入りますが、全く回復する気配なく(フルードが冷えれば気泡が小さくなって、多少は足応えが戻ってくるハズですが…)、2本目の走行が終了となりました。

「エア噛んじゃったんで、エア抜きお願い出来ますか!?」

ピットに戻ると、サンライズブルバードのメカさんを捕まえて、エア抜きをお願いします。



こういう時には、ショップ主催の走行会は安心度高いですね。
ホント助かりました。ありがとうございます。



既にこの時、リアタイヤ完全終了のお知らせ。



しかし、脚周りとか、きったないですねぇ~(;´∀`)



去年のWRFの時に続いて、またairhornetさんが顔を出してくれました。ありがとうございます^^
何も言わずに突然来てくれたので、びっくりしちゃいましたよ(;´∀`)



ど~うんさんは、同乗走行のお時間です。
ドライバーは、ポルシェGT3カップチャレンジジャパン2015年シリーズランキング5位のkoooheiくん。



お昼前に、車楽人3大雨男(最近四天王になりました)の一人、まるかきさん登場w
だから、早い内にタイム出したかったのにー!ヾ(*`Д´)ノムキー!



ど~うん奥様を口説くまるかきさん(違)

りんごセンセーL♡VE」

とか普段言ってるくせに、りんごセンセーのいない所だと、「さやかちゃん可愛い♡」とかすぐ言い出す尻軽なまるかきさんは、今度は人妻狙いなんですか?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

まるかきさんが来てしばらくしたら、僕の頭頂部センサー(防御層がないので普通の人よりセンシティブ)に冷たいものがポツポツと…∑(゚д゚lll)ガーン

とは言え、まだ本格的な降りにはならない模様で、午後3本目の走行時間にはまだ路面はドライです。

雨まで連れて来た罰に、カメラを押し付けて、撮影係をまるかきさんにお願いしましたw



今まで何度かニアミスをしていたハズなのですが、ちゃんとしたご挨拶が出来なかったMORSCHEさん。
今回、ようやくご挨拶が出来ました♪



今まで何度もお話させて戴いたのに、お互いにみんカラユーザーだと言う事を知らないままだったJEDI_!さん。
今回、お友達になって戴きました。ありがとうございます♪

このお二人は、僕と同じグループだったので、僕は写真撮れなかったんですよw



ようやく、あおえくの走行写真。
しかし、何故かこの3台の写真は全てボケボケ…(;´∀`)



関係ないこの911は、ばっちりピントが合ってる写真ばっかりだったのに…www



ここでようやくベスト更新キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

超ギリですが、なんとかナッカ~さんのデコピンを受けて生死の境を彷徨うのは回避する事が出来ましたε-(´∀`*)ホッ

しかし、3本目でも、10周目くらいからブレーキペダルがフカフカし始め、20周目頃には完全に床までベタ踏み出来る様に…(もちろんブレーキは殆ど効きません)。

ピットに戻って来たものの、サンライズブルバードのスタッフの皆さんは忙しくしていて、またもエア抜きをお願いできそうな状況ではなかったので、最後の4本目の走行までに冷えて多少は足応えが戻ってくれる事を期待して、あおえくをパドックに戻しました。



その時にMORSCHE号と並べてみましたよw



一方、ど~うんさんの走りはますます冴え渡って来ました♪



981をブッチギリ、987を煽りまくるど~うん号………という事にしておきますかw

さて、いよいよ運命の4本目の走行です(いや、そんな大げさなもんじゃない)。

続く…。
Posted at 2016/03/30 18:52:47 | コメント(19) | トラックバック(0) | サーキット・グリップ | クルマ
2016年03月29日 イイね!

ドギーズアイランドでランチからの房総半島ドライブ(後半戦)

ドギーズアイランドでランチからの房総半島ドライブ(後半戦)先週、お台場の特設ステージで開催された、D1GP第1戦TOKYO DRIFT。

車楽人アソシエーションのSpecial講師でもある、日比野哲也選手は単走2位、追走5位とまずまずの滑り出し(ご本人はかなり悔しかったらしいですが…)。
しかし、日曜日のエキシビションの斎藤大吾選手との追走中、パワステベルトのトラブルで無念のクラッシュを起こしてしまいました!
日比野選手が無傷だったのが何よりです。

という事で、後半の下道ルートマップはこんな感じ。



地図中の○数字は、本文と対応していますので参照して下さい。GoogleMapでもルートの確認が出来ますよ。



鯛の浦として知られる内浦湾を左手に見ながら、海岸線沿いを進みます。(
房総半島に限らないのですが、海沿いの道は一気に交通量が増えますね(;´∀`)



という事で、県民の森入り口交差点()を右折して、R128を離れてK285に入ります。



地図で見ると、一見、千葉県立内浦山県民の森で道が終わっている様に見えますが…



拡大して行くと、県民の森を横断して、更に先に進む道があります。
よっしゃ、これ行ってみよう!



まずはK285を上って行きます。
そこそこコーナーもありますが、人家もそこそこあるので、気を付けて走行しましょう。



すぐに県民の森の入り口に辿り着きました。(



更に進むと、事務所や宿泊棟、駐車場などが集まっている場所に出ます。
更に奥に進んで行くと…



ここからが本格的な林道の開始です。
季節によっては、夜間通行禁止になるのでお気をつけください。



さて、早速走り始めましょう。
道幅は狭いながらも、舗装状況も良く、それ程走りにくくはありません。



ガードレールなんて言う、雰囲気をぶち壊す無粋なものはあまりなく、ヨーロッパの峠道を走っているような気分に?w

ただ、県民の森内はハイキングコースとして歩行者もいる事も多いらしいので(この時は、季節と時間のせいか、一人も出会いませんでしたが)、走行にはくれぐれも気を付けてください。

まぁ、こんな道なので、他に通行する車はいるまいと思っていましたが…



前走車いたー!www
ちょうど、県民の森の境界を越える辺りで、前走車に追い付いてしまいましたよw

このすぐ後、ちょっと広くなった所で、道を譲ってもらいました。ありが㌧♪(・ω・)ノ



さて、県民の森の“ナワバリ”から出ると、道の雰囲気が段々怪しくなって来ます(;´∀`)



標識や看板が多過ぎて、逆に何を指示しているのか非常にわかりにくくなっていますが、とりあえず真っ直ぐ進む分には問題なさそうです。

ちなみに、ここまでが林道奥谷線、ここから先は大多喜町道老津線という道路らしいです。右へ曲がると、大多喜町道会所麻綿原線との事。



標識・看板だらけの先に、お寺がありました。(
あじさい寺として名を馳せる(?)妙法生寺と言うお寺だそうです。

この風景を観て、僕の脳裏に閃くものが!

「あ、ここ前に通った事あるや…!」

記憶をほじくり返すと、だいぶ大昔、バイクで反対側からここまで抜けて来た事を思い出しました。
通った道の細かいディティールは何も覚えていませんでしたが、たったひとつだけ思い出した事が…

『もうこの道は二度と通るまい』

と、その時に思ったYO!www

『バイクで通って、もう通るのよそうと思うのは相当…?』

と思いましたが、なにしろ性格的に“元来た道を戻る事が出来ない”馬鹿野郎なもので、とりあえず行ける所まで行ってみる事にしました。

海沿いの混んでる道を走るよりは、たぶんマシだろ~w



妙法生寺の最上部には、天拝壇なるパワースポットがあるらしいですよ。

この妙法生寺から先で、大多喜町道老津線の本領が発揮される事に…。



狭い。



路肩崩落。



丸太放置。



左右絶壁。ガードレール無し。



路面状況悪し。



薄暗かったり。



今まであおえくで色々な林道を通って来ましたが、3本の指に入る酷道っぷりですかね~?w



落石あり。
さすがにこのサイズだと、あおえくではリップを引っ掛けますので、降りてどかしましたw



降りたついでに、道から下の方を撮影してみました。
房総半島とナメてました(千葉県は最高地点が日本一低い県(408m)です)が、なかなかに山深いwww



夕日が木々の間から差し込んできて、良い雰囲気だったりはしますが…。



ようやく普通の所に出たぞー!
県民の森入り口からここまで、約14kmに渡る林道凸隊でした(;´∀`)

大昔にバイクで通った時の印象…間違ってなかった!www



R465に出ると、この先()を左折して、養老渓谷へ。



養老渓谷沿いを走るK81。(
何度か温泉に入りに、バイクツーリングで来た記憶がありますよ。



この辺が、ワインディング風の最後っ屁な感じ。後はもう、普通の道ですね(;´∀`)



おやじの直売所』に、何か心打たれました(´;ω;`)ブワッ
K32の上総大久保駅の先で、小湊鉄道線の踏切を越えた所にあります。(



K32→K160と進み、R410に当って()右折、R410を北上します。



そして、木更津東ICから圏央道に。(



この辺は、ずっと2車線が続き、交通量も少なめで快適に流れますが…



案の定アクアラインは長い渋滞が出ていたので…



木更津JCTで館山道に入ります。



京葉道方面へ。



せっかくアクアライン渋滞を回避して京葉道に来たのに、事故渋滞なんて聞いてなーい!∑(゚д゚lll)ガーン

その後、なんとか渋滞を乗り越え、無事帰宅しました。



さて、往路ではなかなか戻って来なかったフューエルメーターですが、帰って来た時に給油したら、オンタイムで戻って来ましたよ?(;´∀`)
トラブルすらもテキトーなのが、ロータスクオリティ?w
Posted at 2016/03/29 07:56:40 | コメント(27) | トラックバック(0) | ツーリング・ドライブ | クルマ
2016年03月28日 イイね!

ドギーズアイランドでランチからの房総半島ドライブ(前半戦)

ドギーズアイランドでランチからの房総半島ドライブ(前半戦)ここの所、更新頻度が落ちている上、駄ブログばっかりアップしてたら、イイね!やPVが酷いことに(;´∀`)
みんなシビアだなぁ~。みんな辛いなぁ~…まさにみんカラ!


















…ごめんなさいm(。≧Д≦。)m

さて、ブログネタは貯まりまくっておりますので、順次片付けて行きましょう。
なんとか一ヶ月は経過しないでブログにしますよ…3月5日土曜日のお話です(;´∀`)

のんびりした朝、奥さんの一言から…

「ねぇ、今日はどっかにドライブ行って、ランチ食べない?」
「え?もう10時過ぎてるんで、どっか行くって言っても…(゜Д゜;)」
「どっか行きたいぃぃぃ~c(`Д´と⌒c)つ彡 ジタバタ c(,Д、と⌒c)つ彡 ジタバタ 〃と`⌒っ`Д´)っ」
「…う~ん、そしたら、こないだネットで見っけた、千葉のドギーズアイランドでも行く?」
「うんっ、行くー!(∩´∀`)∩ワーイ」

という事で、突発的に、複合型ドッグリゾート小谷流(こやる)の里ドギーズアイランドへ行くことになったのでした。



出かける準備をしていたら、結局、出発はほぼほぼ11時に…。

ガソリンも残り少ないので、まずは給油です。
40Lタンクのあおえく、この位の表示だと、残りは15L位。これでは、100-150km程度しか走れそうにありません。



で、23.5L給油して、満タンになったはずなのに、フューエルメーターは満タンになっていません。
ここの所頻発している、『フューエルメーターがなかなか戻ってこない』トラブルです(;´∀`)



4分後、半目盛り増えました。



更に6分後、また半目盛り増えました。



給油してから約20分後、ようやく満タン表示まであと少し…(;´∀`)

この辺で首都高に乗ってしまったので、メーターの撮影をしていませんが、一応満タン表示まで戻りました。
そして、減る方は、(多分)正確なんですよね(謎)。

さて、小谷流の里ドギーズアイランドは、毎度おなじみ南千葉サーキットからわりと近くなので、いつも南千葉サーキットへ向かうルート(C1→9号深川線→湾岸線→東関道)を進みます。
いつもなら宮野木JCTで京葉道へ入るのを、そのまま東関道を進み…



佐倉IC()で東関道を下ります。

という事で、前半の下道ルートマップはこんな感じ。


超縦長(;´∀`)

地図中の○数字は、本文と対応していますので参照して下さい。GoogleMapでもルートの確認が出来ますよ。

まぁ、佐倉ICを下りてから、ドギーズアイランドまでは、それ程取り立てて語るほどの道ではありませんが…



目の前を農機が横断したりしますので、お気をつけくださいw



つーこって、小谷流ドギーズアイランド()トウチャコ(©野分の藤蔵さん)

建物の周りに『P』とある様に、この辺にも駐車出来ますし、大きな専用駐車場(但し砂利敷)もあります。

正面の赤い壁の建物は、アウトドアショップ。小型犬なら抱っこで、抱っこできないわんこは備え付けのカートで連れて入店することが出来ます。

右手の黄色い壁の建物は、ベーカーリーです。こっちは、残念ながらわんこを連れて店内に入ることは出来ません。
裏のテラス席ならば同伴可なので、裏口からテラスに入ることが出来ます。



メニューはこんな感じ。
スイーツ好きには、パンケーキ辺り興味あるんじゃないですか?w



ペットと一緒に宿泊できる施設は、コーテジタイプと…



ホテルタイプの2種類があります。



ドッグランは、小型犬専用が1箇所(↑)、中・大型犬専用が2箇所。



じゃぶじゃぶ池なる施設が、整備中でした。



ホテルフロント、ペットグッズのセレクトショップ、トリミング、一時預かりをしているインフォメーションセンターの脇にはドッグプール(浅い)もあり、わんこを遊ばせることが出来ます。
足ふきタオルも用意されている万全ぶり!



敷地内には、足洗い場と排泄物用のダストボックスがあちこちにあります。



今回ランチを食べた、レストラン、ザ フォレストテラス。
こちらは、店内もわんこと一緒に入ることが出来ます。



メニューはこちら。
お値段は少々お高めですが、まぁ、わんこ同伴料込み…的な、ですかね(;´∀`)
シェフズプレート、カレー、パスタには、パン・サラダ・スープバーが付き、おかわり自由です。
味もなかなかイケましたが、パン・サラダ・スープバーが付くためか、量は少なめでした。



店内は禁煙ですが、屋根のあるテラス席は喫煙可です。
テラス席から望めるように、敷地内はあちこちに池があり、雰囲気がとてもいいのですが、池にいるのは錦鯉…なんか違う気が?(;´∀`)



敷物をすれば、小型犬なら椅子の上に乗せるのもOKです。

食後は施設内をちょっと散策し、可愛いわんこ達にご挨拶したりしました。
特に小柄なクリームのポメちゃんと、子犬の頃のワールにそっくりな黒のポメちゃんが超可愛いかったぁぁぁぁぁ!(*´д`*)ハァハァ

ドギーズアイランド、まだオープン1年しか経っておらず、整備中、今後充実させる計画の部分も多いのですが、現状でもわんこ連れにはとても良い感じの施設でお勧めですね♪

さて、ひとしきり楽しんだら、14時を回っていましたので、そろそろ移動を再開しましょうか。
このまま帰路に着いてしまっては、僕としては些か不満なので、そのまま房総半島を南下する事に。

とは言え、房総半島は意外と開けていると言うか、交通量の少ない長いワインディングロードがあまりありません(僕が知らないだけ?)ので、ツーリングというよりドライブって感じですかね?

まぁ、だいたい、房総半島の上半分は、どこを通っても単なる田舎道な感じでしょうか?そのわりには、腐っても千葉(!?)交通量がかなり多いですw



長南町の辺り()まで下って来て、ようやくなんとなく雰囲気出てくる感じでしょうか?



いすみ鉄道大多喜駅を越え、夷隅川沿いのK231()は、悪くない感じの道が暫く続きます。



K177花生CC付近()。



ちょっと狭い箇所もありますが…



走りやすい道です。



更にK82に入って南下し、海岸沿いまでもうすぐという辺り()で、急に小さなRのきついコーナーが続く峠道になります。
こんな道でも、そこそこ交通量があるのが、千葉の怖い所?w



インカットやめてー!。゚(゚´Д`゚)゚。



行川アイランドがあった付近()で、海沿いのR128に合流します。



あっ!?ヘッドライトスイッチの塗装(?)禿げてら!

てな事に気付いた所で、前半戦終了。後半戦に続きます。
Posted at 2016/03/28 09:53:36 | コメント(20) | トラックバック(0) | ツーリング・ドライブ | クルマ
2016年03月25日 イイね!

拡散希望!! 赤い彗星 願います。

拡散希望!! 赤い彗星 願います。FBでこんな投稿見っけた。

今週はこれで精一杯です。ごめんなさい|ω-`*)
Posted at 2016/03/25 18:19:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「@白銀号 最近歳のせいか記憶力が…ダレダッタッケ?」
何シテル?   09/04 16:00
※現在、ほぼほぼ放置中です※ ☆ちゎ―――(o´д`o)ノ゙―――ちゎ☆ ハゲメタボのアラフィフなオッサンのよっし~♪です。 普通で平凡で日常的な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 234 5
67 8 9 10 1112
13141516 17 1819
20 21222324 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

堀内商店 エアコンELパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/12 21:13:27
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 16:09:11
スーパーチャージャーの故障と対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/30 10:36:54

愛車一覧

ロータス エキシージ あおえく (ロータス エキシージ)
2011年秋のフランクフルトモーターショー発表時に一目惚れして以来、ずーーーーーーーーー ...
マツダ ロードスター ミドリゲス (マツダ ロードスター)
4台目となる『開けないオープンカー』が我が家にやって来たゾ! 車歴の1/3以上がオープン ...
その他 アルブレイズ-F あるくん (その他 アルブレイズ-F)
折りたたみ自転車だよ。
シトロエン DS3 トロワ (シトロエン DS3)
日常の足車且つ、あおえくの不調時にはツーリングカーとしても使える車として、厳格なる審査の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation