
今回は、お笑い要素のない、単なるツーリングブログですよ。
あ、間あきまくってるんで忘れられてる可能性あるかもしれないので今一度断っておきますが、10月8日の話です|’Д’lll)ァ゛…スンマセン
さて、お見送りの皆さんにお別れを告げ、いよいよ『出張!突発AーがねさんエキシージSロードスター納車(ノ´∀`)ノぉめ☆ツーリング』(長い)の始まり始まり~♪
いつもの僕企画ツーリングだと、ルート決めが僕なので、先導も僕になりますが、今回のルートはジモティの
Yossy!さんと
かな♪さんに丸投げですから、僕が先導をする必要がありません。
あまり他人企画のツーリングに乗っかることがない僕としては、これは実に稀有な経験ですw
という事で、2日目前半、ランチまでのルートマップです。
ナビアプリの走行軌跡と、ドラレコのGPSデータを使って、複雑怪奇な今回のルートを完全網羅!…してるはずw

こんな感じでおま。
ルートマップ画像をクリックすると、大きいルートマップ画像が見られますよ。
また、
こちらをクリック/タップするとGoogleマイマップでルートマップが開きます。
マップ中のマーカーの番号と本文写真が対応していて、マーカーをクリックするとマイマップ内に本文と同じ画像が出ますので、場所の確認がしやすいかと思います。
①

コンビニの駐車場から出ると、先導のYossy!さんのすぐ後ろ、2番手に
あおえくをつけました。
僕企画ツーリングで、前に他の参加者の車がいるなんて…なんだか落ち着かない?w
先頭が目の前ですから、途中ではぐれるなんて事は間違ってもあり得ません。一番良いポジションじゃないかな~?
Aーがねさんは、僕の後ろの3番手。あれっ?今回の主役、でした…ね?w
更に後ろには、
やすおきさん、かな♪さん、
hanpekoさんと続く(途中、多少の入れ替わりはあったみたいですが)、総勢6台のロータスによる隊列が出来上がりました
そう言えば、僕企画ツーリングは、雑多な車種構成(しかし、MT率だけは異様に高いw)が普通なので、参加車が単一メーカーで統一されたの初めてですよ!w
全員が並んだ所で、Yossy!さんが右にウィンカーを出し、ゆるゆると走り出しました。さあ、ツーリング開始です!
②

道沿いに人家の続くK37をしばらく走った後、左折してK334へ。
ここを曲がると、ワインディングが始まります。
③

はじめは、先の見通しの悪いコーナーの続く、林間コース。
ちょっと鬱蒼とした雰囲気は悪くないけれど、その日当たりの悪さで、路面はややしっとり気味の所も。
④

K334から、K333→R301→R473→K363と来て、遂に加茂広域農道(KMND)の看板が!
思い返せば、
去年もこの看板見てますね。

これこれw

感慨深く看板を見てスローダウンしてたら、Yossy!さんに置いてかれたw

追い付きましたε-(´∀`*)ホッ

KMND前半は、鬱蒼とした雰囲気の中を走り抜ける感じの、全体的には趣深いルート。

やや暗めではありますが、僕は嫌いじゃないなぁ~♪
⑤

ここは、急な上り坂からいきなり急な下り坂に変化するポイントで、前方がいきなり消えてなくなってしまったかの様に見えて、結構ビビりますw

しかも、下りの先が見えたかと思うと、いきなり右コーナー(;´∀`)
このポイントは気を付けましょうね。

苔むした擁壁がステキ♪
⑥

この先、左折してR420に入り…
⑦

ほんのちょ~っとだけR420を走ったら、すぐ右折して、またKMNDに入ります。
KMNDは、こうやって一部国道や県道を挟みながら(重なりながら?)伸びているようです。

右折してすぐの辺りは、センターラインにキャッツアイが埋め込まれているので、間違えて踏まないように気を付けましょう。

路肩の木が、道路上まではみ出して来てたりするところも…。
⑧

K364をちょっと挟んだ後、再びKMND看板が。
⑨

K33をちょっと挟んだ後、3つ目のKMND看板。
去年のプチロングツーリングの時は、ここでKMNDを離れ、画像右手方向へK33を直進して茶臼山へ向かいましたが、今回はまだまだKMNDを走り続けますよ。
⑩

路肩が広くなっている所で、先導がYossy!さんから、かな♪さんにチェンジ。
僕はかな♪さんの後ろについて、またも2番手。まぁ、結局、この日は解散までずっと2番手走ってましたw
ここから先、かな♪さんが何の中部蓮乗りトップクラスなのかを、じっくり味わうことが出来ました。
そう、そうなんですね…かな♪さんは、トップクラスのお笑いの人だったんですね!僕は、後ろをついて行って、(・∀・)ニヤニヤ笑いが止まりませんでしたよw
爆笑系じゃなくて、じわじわ系なんだなー。
⑪

香嵐渓…なんだか惹かれる。
でも、逆だしw
⑫

R153→K366。
かな♪さんが先導になってからは、薄暗かったYossy!さんルートとは逆に、晴れ渡った空の見えるところの多い明るいルートに。
これが笑いのレベルの差か…?(違)
⑬

K366は、幅員も広く、コーナーのRも比較的大きめで走りやすい感じ。
⑭

…って思ってたら、真っ直ぐ続くK366は突然激セマに!(画像右手)
前を行くかな♪さんは、変わらない幅員の道へ左折。
ここからしばらくは、なかなかタフなワインディングで…
⑮

路面は所々ハーフウェット。
落ち葉が大量に路上に散乱している箇所もあちこちにあり、前を走るかな♪さんが盛大に落ち葉を巻き上げて行きますw

道自体は、中速コーナーが続く、走りがいのあるワインディングロード。

道幅は、それなりですが…

雰囲気も悪くないです。
走っている時はわかりませんでしたが、後で地図に落としてみると、⑫から⑮の先まで、大きくグルっと回ってたんですね。
普通の人に言わせると、『意味のない回り道』なんでしょうけどw
⑯

K357→K19→K11→K20と来て、開けた村落の中を通過。

村落を抜けると、またすぐワインディングになり…

幾つかコーナーを抜けると…
⑰

直進せずに、険しそうな方へ右折。

ほら、やっぱり険しいw
前半戦で一番狭かったのが、この辺だったかしらん?

さっき走ってきた辺りとは、ちょっと違う感じに雰囲気が良かったですよ。
⑱

見付けたのは、「横通農免道路」の看板。
いつの間にかKMNDは終わっていた様です。KMNDの終点は、どこだったんだろう?
ここで、突然、新しい撮影方法(という程でもないw)を思いついて、チャレンジしてみました。
ノーファインダーで撮ってるので、使えない画像を大量生産した中で、奇跡的に撮れた数枚が以下w

あおえくのリア入りすぎ?w

ブレブレ過ぎ?(;´Д`)

停車中みたいになっちゃった。

これ結構良くない?

これも停車中っぽいw
⑲

R363の直線。
コーナーがなくなり、その代わり(?)に前走車が何台か出現w
でも、天気がめっちゃ良いから、まぁいっか♪
で、この辺で、hanpekoさんが、トイレのために離脱した模様w
⑳

という事で、R361を離れて、しばし休憩。

あおえくのフロントインテークが、酷いことに!www
さっき⑮の辺りで、かな♪さんが巻き上げまくった枯れ葉だな、これ(;´∀`)

純正の格子(手前)がゴミが入る対策にはならない上に、中に入ったゴミを取る時に非常に邪魔で、外すのが大変なために、
後付で取り付けたメッシュガード(奥)ですが、下側の方が外れてしまい、現在、中にゴミが入れる状況に|ω-`*)
中に入ったの、取れない…。

トイレ離脱していたhanpekoさんも移動再開したとの連絡で、こちらも走行再開です。
㉑

R361から真っ直ぐ行けばすぐの地点で、R418に合流。
ムダな行為ではないのです。寄り道をして楽しむ、なのですw
㉒

道の駅らっせいみさとで、本格的トイレ休憩w
ここまでKMNDを中心に走って来て、ある事を実感しました。
ここまで長くワインディングをつなぎ続け、走り続けられるルートは、関東にはおそらく無いという事です。
岡崎東ICかららっせいみさとまでのルートは、約120km。
その間のほぼ全てがコーナーが続く道で、退屈な部分はほんの僅かでした。
やすおきさんから「群馬ならもしかしたら…?」と言われましたが、仮につながったとしても、市街地に入るなり、前走車に詰まるなりして、淡々と走らざるを得ない状況の区間があちこちで相当出るのは明らかです。
一方、今回のルートは、前走車が非常に少なかった上、僅かにいた制限速度以下で走る遅い車も、道を譲ってくれた車が殆どでした。
関東では、8割は譲ってくれないかなー?w
特に、群馬ナンバーは絶対譲ってくれない…と言うのは、うちの奥さんの(勝手な)持論ですwww
つまり、ここまで快適に走り続けられるルートは、関東ではあり得ない。その事実を前にして、僕とやすおきさんは同時に思ったのです。
「中部ええなぁ~…」
とw
閑話休題。
ところで、Yossy!さんは正式には「Yossy!@Eli」、僕は「よっし~♪」ですが、「ヨッシーアットエリさん」「ヨッシーオンプさん」なんて呼ぶ人がいる…訳がありません。
皆さん、Yossy!さんに対しても、僕に対しても、「ヨッシーさん」と呼びかけます。
そうです、皆さんのご想像通り…
「ヨッシーさん」
「はい?」「はい?」
呼びかけられると、Yossy!さんと僕の二人ともが振り返るという、くだらないけど、どうやら傍から見ると吹き出しちゃうらしい事態が、この日何度も発生したのでした。
特に、このらっせいみさとで休憩してる時に、頻発してましたよ(;´∀`)
このダブルヨッシー、
りとままさんが生で見たいらしいw

僕は、やすおきさん
苦心の作を生で見て、ちょっと感動。
またまた閑話休題w
移動再開。らっせいみさとを出て、更に(だいたい)北上します。
㉓

屏風山PAと恵那峡SAの真ん中辺りの中央道をくぐって、R418を更に進みます。
㉔

右折してK394へ。
㉕

この辺りは、郊外を抜けるゆるいRのコーナーが続く、気持ち良いルート。そう、KMNDは『楽しい』ルートでしたが、この辺は『気持ち良い』ルートですね。
㉖

この先を左折して、K72へ進みます。

ホント、素晴らしいツーリング日和。

おや?やたらまっすぐな所が見えてきました。
㉗

ここは、木曽川にかかる東雲大橋。
少々お行儀悪いですが、殆ど交通量のないところなので、ちょっとだけ失礼して停車w

東雲大橋の東側は、恵那峡を堰き止める大井ダム。

西側には、木曽川が続いてます。
高くてタマヒュン気味ですが、ステキな景色ですw

大井ダムの向かって左手奥に見えた怪しげな岩w
紅岩と言われる、これで一個の岩だそうです。
手早く記念撮影したら、早々に移動再開。

車窓からの景色を楽しむ感じ。
㉘

で、ここを左折してR257に入りましたが…。
さすがに中津川方面から下呂へ向かう(たぶん)メインルートだけあって、交通量もそこそこあり、道もかなり真っ直ぐに近く、ひじょ~~~に退屈|ω-`*)
㉙

付知峡の文字を見付けて、退屈なR257から逸れて、そっちへ行ってくれないかな~…と念じましたが、残念ながら直進(;´∀`)
まぁ、地図を見るとわかるんですが、右折しても、付知峡の先で行き止まりなんスね。
渓とか峡とかに心揺さぶられた一日だったわぁw
㉚

道は比較的真っ直ぐで退屈ですが、山間部の川沿いなんで、雰囲気は悪くない感じでしょうか。のんびり観光ドライブな感じでw
㉛

ようやく下呂市in!
ちなみに、下呂市手前の加子母は、「かしも」と読みます。ASIMOじゃないよ。
㉜

R257から裏に入って、ランチの第一候補だった(らしい)まるはち食堂に来ましたが、駐車場はいっぱいで外にまで溢れ(ドアミラーに映るバイク群もそうらしい)、開店を待つお客さんで店の前は行列が出来ている始末。
さすがに、そのままスルーとなりました。並ぶとか言われたら、どうしようかと思いましたよε-(´∀`*)ホッ
再びR257に戻ると、K440→ふるさと農道へ。
㉝

ふるさと農道は、この辺までなかなか良い感じのワインディング。
まぁ、短めですけど。
㉞

左手に見える下呂温泉合掌村でトイレ休憩。
その後、下呂温泉郷の端っこをかすめて、R41へ入ります。

R41はクッソみたいに退屈なんですが、このスノーシェッドだけは許すw
正直、R257に入ってからこっち、眠くて眠くてしょうがなかったです(;´∀`)
㉟

中上呂ハッケソ!
今回のツーリングで、下呂には、上呂も中呂も、そして中上呂もある事を知りましたwww
㊱

ランチ第2候補の「
大安」到着~♪
こちらは、駐車場にも停められましたし、待ち無しで席につけましたε-(´∀`*)ホッ

かな♪さんお勧めの中部B級グルメ(?)、鶏ちゃん焼き&豚ちゃん焼きがこの日のランチ。
みんなでつつく式で、美味しく戴きました。ごちそうさま。
という事で、ここで前半戦終了。後半戦は、次のブログ(来週中には…?)に続く~(;´∀`)
ほら、笑いどころ無かったでしょ?