
ブログさぼりまくってますが、とりあえず
ミドリゲスはこれで全部追いついて終わりにする予定。予定。あくまで予定。
さて、8月10日の日帰り整備でヘッドガスケットからのオイル漏れが発覚したミドリゲスですが、8月27日にもう何度目かわかんなくなったマーキュリー入院…からの突貫工事で9月1日退院。
尚、明らかに蛇足な話ですが、入院前8月12日にも
南千葉サーキットフルコースでダメ出ししてて、前回と同じ様にフェイントからの振り出しでギャップに乗せちゃって(学習しない男よっし~)、またも右リアタイヤがバカン!言ってリム落ち|ω-`*)
TPMSのエア圧表示が、一気に1.2kgに!∑(゚д゚lll)ガーン
でも、それ以上エア圧が落ちる様子がなかったので、エアをまた入れてみたら、そのままエア圧下がることなく走れた不思議w
どうやら一瞬だけリム落ちして、また元に戻ったみたいですwww
閑話休題。
で、9月1日までの入院でやった事。
①ラジエター及びホース類交換
②リップスポイラー取付
③エンジンヘッドカバーパッキン交換
④エアインテークダクト作製
⑤ボトム時接触改善

①懸案だった水温対策のために行ったラジエター交換ですが、
KOYO RADレーシングラジエターTYPE-M+Flex放熱塗料Ver.3とサムコラジエターホースという組み合わせ。
KOYOのレーシングラジエターには、放熱量の大きい方から(大まかに)F>M>R>Sの4種類があるのですが、この内の『冷却性能を損なうことなく、限られたスペースへの取り付け可能』というTYPE-Mに、放熱量が30%アップ(メーカー表記)するというFlex放熱塗料を塗布したものにしました。
ロードスター乗りには、軽量な素性を活かすためにラジエターの強化も出来るだけ軽いもの(基本、放熱量の多いものは大容量のためクーラントがいっぱい入って重い)を選ぶなんて風潮もあったりするらしいです(聞きかじり)。
だがしかし、こちとらメイン称号(?)はドリフター。重い軽いなんて事より、少しでも冷える方が大切なんだYO!と、本当は一番放熱量の大きいTYPE-Fにする予定でした。
ところが、在庫確認してから注文を出した先が、納品前にやっぱりTYPE-F在庫なかった(メーカーバックオーダー)とか言い出しまして…(#^ω^)ピキピキ
少しでも早くに交換したかったので、TYPE-M+放熱塗料で手を打つ事にしたとかいう裏話があったり
なかったりしますww
涼しくなってからようやく入荷しても意味ないしね(;´Д`)

②結局、
エリーゼにフロントリップつけるの諦め(ざるを得なかっ)た
僕エリさんが悔しがるかなぁ?と思って、フロントリップつけてみた!www
これ、ネットで見かけて超安かったんで、大丈夫かなぁ?と訝りつつも買ったのですが、質感が安っぽい以外は特に問題なかったという、オチにならなかった良品。
そのお値段、なんと13800円!www
送料が5800円掛かりますが、それでも合計2万円以下ですw
しかも、破損したら3800円(!?)で新品を生産終了まで何度でも買えるという保証付き!つまり、2個目以降は送料の方が高くなるという恐るべきミラクルアイテム!w
で、唯一残念な感じの質感に関しては、カーボンシートとあおえくで使って余ったオレンジのラッピングシートを貼ってごまかしてもらいました。でも、このオレンジラッピングシート、あおえく用に買ったのに、気がついたらミドリゲスの方が明らかにたくさん使ってるや(;´Д`)
③ヘッドガスケットは、新品交換して、これで安心…だと思う。

④バンパー下方の穴がミドリゲスはフォグランプじゃなくて、ダミーカバーになってたんで、ここの穴を使って、エアインテークを作りました。
これで熱的に辛いエンジンルーム内からじゃないフレッシュエアを燃焼室に送れるので、パワーアップするに違いない!たぶんきっとおそらく…だとイイなぁ。
⑤フェンダー内とかあそことかこことかを叩いたり取っ払ったりして、荷重掛かった時に接触してた部分を徹底的になくしてもらいました。
ここで車高を上げるとかいう選択肢を取らない所がマーキュリーらしいなぁw
で、この入院中に、半年以上なうおんせーるのままだった
トロワが遂にようやくなんとか幸い売れてくれまして(買ってくれたどこかのどなた、ありがとうございます(T人T))、手付50万払ったままだったミドリゲスの支払いの精算をする事になりました。
マーキュリーにツケてた総額から、手付とトロワの売却代金を引いても、更に追加で支払いが…おっかしいな~?手付とトロワ代金だけでまかなうつもりだったのに…?
いや、マテ!ネットで自分で買ってマーキュリーに送った分もあるやんけ!?( ゚д゚)ハッ
えー、そんなこんななアレコレ計算してみましたら…
ミドリゲスの総額、200万超えますた(||゚Д゚)ヒィィィ!
ちなみに、車両価格だけでみると、その内の1/3くらいか…。後の2/3の殆どはモディ費用だわ…(後は、少々?の修理代)。
なんだか、心とお財布に大ダメージを喰らった様な気がしますが、気を取り直して、これで完璧になった(はずの)ミドリゲスで(もはや何度目なんだか)シェイクダウーンin南千葉。

美女(にせがまれて)をナビシートに乗せてゴキゲンだゼー。南千葉フルコース一周ドリフト行けるゼー。全開ドリフト3周まで水温大丈夫だゼー。クーリング半周でガッツリ冷えるゼー。

とか浮かれてたら、3ヶ月前(1200km前)に交換したばかりのLEDメーター球がチラつき始めて…そして、その後完全に死亡。
最初の1個のオドのトコだけなら、たまたまの不良品という運の悪い話だったりもするかもしれませんが、T10球3個、T5球1個の内、最終的にT10球が2個、T5球が1個死亡したのは、たまたま不良品が混入とかのレベルじゃないよねー。
『安物のLEDはすぐ切れたりしますが、当社のものは製品管理をしっかり…』とか書いてたお高めのNB専用とかいうのを買ったのですが、すぐ切れたのはお前の方じゃー!ヾ(*`Д´)ノムキー!
ちなみに、保証は一ヶ月w
て事で、10月2日、きっとこれで最後になるであろう(そうあって欲しい)マーキュリー入院。
まずは、切れたLEDメーター球を、今度は切れてもどんどん交換出来る様に、尼損で買った10個入りの安いやつに交換。実はこっちの方が、高いのより明るかったというオチw
その他、オイル交換とか小さいこと幾つかと、最後の大物(?)、ラジエターファン常時ツイン化&強制スイッチ設置です。
どういう話かってぇ言いますと、ミドリゲスことNB8Cのラジエターファンは2つありまして、サブ側のファンはエアコンがONの時のみ回る仕様になっているそうです。
なので、エアコンをOFFにするサーキット走行では、メインのファンしか回っていない、と。
ドリフトは、車体が進行方向に対して真っ直ぐになっていない状態が多いので、走行風がラジエターに当たりにくく(ガンちゃん所有の頃は、横方向にエアインテークをつけらんないかと真剣に考えたくらいですしおすし)、走っている最中でもラジエターファンの能力が意外と重要なのです。
という事で、エアコンOFFってても両方のファンが回る様に配線を弄ります。いや、弄ってもらいますw
ついでに、水温97度まで上がらないと回らないファンを好きなタイミングで回せる様に、強制スイッチもその配線に噛ませてもらいました。これで、走り出しすぐから2個のファン両方を回し続けられるので、水温上昇はかなり抑えられるはずです。
という事で、10月19日に退院して、21日遂にファイナルシェイクダウーン!!(シェイクダウンとは一体…?)

コースインと同時に、強制ファンスイッチをポチッとな。
その後、フルコースを5周全開でドリっても、水温は100度ちょっと。エクセレーント!
まぁ、今年の夏の一番暑かった時と比べると、相当気温下がってるってのも大きかったとは思いますけどw
こうして、艱難辛苦を乗り越え、苦心惨憺の努力を積み上げ、肝胆を砕き、
遂にミドリゲス完成!(したと思いたい)
という事で、こないだの日曜日、突然『アップルパイ食べたい病』を発症させた奥さん(とワール)を完璧ミドリゲスのナビシートに乗せ、10時頃出発の遅ようドライブ(ツーリングという程じゃない)で魔境茨城県の奥地、袋田の滝へ向かいました。
まぁ正直、常磐道を那珂ICまで行って、R118かR349を北上すればかなりイージーに行けるトコなんですけど、また例の如く色々と面白そうな道を開拓しようと企みまして…。

ですが、今回はちょいとハードでしたw
この画像の所はかなりマシな箇所で、道自体が相当狭いのもありましたが、とにかく路面コンディションが悪くて、落石とか枝とかアレとかコレとかの落下物が甚だしく、昼なお暗いとかいう感じで(;´Д`)
とりあえず判ったのは、下回りがフラットなあおえくはフロントリップさえくぐれればそのまま通れるのに対して、ミドリゲスの場合はフロントリップくぐった後も下回りのあっちこっちに引っ掛かって、下手すると大惨事になりかねないという事w

こんなトコも途中にありましたw

この道は良かったですよ。短めでしたけど。
で、なんとか目的地の袋田の滝…の手前の『
滝味の宿 豊年満作』に13時過ぎトウチャコ(©
野分の藤蔵さん)。
目的地は、ここのアップルパイ売り場ですからw

んが、行列出来とるー!?
実は、ここには以前何度も来た事があって、その時は並んでた事なんて一度も無かったのですが、どうやら5年ほど前にTVで取り上げられてから行列店になってしまったそう(うち的には10年ぶりくらいだった?)で、放映直後の頃は2時間待ち残当だったとか(||゚Д゚)ヒィィィ!
という話を、並んでる最中に、バイクツーリングで来られていたご夫婦に聞くことが出来ましたw

んで、20分程並んで、ようやくアップルパイゲット。焼き立ての熱々です♪
以前は1切れ単位で売ってた記憶があるのですが、今は4切れ(1枚)のセット販売のみ。
2パック買ったので、その場で早速1個開けていただきまーす♪
熱々ホクホクで美味しい~。味は以前と変わってない感じかな?シナモンたっぷりとかのイマドキ本格派というよりは、昔ながらの懐かしくて安心できる味。僕好きです。
スイーツ男子
プリ★さんも如何ですか?w

まだ紅葉にはちょいと早かったですが、とりあえずその辺をぷらっとしまして、過去何度も行ったから今回はもういいやって事で
袋田の滝には行かずに帰路につくことにw

帰りも、新しい所開拓しようとして、結構ヤバいところに踏み込んだりして(;´Д`)

雰囲気は良かったりしますが。
で、なんとか日立中央ICへ出て、常磐道を一路東京へ。途中何箇所かで渋滞。なので、珍しく守谷SAのソフトクリームも諦めましたw

ワールはお疲れ(奥さんも)。
思ったよりは時間掛かって、18時ちょい過ぎ帰宅(´‐ω‐)=з
走行距離395kmだったんで、やっぱりツーリングじゃなくてドライブでしたねw
奥さんにミドリゲドライブはどうだったか聞いたら、「車内のうるささはあおえくと同じくらい」「乗り心地はあおえくの方がずっとイイ(ミドリゲスはギャップとかで激しく跳ねる)」「ワールを支えづらい(ナビシート純正のままなので、フルバケのあおえくと違ってホールドないし、肘も置く所ない)」との事で、やっぱりドライブ・ツーリングにはあおえくの方が断然イイそうですw
やっぱり、我が家のドライブカーはあおえくで、ミドリゲスは買い物とドリ車の模様。
まぁ、ミドリゲスでドライブはもうあんまり行きそうもないけれど、アレやコレやはなんとか片付けられて、これで安心して乗ってられそうだな~ε-(´∀`*)ホッ

あー、シフトブーツの開口部のベロクロが取れて、閉まんなくなってるわ…|ω-`*)