• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月26日

ヒッチメンバーの取り付けもしてるんですよ?

北海道って「大人の遊び」には事欠かない環境でして、言うまでもなくアウトドアに関してはある意味やりたい放題です。
人によっては贅沢に見える遊び筆頭のマリンジェットとかは定番ですよね。
マリンジェット派の方は、冬になるとスノーモービルにマシンチェンジする方が多いですので、もうフルシーズン楽しんでる感じですね。
他にもバイク関係でオフ系の人は大概林道近くまでトレーラーで運んでいくという、アタックツーリング派が多いです。
こういう人たちはマリンジェットorバイクのショップさん側でヒッチメンバーの取付を引き受けているので悩む事無くトレーラーを曳けるのですが、問題はそれ以外の方……。

キャンプなんかで荷物が多い場合、特にお子さんが多くて後部座席を殺せない状況だと荷物なんて殆ど載せられませんので、選択肢として大きな車に乗り換えるという話にもなろうもんですが、じゃあ普段から大きな車を乗り回すのか?という別の問題が浮上してくる訳でして、その結論としてヒッチメンバー&トレーラーという組み合わせを選択する方がいたりする訳です……が、こういう方たちがその手のショップさんに取り付けの見積りを頼んだ場合、大概驚くわけです。
相場として3万~って感じなのですが、工賃というものと作業時間が想像つく方は「まぁそんなもんだろうね」で終わる話でも、趣味の世界としての自動車とは無縁の人にとっては「な、なんでそんなに高いの!?」と驚いてしまう訳です。
まぁ「後ろにチョロッと鉄の固まり着けるだけじゃん!」って発想なんじゃないかとは思いますが、そりゃ無理ってもんです。
だって、リヤバンパー外しは当然ですし、リヤ側の内張りもバリバリ外さなきゃダメですからね、大抵の場合。
生産時からヒッチメンバー装着が前提のクルマならポン着けですが(配線も来てますしね)、一般車は少なくとも「お手軽」作業ではありません。
これ自体は「作業内容に対する当然の対価」な訳ですから、無理なら諦めるしかない……と突き放すのは簡単ですが、ごく普通の方に自分の店を知ってもらうという点ではイイ種まきかな?と思って、相場の1/3~という激安設定で取り付けなんかをやっていたりします。
しかし、ここに想定外の落とし穴がw
値段が安過ぎた為にですね……









































中販店(中古車屋さん)からの依頼が大半を占めちゃってるんですw
「あっるぇ~? 想定となんか違う~」とは思ってるのですが、今更値段設定変えても中販店さんに価格アップを言える訳もなく、現在に至っています。
ええ、分かってますよ。
それくらい想定しろよって言いたいんでしょ?
想定してませんでしたよっ!w
頭悪くてすみませんっ!!


まぁ、そんな感じで今回引き受けたのがこちらです。



エクストレイルの初期型です。
これ、自分好きなんですよねぇ……なにしろ軽いから!(パジェロイオほどじゃないですけど)
しかし作業性はと言いますと……



とりあえずこれ位は外さなければいけませんので、やっぱり「お手軽作業」ではありませんよね。
で、バンパーを外したら「やはり」な状況が判明。



最初期のモデルの様で、取り付けに必要な穴が開いていないのです。
あ~、やっぱりか……orz
穴開け作業そのものは大変ではないですが、面倒と言えるだけ手間が掛かるのは確かです。
DIY派な方ですとドリルで何個も穴開けして、凸凹になった部分を棒ヤスリなんかでひたすら削って滑らかにするという呆れるほどの手間を掛けてる方が多いみたいなんですが、そんな事してたら日が暮れてしまいます。
こういうのはもうどれだけ工具を揃えているかが全てですね、ホント。
しかし……画像にあるのは後付のバックセンサーなんですが、なんじゃこの配線の固定はっ!?
事実上「固定」してないだろっ!!(怒)
まぁよくあるんですけどね、こういうの……。

で、とりあえず穴開け完了。

 


あとはまぁ書く程の事は……あ、あったw
国内で手に入るヒッチメンバーのメーカーとしては定番と言える所の商品なんですが、これ……あともう一捻りが何故出来なかったんだ?という、ちょっと間の抜けた造りなんですよね。
ヒッチ固定用のブラケットなんですけど、まぁ持ち辛いんですよ、作業時に。
あと一本丸棒の溶接を増やすか、丸棒を止めて平板に変更するだけで格段に作業性が上がるのに……。
正直、このまま商品として疑問も持たずに市販し続けているのには呆れてしまいます。
まぁ現行モデル用じゃありませんし今更ではあるんでしょうけど、これが現行モデルであった時から変わってませんからね……やる気が無いのかなぁ……。

で、兎にも角にも配線を終えてバンパー戻して内装も元に戻してハイ終わり。






しかし何と言うか……自分、この商売向いてないとつくづく思いました。
このクルマ、中販店からの依頼な訳ですから当然ですけど売約済みでお客様がいる訳です。
で、お預かりしてチョロッと走っただけであれこれ気になりだす訳ですよ、やっぱり。


「あ、ローター波打ってる」

「げ、左フロントから異音がする……スタビじゃないな、これ……アッパーマウントか、ストラットか、どっちだ?」


走り始めてすぐにこれで、あとからも細かいのが気になりだして……もうこれ、完全にアレですよ。

































自分に中古車販売は向いてませんw
たぶん自分が納得出来るレベルに仕上げて売りに出すと利益が出ないの確実です。
そしてこれは入庫したクルマにも同様の感想を持ってしまう場合が少なくないのが問題なんです。


「え? マフラー交換する前に、こっちやろうよ……」

「いや、高いサスペンション入れる前に、こっちやっちゃわない?」


などなど……オーナーさんとかなり乖離した感覚があるのを否定出来ないんですよね、自分……。
ミニなんかはかなりの確立で低走行車が多いのでまずこんな事は思いませんが、ちょい古い系のクルマになると……。
いや、だって考えてくださいよ。
20年間一度もブレーキホース交換してないのが丸分かりの状態なのに、ネオバ+BBSに予算全部注ぎ込んで、みんなで集まってトレインしてる最中にそのクルマが自分の真後ろにいたとしたらどう思います?
それで実際にブレーキホース破裂して前の車に突っ込んだ事例知ってますからね、自分……。
でも、この考えをそのまま言えるか?と言えば、もちろんNOです。
もちろんやんわりと話はしますが、大概真意は伝わりません……orz
そうなると、今度は自分にストレスが溜まっちゃうんですよね……。
いや、ホントもうこの仕事向いてないなぁ……と思わずにはいられません。
難しいですね、仕事って……。
ブログ一覧 | クルマネタ その他 | クルマ
Posted at 2013/03/26 22:41:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクネタ2連発。今年のGWは暇す ...
エイジングさん

純正マフラーバルブを制御したい
fun 2 driveさん

5月かよ〜早いです。
つよ太郎さん

令和7年のGWを振り返って ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

4月29日、本覚寺
どんみみさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@アユmin 寒いッスよw あと、この後大変な事になりました……その辺はブログにて……。」
何シテル?   05/02 19:11
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation