• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月16日

イモビカッターによる自動車盗難が多発してるそうです

出来る事ならMINI乗りの間だけでも拡散して情報共有してもらえたらうれしいなぁ……という話なので、ちょっと真面目に書きます。


タイトルの通りなんですが、なんでも最近はイモビカッターなる機器を使用した車両盗難が相次いでいるのだとか。
一応自動車業界で飯を食ってきた私ではありますが、恥ずかしながらTVの報道特集を見るまでこの話は知りませんでした……。



こういう報道特集のお約束で「そこまで映したら、真似する奴らが出るだろ!」という怒りを覚えたのも確かなんですが、この報道内容からして犯罪者側での情報共有はとっくの昔に済んでる話だと思いますから、むしろTVを見れなかった人が無知のままで犯罪者がやりたい放題という状況はよろしくないだろう……という判断の元、書かせていただきます。


さて、それでイモビカッターなる商品は動画の通りな商品なんですが、どうやってイモビを解除するかは詳しく書く必要がないので省きます。
ここで注意喚起として書く1つ目は、イモビカッターとはホントに簡単に入手可能なのか?という事です。
ハッキリ言いまして、動画にもあります通り簡単に入手可能です。
しかも驚くほどの低価格で。
とりあえずパッと調べただけで簡単に見つかりますし、少なくとも某社の自動車に関しては「すぐにでも」&「誰でも」犯罪者と同じ手口で車両盗難する事が可能です。
正直間抜け過ぎて、メーカー側の責任もあると思うんですけどね、これ……。
で、自分本位な限定話ではありますが、最大の懸案事項である「MINIにも同様の手口で車両盗難が可能なのか?」という事なんですが、少なくとも私がチョロッと調べた限りではMINI対応のイモビカッターは出てきませんでした……が、イモビカッターを販売している業者の紹介画像には各メーカーのエンブレムがずらっと……もしかすると全メーカーへ対応しているのかもしれません。
そして「おそらく」という枕詞を置いた上での話ですが、自分の場合はイモビカッターじゃなくても殆どのメーカーのイモビキャンセルが可能だと思われます
おぼえていらっしゃる方も居るかもしれませんが、自分がMINI用のスペアキーを作るにあたって下調べは色々していまして、その際に「これ、クルマ簡単に盗めるんじゃないの?」と思ったのは確かなんです。
やろうと思えば出来るその機器を買う直前までいきましたからね、自分は。
R53前期型には無意味だったので買いませんでしたが。
で、私の不確定な予想を無視したとしても、ドイツではイモビカッターかは分かりませんが同様の手口によるBMWの車両盗難が相次いでいるのだとか。
となると、同じイモビシステムを使用しているMINIでも可能という事です。
実際にはBMWはおろか、ベンツやらアウディやらVWやらといったドイツ車ばかりでなく、おフランス・英国・日本車のほぼ総てのメーカーで可能だと思われます
イモビカッターほど短時間では無理ですが、3~4分で可能じゃないかな?というのが自分の予想です。
こうなるともう「インキーした状態で放置してある自動車」と変わりませんから、犯罪者にしてみれば盗み放題と言っているのと変わりません。
MINIでもR55以降の車両であれば冗談抜きで簡単に盗めちゃうと思われます。
アナログなハンドルロック機構のあった旧来のキーシリンダー型とは違い、電子キーの場合はエンジンが掛かってしまえばハンドルロックも自動で解除されちうでしょうからね。

こうなると車両盗難への対策は昔ながらの方法が一番という事になるのでしょうね。
ハンドルロック等、犯罪者が諦めてしまう様な盗難防止策を導入する。
そして純正イモビとは別のカーセキュリティーを導入する。
結局のところ、昔から採られている盗難防止策が最善という本末転倒な話ですが、自己防衛として必要な事だと思います。



私の冬の間の足である8万円テリオス君とは訳が違いますので、みなさん注意してくださいね!
ブログ一覧 | ミニ | クルマ
Posted at 2014/11/16 12:34:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

0817
どどまいやさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

初めての別々の旅|あずさ120号初 ...
ドライブへ行こうさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2014年11月16日 17:36
ウーン 怖いですね。

昔使っていたハンドルロックを復活することにします。
コメントへの返答
2014年11月16日 20:26
電子キー化の弊害は昔から懸念されてましたが、ここまで来るともう笑い話じゃ済まされません……。
Dが利益を上げる為の囲い込みをした反動で作られた機器が悪さをしているのですから、呆れるどころか怒りすら感じます。

とりあえず見た瞬間にハッキリ分かるハンドルロックは良いと思います!
2014年11月16日 19:23
穏やかじゃないですねぇ…
脅威の車両保護性能が自慢だったレクサスですら今や盗まれるらしいですからね…(とはいえ24時間GPS監視されてる安心感は強い)
僕の地域は車両窃盗の話はとんと聞きませんが
「愛知県には新車でいくな」「タワーパーキングに停めろ」
って散々脅されますね〜ヽ(´o`;
夜間にセキュリティ甘い駐車場に停めると確実にコンクリートブロックに乗った愛車の姿を目にするとか…

うーん 物理的セキュリティが一番確実なんでしょうな。
コメントへの返答
2014年11月16日 20:53
愛知県は何であんなに車両盗難が続出するんでしょうね……。
問題はGPS追跡出来ない電子キー車両ですね。
ドアさえ開けちゃえば盗み放題ですから……。
どこまでいっても物理セキュリティが一番の盗難防止策なんでしょうね。
2014年11月16日 23:23
イモビカッターなんて言葉はじめて知りましたー。
これってドアも開けられちゃうの?
コメントへの返答
2014年11月17日 15:42
イモビカッターではドアは開けられません。
でも犯罪者にとってドアを開ける事は難しい事ではないんです。
「ドアを開けてもエンジンが掛からないから無駄」というのがイモビの真価だったんですが、それが無力化されてるとなると……という話ですね。
2014年11月17日 10:22
むらん毛さん、おはようございもふ。

イモビカッターキラーってのも
登場してるみたいですね~。
もうイタチごっこ( ̄▽ ̄;)
どうせ捕まっても、1年やそこらで
出てきちゃうんでしょうねぇ。
車側の対抗策も必要ですが
もっと量刑を重くするなど、抜本的な
抑止策も考えて欲しいとこですな。

まぁ、POLO男くんは、昔ながらの
キーをぐりぐりするタイプなんで
良かったというか、何というかw
コメントへの返答
2014年11月17日 16:05
こん肉は~♪

イモビカッターキラーは、一番の対象であるトヨタ車用を用意しましたね。
正直逆対策も簡単に出来ると思われますが、イモビカッター作ってるところが「整備用機器」というスタンスを変えずに手を加えない事を祈るしかないですね。

しかしPOLO男くんがキーシリンダー仕様とは知りませんでした。
やりますね、POLO男くん!
まぁキーシリンダーは犯罪者にとっては「壊せばいい」ってだけみたいですが、イモビがあると二重のセキュリティになるという不思議なセキュリティ効果を発揮してくれるとおもいます!

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
101112 1314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation