R53およびR52Cooper-SにはR56なんかと違ってJCWというグレードはありませんでした。
R53にはJCW-GPキットなる2座席モデルがありましたけど……。
で、その代わりJCWチューニングキットなるモノが用意されていて、ノーマルの163PS(後期型は170PS)から200PS(後期型は210PS)までスープアップするという、馬力的にはもっといけるだろという数字ではあるもののメーカーが用意したチューニングキットとしては悪くない素敵具合で、お馬鹿な(←誉め言葉)MINIオーナーさん達が大枚叩いて装着したという歴史(?)があります。
さて、大枚と言うからにはどれ位なのか?
まぁ当時の事はまだオーナーじゃなかったので詳しくは知らないのですが、とりあえずこんな金額だったみたいです。
おー、諭吉さん80人とかスゲーですね……。
キット内容は
1:スーパーチャージャー本体(小径プーリー装着済み)
2:シリンダーヘッド(ポート加工済み)
3:スポーツマフラー
4:スパークプラグ
5:エアフィルター(エアBOXキット)
6:フューエルインジェクション(380cc)
7:JCWエンジンカバー
8:JCWバッジ
以上の様です。
もっともこの内容は後期型用の210PSキットの内容で、前期型の200PSキットが発売されていた時はエアBOXとフューエルインジェクションは無かった様です。
アップグレードキットとしてこの2つが記載されていますので、そういう事なんでしょうね。
80諭吉に工賃が含まれているのかは謎ですが、どちらにしろなかなか手の込んだキットですね。
で、R52MINI君のJCW化を目指す為に、キット内容を検証します。
肝はチューニングヘッドです。
とりあえずインテーク側はそれほどでもありませんが、エキゾースト側をかなり削っているそうです。
これは本国で売っているチューニングヘッドにも言える事ですが、あまり余地の残されていないインテーク側と違ってエキゾースト側にはチューニングの余地がかなり残っているそうです。
フライスで大雑把に削ったステージ1チューニングヘッドがJCWキットのシリンダーヘッドで、市販されているチューニングヘッドはキッチリ削り込んだステージ2と言った方がいい仕様だそうです。
ネットで拾った画像ですが、JCWシリンダーヘッドのインテークがこれです。
ぶっちゃけ何もしてないですね……SCで圧送するからあまり効果ないとでも思ったんですかね?
効果あるのになぁ……。
で、問題のエキゾースト側がこちら。
おお……何という大雑把w
いや、機械加工で精密に切削したのは分かりますが、ぶっちゃけ削りっ放しですw
80万からするキットなんだから、もうちょい何とかしてよw
でもこの仕様でもかなりの効果があるそうですので、ポートをきっちり削ったらどれだけ効果あるんでしょうね?
スーパーチャージャーは後期型用コーティング済みモデルに小径プーリーを装着したものだそうですが、今のR52MINI君に装着されているものとの違いがプーリのみですので、プーリー換えるだけで十分です。
JCW用のプーリーは11%とか12%位の小径サイズだとどこかで見た記憶があるので、普通に15%辺りぶち込めば補正まで掛けてくれて215~220PS狙えるんじゃないでしょうか。
15%小径でブースト1.2までいくみたいですし。
スポーツマフラーは抜けが良くなっているのでしょう……けど、元々ワンオフするつもりなので要りません。
スパークプラグは熱価が違うのかもしれませんが、レースをする訳ではないので必要になったら変更すればイイだけです。
エアBOXは高負荷時にリア側からフレッシュエアを導入出来る様になるというバリアブルな仕様で、これはかなり魅力的です。
フューエルインジェクションは容量アップされているので、プーリー変更でJCW仕様よりもっとパワーを出そうとした際にも有効だと思われます。
エンジンカバーとかはぶっちゃけどうでもいいです。
ここで気付くのは
インタークーラーは変更していないという事実でしょうか。
チューニングするなら手を出しそうな気がしたんですが……単純なパワーを狙うよりも圧力損失によるレスポンス低下の方を嫌ったんでしょうね。
ここでまとめると、JCW化で必要と思われるのは下記になります。
①チューニングヘッド
②エアBOX
③フューエルインジェクション
ぶっちゃけこの三つのみ揃えればJCW(以上)化が狙える事になります。
で、ここで問題になるのがフューエルインジェクションです。
容量アップするのですから、当然ながら噴射マップは別物になります。
これがアフターパーツのフルコン制御であればインジェクターサイズの変更をするだけで対応可能ですが、純正ECUではそうはいきません。
じゃあマップを書き換えればいいんじゃね?
そういう結論になりますが、じゃあどこで書き換えてもらえばいいのか?
まぁ関東圏であればジオミックさんとかいろいろショップさんがありますから何の問題も無いでしょうけど、北海道ではそうはいきません。
じゃあDが対応してくれるか?
まず無理でしょうね。
キットを購入された方のみ対象でしょうから……。
パーツを揃えたとしても、実際に動かそうとするとハードルが一気に跳ね上がる……。
じゃあどうするか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
純正ECU(DME)ごと移植しちゃえばいいじゃないw
必要なのはECU(DME)とイモビユニット(EWS)とキーシリンダー(ハンドル側)の3つ。
欲を言えばドアハンドルのキーシリンダーもプラスすれば文句無しです。
この組み合わせならECUに登録されているVINコードと車体のVINコードが合っていないという事以外は何の問題も無く動きます。
なので……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
揃えましたw
で、当然ですがECUだけではありません。
ECUがJCWチューニングキットに対応している訳ですから、インジェクターもJCW用を使わなきゃいけません。
直噴ではなくポート噴射なのでインジェクターは綺麗です。
で、当然これも用意しました。
もちろん(?)JCWチューニングキットのシリンダーヘッドです。
一応確認の為にインテークポートを。
元々何の変化もありませんのでドッキリしますw
なのでエキゾーストを確認します。
分かりにくいですが、インテークの砂型から抜いたままと違ってマシンカットされてますので、間違いなくJCWチューニングキットのシリンダーヘッドです。
まぁ早い話が某オクで部品取りした後期型R53のJCWチューニングキットのパーツをごそっと落札した訳です(^-^)
さすがにプーリー付いてるだけのSC本体とか、汚れの目立つエアBOXに大枚叩く気にはなれませんでしたので、落札したのは上記のパーツだけですが、JCW(以上)化には充分です。
アホみたいに価格が競り上がったエアBOXと違い、競合がいなくて助かったのはインジェクターです。
何気にこの大容量インジェクターって本国オーダーしても
諭吉さん10人超えるんですよね……。
ってな感じで着々とJCW(以上)化の準備が進んでおります。
エアBOXは新品を買うつもりです。
エアBOXに関してはいろんな社外品が出ている部分ではありますが、おそらくこれがベストなパーツではないかと思います。
だってフレッシュエアどころか熱くなった空気を吸わされる意味不明なキットとか存在してるんですもん……。
で、自分にはこれ以外にもJCW(以上)化に関係するパーツがあります。
それは……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
スペアエンジンとチューニングヘッドです。
スペアエンジンは後期型の3万kmちょい走行の程度の良い1基。
スーパーチャージャー無しではなく、後期型&インタークーラーが付いたままのエンジンです。
チューニングヘッドはJCW(以上)化を目指す訳ですからスペックはステージ2です。
とりあえずインテークはこんな感じ。
エキゾーストはこんな感じ。
ここでもう一度JCWチューニングキットのポートを確認します。
まずインテーク。
そしてエキゾースト。
これだけ違いますので、JCW以上化計画というのも分かっていただけるかと思います。
ってな感じでパーツを確保してますので、早い話が
エンジンだけならJCW(以上)仕様を2基作れる事になります。
今回手に入れたシリンダーヘッドは自分でポート削りますしね(^-^)
なので、エンジンだけならブローしようが次に乗せるエンジンもJCW(以上)で、万全の態勢で乗り回す事が出来る訳です。
どうでしょう、この
「死ぬまで乗り続ける」気満々のストックぶりは。
R53では部品を揃えはしたもののなんとな~く踏み切れずにいましたが、R52MINI君だと不思議と躊躇する気が全くありませんので、まずはスペアエンジン&ステージ2ヘッド+15%小径プーリーな仕様で組み上げて、春先にでも載せ替えようと思います。
これで170PSから210PS以上を目指しますよ!
一応これに組み合わせるのはワンオフマフラーと大容量インタークーラーを考えています。
ピークで言うならインタークーラーの効果だけで215PSとか狙えそうな気がします。
後々エキマニ&キャタも変更予定なので、これらを加味すれば220PS以上は狙えるんじゃないかと……。
あとはどこかでジオミックさん辺りに持ち込んで、2%大径クランクプーリー入れてDMEを書き換えてもらって230~240PS位出ればいいなぁ……とか考えています。
これだけパワーを出せば、F56にもついていく事くらいなら出来るでしょう……F56って速いですよねぇ……。
とりあえず来春はエンジン載せ替え&JCW(以上)化と同時にラジエーターホース&ヒーターホースのシリコン化とステアリングラックマウントブッシュのウレタン化、強化スタビの装着、オイルクーラーの装着、エンジンマウントの一新、Fロアアーム・ボールジョイントの一新は同時作業ですね。
予算に余裕があったらリジカラも同時に導入したいです。
え?
ロアアームブッシュ?
そっちは今年中にやります。
まだ平気ですけど、ブレーキペダルから伝わってくる感じではそんなにもたない感がちょっと出てきてますので……時間が取れればMINI FES.前にやります。
余裕があればR53MINI君と2台一緒にやってしまいます。
R53MINI君も放置してる訳じゃないのよ?
パーツはバンバンR52MINI君に移植する気ですが……。
とりあえずブレーキとサスペンションとタワーバーは移植しないと……。
リアのアルミ・トレーリングアーム化もパーツを含めて準備は整いましたので、春先には完全同時作業で一気にアホスペックになっているかもしれません。
その為にはバイク5台の置き場所をどこかに確保しないと……。
兎にも角にも、死ぬまで乗ると宣言したR52MINI君のJCW(以上)化計画は着々と進行しております。
さぁ働いて費用を稼ぐぞぉっ!
↑
めちゃくちゃ散財してます……orz