札幌近郊も紅葉真っ盛りな今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
MINI君の外気温度表示ですと点滅する程の冷え込みも来まして、我が家は今シーズン初のストーブ着火となりました。
そして札幌でも雪虫が飛び始めたと……秋を満喫どころか、すぐ傍まで冬がやって来てます(-_-;)
昼間はそれなりに暖かいのですが、日が落ちたらすぐにこんな気温。
通勤で使うのもそろそろお終いですね……MINI君の外気温度計の通り天気予報の最低気温が3℃とか連発してるんですもん……。
中山峠なら普通に雪降ってますよ……。
でもまぁ今は秋真っ盛り。
仕事先の横ですらこんな感じ。
で、今回は紅葉時期の少し前のネタになるんですが、秋キャンプして本読みながら男のキャンプ飯でも作って楽しもうかな……と思った訳ですよ。
んでもって、関東から北海道に戻って来たばかりの頃、仕事で疲れて遠出はしたくないけどのんびりしたいって時に利用してたキャンプ場があったんですが、それが9年ほど前に閉鎖になりまして……それが今回のタイトルに繋がる訳です。
そのキャンプ場ってのは
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オコタン野営場です。
ここ、記録的大雨のせいでえらいこったになったそうで、閉鎖されたままなんですよ……orz
マイナイ―だったのでポロピナイみたいに騒がしくなくて、湖畔にテントが張れる素敵なロケーションだったんですが、今みたいなキャンプブーム前の話でしたのでそのまま閉鎖となっている訳です……残念でなりません(>_<)
で、次点で美笛キャンプ場にでもしようかなと思いつつオコタン野営場へのルートでも再確認してみようかなと思った次第。
今どうなってるのかなぁ……と。
で、まずは正規のルートへ。
通行止めになっています。
以前はここから入って行けば、オコタンぺ湖展望台を抜けて七曲りな感じのタイトなワインディングを抜けた先にオコタン野営場がありました。
オコタンペ湖展望台まではそんなに距離はありません。
そしてそこからオコタン野営場もそんなに離れてはいません。
地図的にはこんな感じです。
拡大しますとこんな感じ。
オコタン野営場がしっかりあります。
展望台からは大体3km弱でしょうか。
で、この地図なんですが、何気に後から通行止め区間の変更がされています。
後でオコタン野営場を調べて、ここにどんな事が起こったのか分かったのですが、それはひとまず置いておきます。
まずは通行止め区間の変更ですが、B区間とC区間の境界が変わっています。
上の画像でも後から変更したってのが分かるかと思います。
で、元々の境界にはゲートがあったんです。
オコタン野営場の入り口の所に。
画像の位置にゲートがあって、ここから先がB区間だったんです。
オコタンペ湖展望台を生かすという選択だったんでしょうね。
今はそれすらも通行止めですが……。
でも、とりあえず通行止めの看板を見る限り、車両通行止めであって人間を止めてはいない様です。
ちょっと前に書いた百松橋と同じですね。
でもこの時点で歩いていく気はありませんでしたので、ひとまずここの確認は終了として、次に向かいます。
次は少し寄り道してこちらです。
樽前山の登山口です。
登山口とは言っても登る訳ではありません。
ここから10分程歩けば素敵な眺望の展望台があるので、天気が良いし行ってみようかな……と思ったのですが、到着したら雨が若干降り出して眺望側の天気が悪かったので、七合目の駐車場が混みあっている事もあってそそくさと退散しました。
これだけクルマが停まってたら、登山道が狭いこともあってやっぱり感染リスクが高まりますからね(-_-;)
ここは次の機会ですね。
で、オコタン野営場への逆ルートへ。
まぁここはずっと昔から通行止めではあるんですが、徒歩はOKだった筈なので確認で来てみたんです。
でもまぁこんな看板があった訳ですよ……orz
さて、この道に一体何があったのでしょう……誰か熊にでも襲われたのかな?
そんなこんなでオコタン野営場へのルートはどちらもアウトで、C区間から徒歩で行く分には何とかなるかな?って感じではありますが、この後ネットで調べたところではC区間の徒歩アプローチは難しそうだなという結論になりました。
何でかって言いますと……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オコタン野営場は
恵庭岳からの土石流に襲われたみたいなんです。
で、野営場は壊滅状態……。
恵庭岳はかなり険しい山ですから、特に険しいC区間側もおそらく土石流に襲われたのではないかと思われます。
それでB区間とC区間の境界を変更したのではないか……それが自分の予想です。
どちらにしろどちらからもアクセスは絶望的です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
カヤック買うかなw
↑
諦めない人
ポロピナイからのアクセスか、丸駒温泉からのアクセスなら出来そうな気がしてます。
丸駒温泉に泊まれば、そこからカヤック出すのOK出ないかな……。
まぁ2~3年計画で考えてみます(^-^)
で、ホントはここで美笛キャンプ場にテント張る気でいました。
しかし行ってみたら……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
料金所みたいなゲートが設置されてる!
生まれ変わって立派になっちゃったみたいで、クルマもいっぱいいました。
あ、こりゃアカン。
のんびりとかそんな雰囲気じゃないわ……昔は全然人気の無いキャンプ場だったのに……確か美笛キャンプ場も大雨にやられて一時閉鎖していた筈なんですが、生まれ変わったんですね。
それにしても最近のキャンプブームのせいなのか、ホントに沢山人がいました。
そんなリア充達の巣窟に飛び込む勇気はありませんので、そそくさと退散しました……まぁコロナリスクを回避しただけですけどね、実際のところ……。
この後はだたひたすら走って。
まだ太陽が出ているうちに。
キャンプ飯の代わりに自宅の庭でひとりジンギスカンにしましたw
リベンジではないですが、キャンプ飯の気分が残ってたので……今年はもう雪降りそうだし、休みのタイミング的にもうキャンプ飯は無理かなぁ……。
ってな訳で(?)、そろそろ宗谷岬チャレンジへの本格的な準備に入ろうと思います(^-^)
ブログ一覧 |
トリシティ | クルマ
Posted at
2020/10/13 01:59:56