え~、馬鹿みたいな日本一周をやっている訳ですが…………元々は社会人ライダーのお決まりで
『リタイアしたらのんびり日本一周したいなぁ……』というだけの計画でした(^_^;)
それこそ分割で飛行機に乗りまくって無理矢理達成なんてプランではなく、半年くらい掛けてとにかく無計画に好き勝手にのんびり走って達成出来たら…………その程度のモノでした。
じゃあ何でこんな馬鹿な日本一周してるのかと言いますと…………
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
リタイア後に元気でいる自信が無いからです!(>_<)
リタイア前に人生終わる可能性だってありますしね。
自分以外にも心当たりと言いますか懸念している方は少なくない気がしますが……。
自分の場合は
父君が悪性の癌になったり(先月手術しました)、祖母も癌を患った事もあり、
遺伝子的な事を考えたらリタイア後に元気に走り回れる保証がどこにあるのよ…………という結論に至り、
どんな形であれ日本一周を達成しておいた方が未練無く死ねるかなとw
タイムイズマネーじゃないですが、長期休みが取れない社会人ライダーでも分割日本一周なら
『お金で解決』出来ますからね(^_^;)
勿論お金はそれなりに飛んでいってますが、初期想定額よりはかなり少なく済んでいます。
LCC様々です(*^_^*)
あと快活クラブ様々ですw
それと個人的な話になりますが、ライダー的やりたい事リストとして
日本縦断キャノンボールツーリングと
大晦日宗谷岬アタックは達成してますので、ライダーの野望(?)としては
日本一周が区切りかなと(^-^)
もしリタイア後の体力があった場合は
アメリカ横断か
オーストラリア縦断辺りはしてみたいなぁ……とは思ってますが、コロナ以降は海外に妙な危険を感じる様になってしまって……。
でも行きたいことは行きたいので、やるとなればバイクを運びやすいオーストラリアかなぁ……とは思っています。
避暑でオーストラリア行きましたとかお洒落っぽいしw
あ、そうそう、健康で言うなら日本一周ツーリングで痩せました(≧∇≦)
健康診断で『この調子で、あと5kg減らしましょう』とか軽~く言われましたが、とりあえず日本一周で
5kg痩せました(^-^)
分割日本一周ダイエット、超簡単でお薦めですよw
ちょっと
時間ギリギリのスケジュールでツーリングプランを組むだけでいいんです。
1日の走行距離を600kmオーバーで計画するとか。
飛行機に乗らなきゃいけないのですから、ご飯なんて食べてる暇ありませんし、走ってる最中は間に合わせる為に必死なので空腹感なんて忘れますw
そんなプランで6日程走れば、それだけで4kgは痩せます……ってか痩せました。
ね?
簡単でしょ?w
まぁ冬の北海道生活故にバイクで走ってないからか
3kgリバウンドしましたけどね(泣)
差し引きならまだマイナスだからっ!(>_<)
と、馬鹿な話は置いておいて、こんな無理矢理な日本一周でも
『俺もちょっとやってみようかな……』なんて考えちゃう
頭のおかしい人(褒め言葉w)がいるかもしれませんので、1番問題となるバイクの保管場所をメインに考えつつ前半戦を振り返ってみます。
いや、だってイイねは大したことないんですが、
PVは結構な数字なんですよ……誰が読んでるんですかね?w
分割日本一周する気なんでしょうか?
まぁ自分みたいに『リタイア後に元気でいる自信無し!』とか思ってる人が沢山いてもおかしくないですしね……。
兎にも角にも、分割日本一周で
一番頭を悩ませたのがバイクの保管に関するモノでしたし、日本一周ではなくとも遠方ツーリングを計画される際には役立つ情報だと思いますので、個人的に調べた情報を書いていきたいと思います。
ってな訳で、まずは第1弾。
1日目の走行距離は
徹夜で走り倒しましたので、777.09km+459.78kmの合計
1,236.78km。
何のかんの言って
1番頭がおかしかった走行日ですねw
まぁ大型のグランキャニオンで計画していたのですから、原付二種のトリシティに車両変更したら大変な事になるのは明らかですよね……。
でもこれは自宅がある札幌スタートな自分の場合ですので、ひとまず札幌~函館間240kmの移動は無視して良いかと思います。
日本一周をしているのであれば北海道を走ったあとになる可能性が高いルートですしね(逆走も勿論可能ですが)。
ちなみにブログにもチラッと書きましたが、グランキャニオンでの計画時でも仙台空港を使う計画は考えました。
仙台空港の駐車場には二輪車用駐車スペースがありますので、それの利用は1度計画しました。
ただ、そこは青空駐車場なので、グランキャニオンを外に放置したくない(強風で簡単に倒れる)……という理由で廃案にしましたが、青空駐車が気にならない方なら頭のおかしい距離(笑)を走らなくても分割日本一周は可能です。
原付でもアクセス可能なのが仙台空港最大の魅力かもしれません。
あと便数が比較的多いのも魅力ですね。
関東圏からだと新幹線利用が一番現実的かとは思いますが、駐車場という視点で見れば仙台空港は魅力的かと思います。
もっとも車で日本一周を考えた場合は仙台市内の立体駐車場とかを利用した方が良いかとは思います(値段は置いておくとして)。
ただ、調べたものの『コレだ!』という駐車場は見つけられなかったんですよねぇ……やはり雪国だから北海道と同様に生活スタイルの一つとしての2輪生活は念頭に無いのでしょうね。
コンテナガレージもありますが、値段と件数を考えると厳しいものがあります。
なので、確実なのはやはり仙台空港ですね。
で、次は2日目。
仙台から福島を抜け、房総半島を周って羽田空港まで。
走行距離は622.26km。
第1弾の総走行距離は1925.13km。
東北道を利用した東京〜青森間の2倍以上の距離になります。
下北半島だけだ300km以上あるのは確かですが、そこを抜いたとしてほぼ倍の距離を走る必要があった事になります。
房総半島は何気にそこまでの距離を取らないので、単純に外周に沿って走るだけでここまで距離が伸びてしまうという事ですね。
ちなみに、ブログで書きました通り
羽田空港は原付でもアクセス出来ますので、原付で日本一周したいという方にはオススメと言いますか利用価値は凄く高いです。
まぁ駐車料金はそれなりに掛かりますが……。
私の場合は8日間の利用で¥4000でした。
PayPay とかは無理ですがクレジットカードによる支払いは可能です。
それと
成田空港利用の場合はかなりお安く出来る方法があります。
2輪車の場合、成田空港P2駐車場から第3ターミナルへの陸橋下とP2駐車場裏手に無料駐車場がありますので(主に従業員の方々が利用されてるみたいです)、お安く済ませるならアリかと思います。
もっとも、日本一周で考えると海からはそこそこ離れてますので、その移動距離を許容出来るかどうかという点は考慮する必要がありますが、従業員の方々に迷惑を掛けない範囲で短期的なツーリング拠点(?)として成田空港を設定するのはアリかと思います。
勿論有料側に停める事が一番イイと思いますが!(>_<)
お金は掛かりますが、有料側の屋根付きな安心感はやっぱり魅力です。
成田空港は原付でもアクセス出来ますので、羽田空港同様そこもメリットかと思います。
クルマで利用する場合も成田空港なら空港送迎付きの安い駐車場は沢山ありますので、そこを利用すれば安く済ませることは可能かと思います。
で、次は第2弾1日目。
174.5kmと走行距離は大したことありませんが、やはり関東圏は疲れます……。
トリシティでしたから楽チンでしたが、F650GSだったらと思ったらゾッとしますw
いや、だって
左手がクラッチに負けて悲鳴上げるの目に見えてますもん……DCTとかオートシフター装備なバイクなら話は別ですが普通のバイクなら三浦半島方面は高速使ってサクサクっと走り切った方がいい気がします。
この辺は北海道の快適さが身に沁みますね……。
あと、
首都圏は原付(二種も含めて)走行不可な場所が多いですので、原付で日本一周を考えている方は要注意かと思います。
そして2日目。
伊豆半島をぐるっと一周して、渥美半島を経由して名古屋まで。
距離にして571.2km。
結構な距離があるのと静岡・愛知界隈は都市部が多くて距離以上に時間が掛かりますから、本来なら静岡辺りで分割した方が良いかと思います。
静岡ならJRで新幹線利用が1番良いかと思いますが、短期のバイク駐車場を探すのがなかなか大変……。
一応屋根付き駐車場で
『鷹匠ガレージ』というところは見つけてまして、応相談みたいですが短期なら停められそうな雰囲気はありますので、相談してみる価値はあるかもしれません。
便次第ですが、勿論(?)
静岡空港利用もアリだとは思います。
2輪用駐車スペースも第5駐車料に30台分あるそうですので、青空駐車場でも問題無ければ
14日間以上でも届け出さえすれば駐車可能です。
四輪の場合は無料駐車場もあるみたいですので、費用面で言うなら利用価値は高いかと思います。
あと
中部国際空港の利用も勿論アリかと思います。
屋根下ではありませんが、駐車場管理センターの真横に2輪車用スペースがあるみたいで、羽田空港や関空ほど料金が高くはありませんので、短期なら利用価値は高いかと思います。
もっとも、
原付は中部国際空港に乗り入れ出来ませんので、そこは問題になりますが……原付二種トリシティな自分はそれで一気に大阪まで走る事にしましたしね(-_-;)
ちなみに名古屋市内に短期保管可能な駐車場は見つけています。
1番良さそうと思ったのは
MAYパーク名駅北バイク駐輪場です。
実際ここを利用する気ではいたのですが、予約不可故に
『満車だったら計画が頓挫してしまう』為に断念しました。
他にもあるにはありますが、短期で数日停めておくという利用は前提条件として考えられていない場所が殆ですので、原付で計画する場合は要注意です。
で、3日目です。
計画の甘さが招いた計画断念→大阪までショートカットな残念日です(ToT)
日本最大の半島は伊達ではありませんので、紀伊半島経由で名古屋〜大阪間を走るなら自分みたいな一気走行プランではなく、最低でも二日に分けて走行した方が良いかと思います(^_^;)
伊勢志摩方面はのんびり走った方が良いと思いますしね(^-^)
で、駐車場ですが、ブログの通り
関空は屋根アリの駐車スペースがあって、更に管理センター前なので常に監視下にある状態ですから、安全性はピカ一です(^-^)
料金はお高めですが、
KIX-ITMカードを作れば駐車場が25%割引になりますので、カードは作っておいた方が間違いなくお得です(≧∇≦)
尚、海上空港なので当たり前といえば当たり前なんですが、
中部国際空港同様に原付の乗り入れは不可能です。
なので、自分は
トリシティの為に大阪府内にバイク用駐車場を借りました。
関空の便数の多さと、四国・瀬戸内方面を走る為の拠点として大阪はベストですので、月極駐車場を契約した次第です。
もっと言うなら、今年後半以降も走る事を前提に短期契約ではなく通年契約としました。
なので、夏場は北海道に引き揚げてバイクの整備&北海道ツーリングに当てますが、秋以降は大阪を拠点に走り倒そうと思っています。
とにかく
大阪はお安い青空駐車場からコンテナガレージまで豊富ですので、
関東圏や九州方面、そして自分みたいに北海道にお住みな方で四国や山陰山陽・紀伊半島方面を走りたいと思っている方には超お薦めです。
コンテナガレージの場合、有名どころだと
オレンジコンテナと
ハローストレージになりますが、オレンジコンテナは長期契約向き(半年以上)でスロープ付きが基本、ハローストレージはスロープを自前で用意しなければならないケースが多いものの(レンタルもありますが、バイク用ガレージなら不必要)オレンジコンテナより若干お安めで短期契約にも対応してくれる(2ヶ月~)という違いがあります。
オレンジコンテナも短期契約は可能みたいですが、契約手続きでゴッソリ持っていかれるので高くなるケースが多いです。
トリシティの場合は車高と車輪数の問題でハローストレージの通常コンテナ(要スロープ)は無理でした。
オンロードバイクでも腹を擦りますので、財布が許すのであればセキュリティ性が高くて安心なバイク用スロープ付きコンテナをオススメします(^-^)
ちなみに短期駐車の
裏技(?)ですが、クルマの場合は
関空泉大津ワシントンホテルの利用があります。
ここは
駐車場利用2週間無料プランがありますので、宿泊費と駐車場代を考えたら激安です。
ビジネスとして飛行機で短期出張に飛ぶ方向けのプランなのではないかと思いますが、別にビジネスに限らず利用は可能です。
早割★60で予約すると、期間にもよりますが2週間フルならほぼ関空駐車場の駐車代で宿泊出来る……と言うより駐車場代の方が高くなる計算になります。
で、このプランは
バイクもOKです。
ただし、バイクの保管場所は四輪用とは別の二輪専用駐車場になるとの事です。
で、自分は後半戦でここを利用する予定(予約済み)です。
第3弾はF650GSの引き取りですので、自分以外の方々には何の意味もありません(^_^;)
東京から大阪まで554km……なかなか遠いですね(^_^;)
納車日に走る距離じゃないだろって気もしますが、楽しかったから良いんです(>_<)
で、エフロク君は関空の駐車場に停める事にしました。
手に入れたばかりのエフロク君がトラブらない保証は何処にもないですし、トリシティは予備機として大阪に置いておくプランに変更しましたので、新たに駐車場を借りる時間もありませんでしたし、
コンテナガレージ(2台目分)を借りる費用と関空駐車場のトータル利用料金に差が無かったので(1ヶ月チョイの利用だと少し安かった)、関空駐車場の利用としました。
飛行機降りてすぐにバイクに乗れるという最大のメリットもありますしね(≧∇≦)
そして第4弾1日目。
大阪から和歌山まで走ってフェリーで徳島までの移動です。
原付で四国へ向かう場合、しまなみ海道を除くとフェリー以外でのアクセスが不可能ですので、今回は関空から南下して和歌山からのフェリーを選びました。
関空からだと南北逆ルートで神戸~高松間の
ジャンボフェリーもありますが、どうも
トリシティはトライク扱いで料金が跳ね上がりそうなのと、時刻表を見ると真夜中着で宿代わりにもならないというデメリットで却下となりました……が、トリシティ以外の普通の二輪であれば利用価値は充分あるかと思います。
特に
小豆島とか島を巡りたい方にはお薦めかと思います。
あと、原付で四国に何度も渡るのは大変……と考えた場合は、
徳島駅をベースとするプランもあり得るかと思います。
JR徳島駅のすぐ近くに
アミコラインパークという駐車場がありまして、
屋根付きの上に月単位での契約が可能ですので、値段的にも利用価値は高いかと思います。
個人的には
大阪都市部を走るリスクを排除出来るという点で今後の利用を考えていたりします。
札幌からですと徳島空港の利用は便数的&料金的にメリット皆無ですが、関空からJRでの移動ならバイクでの移動と差額はそれほど大きくはありませんし(少し高くはなりますが)、オイル交換やチェーン・タイヤ代まで考えたら差額は無いに等しくなりますので、時間差も気にする程ではありませんし、フェリーの遅延やバイクの走行距離を無駄に伸ばす事を考えたら検討する価値はあるかと思います(^-^)
四国はホントに広いですからね……。
もし原付で計画した場合は、それこそ徳島を起点にするメリットは大きいと思います。
四国〜本州間の移動はホントに大変ですからね。
それこそ
関東からオーシャン東九フェリーで一気に徳島入して四国を走り倒そうと考えるような方であれば、ここの利用価値は高いと思います。
価格もお安めですし、半年くらい掛けて四国を走り倒すとかアリじゃないでしょうか?
で、2日目です。
とにかく四国は鬼門(?)です。
740.8kmとなかなかに頭の悪い走行距離ですねw
一周で1,000km越えますので、この数字もおかしくないと言えばおかしくないのですが、1,000kmってのはあくまで四国のみの話で、四国へのアクセス距離まで考えたら……関空起点だと往復で1,200kmオーバーですから頭のねじ数本抜かないと厳しいものがありますw
自分の場合はスケジュール的に無理矢理なプランを組んだせいではありますが、距離を考えればハッキリしていますが
社会人ライダーが四国一周のツーリングプランを組む場合は結構厳しいものがあるのではないかと思います。
自分の場合はほぼ全てのツーリングプランを二泊三日で組んでますが1日目の移動は飛行機でかなりの時間を取られる為、実質的なツーリングは2日間となっています。
2泊3日の日程なら貯まりに貯まった有給を1日づつ使っていけば自分と同様のツーリング計画は遂行可能かと思います……が、四国だけは厳しいです(>_<)
上記の通り四国一周が1000kmチョイありますので2日間だと500kmは確実に走行しなければいけない上に、自分みたいに関空利用ですと四国から関空までの移動まで考えなければなりませんから
原付でプランを考えると大抵の社会人ライダーさんですと詰んでしまうと思います。
自分みたいな距離を走っても平気だよという方ならそれ程問題はありませんがw
でも、自分同様
原付でしまなみ海道を渡りたいという方も多々いらっしゃると思います……なので、前記の通り原付で日本一周プランを考える場合は徳島駅利用による分割ツーリングは一考の価値はあるかと思います。
日暮れまでに徳島駅に戻って、JRで関空なり伊丹なりの最終便を利用するor新幹線利用なプランであれば走行時間も充分確保できると思いますしね。
あとは単純にGWに四国の日程をぶつけるプランでしょうか。
自分みたいなカレンダーと合わない休みな方には無理ですが……。
そして3日目。
原付によるしまなみ海道走破を選んだ後ですので、帰りは瀬戸内を走る事に。
走行距離は370.2km。
数字的にはそれ程でもないなぁ……と言ってしまうのは自分の壊れた感性故で、一般的に300kmオーバーな走行は充分すぎる(知人にあたおかと言われました)ツーリング距離になるみたいですので、それを都市部メインで走り倒すとなるとかなり厳しいものがあります(-_-;)
正直なところ、瀬戸内は四国とは別の意味で鬼門です(-_-;)
楽チンなトリシティでさえ疲れるのですから、普通のバイクだったらクラッチ操作で左手が悲鳴を上げてしまうのは不可避かなと思います。
カブとかの遠心クラッチなら平気だと思いますが、小排気量と言えどクラッチレバー操作必須なMTなら毎日バイクで走り倒してるバイク便ライダーでもない限り左手に限界が来るのは避けられないかなと(^_^;)
ただ、大きな街が続きますので、2輪駐車場を調べ上げてJR利用で分割ツーリングとしてのんびり進むのはアリではないかと思います。
ちなみに自分の場合はF650GSに車両変更したので何とかなりましたが、
トリシティのままで日本一周を続けていたら確実に計画が破綻したと思われます。
どう考えても徹夜走行不可避ですし、夜通し走るとか普通に考えて狂気の沙汰ですからね……それを
2徹で走らないと間に合わない様なプランになってましたので何をかいわんやです……(-_-;)
まぁ元々高速で一気に走りきってしまう計画だったのですから破綻するのも当たり前ですが。
いやぁ、エフロク君を手に入れてホントに良かった!(^-^)
次は第5弾。
第2弾で断念した紀伊半島の走り残し走破です。
走行距離は538kmですが、往復の走行となりましたので日本一周で考えると半分の270km位と考えれば良いかと思います。
たったこれだけで270kmあるんですから、出発地点次第ではありますが1日で紀伊半島経由の名古屋〜大阪間走破というのはかなり厳しいものがあります……日本一周であれば名古屋~大阪間はやはり2日間以上でプランを組むべきなんだと思います。
大阪から和歌山方面の道は都市部で混みまくりですし、四日市辺りも混みますから単純な距離だけで計画すると
自分みたいに計画破綻します(ToT)
で、第6弾。
瀬戸内走破です。
まずは1日目。
第4弾での四国走り残しの走破です。
F650GSへ車両変更しました為に高速利用が可能になりました。
これで計画が破綻せず、余裕を持てる計画になりました(≧▽≦)
原付ですと、そもそも明石大橋が渡れませんしね……。
そして2日目は四国走り残し走破の続きと瀬戸内西方面へ。
走行距離500km弱とまあまあな距離とはいえ、高速をそれなりに利用してますので左手がやられ気味な以外は都市部が多いとはいえ比較的快適なツーリングルートではあると思います。
ただ、これが原付ともなれば下道オンリーですからかなり大変ではないかと思われます。
少なくともエフロク君ではなくトリシティで走っていたとすると、大和ミュージアムに寄ったりお好み焼きを食べたりなんて余裕は一切無かったと断言出来ます。
距離が距離ですので、原付で日本一周する場合は広島でワンクッション置くのが理想かと思います。
ただ、広島は一気に走り抜ける気でいたので、駐車場に関しては殆ど下調べが出来ていません……が、そこそこ山奥にはなりますが
広島空港は2輪も駐車出来ますので(青空ですが)関東圏の方なら利用価値は高いかと思います。
原付でもアクセス出来るのが魅力ポイントです。
便数は少ないので関東圏の方以外はJR利用&関空・伊丹空港の利用が無難かと思います。
そして3日目。
フェリーで大阪まで戻る事を前提とした国東半島先行走破ルートで、走行距離は454km。
ここはフェリー利用の他に
福岡空港と北九州空港の利用というパターンも考えられます。
もっとも空港利用の場合は関東圏か大阪関西圏在住であるかどうかは重要なポイントになるかと思います。
自分みたいに北海道(札幌)在住者ですと
北九州空港の利用は乗り継ぎ必須ですので時間的メリットは殆ど無い上に原付き乗り入れ不可な空港なので原付での計画は組めません……が、関東圏の方なら利用価値は高いかと思います。
福岡空港利用の場合は原付利用も可能ですが、門司方面から福岡空港までのアクセスは時間を考えたら高速利用が出来ない原付では時間的ロスが大きいので、佐賀方面に向かうプランならともかく大分方面に向かう場合はメリットは殆どありません。
新門司港か別府港からの大阪行きフェリーを往復で予約して、フェリーターミナル付近にバイクを置いて行ければ一番良いとは思うのですが駐車場が見つかりませんでした……関空泉大津ワシントンホテルみたいに車両預かりOKなホテルでもあれば良いのですが、残念ながら見つけられませんでした……フェリーターミナルの駐車場に長期駐車なんてのは勿論アウトです。
なので、自分みたいに大阪〜九州間のフェリーにバイク載せて往復ってのは時間的にも悪くないプランだと思います。
九州まで来たのにわざわざ大阪まで戻るという不思議プランにはなりますが、実際に走ってみると結構現実的なプランだという事を理解出来るかと思います。
あとは福岡空港利用前提で門司にバイクを停めて鉄道で移動というプランもあります。
門司港駅前自転車駐車場は
大きなバイクを停めるスペースもありますので、ここに停めてJRで移動して福岡空港を利用するならバイク(原付)による北九州〜福岡空港間の移動みたいに時間が読めないなんて事はありませんし、関西圏の方なら新幹線で戻ればイイだけですしね。
ただし平日限定……土日祝日は空きが無い可能性がありますので(126cc以上)、計画が破綻する可能性がある事はお忘れなく。
自分の場合は別府まで行ってしまいましたので、門司港レトロ界隈まで戻るのが面倒だったのとフェリーが旅行割で安かったのと瀬戸内クルーズをしたかった事のコンボで名門大洋フェリーを利用しましたが、門司港レトロを堪能するならメリットは大きいかと思います。
ですが、日本一周で宮崎方面に向かう事を前提とした場合、福岡空港にバイクを停めた場合より走行距離が少なくて済むという以外のメリットは殆どありません。
あと、念の為フェリーで大阪まで戻った場合の関空ルートを貼っておきます。
高速利用でも鉄道利用でも関空発の早朝便に間に合うとは思いますので、半休で午後から仕事というパターンもあり得るかと思います。
自分はこのパターンで3月からの後半戦を戦う(?)予定です。
既に飛行機のチケットは全て購入してますからね……(^_^;)
ちなみに、原付の方だと関空にアクセス出来ませんので、早朝着フェリーからの関空早朝便利用は結構厳しいものがあります……原付の方ですと、やはり門司港の駐車場利用がベストですかね?
日本一周で九州に上陸した後はホントに悩ましいですね。
そして前半戦ラストの第7弾。
1日目はフェリーによる瀬戸内クルーズ再びです(^-^)
夕方発の早朝到着ですので、
船が宿代わりですね。
第6弾でも触れましたが、詳しく書きますと門司港レトロ付近にバイクを置いて福岡空港利用としていたとしても門司港到着は16時頃になるのは確定で、真夏ならともかく時期的に日没直前ですから走るメリットは無くて、門司港泊になるのは避けられず、結局
大阪からフェリーで新門司港入りするのと時間的には大差無いという……。
仮に夏至頃だとしてもプラス3時間ですので、原付きならせいぜい宇佐までの移動がいいところでしょうから、新門司港から大きな差はありません。
九州を反時計回りで佐賀方面から走破するなら話は別ですが、時計回りで九州を回ろうとすると今回みたいな福岡空港利用に殆どメリット無しという不思議現象が起きてしまいます(-_-;)
勿論フェリーが旅行割で安かったのもありますので、この辺は
瀬戸内クルーズに価値を見出すかコストのみで考えるかで分かれるのではないかと思います。
ですが、原付で計画を立てた場合は門司港レトロに停めるメリットは大きいので(高速に乗れないのはデメリット過ぎます)、原付ライダーな方は慎重に計画を練っていただきたいと思います。
じゃないと
ホントに飛行機に乗り遅れますので……(-_-;)
で、2日目です。
一気に佐多岬まで南下して、更に鹿屋市まで北上して、走行距離は619km。
高速や有料道路を使ったから達成出来てますが、
原付二種なら宮崎止まりだと思います。
国東半島先行走破してこれですから、国東半島を普通に周ってたら宮崎市入り前に夜空を見上げながら走ることになると思われます……紀伊半島ほどじゃありませんけど、
国東半島も充分走りごたえがありますもん……。
で、ラスト3日目は鹿屋市から鹿児島まで走って、更に後半戦に向けた先行走破をしました。
371kmという走行距離からも分かると思いますが、薩摩半島もなかなかに大変な距離がありますので、後半戦を暢気に考えていたら飛行機に乗り遅れる未来しか見えません……。
何しろ日本一周のコストを抑える為に飛行機の予約(後半戦分)は既に全て購入済みですので、基本的に
予定している走行距離は必ず走りきらなきゃならないのです!(>_<)
これをJALやANAで直前に購入なんかしてたらお財布が……考えるだけで恐ろしいです……(-_-;)
如何に予算を抑えて日本一周を達成するか……これは1番のポイントかと思います。
それでも走破を最優先にしてますからプランを増やしたりとコストはある程度無視する方向にはなっちゃってますけどね……(^_^;)
この辺のお金の話はかなり気になる部分ではあると思いますので、後でちゃんと触れようと思います。
で、鹿児島でバイクを駐車する場合、自分の場合は運良く
POWER!さんのご厚意で超絶ラッキーな駐車場所を確保出来ましたが、一応2週間程度なら交渉次第で停められる格安駐車場は見つけていました。
それがこちら。
市営中町自転車等駐車場です。
あくまで一時的な利用を目的とした駐車場ではありますが、管理人さんに説明すれば1~2週間なら何とかなるみたいです。
一応
大型バイクも駐車可能で、2週間程度の短期利用も他者のブログで実績を確認しておりますので、おそらくイケると思います。
そのブログでは駐車後バイクに『○○日に戻ります』と記載した張り紙をしたら、管理人さんが『了解しました』って張り紙に返事を書いていて、問題無く日数分の駐車料金を支払って終わったというものでした。
南国でバイク文化が充実していると思いきや、意外な事に調べた限り
鹿児島はバイクの駐車場という点で結構な鬼門なんですよね……(-_-;)
上記駐車場以外の短期利用可能な駐車場は見つけられませんでしたので、関空泉大津ワシントンホテルみたいに『宿泊予約をすればバイク置いててイイよ~』というホテルを探すくらいしか無いかと……。
もしくは割高なのを承知でコンテナガレージを借りるかですね。
コンテナガレージはありますが、アクセスはよろしくありませんので注意が必要です。
かなり強引なプランを許容するなら、高速で一気に福岡空港まで戻って空港の駐車場に停めるかですね。
下手に悩むくらいなら、冗談抜きで現実的なプランだったりするんですよね、これ。
空港利用なら
鹿児島空港も候補に上がりますが、青空駐車場なのとアクセスがあまりよろしくない事がネックでしょうか。
そもそも鹿児島空港と言うよりは霧島空港ですから……。
北海道までの直行便がある福岡空港と、乗り継ぎ不可避な鹿児島空港ですと利用価値は微妙なところです。
関空便も少ないとはいえ在りますので、自分みたいに大阪で一泊して翌早朝便で帰るパターンなら利用価値もありますけどね。
ですが、関東圏なら羽田からスカイマークやソラシドエアがお安く飛んでますので充分利用価値はあると思います。
あと
原付でもアクセス出来るのはメリットですね(^-^)
青空駐車場ですから、火山灰で灰まみれになりそうですけど……。
あと『超裏技』も在りはしますが、それは後半戦が始まったら書こうかなと思います。
裏技も裏技ですからね……。
ってな感じでバイクの保管場所を中心に前半戦を振り返ってみました。
情報を有効利用してくれる様なあたおかな方(誉め言葉w)がいる事を祈りますw
後は走行距離とリアルなお金の話ですが、ブログの文字数制限に引っ掛かったので(笑)次回にします。