さて、第7弾です。
前半戦ラストランです。
締め括りですので、気合入れますよ!(≧▽≦)
まずは大雪降った後を走り。
新千歳空港から高飛びし。
関空で車に乗ります。
新型コルベットです!
嘘です(当たり前w)
なんかコルベットはホントによく見かけますね……さすが一大経済圏・大阪!
まぁコルベットは置いておくとして。
エフロク君、お待たせ!
今回も頼むよ!
で、数日前の天気予報では九州に霜注意報レベルの寒さが表示されてましたが。
とりあえず関空を降りてからは問題無し。
大阪なのに翌日の最低気温は寒過ぎない?と言いたくはなりますが、日中は暖かいですし、とにかく問題は九州。
九州入りは14日ですので、最低気温が4℃とかなかなか過酷……。
でもその気温は15日に向けての最低気温だと思われますので、14日はまだ大丈夫。
別府辺りは日中もそこそこ寒そうですが、前回同様別府温泉で温まればきっと耐えられる筈!
ってな訳で、前半戦ラストラン開始。
走り始めたばかりなのに、気合はどこに行ったのやら最初にやって来たのは何故かたこ焼き屋w
やまもとさんです(^-^)
道頓堀界隈の有名店とかチェーン展開してるお店ではなく、地元に根付いたローカル店を探して来てみました。
こういう店の方が大阪の人が普段から好んでいるたこ焼きなんじゃないかと思いまして……。
で、お持ち帰りにして、やって来たのは。
大阪南港フェリーターミナル。
前回新門司港から乗った
名門大洋フェリーさんです。
九州に向けて高速を爆走した方が時間的には確かに早いのですが、途中で休憩と言いますか仮眠は必須ですし、費用も多く掛かるのでフェリーにしました。
フェリーも本来なら金額的に大差無いのですが、前回同様今回も旅行割で激安でしたしね(^-^)
高速走ってもフェリーに乗っても本来なら諭吉さん一人を余裕で越えてしまいますが、旅行割で6,000円を切り、更に3,000円分のクーポン券まで付くのですから、宿代わりに瀬戸内クルーズするのがこの時はベストでした(^-^)
またまたゴージャス(?)な旅です!(≧▽≦)
ちなみに、前回は別府までクリアしてましたから別府便を選んだ方が距離的な無駄は無くなるのですが、別府便は旅行割もクーポンも無かったので、1時間ちょっとの時間差に¥8000位の価格差を覆す魅力はありませんでした…………なので、前回同様新門司港便を選びました。
-----------------------------------------------
余談ですが、前回九州に上陸したのですから、本来ならわざわざ大阪まで戻る必要はなかったのですが、次回の出発に際して時間的に大きな差が無い上に金額的にはフェリーで戻った方が安いという
逆転現象が起きた事で瀬戸内クルーズを選びました。
元々は第7弾で大阪から鹿児島までいっきに走る予定を組んでいたので(グランキャニオンで高速を走る事が大前提)、チケットは関空で取っていました。
勿論福岡空港便のチケットを予約する事自体は問題無いのですが(お金は掛かりますけど)、福岡空港から門司港方面は同じ福岡県であっても結構距離があって時間が掛かる上に、飛行機の到着はどうしても午後になってしまうので、飛行機の福岡到着予定時刻と門司港方面までの移動時間を考えると、日本一周ルートで考えて福岡空港到着後の移動は別府までがせいぜいなのに費用が諭吉さんで2人程余計に掛かってしまう……。
翌日早朝に門司港を出発するのと別府を出発するというのでは1時間半程度の差しかありませんので、未だに利用歴も無く現場の確認すら出来ていない福岡空港を利用するよりは、利用歴があって安心出来る駐車場を完備している関空に戻った方が良いという結論に至ったというのが前回の瀬戸内クルーズでした。
時間的に大差無い上に費用的に安く済むなら、そりゃ瀬戸内クルーズ選ぶよと(^-^)
北海道で例えるなら下のケースに似てるかもしれません(時間的には逆ですが)。
ちなみに北九州空港の利用は移動距離だけで見ればそれなりにメリットありそうですが、駐車場が青空な上に時間的メリットが殆ど無いという残念な状況でしたので、最初の段階で除外されました。
-----------------------------------------------
そんなこんなで前回同様旅行割の受付と乗船手続きを済ませ、ひとまず休憩。
やまもとさんのたこ焼きです。
そんなに時間は経ってないのですが、さすがに出来立てのたこ焼きもしなってました……美味しかったですけどね(^-^)
次があったら今度はお好み焼きを頼もうと思います。
で、そうこうしている内に乗船です。
今回はのんびりたこ焼きを食べていられる程待たされましたw
今までのギリギリがおかしいだけで、時間に余裕があるのは良い事なんですけどね。
しかしトラックの後ろを追いていく乗船というのは、バイクにとってはきついですね。
すんなりと船内に入ってくれるならいいのですが、スロープで超低速走行されるとクラッチが悲鳴を上げちゃう……前を走ってるスクーターは平気でしょうけど、こっちは神経を使いました……まぁ仕方がないですけどね。
で、船内に入ったら
まずは晩酌w
お供は東日本では売っていないカール!(←貧乏大学生みたいな組み合わせ)
アルミポリッシュなスーパードライは、超七乗りなら手に取っちゃいますよね(^-^)
で、晩酌をしていたら、あそこが近づいてきます。
はい、
明石大橋です(^-^)
ですが、今回は強風という事でデッキには出ないで下さいというアナウンスがされたので、船内から楽しみました。
写真はボケてますが、前回と違ってライトアップされてて満足満足。
フェリーに乗った甲斐があるってもんです。
で、明石大橋を過ぎたところで次はこちら。
船内レストランでのビュッフェです。
船酔い注意な人間なのでフェリーのレストランなんて利用したらリバース不可避ってのもあってレストランの利用は一切考えずに乗船後すぐにご飯を食べて酔い止め飲んで寝るのみ……ってパターンなんですが、前回のクルーズで船が全く揺れない事が分かりましたので、今回はクーポンが使えるという事でこちらを利用してみました(^-^)
前回も利用は出来たのですが、クーポンを利用出来る事を知らなくてコンビニで買いこんでしまってましたので利用しませんでしたが、今回は利用してみました。
ですが……次があったら利用しません……。
いや、何と言いますか……利用価値の高い航路だからか乗客が沢山いて、個別対応とか無理って事でビュッフェになってるのは分からなくもないですし、ビュッフェも充分頑張ってるとは思うのですが、満足感は正直ありませんでした……。
私はコンビニで買い込む方が良いです……贅沢なこと言ってるのは分かってるんですけどね……。
気を取り直して次です。
で、次はもちろん瀬戸大橋……なんですが、外に出れない事とライトアップが前回と比べたら寂しかったので(時間帯的には余裕な筈ですが、何故でしょう?)写真はナシ……。
あとはもう風呂入って寝るだけです。
そして翌朝。
新門司港へ到着。
都合2回も瀬戸内クルーズして、個人的には大満足です(^-^)
クルージング最高!(≧▽≦)
↑
ただの定期航路ですw
今後の予定としては大阪起点と福岡起点のツーリングを身体が動く限りしていきたいなぁ……と思っているので、きっとまた名門大洋フェリーさんのお世話になると思います。
兎にも角にも2日目です。
走るぞ~っ!(≧▽≦)
と書きながら、続きます。
動画チェックしてキャプって、思ったより手間が掛かりますね……。