• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月25日

他人に勧めない分割日本一周ツーリング 前半戦振り返り:走行距離とお金の話

ネタとしては日本一周前半戦振り返りの続きになります。
前回文字数制限に引っ掛ったので……スマホならOKなのにPCで書き込むと制限にぶつかる不思議……。

で、本題です。
日本一周すると何kmになるのか?
前半戦のみで判断するのは少し早いですが、1番距離が読めないルートが太平洋側でしたので、今なら概算距離を出せるかなと。
ってな訳で、まずは前半戦の走行距離に関して。

第1弾の1日目が1236.87kmとなりますが、札幌から函館までの移動距離250kmは含みませんので約987km。
2日目は622.26km。

第2弾の1日目が174.57km。
2日目が571.20km。
3日目が571.53km……ですが、途中でショートカットしてしまいましたので純粋な日本一周ルートで考えると250km程カットする必要がありますので、約322km。

第3弾はエフロク君の引き取りですので計算せず。

第4弾1日目は113.56km。
2日目は740.86km。
3日目は370.18km。

第5弾は537.69kmですが、これは往復で実際の日本一周ルートで考えると約半分になりますので約269km。

第6弾1日目は261.05km。
2日目は506.42km。
3日目は454.18kmですが、別府〜新門司港の100kmは計算に入れないので約354km。
4日目は関空までの移動ですので計算に入れません。

第7弾1日目はフェリーターミナルへの移動ですので計算に入れず。
2日目は619.11kmですが、別府までの移動が重複しますので100kmマイナスの519km。
3日目は371.09kmですが、鹿児島市〜串木野間の35kmが重複となりますので、約336km。

で、鹿児島区切りではなく串木野までの走行という若干中途半端(?)な前半戦にはなりますが、全部合わせますと前半戦本州半周(太平洋側)の走行距離は約6147kmになります。
いやぁ、走りましたねぇ……。
重複とか無視して自分で走った距離だけを総合計すると7826.6kmになります。
ほぼ2ヶ月(実日数19日間)で7800km走りましたので、平均すると410.5km/日。
総走行距離を別の例えで換算してみますと東京〜札幌往復を4回位した計算になります
しかも2/3位はトリシティ(原付二種)です…………うん、まぁまぁ頭悪いですねw

そしてまだ走ってはいませんが、後半戦もそれなりの距離があります。
グーグル先生に頼ってルートを調べたところ、九州だけで残り1,400kmはありますし、そこから日本海回りで青森までとなると2,500km程になると思われます。
前半戦から比べたら数字は少ないですが、元々北海道までの最短ルートを選ぶと日本海ルートになりますので、短いのは当然ですね。
ここに忘れちゃいけない北海道一周3,000kmを加えると日本一周総距離はは単純距離で13,000km行くかどうかってとこでしょうか。
纏めますと

太平洋側……6,150km
日本海側……3,900km
北海道………3,000km
総距離………13,050km

後半戦で誤差は出る筈ですので、大体13,000kmと考えれば良いかと思います。
太平洋側が全く計算出来なくて実走行頼りでしたが、前半戦で実距離が判明しましたのでやっと予想が立ちました。
自分の場合はこれに重複ルート分が加算されますので、全走行距離にすると16,000kmは超えてくると思われます。
それにしても…………日本一周だけで13,000kmってなかなかに頭悪い数字ですねw
札幌在住の近郊ツーリングオンリーなライダーさんの生涯バイク走行距離は超えてると思われますw




そして、ラストは避けて通れないお金の話です。
おそらく分割日本一周を実際にやろうと想定した場合、一番興味を持たれる部分ではないかと思います。
安いと取るか高いと取るかは人によって分かれるとは思いますが、自分が支払った総額だと30万を少し超えてます。
お盆に夫婦で北海道旅行とか行ったらこの位は掛かるでしょうから、一回の旅行分で日本を半周出来たと考えたら充分安いのではないでしょうか。
北海道旅行2回分で日本一周出来ますよ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
もっとも、自分もここまでご飯を食べずに走り倒す事になるとは思いませんでした(笑)ので妙に安く済んだ感が強いのですが、プラスアルファとして快活クラブさんのお陰で宿代が凄く安かったのが大きいですね。
実際自分は前半戦で40万近く掛かると試算してましたし。
で、食費・宿泊費・お土産等を抜いた純粋な交通費は約23万円です。
LCCが無かったらとんでもない金額になってますが、早期割引やらピーチエアのセールに合わせて購入したりしましたので費用は結構抑えられました。
23万円の内34,700円がガソリン代です。
ガソリン代はバイクによってまちまちですので、上記の走行距離とご自分のバイクの燃費からガソリン代を計算していただければ、交通費は計算可能かと思います。
日程は2泊3日が3回、3泊4日(実質2泊3日)が2回、本来なら必要無かった紀伊半島塗り残し走破で1泊2日で、合計13泊
その内2泊はフェリーですが、宿泊費はこの数字を参考に計算していただければと思います。
宿に泊まればそれなりに、クルマで車中泊するならタダですので、それなりの総額は試算出来るかと思います。
あくまで同じ様な2泊3日を繋げて日本一周をする場合の試算参考ではありますが、金曜日仕事上がりでそのまま空港に向かって夜便で移動して日曜の最終便で帰るのであれば、有給を使う事無く日本一周出来る可能性が有る訳ですし、妄想するだけでも楽しめる気はしますw
で、宿泊費を抑えるならキャンプですが…………キャンプに拘りがあるなら話は別ですが、日本一周の場合はルートからキャンプ場が離れているケースが多い上にキャンプ場利用料は北海道ほど安くはありませんので、北海道と四国以外ではオススメしません。
九州で職質くらった男のアドバイスだぞw
四国はお遍路さん文化で野宿等を許容する寛容さがあるみたいですね。
まぁ場所によっては北海道並みに人が居ませんしねw
あとテント張る時間的余裕があるなら走るべき…………じゃないと達成不可能なのが2泊3日が基本な分割日本一周ですので…………もっと時間に余裕持てよという指摘は放置の方向でw
余裕持たせたら有給全部使っちゃいますからね……。


とりあえず、便利な空港が集まっている前半戦(太平洋側)の方が安く済むのは間違いなくて、九州の天草・長崎・佐賀方面でかなり時間を食いますから(半島・島系を無視するなら話は別ですが)、往復で考えると太平洋側より日本海側ルートの方が費用が嵩むと思われます。
1番端に何度も飛ぶ訳ですから当たり前といえば当たり前ですが。
鹿児島〜熊本〜長崎〜佐賀〜福岡はのんびり分割スケジュールにするか気合い入れるスケジュール組むかで変わりますが、入り江だらけで時間が掛かりますから分割は避けられません。
博多から鹿児島まで高速で走るだけなら300km程度なのに、鹿児島から天草・長崎経由で海沿いを走ると博多まで1,300km近くまで跳ね上がりますから、都市部の多さを考慮すると一気に走るのはほぼ不可能……。
後半戦の距離は前半戦に比べて2/3程と短くなるとはいえ、北海道から見ると最遠方ですので当初の予定も前半戦同様40万は逝くと想定していますが、流石に大きく上回る事は無いと思ってはいます。
上回らないといいなぁ……なんのかんの言って去年は散財してますからねぇ……ラリージャパン観戦でも9万は飛んでますしね。
え?
お前はそれだけじゃなくて、バイクも買っただろって?
何を言ってるんだろう?
F650GSは最初から持っていた。
後から買ったりなんてしていない。
いいね?


洗脳魔法発動中w


あと上記のお金の計算には北海道一周3,000kmがスッポリ抜けてます(笑)ので、そこも考える必要があります……が、関東・関西圏の方ならお盆休みに北海道をぶつけるスケジュールを組めば日程的時間的にかなり余裕が出来るのではないかと思います。
私は地元ですので飛行機代掛かりませんし、6月末スタートで7月いっぱいまでの3分割計画で達成しようと思っています(お盆は避けます)。


ってな感じで、他の人が分割日本一周をやらかす(笑)前提で前半戦を振り返ってみました。
この距離を本気で走る気がある方は参考にしてください。
おそらくですが、東京・千葉・神奈川、それと大阪の方なら自分よりも遥かに楽に分割日本一周ツーリングが可能だと思いますので。
やはり羽田・成田・関空を出発地点に選べるのは最大のメリットだと思います!



ってな感じで振り返ってみましたが、こちらはそろそろ後半戦……頑張るぞ〜っ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)






余談(?)ですが、本州圏の方でお盆以外の北海道ツーリングを楽しみたいと考えていらっしゃる場合、北海道各地の空港は結構利用価値高いです。
新千歳空港は全国3位の便数を誇る空港ですし、LCCは飛びまくりです。
そして屋根付きな場所に二輪用駐車スペースがありますし、強風が吹いてもそうそうバイクが倒れたりする様な場所ではありませんので、安心度は高いです。
旭川空港は青空駐車場ですが空港自体が防風林に囲まれてますし、二輪用駐車スペースも勿論あります…………が値段が出てきません。
そもそもバイクで来る事を殆ど想定してない&土地は腐るほどあるので(笑)無料の可能性がありますが、有料であっても激安だと思います。
帯広空港も青空ですが駐車料金が無料です。
来年、帯広空港に有料の立体駐車場が完成する様ですが、無料駐車場がどうなるのかは分かりません……残る様な気もしますが、どうなるのやら……。
忘れちゃいけない函館空港も利用価値は高いです。
二輪用駐車スペースは用意されてますし(有料)、羽田便が結構ありますからね。
なので、上の4空港は便数も多いので利用価値は高いかと思います。
利用価値が高いのに微妙に残念なニュースが出てしまったのが女満別空港です。
せっかく便数が多いのに、今年の4月からお安いピーチエアの成田〜女満別便が無くなるそうで……。
関空便は残るみたいですが、曜日&期間限定な運行になるそうです。
道東ツーリングにこれほど使える便&空港は無いのですが、残念でなりません……まぁエアドゥは飛んでますし、道東に絞るなら新千歳空港使うよりは時間も費用も安くなりますから(東京〜名古屋間位の距離があります)、今も利用価値が高い空港なのは間違いありません。
あと、女満別空港は二輪用駐車スペースがありません(調べた限りですが)。
駐車スペースは余りまくりでしょうから(地元の人はまず使わない)四輪用に駐めるのかもしれませんが、駐車そのものを断られる事はないと思いますので要確認です。
管理棟の真横に置くとか普通にありそうですしね。

で、ここまで書けば分かると思いますが、みんカラ的正道なクルマでの北海道ドライブ計画を立てるなら上記駐車場はどれもこれも利用価値が高いですし、クルマなら格安駐車場も近くにありますので分割で北海道を走り倒そうという野望をお持ちなら、冗談抜きでやる価値はあると思います。
クルマ複数台持ちなら1台北海道に置いておくだけですから充分可能かと……。
お盆にクソ高い値段で北海道旅行するより、お安い料金で北海道各地の四季を満喫した方が満足度が高い様な気がしますよ(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
ブログ一覧 | 日本一周 | クルマ
Posted at 2023/02/25 10:28:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道【オホーツク海沿いのオススメ ...
macモフモフさん

ゾロ目 (88,888) げっとぉ ...
へろへろおやぢさん

10万キロのキリ番をゲット🚗(日 ...
accord7さん

旅の終わり
きぼれさん

この記事へのコメント

2023年2月25日 18:43
クルマを複数台持つとか、日本一周中にバイクを買い足すとか、いやー参考になる情報ばかりですー(棒)

結局自分のクルマ&バイクで毎回自宅から行こうと思うのが一番不経済なんですよね(;^_^A

あ、北海道でバイク買って「乗って帰る」ことにすればいいのかも(笑)
コメントへの返答
2023年2月26日 11:01
え?
役立つ情報ばかりですが?(棒)

毎回自宅スタートは非経済的ですので、北海道でバイク買ってそのまま北海道で保管してLCCで往復すれば、オールシーズン楽しめますよ?
株を増やして大晦日宗谷岬アタックとかw
千歳市に車庫タイプの賃貸駐車場ありますよ〜♪
あと、東京の知り合いで北海道某所の市街化調整区域な激安土地買って、コンテナ置いてバイク保管してた人がいましたよ〜♪
もっと言うと、富良野の外れに中古物件買って、リタイヤ後に移住する予定でバイク置いて通年通って地元民と交流図りつつツーリング楽しんでる人とか。

プロフィール

「@赤カブ@59 エンジン組み直した記憶が蘇るクルマです!(RZじゃなくてSZの方ですが)」
何シテル?   12/02 20:14
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation