• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月18日

他人に勧めない分割日本一周 閑話:SSTRルート検討と理解しない馬鹿

先日、SSTRで指定道の駅が発表されました。

alt

こんなの発表されちゃうと、ルート検討が捗りますね!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
今年の出発予定は和歌山の串本町にほぼ決めてはいますが、そこから立ち寄れるとしたら下画像が候補になるかなと。

alt

しかし、あくまで日本一周走破ルートの一部としてSSTRを組み込む予定ですので、少なくとも敦賀から、直前の分割日本一周走破状況次第では舞鶴から日本海側を走らなければならないという制約が発生しますので、選べる道の駅は限られます。
ポイントを別で稼げばいいっちゃいいんでしょうけど、どうせならSSTRに協力してくれた道の駅には立ち寄りたい……。
ホント、悩ましいところです(^_^;)
で、そんな時にふと思ったのが『能登半島一周しちゃいなYo!』というものw
高速使って一気に石川県まで行って、能登半島をグルッと周って堪能してからゴールすりゃいいじゃない!(>_<)
某有名ライダーさんだって早めに石川県入りして能登を堪能してからゴールしてたじゃん!
そんな事を考えたりしたのですが、ここでまた自分の理解力の低さが露呈します(-_-;)

































『日本はデカいっていい加減理解しろよ!』とw
何故かスルッと走り切っちゃえると勘違いしてたんですよね。
お前は痛い目見た紀伊半島で何を学んだんだとw
阿呆な事に、高速使ったら千里浜なぎさドライブウェイまで4時間切れるんじゃね?とか思っちゃってたんですよね……。
グーグル先生に聞いたら高速使いまくりでも約7時間と…………むらんげよ、距離感バグり過ぎだろw
馬鹿過ぎる勘違いの原因は未だに『北海道と比べたら本州は狭い』という先入観が抜けていないのと、海岸線等下道を走ると距離が地図上の目視距離以上に伸びまくるけどグネグネしてない高速を使えば距離も短く短時間で走り切れるという実感を分割日本一周で妙に得てしまっていたからと思われますが、グネグネしてなくても日本はそもそも広いんだぞとw

そんな学習能力皆無な自分ではありますが、まずはスタート地点の日の出時間を確認します。

alt

4:50で、ほぼ朝の5時ですね。
ここからほぼ高速を使いまくったとして、千里浜なぎさドライブウェイまでは最短で12時、休憩やポイント稼ぎを入れたら最低でも13時にはなると思われます。



そして千里浜なぎさドライブウェイ辺りの日の入りが下の通り。

alt

19時です。
能登半島は一周約300kmですから、平均時速50km/hで走れたとして間に合うかどうか……現実には無休憩で走り倒してもの平均時速40km/hがいいところでしょうからアウト……。
さっさとゴールしてから能登半島走ればいいという話もありますけど、それじゃSSTRに参加する面白さも意味も無くなってしまう……。
う~ん、悩ましい……。
ちなみに『高速利用→能登半島一周』ですと総走行距離は850km位で、指定道の駅発表前の予定ルートは『高速不使用・下道縛り』600km位になります。
やっぱり後者が順当かなぁ……都市部走るので無休憩でも最短12時間、ポイント獲得や給油を考慮すると予想は14時間位になるので、こちらでも結局到着予定がギリギリ……。
どちらにしても気合い入れないと完走は厳しいですね。


あ、そうそう、下の道の駅は未だに理解出来ませんw

alt

北海道出発だと、フェリー利用が不可避なのでどうやっても日没までに千里浜なぎさドライブウェイに辿り着くのは不可能なんですよ。
某赤株さん曰く『北海道スタートに限り前日スタートが認められていたとかいう特例の話があったような……』とかいう話も聞きましたが、それなら納得ですが、とりあえずサイトを見る限り特例の記載は見当たらず……ワタクシが見つけられない阿呆というだけなんでしょうか?w
でもね……前日スタートが認められるならねぇ……

































下道縛りで宗谷岬スタートしますよw

本気です
ブログ一覧 | 日本一周 | クルマ
Posted at 2023/02/18 12:29:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

SSTR2024 エントリー開始日 ...
赤カブ@59さん

SSTR2024迷いに迷って参戦決 ...
バビロニアさん

能登に旅行
ぷちまもさん

カブ散歩|千里浜なぎさドライブウェイ
ninja3300さん

石川TOUR!SSTRの聖地千里浜 ...
バビロニアさん

千里浜EURO-Meetimg S ...
旅おやじさん

この記事へのコメント

2023年2月18日 13:11
本日休みでまさにいまルート検索していました(^^;)

あれ?
てっきり尻屋埼からのスタートだと思ってましたけど(笑)
(FBのグループではすでに表明している方もいます)

前日ルールは今回ないようですね。
ゴールまでに能登半島先端へ「狼煙アタック」する参加者は一定数いるようですが、特別完走証がもらえる石川県内道の駅全26か所走破者はいない模様です(時間的に無理らしい)。
今後、指定道の駅での参加者向け特典も徐々に発表されると思われますし、当日発表のびっくりポイントを狙うも良し、ボクも当日までルートを楽しく悩みたいと思います。

ハンターで都内発だとルートは限られちゃいそうですが(^^;)
コメントへの返答
2023年2月18日 20:49
同じ事してたんですねw

尻屋埼?
来年の前日スタート不可な場合の『仕方がないからここにしとくわw』なスタートポイントですね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
あくまでグランキャニオンで参加する事が前提のスタートポイントですが。
ダカール直系のバイクでのSSTR参加は様式美ではないかと思いますしw

狼煙アタックは結構居るんですね。
自分も狼煙アタックしたいなぁ……まぁ潮岬スタートを変更すれば余裕は生まれますが、それは面白くないですし……。
特別完走賞とかチャレンジしてはみたいですが、名古屋か大阪スタートで高速使って一気に石川県入りして無休憩で走り倒せばイケるんですかね?

今年はハンターで参加なんですね。
竹芝から最短で430kmチョイとか出ましたけど、都内抜けるだけで滅茶苦茶時間掛かりそう……そこにポイント獲得ルートが追加されると500kmは超えますかね?
う~ん、下道縛りとか変態ですね(褒め言葉w)
2023年2月22日 14:32
初めまして、私は30年ぶりのリターンライダーで今年の2月に新古車のF750GSを購入しました。

北海道(道央圏)から初SSTR参加を検討していましたが悩んでいたら参加受付終了していました。

2023SSTR楽しんでくださね。

SSTR参加の投稿を楽しみにしています。
コメントへの返答
2023年2月22日 19:27
こちらこそ初めまして&コメントありがとうございます(^-^)
そしてリターンおめでとうございます(≧∇≦)
リターン直後に北海道からSSTR参加検討とか、なかなかにチャレンジングな思考をしてらっしゃいますね(笑)
是非来年は参加しましょう!(>_<)
私は来年のSSTRには下北半島の尻屋崎からのスタートを検討しております……まだ今年のすら終ってませんけど(^_^;)
兎にも角にも今年のSSTRは日本一周の締め括りとして気合い入れて走ろうと思います(大阪からSSTR・能登半島経由で一気に北海道まで戻る予定)。
ブログにも勿論上げますので、読んでお楽しみいただければ幸いです(^-^)

プロフィール

「@赤カブ@59 エンジン組み直した記憶が蘇るクルマです!(RZじゃなくてSZの方ですが)」
何シテル?   12/02 20:14
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223 242526
27 282930   

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation