忘れてはならない3月11日です。
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
震災9か月後に東北へ行った時のブログがありますので、そちらも読んでいただけたら幸いです。
こちらと
こちらになります。
で、話を戻してタイトルです。
皆様災害対策はされてますでしょうか?
---------------
先日、仕事先でこんなモノを頂きました。
仕事先の災害時用非常食が賞味期限を迎えるとの事でしたが、こういうのをしっかりと常備しているあたりまともな会社じゃないかなと思ったりします。
↑
完食しました
まぁ、先日非常時用飲料水を誤発注して
予定の3倍届いて、発注したお嬢様(←お察しくださいw)が
『私は間違ってない!』ってキレ散らかしていましたが(発注メールで誤発注がバレました)。
その辺はともかく、元旦も仕事してて防災ラジオが鳴ってビビった事もあって仕事先で
『どんな災害時対策してるか?』という話になったのですが、北海道だって胆振東部地震で痛い目見たにも関わらず驚く程対策してないという事実に唖然としました……。
そりゃ驚きますよ。
だって……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
何も対策してない人が半数を占めてたんですもん!
水も食料も常備無し。
発電機なんて勿論無く、モバイルバッテリーも無ければ非常時用暖房機も無し。
まぁ『災害起きたらその時は諦める』と割り切ってるなら仕方がないですが、その人達曰く『何かしなきゃとは思ってるんだけど……』で停止してるという有り様……何で?
水なんて箱買いしとけば済む話なのに……。
という話があってのタイトルだったんです。
で、タイトルに戻る訳です。
皆様、災害対策されてますか?
我が家は発電機常備&ガソリン40L確保に冷凍庫200Lに食材詰め込んでいたりと、それなりに対策しております。
凍ったままの塊状態にしておくと、冷凍庫自体が断熱BOXな事もあって電源喪失してもしばらく持ちますからね。
ガソリンに関しては半年に一回入れ換えております(古いのはハスラーに入れてます)。
で、胆振東部地震の後、災害対応品を追加しました。
一番大きいのはこれです。
ポータブル冷蔵庫、ナショナルのRV GEAR(中古)です。
ヘビーデューティなのは勿論ですが、最大のポイントは
内蔵バッテリーで駆動する事です。
中古故にバッテリーは死んでましたが、新品に交換しましたので、電源無くても単体で冷やしてくれますし、
冷やすだけじゃなく
温めてもくれるスグレモノです。
で、私はこれをハスラー君に載せてます。
そしてこれにペットボトルの水とお茶を常時入れています。
ドライブの時にはこれから先に飲み、ドライブ後に買い足しています。
カップ麺も何個か積んでいます。
それとキャンプ道具一式をハスラー君に常時積む様にしましたのでお湯も沸かせます(ガスは大きいサイズを2つ用意してます)。
食器なども柔軟性があって割れないプラ製品を用意してます。
キャンプ道具一式積む様にしたのは、元々ある程度積んでいたって事もあるのですが、
家が倒壊したら常備してたものがほぼ使えなくなるからです。
もっとも、我が家は地質的に大型地震が来たとしてもあまり揺れないだろうという地域にあるので過剰対応ではあると思われるのですが、そもそも役に立たずに終わるのが一番だという話でもありますので、災害対策を楽しむくらいでちょうどいいかなと思って色々と買い足しております。
そこに
防寒・防水長靴と
安全靴(使い古し)を積み込んでます。
長靴は大雨被害はもちろん大雪でも活躍してくれますし、安全靴は建物が倒壊しまくってる場所なんかで釘などの突起物を踏み抜かない様にする為には必須かなと。
あと、自宅に災害時用飲料水の消費目的で、
卓上ウォーターサーバーを買いました。
中華な超安物で自然落下に任せる仕様なのでお湯もチョロチョロとしか出ませんが、好きな水を買ってお茶(今のお気に入りは知覧茶粉末!)を飲んだりする事で期限を気にするまでもなく新しいペットボトルを買い足しローテーション出来ています。
災害時用非常食とかもデッドストックにするのではなく、ローテーションで適度に楽しむ方向にするのが安定常備のコツ何じゃないかって気がします。
水に関しては、今はセイコーマートの京極の水がお気に入りです(^-^)
トップバリューのミネラルウォーターも黒松内産で気に入っております。
あと、私はバイクツーリングの度にカップ麺とかカロリーメイトとかを消費するようにもしています(快活クラブ活用術?w)。
あとは仕事先での食事にもしてます。
非常食はお手軽食でもありますので、重宝してます。
今後の目標は
災害時用車両のモディファイでしょうか。
今のところ災害時用車両筆頭はトリシティなんですが、走破性を考えて&燃費を考えて
クリーブランドを一般道での積載性を上げる方向にモディファイしたいなと思っています。
欲を言えば、現行カブからゴッソリ移植してインジェクション化したいです。
でも、とりあえずはサイドバッグサポートなんかのお手軽自作が今のところの目標ですね。
あとはF650GSの車検を継続し続けて、北海道にいる内は災害対応車両にしようと思っています。
なにしろ満タン時の航続距離は最大で500kmですから、被災してない場所への買出し移動なんかも余裕ですからね。
一応100Lのパニアケースがあれば相当積み込めると思いますし、予備タンクも12Lありますから、かなりの活躍が期待出来ます。
ってか、パイクに乗れる方は原付二種以下で充分ですので
1台オフロードバイクを用意しておくべきなんじゃないかと真剣に思います……。
だって、能登の被災した道路見た時……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オフロードバイクなら通れるじゃん!って思いましたもん。
道路自体は崩壊してても歩道なんかは生きてたりしますので、そっち通ればいいだけって場所がかなりあったんですよね(報道映像からの情報ですが)。
もちろん完全崩壊してる場合は無理ですけど、
被災してない安全な場所までの移動が可能となる可能性がとても高くなるという点は見過ごせない魅力じゃないかなと真剣に思います。
ってな感じで、自分の見解は置いておくとして個人的防災対策をつらつらと書きましたが、何かしらの参考にでもなれば幸いです(^-^)
余談ですが、震災の異常さを可視化した動画を貼っておきます。
ブログ一覧 |
雑記 | クルマ
Posted at
2024/03/11 10:17:32