さて、下船です。
ブルーハピネスよ、ありがとう!
そう言えば、赤字路線な函館〜大間便が存続の危機なんですよね。
国鉄民営化の時も思いましたが、国内インフラを民営に頼るってのは国力低下に繋がると思うので今からでも国営にするべきじゃなかろうかと……地方切り捨てと同義ですからね。
JR北海道とか『死ね!』って言われたのと変わらないですし……北海道は日本の食料庫やぞ!と声を大にして言いたいです。
まぁ赤字路線の話はともかく。
キッチリ3時間仮眠もしましたので、これからのんびりと千里浜を目指します。
いつもお世話になっている快活CLUBさんで休んだとしても通常通り(?)4:00には出発しますので、今から寄っても意味がありません……なので、このまま走ります。
ですが、まずは給油。
新潟までは無給油で走る計算ですので、帰りの分として予備タンクのガソリンは残しておきたいですし(予備タンクに給油する手続き的な手間がね……)、これは超重要!
だって新潟なら24時間営業のサービスステーションがあるでしょうけど、他は分かりませんからね!
で、給油を済ませて出発。
グーグル先生任せで細い道を抜けつつ
大館の快活CLUBを横目に走り
結構寒かったのですき家IN。
温かいものを腹に入れておこうかなと。
さすがに夜中は人がいませんね……。
で、注文したのは
ほうれん草カレーです。
うん、ご飯熱々だったよ!
ちょっと野菜欲しくてコレにしましたが、素直に牛丼にしとけば良かった……次があっても頼みません……orz
で、食べ終わって再出発な訳ですが。
濃霧発生……orz
だけど写真じゃほとんど分かりませんね……。
まぁ気温5℃でも平気で走る私が寒いと感じたのですから(この時の気温3℃)、そりゃ濃霧くらい発生しますよね。
でも、視界的には最悪って程ではないので出発します。
んでもって、ここで自分にとって良い話が……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
スクリーン・エクステンション超優秀!(≧▽≦)
F650GSにはGIVIのスクリーンが装着されてますので防風効果はそれなりにあるのですが、それでも濃霧の中を走るとヘルメットバイザーまで霧でベチャベチャになっていたんです。
だけど今回は全く濡れなかったんです!
これは良いですね〜♪
黒松内→大沼の高速走行中に、同じく濃霧でスクリーンが濡れた為かエクステンションの保持アームの片側が外れるというトラブルに遭って慌てたりもしましたけどねw
GIVIスクリーンのRがきつ過ぎて、保持アームの適応範囲を超えている為斜めに咥えてる状態なもので……高速走行による空気抵抗と振動が加わらなければなんの問題も無いんですけどね。
あと、少し笑ったのが国道7号を走りながら秋田市の中心部からバイパスに向かって右折した際のグーグル先生の案内。
この先、道なりに……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
106kmです!
今迄の『道なり』ガイドの中で最長距離でしたw
あまりにも長いと『この先、道なりです』で案内が終わりますから、100kmオーバーの案内はクスッとしてしまいました。
秋田市を通ったなら秋田グルメとか探してみたいところですが、夜中と言うか早朝な時間ですので素通りです……。
夜明けの時間帯こそ待ちに待った時間帯。
画像じゃ大したことありませんが、夜明けは雲一つなく綺麗な空でした(≧▽≦)
で、動き出す前の宅地を走り抜け
朝日の眩しさに視界を奪われながら
青空の下に浮かぶ景色を眺めつつ
チョイと山間部に入ったり
グーグル先生の案内で市街地の細道に突入したり
海沿いの奇岩を楽しみつつ
ひたすら走って新潟IN。
ここで給油です。
そしてハイドラが強制終了しました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
起動してから
24時間経ったので!
カメラの時間表示で分かると思いますが、サービスステーションに入ったと殆ど同時に強制終了したので、タイミングが良いと言えばいいのか分かりませんがチョッとビビりました……。
とりあえず24時間の軌跡は下の通りです。
いやぁ、走ったね!w
札幌〜宗谷岬間は全く同じルートを通っていますので、まるで最初から宗谷岬スタートしたかの様な軌跡になってます。
距離もなかなか阿呆な数字になってますねw
さて、給油を済ませましたので、再びハイドラをスタートさせSSTR再開です。
ですが、ここまで来ればもう余裕です。
むしろ時間に余裕がありまくります……が、新潟市なんて巨大な街の下道を走ったらクラッチで左手が昇天してしまいますので。
高規格道路な国道7号を爆走し
新潟西から高速に乗り
雲一つ無い青空の下を走り
PAに立ち寄ります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
暑過ぎるので!
天気予報通りとはいえ、夏日とか勘弁してほしいです!
こちとら数時間前は気温3℃の中を走ってた訳でして、当たり前ですが真冬装備で走ってたんですから、それで夏日の気温下を走るのは無理です!
とりあえず真冬装備は全脱ぎし、用意していた春夏ジャケットを着て出発です。
トップケースの大きさが、こういう時に役立ちますね!
大容量トップケースは超ロングツーリングに不可欠ですね(≧▽≦)
で、準備が済めば即再スタート。
反対側を北上してくるSSTR前日組と挨拶しつつ
遠くに見える山々を後々のツーリングプランとして検討しながら
高速を降り
快適な国道8号を駆け抜け
やって来たのは
らーめん誠やさん。
3度目になります。
最初、グーグル先生に『月曜はお休みなんやで〜?』って言われたのですが、祝日だからやってるんじゃね?と来てみたら営業してました!
やったっ!(≧▽≦)
でも、むらんげはここで思い出さなければいけません。
前回、中盛りの上にチャーシューまで追加してしまった事を……。
どんなに美味しかろうと、チャーシューの半分は脂だぞ!(必ずしもそうではないw)
分かってるんだろうなっ!?
はい、分かっております!
その上で『チャーシュー麺中盛り』を頼みましたっ!
↑
まるで学習していないw
いや、だって美味しいんだもん、ここ!
トゥルントゥルンの多加水麺がたまらないの!
チャーシューも美味しいの!
仕方がないの!
↑
理論武装?完了w
とりあえず誠やさんでラーメン食べる為に高速乗りましたから、そりゃ食べますわって話です。
食べたら当然次に向かいますが……
暑い!
気温差23℃とかなかなか鬼畜な設定ですね……。
で、目的のラーメンは食べましたので、次は少しだけ能登に突入します。
豪雨災害の直後ですので、復興応援ポイントな穴水辺りまでがいいとこかなぁ……って判断の元、復興の確認とライダー視点でのツーリングルート開拓がメインです。
この辺から走ったことのない道に入っていきます。
気温23℃と表示されてますが、先程の天気予報通りTPMSにはフロントタイヤが26℃と出てましたし、実際は最低でも25℃はいってるんでしょうね……暑かったし!
で、細いワインディングを駆け上がり
氷見から石川県に入り
穴水に近付きます……が、連休最終日なので穴水市内は避け、再び山の中へ。
途中の川で豪雨の時の水位のヤバさを示す跡を見て慄きながらも走り続け。
中途半端な補修ではなく、大規模な舗装工事を見掛けましたので、復興も進んでるんだなぁ……とは感じつつも、のと里山海道へ入ったら。
まだこんな状況だらけ……。
確かに通れるか通れないかで言えば『通れます』と答えるしかありませんが、奥能登への動脈と言っても過言ではないのと里山海道がこの状態なのに、震災に加えて豪雨被害まで食らった能登への補正予算を組む事無く解散とか……能登入りしてアピールしてたけど、国民舐め過ぎじゃないかな石破さん?
私は小選挙区も比例も自民党に入れてませんよ?(期日前投票してきました)
まぁ、だからと言って『日本のため』という思考が完全に抜け落ちてる立憲民主党になんか間違っても入れませんが。
そして下の記事。
終わりが見えないって、これほど辛いことはないと思います……しかも戻って来てた観光客もパッタリと止まってしまったと。
これは世界から見放されたと感じてしまう程さみしいのではないかと思います。
GWに奥能登まで行った私も今回は諦めてますし、現状では復興応援という言葉を掲げても奥能登へは行けませんが、じゃあいつからなら行けるのかとなったら悩みますよね……。
ただ、来年のSSTRでは奥能登を目指したいと思っています(多分アフターSSTRですが)。
記事にもありましたが、やっぱり
人が来てくれるというのはそれだけで活力に繋がるんだという実感が湧きましたので、今後も積極的に行きたいと思います。
あ、ちなみにネットで復興応援してる人が『良い人ぶりたい偽善者』とか書かれてるの見たので書きますが、私が復興方面で色々書いたりするのは『私っていい人でしょ?』とかいう善人アピールではなく、単に自分の為ですw
いや、復興支援なんて必要無いし予算も付けないわって今の流れは、もし災害が自分の地元で起きたらと考えたら恐ろし過ぎますからね……。
現状はそれに近いですから、そりゃ言いたくもなりますわ。
『情けは人の為ならず』です!
自分の好きな土地が復興して元の姿を取り戻して欲しいってのは勿論ありますが。
だって、三陸とか能登半島とか最高のツーリングスポットですもん!
まぁ、そんなこんなで(?)のと里山海道を走り続け。
実質ゴールな道の駅千里浜へやってきました……が、人大杉!
先にお土産買って、ゴール後ササッと退散するつもりでしたが、こりゃアカン……まずはゴールしといた方がいいね。
ってな訳で
千里浜なぎさドライブウェイを逆走!
ゴールに行かんのかーいっ!w
んでもって、Uターンして千里浜を爆走し
記念写真をば。
いやぁ、走ったねぇ……ウラジオストクより遠いところから来たんですから当たり前ですが!
でもって。
ゴール!
おめでとう、俺!
よく走り切ったよ、俺!
まぁ走り切ったところで
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
リタイヤなんだけどね!w
赤カブさん、完走おめでとうございます(棒)
↑
なんのかんの言っても完走したかった男の泣き言w
今回は離れたところにある広場ではなく、ゴール直後の砂浜にバイクを置くパターンでした。
前回のは遠すぎて不評だったのかな?
で、SSTRカフェの方が受付だそうですのでそちらへ移動します。
勿論『リタイヤなんてすけど……』という言葉と共にw
すると聞かれる訳ですよ。
『え? いつスタートしたんですか?』って。
そりゃそうですよね、だって日の入り前に余裕でゴールしてる筈の時間なのにリタイヤなんですから。
なので『あ、スタートは昨日なんで……』と答えると、もちろん次は『え? どこから出発されたんですか?』って聞かれる訳で、当然ですが『宗谷岬です』って返す訳ですよ。
すると、こんな言葉が返ってきました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
『あなただったんですねー。話題になってましたよー』と。
どうやらオフィシャルの間で話題になってたみたいです。
よしよし、目論見通りw
限られた人達だけの話題だろうが、話に上っただけで満足です。
あと、ポール・トゥ・ポールにも誘われましたが、距離はなんの問題も無いのですが(笑)その日程で休みが取れないの!
その日程で休みが取れるなら3Daysなアドベンチャーラリーに参加したいのよね……F650GSでっ!
ってか、本音はスプリント系なエンデューロに出たいです……F650GSでっ!
ガルルカップがあったら迷わず参加したんですけどねぇ……。
他はガレ場とか多いのでバイクが傷だらけになりますから……。
オフロードコース前提な3時間エンデューロ辺りに出たいんですが、無いんですよねぇ……コケなきゃ傷なんて付きませんし、F650GSで参加するには文句なしなんですが……なんならフルパニアで参加してやりますよ!w
↑
順位関係なしw
それにしても、ボランティアの方々の道産子率の高さに驚きました。
こちらの受付ではかなりの方が道産子でしたし、バイクを並べて停めていた時に誘導してくれてた方も北海道の方で、なんでも北海道でBMWのGSクラブ(?)みたいのを主催しているのだとか。
世の中は狭いですねぇ……。
で、楽しみにしていた貝汁を!
いやぁ、ホント美味しいです!(≧▽≦)
そして、貝汁飲んてる横には
ポンコツ勇者一行がw
ダカールマシンにも萌えつつ、帰路に。
勿論、道の駅に再度立ち寄ってお土産を買ったのですが。
SSTR参加者としてこんなのをいただきました。
え?
もしかして去年も貰えたの?
店員さんに『SSTR参加者ですか? もうこちら貰いました?』って聞かれるまで全く知りませんでした……orz
兎にも角にも、お土産も買いましたので、あとは
買い出しです。
前回も利用させていただいたスーパーです。
もう定宿へ一直線なので、夕食を購入です。
あとは宿に向かって走り続け
お約束の
定宿、快活CLUBさんへ。
夕食はスーパー・アルビスで買った温玉チャーシュー丼。
これ、超美味しいんですけどっ!?
来年もアルビスさんに立ち寄って絶対買うわ!
↑
ハマりましたw
ってな感じで、無事完走(?)して私のSSTRは終わりました(≧▽≦)
この日の新潟から先は下の様になりました。
札幌を出発してから1,900km走った事になります。
あと1,700km走れば鹿児島・佐多岬に辿り着けます。
このまま向かいたいなぁw
ちなみに、新規で走ったルートは下になります。
氷見から先、穴水へ向けての北上ルートは渋滞と無縁なワインディングが殆どでしたので、ツーリングルートとしてお勧めです。
来年もこのルートを使って奥能登を目指すのもアリかな……とか考えています。
和倉温泉へのルートとしてもすごく良いと思いますしね(≧▽≦)
来年のSSTRはどれほど時間に余裕が生まれるか分かりませんが……。
兎にも角にも、SSTRは終わりましたので、明日は北海道へ戻ります!
有給取れなかったので、時間が無いの!
↑
仕事先の全スケジュール管理をしてる男の泣き言w