• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

超七仲間との道志お泊りツーリング⑤

さて、翌朝は5時から出発です。
バイク乗りの基本は日の出とともに動き出し、日の入りとともにキャンプをするです……今回キャンプ道具は積載量の問題で積めませんでしたけどね……積んでたら嫌な思いもせずに済んだのになぁ……。

兎にも角にも出発ですが、その前にお宿です。
今回泊まったのはこちらです。



晩翠亭いこい荘さんです。
選んだのは単純に仙台市内で牛タンを食べたかったからってだけです。
で、バイクで行って停める場所がどこになるかを各ホテルに電話して聞いたら軒並み「徒歩5~10分圏内の駐車場」と言われ、繁華街から近いところでホテルの敷地内にバイクを停められたのがここだったからです。
やっぱりバイクが遠くにあると心配じゃないですか……。
それで、このホテルですが価格的にも部屋の設備的にもビジネスホテルかそれ以下ではあるんですが、とにかく素敵でした。
部屋が綺麗なのは当たり前として、部屋が全部和室なんです。





サイズはホントにビジネスホテルサイズですが、このくつろぎ空間は素敵です。
その代わり(?)シャワーもトイレも洗面台も部屋にはありません。
洗面台とトイレはフロアに用意されていますが、安いビジネスホテルでシャワートイレ無しよりは最新のINAXのトイレの方が自分はいいです。
またシャワー&風呂に関しても1階に少し大きめの浴室が用意されていて、しかもデカいジャグジー風呂がででんと鎮座していてビビりました。
休日明けの平日という事で貸し切り状態だった事もあって、もう文句無しです。
そしてこういう類のホテルでありながら、部屋への案内から施設利用に関する説明まで含めてかなりお高い宿と同等のレベルのサービスを提供してくれます。
もう「いや、そんな高い金払ってないから!」とこちらが恐縮するレベルです。
おひとり様で泊まる事ばかりな自分の経験としては、おひとり様前提の宿でここまでサービスが行き届いていた宿は見た事がありません(もちろんお高い宿は別ですが)。
部屋にトイレと洗面台が無い事に不満を感じる方はいるかもしれませんが、個人的にはおひとり様ツアラーに超お勧めの宿です。
何でこんなに推すかって?
そりゃ簡単な話です。









































未だにおひとり様お断りな宿がいっぱいあるからですよ!
お前のとこは古くからの湯治場じゃなかったのかよ!?という腹立たしい話をはじめ、色々とね……。
おひとり様は肩身が狭いなぁ……下手な客よりお金落としてると思うんだけどなぁ……。



まぁそんなこんなで気分良く出発した自分が向かったのは牡鹿半島です。
この日のメインのひとつですね。





晴れ男健在です!
いやぁ、景色も空も最高!
景色もそうですが、牡鹿半島の海岸線沿いの道も素晴らしいですね!
道が狭いのでバイクじゃないと楽しめないとは思いますが、昨日に続いて楽しい道だらけです!

途中で停まったのはこちら。





前回来た時は震災から9か月後で休業中だったのですが、今では営業を再開しているのだそうです。
はい、ここのおねーさんに聞きました。
まだ営業開始前だったのですが、通勤されて来たおねーさんが教えてくれました。
そして9:00近くになって送迎バスが到着して、職員さんがゾロゾロ降りてきたのですが……



















































レベル高けーな、東北電力!
降りてくるおねーさん、全員美人さんばっかじゃないのさ!
おじさん、恥ずかしくなってそそくさとその場を後にしちゃいましたよ……今度はちゃんと営業時間内に来ることにしよう……。

そして小鹿半島を走り続けて、こんな写真も撮りつつ。



この日二つ目の目的地です。



裁判なんかも起きてますし、ここはホントにね……。
でも横に山があるんだからそっちに逃げれば良かったじゃんという意見はちょっと難しいじゃないか?って感じもあるにはあるんですよね。
結構急斜面で草木もボーボーなんで、これを小学生に登れと言っても大変なのは確かでしょう。
もちろん登れない事はありませんが、生徒の数考えたらなかなか厳しいものがあります。
それでも命が掛かってるんだから登りましょうとしか言いようが無いのは確かですが……。
でも牡鹿半島は過去のチリ沖地震で被害も出てる地域ですから、知らなかったで済まされる訳はもちろんありませんし、あの揺れなら山に避難出来ないと判断したなら遠くに逃げるのが得策だったと思うんですけど、動いてないんですよね、裁判の証言を聞く限りでは……。
無暗に先生達を責め立てるのはどうかとも思うのですが、現地を見た感想はやっぱり「何か出来たのではないか?」と思わずにはいられません……子供達が亡くなってる訳ですからね……。

で、この先が前回訪れた時に結構なショックを受けた場所だったんですが、そこが現在どうなっているかというと、こんな感じでした。



ちなみに前回はこちらです。



前回は、ナビのマップでは陸地になっているのに実際の周りは海で、海の真ん中を一本だけ道路が通っているという不思議空間でした。
今回自分のナビを見たら、データが新しいからか左右が海に変わってました。
そして更にこの先にあった住宅の影はどこにもありませんでした。




この辺りはまず逃げ場が無かった地域でしょうから、仕方がないとは思いますが……。


で、この辺で区切りをつけて、再び走り始めて向かったのがこちらです。



某神社なんですが、前回来た時はこんな感じでした。



鳥居が無くなってます……まぁ放置するのも問題ありますから、仕方がありませんね。

で、一番見てみたかったのがここです。



この画像だけだとどこだか分からないと思いますが、前回来た時の画像がこちらです。



はい、南三陸町です。
木の枝の陰にかろうじて例の建物が写っているのが分かりますでしょうか?
実は南三陸町に着いた時、あまりの景色の変わりっぷりに場所が分からずちょっと彷徨ってしまいました。
なんと言いますか、土の盛りっぷりが凄くて復興どころか魔改造かと思いました。
この後行った陸前高田もそうですが、力の入り方が凄まじいですね。
女川とはずいぶん違うなぁ……。


とりあえず自分のこの日の目標はこれで終了。
あとは三陸海岸沿いをひた走ってむつ市まで行くだけです。
そして自分はこの時こう思っていました。

「あと200km位走ればいいだけか」と。

そして、それがどれだけ間抜けな考えだったかを思い知る事になります。
ナビにむつ市の宿を打ち込んで出てきた距離は……



















































387km!
よく考えたら当たり前の話なんです。
そもそも仙台から青森までで東北道走るだけで350kmあるんです。
そして牡鹿半島は仙台の東にある半島で、まるっきり北上してないんです!
そして南三陸まで走ったところを地図で確認するとこうなります。



分かりにくいので、もっと全体像を確認しましょう。



朝5時から15時までの10時間掛けて走ったのは僅かこれだけw
そして向かうべき場所を確認しましょう。



はい、馬鹿決定w
これから6時間でむつ市まで走ります。
まぁ内陸に移動して東北道~八戸道と走れば充分間に合いますが……当然三陸海岸沿いを選びましたw
ホントに馬鹿ですね!
基本下道で380kmを6時間とか、意味が分かりませんw
まぁ兎に角走るだけです。
そして着きました……21:10に。
場所が分からなくてこの後プラス10分掛かりましたが……。
え?
ほんとに三陸沿いを走ったのかって?
走りましたよ!



結局この日走った時間は約16時間。
ファミマで軽く朝食を取ったのと、南三陸町のさんさん商店街でお勧めどんぶり全滅でコロッケだけ食したのみで、後半は空腹と睡魔に襲われながら死ぬ気で走ってました。
下北半島の第二みちのく有料道路、マジ最悪でした……ETC使えないのはいいですけど、ETCカード取り出さなきゃいけないとかマジで勘弁してください……。
中途半端な繋げ方しないで、出口のETCゲート設置してくれれば普通にお金払うだけで済むのに、ここのシステム意味が分かりません……。


さて、そんなこんなで辿り着いた宿ですが……ハッキリ言って最低でした。
B&Bなのは構いませんが、とにかく風呂が汚い……床をはじめとにかくカビだらけの風呂で、ずぼらな大学生のアパートかと思ったほどです。
ログハウスの家は確かに綺麗に見えますが、風呂を見た限り「ホントに綺麗なの、ここ?」って感じでした。
前日の素晴らしい宿から一転、酷い宿に当たってしまいました……。
B&Bって「きたねー家だけど、寝れりゃいいんだろ?」っていうシステムではないんですけどね……。

ま、宿に泊まってればこういう事もありますよね。
だからキャンプの方がマシ!って思っちゃうんだよなぁ……。


まぁ気を取り直して、翌日はラストランです!
Posted at 2017/06/11 08:16:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2017年06月11日 イイね!

超七仲間との道志お泊りツーリング④

さすがに疲れがあったのか、朝の目覚めはちょっと遅くて出発時間が自分らしくないものになってしまいました。



一応9:00には出発しましたが、なんとなくの雰囲気で高速を択ばず246を走る事に……昨日の銭湯&らすた麺で懐かしさが思い返されちゃったからかもしれません。

兎にも角にも途中から首都高に乗って北海道を目指します。
もちろん寄り道をしてw
いやだって、ホントなら飛行機で土曜の早朝に羽田か成田まで飛んでレンタカー借りて合流して、翌日の夜便でとんぼ返りする予定だったのに、新しい人が何とか使える様になって「10日の一番ヤバい仕事やってくれるなら休んでもイイよw」と言われ休みが取れる事になったので、まさに帰りの日程に余裕が出来ちゃったのですから有効利用しない理由はありません。
それが決まったから往路で頑張った訳ですし。

で、寄り道をどこにしたかと言いますと、こんなの食べてました。





喜多方ラーメンは美味しいですね!
まぁ去年探していた本命のお店はグーグルマップのストリートビューを駆使しても見つけられませんでしたので、もう20年以上前の話ですし潰れてしまった閉店したかのどちらかなんでしょうね……。
ちなみにここに足を延ばしたのは時間調整の為です。
ホントは会津若松に行くつもりだったのですが、腹が減っていたので一度北上して喜多方でラーメンを食べ、それから会津へ南下しました。



鶴ヶ城を見ると八重の桜を思い出しますね。
会津藩って、時代に飲み込まれた悲運の藩ですよねぇ……。

で、ボランティアの方がいたので、その方に案内を頼みました。



気分はブラタモリですw
高橋さん、ありがとう!

そして時間調整もバッチリで、ここから仙台を目指します。
もちろん素敵な道を通って!



磐梯山ゴールドラインとかいう素敵な道からの景色ですが、猪苗代湖が一望出来るんですね、ここって。



走っても楽しい道で、北海道には皆無な峠道は最高ですね!
で、このまま走り続けてこの日の目的のひとつだった磐梯吾妻スカイラインです。



ここをなるべく無人の状態で走りたいと思って時間調整して陽が落ちる直前を狙ったのですが、恐ろしいくらい狙いが当たりました。
何しろ……



















































完全に独り占めの貸し切り状態!
誰一人としてすれ違わないんですもん。
対向車とすれ違いもしなければ、後ろから誰かか追い抜いていく事もなく、のんびり写真撮影していてもだれ一人やって来ないんですもん……。
おかげで好きなだけ写真が撮れました。
そしてスカイラインを駆け下りて仙台に向かうだけですが……フロントブレーキがフェードしましたw
ブレーキレバー握っても止まらないからマジで焦りました……。
気持ち良く走っていただけで特別飛ばしていた訳ではないのですが、やはり重たいデュアルパーパスの車体に対して、安物ブレーキパッドではいくらダブルディスクといえども根を上げたみたいです……下りでしたし、自分の重量も重いですし(泣)。

結局磐梯山ゴールドラインから磐梯吾妻スカイラインまでの全ての区間で、ホテルのある区間を除いて完全に貸し切り道路状態でしたが、このルートをホントの意味で気持ち良く走れる車種ってメチャクチャ限られますよね。
クルマで走るには道幅が狭すぎますから、一方通行ならともかく対向車が来る可能性がある状態で気持ち良くなんてかなり難しいものがあります。
超七クラスでもそうでしょうから、一般的な自動車で「走り」を楽しむにはちょっと無理がある気がします。
じゃあバイクのSS系なら楽しめるかと言えば、楽しめなくはないけどバイクの設定速度域が違い過ぎるからサスペンションセッティング的にほぼ楽しめないと思うんですよね。
バンピーという言葉じゃ済まない様な荒れた路面の区間も結構ありましたし、ここを心の底から楽しめるのは、やっぱりモタードじゃないですかね。
しかも450cc以上のビッグシングル系。
それで走ったら、きっと頭がパーになると思いますw

さて、そんな素敵な道を走った後は、仙台の宿に向かうだけです。
まだここから100km位離れてますけど……。
とりあえず高速で仙台宮城まで一気に走って……そこから先で迷いましたw
理由は簡単です。



















































ナビに打ち込んだ住所を間違っていたからです!
木町を本町と間違えて打ち込んでたので、違う場所をうろうろしてたんです……とりあえず1時間ほど……orz
8時の予約が9時に到着する羽目にはなりましたが、まずは風呂に入って、それから飯です!
飯は筋球さんが紹介してくれていた夢源さんです。



牛タン最高!
これだけ5~6皿頼んでも良かったかも……。
他にも仙台牛のステーキがあるというので頼んだら、それは切らしてると言われて、炙りならあるとか言われて頼んだ仙台牛。



桜エビのサラダとかいうのも美味しかったです。



で、ネタでB級グルメとかいう油麩丼とかいうのを頼んだのですが、これが間違いでしたw



美味しいか美味しくないかで言えば美味しいと言えるのですが、とにかく量が多かったんです。
これ一つで主食として終了ってレベルですw
吉牛の並より多いです、間違いなく。
店のおにーちゃんも「いや、自分もそれは多いだろとは思ったんですけどねぇ……」って、分かってたなら言えよ!w
それなら仙台牛の握りの方を選んだわ!
肉尽くし上等なんだよ、こっちは!w
それはともかく、これを頼むまで仙台麩とかいうものがあるとは知りませんでした……それでB級グルメの食材に選ばれたんですね。
で、この店はグラスの日本酒が安くていろんな日本酒を楽しめるので、酒好きにはお勧めじゃないでしょうか。
自分はビールと日本酒のちゃんぽんしてましたが……。
だってビールは自分にとってのスパークリング麦茶なんですもん。
酒じゃないんです!w


さて、そんなこんなでバンバン頼んでガンガン飲んで、速攻で夢源さんを後にした訳ですが、この時の自分の恰好は上下ジャージ姿……浮いてましたねぇw
だって、荷物減らすために前日宅急便で衣類の大半を自宅に送っちゃってたんですもん……。
何もかもが面倒になってホテルからの行きも帰りもタクシーを使うという贅沢三昧でした……。
まぁ美味しかったからどうでもいいですけどね。

兎にも角にも、この日の走行は9:00~21:00の12時間。
喜多方ラーメンと鶴ヶ城で1時間半潰してますので、実走行時間は10時間半です。
まだ可愛いですねw
本番は翌日です!
さぁ、まだ自宅までは700km弱残ってますよ!
翌日も頑張りましょう!
Posted at 2017/06/11 08:16:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2017年06月02日 イイね!

誕生日にポチったもの② エンジンガード編

パニアケースホルダーと一緒に買ったのがエンジンガードです。



前回最後に書いた「もう一個」ですね。
コケてしまえばタンク兼シュラウドが傷つくのは避けられませんが、エンジンだけは守れますから走れなくなるという事はそうそう無いかと思います。
もっとも、エンジンガードを装備したかった理由はエンジンを守りたかったからではありません。
フォグランプを装備したかったからです。
もう2年も寝かせてましたね、こいつ……。





BMWのGS系やトライアンフのタイガー、ヤマハのXTテネレ系ならヘッドライト周りにモディファイを受け付ける余裕があるので問題無いのですが、キャニオン君の場合はフロントカウルまで全て一体のガソリンタンクなので穴開けが出来ません。
正確にはフロントのアッパー(スクリーン取り付け廻り)は穴開け可能と言えば可能ですが、モノが樹脂なので強度に問題が……。
なのでハンドルバーにマウントするか新たにブラケットを用意するかなのですが、ハンドル周りは元々いっぱいいっぱいなので不可能な上にカウルが邪魔するので照射角に余裕が無いので無理。
となるとブラケット新規導入は必須で、それをどんなモノにするかとなると一番手っ取り早かったのがエンジンガードに装着するという方法でした。

兎にも角にも、エンジンガードを取り付けてフォグランプもマウントします。
で、実際の装着ですが、エンジンガード自体にも取り付けスペースの余裕は殆ど無かったので、ブラケットを若干削ったりして無理矢理装着しました。
逆さマウントはメーカー側も問題無く推奨しているんですけど、マウントブラケット側が目に入るというのはちょっとカッコ悪いかなぁ。
やっぱり要新規マウントブラケットですね。
図面引いてワンオフするしかないか……。

とりあえず配線作業前に、念の為最後の点灯確認をします。



こういう時に使い勝手が良いので、ポータブルバッテリーは手放せませんね。


兎にも角にも装着完了です。



で、マウントだけでなく点灯方法も悩んだのですが、とりあえずハンドル周りにスイッチを追加して点灯させる事にしました。
ホントはリングは常時点灯、フォグはハイビーム連動としたかったのですが、ヘッドライト自体に問題を抱えているので、とりあえずの暫定仕様としました。
ヘッドライトは対処のし様が無いので、イギリスに出ていたブツがあったので取り寄せる事にしました……ああ、また諭吉さんが飛んでいく……。
とにかく、ヘッドライトの修正作業は次の冬ですね。
かなり手間が掛かる作業なので、やってる暇がありません……車検に合わせてって感じです。


で、肝心のフォグですが……う~ん、この明るさで3000ルーメンは嘘ですねw
まぁ良くてもその半分でしょうね。
そもそも配線の太さ考えても3000ルーメンはないなぁ……って感じですので、一般的なハロゲンと同等と言った方がイイですね。
感覚的には1000ルーメンといったところでしょうか。
それでも十分な明るさですし、消費電力を考えたら素晴らしいんですけどね。
LEDって明るさを求めていくと熱問題が大変でデメリットが目立ってきますけど、この位の明るさまでだとメリットの方が圧倒的に大きいんですよね。

余談ですが、キャニオン君は生産された時代が時代なので、まだ常時点灯ではありません……発電量自体は420Wあるそうなんですが、レギュレーターの問題なのかそれほど発電してる感じは無いですね。
ECUの作動電圧確保という点でもMOSFET化は必須でしょうね。
もう手に入れて作業するだけなんですけどね。


まぁ脇道の話はともかく、こんな感じで安全装備を充実させてみました。
やはり夜間走行するなら明るさは必要ですからね!
特に北海道の田舎道は街頭皆無の暗闇ですので……。


余談ですが……最後の点灯確認をしたところで左側のフォグランプが死にました……リングだけですが。
1配線でフォグ&リング同時点灯なので、配線トラブルじゃなくてリングが死んだだけです。
2年死蔵していたとはいえ、さすが中華製……まぁリング有フォグは新商品でしたので、初期トラブルでしょうね。
さぁ、次のフォグを探すぞ!

もう発注しましたw
Posted at 2017/06/02 05:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2017年06月01日 イイね!

八剣山ワインと予備ガソリン

先日、大通りでラーメンフェス(?)があった時にフランス料理のお店も出店していた様で、ローカル番組で紹介されていた時に地元のワインを勧めていたんです。
それが八剣山ワイン
あれ?
八剣山とか近場なんですけど、そんなの知りませんよ?
じゃあ行くしかないですよね?
ってな訳で、行ってきました。



後ろに聳える八剣山が素敵です。
ちなみにこの八剣山、本当の名前は観音岩山と言いまして、標高は498mしかなく、札幌市曰く手軽に登山やハイキングを楽しめるとの事ですが、確か去年二人ほど亡くなっている山だったりします。
札幌市内の山で確かに手軽に行ける事は行けるんですが、標高に似合わない難易度の高い山なんですよね……山頂付近、マジで怖いですよ……札幌市の呑気な紹介では死者が増えるだけの気が……。

まぁそんな八剣山はともかく、八剣山ワインです。
なんか色々ありましたが、とりあえず2本買ってきました。

まず八剣山ワイナリーで力を入れてるらしいこちら。



なんか色々説明ありましたが、良く分かりませんw

で、もう一本買ったのがこちら。



美味しいかどうかではなく、これはもうネタ買いです。
なんでも小樽近郊に昔から自生していたブドウを使ったワインだそうで、ある意味これがホントの道産ワインじゃないかなと。
ロゼっぽいですが結構な辛口だとか。

とりあえず買っては来ましたが、すぐには飲みません。
そのまま発送しました。
はい、恩人へのお土産です。
バイクに積んでいくのはちと厳しいので、買った足でヤマト急便さんに持ち込みました。
ワイナリーでも配送を受けてはくれるのですが、配送業者が佐川だったので「あ、横浜まで3日掛かるから駄目だ……」という事で、自分でヤマト急便に持ち込みました。
ヤマト急便とゆうパックなら横浜まで2日ですからね。
あとは恩人宅で一緒に飲むだけです!(←お土産じゃないのかよw)



そんなこんなでワインは後のお楽しみですが、もう一つボトルネタです。
タイトル通り、キャニオン君の予備ガソリンを用意しました。



2本で1.5Lです。
キャニオン君の場合、トコトコ走れば約30Kmの航続距離を確保した感じでしょうか。
SAの給油ポイントがだいたい40km毎ですから、無茶な走り方をしない限り使う事はないでしょうが、自分以外に必要とする方がいるかもしれませんし用意しておくに越した事はないですよね。

兎にも角にも、これで準備はほぼ完了です。
走るぞ~っ!

まだ出発しません
Posted at 2017/06/01 00:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2017年05月31日 イイね!

店員に言われるがままなちょろい客

去年末の話ですが、メガネが折れました。
フレームのテンプルとイヤーパッドとの接合部分からポッキリと。
元々バイク用として形状記憶のフレキシブルなフレームを選んでいたのですが、イヤーパッド部分はそうではなかった様で、そこからポッキリと……。
1シーズン、しかも数回ヘルメットを被った程度で折れるとは、軟弱者め……とか言っても直ってくれる訳じゃありませんが、とりあえず普段使い用のメガネはありましたのでそのまま過ごしていました。

そして春になり、そろそろバイク乗りたいなぁ……なんて思っていたら気付いたのです。
「やっべ、バイク用のメガネ無いじゃん!」と。
覚えておけよとw

で、メガネに拘りは無いので、近所の安い眼鏡屋さんへGO!
以前もお世話になりましたしね。
そしてタイトル通り、店員さんに言われるがままに購入を決めてしまうチョロい客になり果ててましたw
だって……











































3本買うとお得ですよって言うんですもん!w


「今ならレンズのカラー変更サービスしております!」

あ、MINI君とか超七乗る時のサングラスになるじゃん!

「普段からパソコンで作業される方にお勧めしているレンズがあります!」

使わない日なんて皆無だから、あった方がイイか……。


こうして気が付けば3本買ってました。
なんてチョロい客w
おかしいなぁ……1本買って終わる筈だったのに……飛んで行った諭吉さんが予定外過ぎる……。


兎にも角にも、全部フレキシブルさを重視したフレームにしました。



これでどんなシーンにも対応可能……なのかなぁ?
とりあえずPC用とかいうのを使ってみましたが、老眼と違うの?と聞いたら「違います」と言われ、PC画面は見やすいと言えば見やすい気がするのですが劇的に変化している訳でもなく、遠くがぼやけ気味なので「このレンズ、意味あるのかなぁ……」とか思っていたりもするのですが、こういうレンズの知識が皆無なのでよく分かりません。
PC用のレンズって価値あるものなんですかね?
Posted at 2017/05/31 05:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation