• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2017年11月19日 イイね!

ロードレイジ対策してますか?

某死亡事故が切っ掛けで注目を浴びる事になったロードレイジとやら。
普段から車に乗ったる人からすれば「何を今更……」と言いたくなる様な話でしかないと思いますが、じゃあ実際どうやって対策すりゃいいの?
だって、実際のところ逮捕のしようが無いじゃないですか。
どんなにクラクション鳴らされて煽られたって、その場にパトカーでもいなきゃ逮捕出来ませんし、逮捕出来たとしても車間距離違反位しか取り締りようがありません。
しかも特殊な計測機械を持っていなければ立証も出来ないので、警察は注意しか出来ません。
ちょっと前に山口県であったケースは、走行車線車を止めた上に相手の車を叩くという暴挙に出た上にからの通報があったから逮捕出来たに過ぎません。
どんなに煽られたり目前で道を塞がれたりといった危険行為をされても、こちらにはどうしようもありません。
しかも道を塞がれて慌てて避けて、それで他の車と接触事故を起こしたら、基本的にはこちらの責任になります。
理不尽な話ですが、これが現実です。
これを覆すにはドライブレコーダーの動画が必須になります(それでも俺が運転してた訳じゃないと言い張る人もいますが)。

で、法整備が追いついていない以上、自衛するしかない訳ですが、現状ではドライブレコーダーの一択しかありません……。
実際ドライブレコーダーが売れてるそうですが、ここで問題になるのは「後ろから煽られているのはどうすりゃいいの?」って事です。
何しろ、ドライブレコーダーは基本的にフロントに設置して前を撮影するものですから、当たり前と言えば当たり前の話ですよね。
2カメラ仕様で前と後ろ両方撮影可能と謳っている商品もありますが、あれは高いだけであまり効果的ではありません。
だって後方撮影と言っても、実際は室内撮影でしかなく、後方から迫ってくる車なんて殆ど撮影出来ていないからです。
なので、自分(と父君)の車(Kei君とパジェロイオ)にはフロントとリア別々にドライブレコーダーを設置しています。
これだと後ろもキッチリ撮影出来るのでの、車間距離の割り出しも出来て、実際裁判資料にも使えます。
あとは効果あるか分かりませんが、ドライブレコーダーにて撮影中とかいうステッカーでも貼ればいいかなとか思ってます。


こんな感じで自分は自衛手段を選んでますが、皆さんはどんな感じなんでしょう?
自分の場合、問題はMINI君なんですよねぇ……後方をどうやって撮影しようかなと……幌を折りたたんでもそれなりの隙間はある様なので、リアガラスに小型のドライブレコーダーを取り付けて、導入予定のバッ直リレーから電源を取り回せばいけるかなとは思ってますが、それだとオープン時に撮影出来ないんですよねぇ……。
やはり別体カメラ仕様を仕入れて、外にカメラを設置しなきゃダメですかね……。




それにしても……煽られてる最中に110番通報した際、ハンズフリーじゃなかったら違反切符切られて罰金取られるんですかね?
普段から乗ってる人ならハンズフリー持ってるかもしれませんが、カーシェアリングな方だと持っだない人の方が多いですよね?
この場合、どうなるんでしょう?
ってな訳で、実際に警察に質問しました(笑)。
だから警察から電話が掛かってきたんです。
自分が警察に捕まる様な事する訳ないじゃないですか……自信無いけどw

で、まぁ色々具体的な質問をした訳ですが、とりあえずロードレイジ対策として言われた事は下記の通り。


1:煽られても挑発に乗らない
2:危険を感じたら安全な場所へ退避する
3:相手が車から降りてきたら、窓を閉めてドアロックして絶対に相手にしない



で、これらに対しても質問をしました。
①はまぁ言うまでもない話ですが②の安全な場所って具体的にどこ?って聞いたところ、近くに警察署があれば警察署、または役所などの公共機関等を挙げられました。
退避したところで直接何かされてなければ警察は民事不介入なのでは?と聞き返したところ、明確な返事はいただけませんでした。
③に関しては言うまでもない話で、クルマから降りて喧嘩するとか論外ですから特に質問は返してません。
で、質問した走行中に110番掛けたらどうなんの?って事に関しては、走行中は危ないですので安全な場所に退避してから電話してくださいとの事です。
はい、明言を避けましたね。
まぁ当たり前と言えば当たり前ですが。
で、もう一つ重要な事も聞きました。
110番通報したら駆けつけてくれるの?
これ、重要ですよね?
何しろ相手はキ〇ガイなんですから。
で、これに関しては一応来てくれる事は来てくれるそうです。
もっとも、どれだけ迅速に来てくれるかは分かりませんが。
そして当然ですがこれも聞きました。
逮捕してくれるの?と。
さて、これには何と答えたでしょう?
答えは……









































ありませんでした!
何度聞いても「いやぁ~」とか「まずは安全な場所に避難をですね……」とかのらりくらりと逃げるので、逮捕は無理って事ですよね?とハッキリ聞いたら「う~ん、まぁ……そうですねぇ……」と答えとも逃げとも取れる言葉で濁されました。
まぁ当たり前の話ですよね。
だって捕まえようがないんですもん。
現場に駆け付けた時に車をボッコボコに蹴りつけてたりしたらその限りじゃありませんけど、クルマの外から大きい声で怒鳴ってるだけじゃ何の罪状も無いので捕まえ様がありませんもん。
一番最初に書いた事に警察がお墨付きくれた形ですね。
結局警察が来たところで「まぁまぁまぁ」と相手を宥めてくれるだけで、事情聴取も基本的にはありません。
仮に車を蹴られたりしてダメージがあった場合に限り事故として扱ってもらえます。
もちろんこれにはドライブレコーダーで全てを撮影している事が大前提になります。
じゃないとまともに立証出来ないのでどうにもなりません。
結局のところ、警察が言ってた結論は「自分で身を守ってくれ」という話でしかありませんでした。
そりゃその場の仲裁には入りますけど、それ以上は警察にはどうしようもありませんという事です。
分かってた事とはいえ、まさにキ〇ガイ天国って事ですね。
で、結局ドライブレコーダーしかないという話に帰結する訳です。
しかも前側だけでは不足です。
煽られていたことを立証するには後ろ側への設置は必須です。
警察も「クラクションを鳴らしているのがハッキリ分かる事が望ましい」と言っていましたので、後ろから煽られている映像の中にクラクションの音が入っていれば文句無しという話ですね。
まぁあくまで民事訴訟上でどちらが悪質かという証明にしかなりませんが……駆け付けた際にクラクションを鳴らしていたらもちろん捕まえる事は可能だそうですが。
で、欲を言えばフロント側は2カメラ仕様が望ましい様です。
クルマを停めてから相手が降りてきて自分のクルマをボコボコ蹴り始めたりした際、ドライブレコーダーの広角レンズで室内を撮影したら、まず間違いなく加害者が映りますからね。
しかしカー用品店やアマゾン・楽天なんかではドライブレコーダーは品切れ続出だそうで、いざ用意しようと思っても手に入らないとか……まぁ自分は2カメラ仕様を注文しましたけど。
ユピテルとかのメーカーに拘ったりしなけりゃ何の問題も無い話です。
そもそもそれらの製品だって中身は大陸産ですし、大陸なら有り余ってますからね……。



ってな訳で(?)、ロードレイジ対策にドライブレコーダーはつけましょうねって話でした。
Posted at 2017/11/19 00:55:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年11月17日 イイね!

借りパク(?)されたので、買い直しました(^-^;)

知人のメカニックから「貸してくれ~」と言われて貸していた工具が、いつまで経っても帰って来ないので「まだ~?」ってメールしたら、こんな返事が……。









































「ごめん、工場辞めちゃった……」

未だにブラックさながらな整備工場が多いのは公然の事実だとは思いますが、知人もそれに耐えかねて社長と揉めた末に辞めちゃったんだとか。
で、かなりの揉め事に発展したらしく、最低限の工具は引き揚げてこれたけど、引き揚げてこれなかった工具の中に自分が貸した工具が入っていたそうで、顔を出すとまた大揉めになるから行けないし行きたくないと……いや、行って取ってきてよw
まぁ、そんな感じで工場に行かなくなったので未払い給料とかでも揉めてるそうで(そもそも1か月分未払いだったそうで)、それを聞いちゃうと買って返せとも言い辛く……で、待ってもいられないので買い直しました(^-^)



BMW用のボールジョイントリムーバーです。
フロント・ロアアームのボールジョイントをアームから切り離す時に必要なSSTですね。
こいつはもちろんR50系(R56系も)のコントロールアームブッシュを交換するのに必要な特殊工具の一つです。
厄介な事に、ボールジョイント自体は特殊でも何でもないのに、取り付けられている位置の問題で一般的なボールジョイントプーラーだと取り外しが難しいんですよね。
ネットで調べたら、下の様なギヤプーラーで代用していたトンデモ業者さんがいましたが……



アーム曲がっちゃうよっ!
そんな応力掛かる事想定されてないんだから、当たり前です。
いくら工具が無いからといっても、それは無いでしょう……。

とりあえず自分はそんな作業をしたくないので、素直に工具を揃える派として買い直しました。
問題はえらく値段が張る事でしょうか。
もっとも、こいつだけではコントロールアームブッシュの交換は出来ないんですけどね……まぁ手間を惜しまずサブフレームごと降ろす様な方であれば油圧プレスあればどうにかなりますが、自分の場合は作業時間が結構限られる様になってしまったので昔みたいに呑気な作業時間は取れませんから購入一択なんですけどね。
R52MINI君だけならともかくR53MINI君も交換しなきゃならないんで、二台もサブフレーム降ろす気になりません……まぁこれを買い直したのでR52MINI君もサブフレームを降ろす必要は無くなりましたけどね。
そもそも、コントロールアームブッシュ交換はこのSSTだけでは完結しませんし……諭吉さん10人超えの投資をしてSST揃えてやっと交換が出来るとか、自動車整備工場の苦労も分かるってもんですよね?
Dだと交換工賃どのくらい取るのか知りませんけど……左右で1.5~2万位?


兎にも角にも、コントロールアームブッシュ交換の準備は整ったので、これで春先一気にリフレッシュ&チューニングに走れます(^-^)
この間もポツポツとR52MINI君用のパーツ揃えてますし、JCW以上化計画も着々と進んでおります……。


そんな事をつらつらと打ち込んでいたら……









































警察から電話が掛かってきましたっ!w

さて、どうしてでしょう?
Posted at 2017/11/17 11:22:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年11月06日 イイね!

画像送ってと言われたので……買いました(^-^)

もうずいぶん前の話になりますが、8月の終わりに北海道に上陸した赤カブさんとツーリングした時の画像をアップロードしていたのですが、ギガな世界になっていたので赤カブさんがブツを送って来たんです。
そう、SDカードです。

こいつに入れて送ってね(はぁと)

さて、ここで一つ問題が起きました。

































カードリーダー持ってませんw
まぁ持ってなくはなかったのですが、一つはカードリーダーが古過ぎて読み込んでくれず、もう一つは新しいものの読めるのはMicroSDのみ……。
いや、だって普通サイズのSDカードって全然使う機会無いんですもん……。

ってな訳で、新たにカードリーダーを買いました。



USB3.0とか書いてますけど、ホントにそんな速度出るのか……まぁ2.0の速度は出ると思いますが、3.0は嘘な気がしますw
こいつの魅力は、使えるのかどうかはまだ確認してませんがMicroUSBでも接続が可能なので、手持ちのタブレットなんかにもダイレクトに繋げられるって事でしょうか。



もっとも、繋げた状態でタブレットを利用するシーンが全く思い浮かばない訳ですがw


兎にも角にも、これで無事赤カブさんに画像を送れました!(^-^)
ふぅ、カードリーダーが来るまで長かったぜ……後から注文した物は両手で数えられないほど届いたのにっ!(←結構物欲モード入ってます……)

しかし今回の話は自分にとって渡りに船だったかもしれません。
何しろ手持ちのMicroSDカードリーダーがとにかく調子良くなかったもので……速度は全然出ないわ、データ転送中に異常に発熱して手で触れないくらいになるので「こらアカンわ……」な状況でしたからね。
手で触れないくらい熱くなるカードリーダーとか、もう意味が分かりません……。
Posted at 2017/11/06 06:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年11月05日 イイね!

新型カーテシランプのクオリティアップが素敵です(^-^)

久しぶりに注文したら「新型になったよ~!」と言ってきたので少しだけ期待していたのですが、なかなかのクオリティアップにちょっと驚いています(^-^;)

とりあえず旧型と新型の比較です。



こっちから見るとあまり変化しているようには見えません。



横から見ると違いが分かると思いますが、2mm程薄くなっています。
R56系で2台ほど「ランプの厚みがあり過ぎて入らないっ!」とかいうトラブルがありましたが(内張り側の品質のバラつきだと思われます)、そんな極少数のトラブルにも対応してくれそうな感じです。

で、一番の違いはこれです。





F型用の4PIN仕様に変更されたんです。
今までは2PIN仕様+アダプター配線でF型に対応していましたが、今度はアダプター配線無しでF型に装着可能となります。
しかしこの4PIN仕様って、どこぞでパテント持ってるから糞高いのよね~とか言って今まで2PIN仕様を売ってた筈なんですが、なんか状況が変わったんですかね?

F型用4PIN仕様にはなりましたが、従来のR型にも問題無く使用出来るのが助かるところです。
4PIN仕様になったとは言っても、単に2PINコネクターが横長になっただけなので、R型の場合も不通に挿し込めば使えるんです。
そもそも4PIN仕様とは言っても、上の画像の通り来てる配線は2本だけですからね。


で、一番嬉しかったのはクオリティの向上です。
酷いバラつきではなかったものの、旧モデルは20~30個に1個程度の割合で映し出されるロゴが微妙にボケるケースがあったんです。
0.01mmレベルの誤差だとは思いますが、これが結構侮れなかったのです。
でも今回の新型はクリアランス的なシビアさがかなり出てまして、誤差が殆ど出ない造りになっているんです。
もっとも写真を撮ってみても殆ど違いが分かりませんが、とりあえず試作品フィルムを映すとこんな感じです。



クッキリ映っているという事以外全然分かりませんねw
でもフィルムカートリッジも別物になってかなりギチギチなクリアランスでして、何セットかチェックしたところでは全てクリアに照射されています。
う~ん、大陸産侮り難し……でもまぁPIN位置は相変わらず酷いので、PIN位置はほぼ全て修正しないとダメっぽいですけどね……この辺はやはり大陸産ですねw




ちなみに試作品のフィルムは、ロゴ照射タイプのカーテシランプにする事で本来のランプとしての機能が失われて「足元が暗過ぎるわっ!」という不満を持つ方用に作ったモノです。
ロゴ照射用のLEDですのでめちゃくちゃ明るいという訳ではないですが、なかなか明るくてイイ感じです。
Posted at 2017/11/05 01:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年11月02日 イイね!

カロッツェリアナビの作動確認をしました。

電源が昇天していたナビ&オーディオユニットの作動確認をしてみました。





電気が来てるかどうかに関わらず本体が昇天しているケースもありますのでチェックしてみましたが、やはり本体側は無事でした。
まぁスピーカーには接続してないので音が出るかどうかまでは分かりませんが、たぶん大丈夫だと思います。
電源はスペア側を使えばいいので、これで装着するだけと言えます。
もっとも、今まで装着していたAVH-P90DVAから異音がするので、こちらはオーバーホールに出そうと思います。
モニターの開閉時にちょっと嫌な音がするんですよね。
作動には全く問題無いんですけど。
一応スペアの方はメーカーにてオーバーホールした後一度も使っていないという話で手に入れているので、どっちを使うかと言ったらスペアの方かなと……。

それにしてもAVH-P90DVAの頭の悪さときたら……ハイダウェイユニットを用意したのはまぁ分かりますけど、置き場所の無い糞デカいユニットにするんじゃないよw
シート下とかトランクに置く事になるんだから、わざわざスピーカー配線をダッシュボードまで引き戻す作業が増えちゃうだけじゃないのさっ!
まぁアンプとしては正しいんでしょうけど……これが音質を追求するという事なのか……自分の耳じゃ絶対分からない自信がありますがw


さて、これで一応MINI君への装着の目途が一応立った事になります。
問題は作業する時間ですw
む~、どうしよう……とか言いながら、更にMINI君への装着物を求めて問合せしている自分がいます。
昔から憧れてたデッドストック品を何とか手に入れたいなと……諭吉さん何枚飛んでくんだろ……。


それにしてもSDカードリーダーが届かない……いつになったら日本に入ってくるんだ……飛行機にはとっくに乗った事になってるのに……。
後から注文したカーテシランプは届いたのになぁ……新型になってクオリティの上がりっぷりに嬉しい悲鳴を上げてますが、クオリティが上がった代わりにクリアランスがシビアになって調整とか大変になりました……ま、文句を言い出したらキリが無いので気にしない事にします……。
さぁ、検品するぞっ!
もちろん仕事中にw
次の日曜日は15:00で仕事がほぼ暇になるの確定してるので……もちろん家には帰れませんが(^-^;)
Posted at 2017/11/02 10:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation