• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2017年09月15日 イイね!

オイル交換とMINI FES.に向けてPRE出発

台風が早めに進路変更してくれたのはイイですが、西日本~関東横断ルートを選んだせいでMINI FES.の開催がちょっと怪しくなっていますが(昼には晴れそうですけどねぇ)、開催しようがしまいが行く事は行くので兎にも角にも準備です。

なので、もう出発ギリギリもギリギリでしたが、R52MINI君のオイル交換をしました。



今回交換したのはこちらのふたつ。



WAKO’SのトリプルRPOLOのギアオイルです。
分かり切ってた事ではあるんですが、トリプルRに換えたらエンジンの振動が減りました。
納車の時にオイル交換されてる筈なんですけどね……納車後1000Km位しか走ってなんですが……やはり安物オイルはダメですね。
そしてPOLOのギアオイル。
全然メジャーじゃないですけど、イイんですよねぇ、これ。
ミッションオイルに関しては今年バージョンアップして鉱物油から合成油に変わりまして、変わってから初めて入れましたが、今のところイイ感じです。
細かいスペックはHPにも載っていないのですが、価格からして部分合成油なのは間違いないと思います。
元々が優秀なエステル系オイルですしね。
バージョンアップ前の鉱物油の段階でかなり良いオイルだったのは間違いないので、あとは長期間使用してどんな変化があるかを確認したいところです。
まぁギアオイルに関しては完全なオイルテストは出来ていないので(エンジンオイルに比べて簡易テストが難しいので)あくまで整備している人間による大雑把な判断にはなりますが、POLOのギアオイルはオイルを抜いた際の金属粉の混ざり度合いが低く、シフトタッチが低温時からかなり良いです。
そして鉱物油の頃から長期間使用しても殆どタッチが変わらないという優れモノでした。
いろんなメーカーのオイルを入れて試してみましたし、今でもWAKO’Sさんとは取引がありますが、ぶっちゃけた話ギアオイルに関してはWAKO’Sより遥かに上です。


余談ですが、知り合いのレース屋さんは普段の取引はWAKO’Sなのに、レース車両のギアオイルだけはBPの鉱物オイル一択というところもありました。
店長曰く「タッチは全然変わらないけど、ギアの摩耗度が違うんだよねぇ……バリバリの鉱物油だから走ったら即交換だけど……」なんて話をしていたことがあります。
なので、ギアオイルに関しては参考程度の話だと思ってください。


それはともかく、オイル交換でリフトに上げたついでに「この感触だと、たぶん逝ってるんだろうなぁ……」と思っていたところを調べたら、案の定片側逝ってたんですよねぇ……orz
まぁとりあえずMINI FES.に行く分には問題無いので、とりあえず無視します(^-^;)



さて、そんなこんなで明日出発なんですが、自分的には本日出発でもあったりします。
だって明日朝仕事先からそのまま函館に向けて走り出すので、家に戻らないという点では既に出発済みなんですもん。
もう準備も無いので、あとは仕事するだけっ!
そして台風よ、速さが足りないよっ!
もっと加速してっ!!
18日の朝には千葉県沖とかいうのが希望ですっ!!

ま、MINI FES.が中止になったら、予定を繰り上げて長野INして白骨温泉とか行ってみようかな?
しかし、こうなる事を予想した訳ではありませんが、天気を見ながら宿の予約を取ろうとギリギリまで松本の宿を取らずにいた事がある意味良い結果に繋がってる……皮肉な話ですが。
Posted at 2017/09/15 11:00:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2017年09月14日 イイね!

2017 MINI FES.準備中

もう日付が変わったので明後日には出発する予定の自分ではありますが、MINI FES.に向けての準備を進めています。
まぁクルマの作業はほぼ諦めましたので、ホントに準備だけですが。
で、その準備のひとつで下の様な確認をしました。



カーテシランプの点灯確認とフィルムの点検です。
以前、momo(♀)さんへのサプライズという名を借りた個人的な遊びで作ったMINI&WANのロゴフィルムですが、気に入っていただけたみたいで何個か追加で欲しいというお話をいただいたので、点検しました。
フィルムのセット数にすると21セットあったので都合2時間ほど掛かりはしましたが、綺麗に映り込んでるのを見ると嬉しくなって気が付けば全部終わってました。
MINI&WANのフィルムは印刷状態が凄く良いんですよねぇ……CLUBPANは最悪だったのに……。


で、同時にR52MINI君のMINI FES.仕様(?)なカーテシランプもチェックです。



ここでふと気になった事が。
照射角ってどれだけあるんだろ?
画像の状態はドアを1ノッチ(?)だけ開けた状態です。
この時点でもちょっと分かると思いますが、ボディの下まで照射されています。
しかもデザインの都合上、照射サイズを小さくしているCLUBPAN仕様のフィルムがです。
もう少し下から見てみるとこんな感じでした。



ボディ下までちゃんと照射されています。
で、よ~く見てみたら「あ、こりゃすげ~や」という事実が。



サイドスカートに照射されてるんですよ、ごく僅かですが。
考えても見てください。
ドアの内張りの下面にあるランプの照射ですよ?
それがドアを開けた状態でサイドスカートの縁を照射してるんですよ?
この照射レンズ、どれだけ魚眼なんだか……。

結果はこんな感じでしたが、これで狭い駐車場なんかでドアを開けた時でもほぼフルサイズで照射されているであろう事が分かりましたので、世間様へのアピールは充分ですね!
夜の駐車場で無暗矢鱈に開けて見せつけてやる事にしますw
JCW以上化計画を実行したら、次のデザインはユニオンジャック&JCW辺りで派手にしようかな……一応スペックはJCW超える予定ですし……。
Posted at 2017/09/14 00:10:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年09月12日 イイね!

始まった紅葉とオーディオレスなR52MINI君

MINI FES.前に札幌の紅葉が始まりました。
まぁまだまだ紅葉の気配を感じる程度ですが……。



近所の木も色付き始めましたので、おそらく定山渓辺りでは結構進んでいるかもしれません。
MINI FES.出発時は中山峠を通りますし、紅葉の中を走るかもしれません。
今年は秋が早いなぁ……。


そんな中(?)、延び延びにしていたR52MINI君のオーディオ点検をしました。
結果は……気分的に何故か延び延びにしてしまった理由が分かった気がしました。









































電源ユニットが昇天してました……。
悪い予感してたんですよねぇ……配線の問題じゃないだろうなぁと……。
R52MINI君に装備されていたオーディオ&ナビは元々自分が仕入れた時から装備されていたナビ&モニターなんですが、モノはカロッツェリアのAVIC-VH009AVH-P90DVAという組み合わせ。




オーディオ機能にかなり特出した当時最高峰(?)な位置付けのユニットだそうです(←実はよく知らないw)。
地図データなんかはとっくに更新されなくなってますのでナビとしては殆ど意味の無いモノになってはいますが、オーディオに関しては別じゃないかと思います……素人なりにw
オーディオに関しては「新しい」と「高音質」は必ずしもイコールじゃないでしょうからね。
リンクーさんも音質求めてわざわざ古いユニット選んだって言ってましたし。
自分の場合ナビに関してはユピテルのポータブルナビにぞっこん(死語)なので、これらはオーディオ専用&ミュージックサーバーとして使用するつもりです。

で、普通のカーオーディオなら電源は本体の電源線に12V配線を繋ぐだけですが、AVIC-VH009とAVH-P90DVAに関しては電源が別ユニット化しているんです。
おそらくは安定した電源供給の為にボルトスタビライザー&ノイズキャンセラー的な機能を持たせているのだと思いますが、そこからの電圧が来てませんでした。
どういう回路なのか分かりませんが、電源ユニットが助手席の足元下に隠れていたので、もしかしたら水か何かでトラブったのかもしれません。
雨漏りなんかは形跡すら無い良い状態ではありますが、雨の日に助手席に傘を置いたりすれば結構な水分がカーペットに浸み込む可能性は否定出来ませんし、そんな事が原因なのかもしれません。

とりあえず電源がダメなのは仕方がないとして、直す方向性です。
AVIC-VH009とAVH-P90DVAを生かすか、まったく別のオーディオに変更するか……。
まぁ、方向性はとっくに決まってるんですけどね。
だって……








































スペアのAVIC-VH009とAVH-P90DVAを1セット既に用意してあるんですもんw
古くても最高峰ユニットですし、コンバーチブルという後方視認性の悪さからバックモニターを用意したいという考えもあるので、古くても魅力的なんですよね。
しかし問題は配線です……とにかくごちゃごちゃしてるんですっ!
元々作業した方の苦労も分からなくはないんですが、後先考えずにやったんだろうなぁ……という部分が散見されたので、腹が立っていったん全部撤去しました。



しかし問題は電源ユニットとハイダウェイユニット側の配線……しっかりと隠蔽配線してくれている代わりに、総撤去に手間が掛かる……。
なので、もうオーディオもMINI FES.後の作業です。
シート全部取っ払って一から配線しないと話になりません。
テレビは見ないので、フロントガラスに張り付いているアンテナを撤去するのにピラー周りも外さなきゃいけませんし、もう内装はフル撤去に近い感じになりそうです。
また、R52MINI君に元々装着されていたオーディオが純正オプションのハーマンカードンという事もあって、あれこれと調べなおさないといけない感じです。
ハーマンカードンのアンプは既に撤去済みみたいですが、配線を調べなおさないと冗談抜きで装着出来ません。
元々が正しかったのかも怪しいって位酷い配線でしたしね……スペース的に仕方がなかったのかもしれませんが……何か対策を考えねば……。

しかしカーオーディオを専門にしている業者って凄いなぁとつくづく思いますね。
よくやるな、こんな面倒なのw
自分が雇われで仕事してた時は、簡単な作業はともかく本格的なカーオーディオ導入は全部外注に出してましたからね……だって、自分を含めたメカニック全員の耳に自信が無かったんですもんw


まぁそれはともかく、とりあえずスペアで動く様にすれば……という考えもなくもなかったのですが、二度手間が嫌だったのとやるならキッチリやりたいと思ったので、現状はオーディオレスとなりました。



ま、音楽聞くだけなら愛本からでも聞けますので、とりあえずロングツーリングで無駄に眠くなる事は無いでしょう……。


それにしてもR52MINI君の作業予定項目がガンガン増えていくなぁ……来年の動き出しは6月くらいだったりして……。
とりあえず今年は早めに冬眠に入る予定なので、R52MINI君はMINI FES.終了とほぼ同時に冬眠かもしれません。
乗ってもたぶん10月頭かなぁ……紅葉ドライブしたら間違いなく冬眠させます。
そして作業の準備に入ります……。
残りの冬前まではR53MINI君かなぁ……。
Posted at 2017/09/12 10:58:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年09月09日 イイね!

備忘録:BLITZ R-VIT と、MINI君の実数値2

ちょっと前に書いた備忘録の続きです。

瞬間燃費の誤差が平均燃費に反映されているかどうかの確認をしてきました。
計測した走行距離は140km弱。
その時の純正メーターが表示した平均燃費とR-VITが計測した平均燃費がこちらです。



数値にして5%程の違いがありますが、実燃費を計算したところ多少の誤差はあると思いますが17.3Km/Lとなりましたので、純正メーターは10%程度の誤差がある事になります。
かなり神経を使った燃費走行をして、誤差の大きいリーンバーン状態を増やす事になっていた筈なので誤差が大きいのだとは思いますが、それを差し引いても結構な誤差ですね。
燃費の基準という点ではR-VITに軍配が上がります。
燃費重視で走ったから誤差も大きいですが、普段乗りであれば実燃費と殆ど誤差が無いのではないかと思われます。
タイヤサイズが純正と同じな事もあってか、スピードメーターとナビによる速度計測による誤差が殆どありませんでしたので、加速重視でタイヤサイズを変更していたR53みたいにハッピーメーターする事もなく走行距離の誤差も殆ど無いと思われますので、その点を加味した上でも誤差が少ないと思われます。
R-VITのネックを挙げるなら、エンジンを切るたびに再計測する事になるので、今回みたいなノンストップで長距離を走った上で給油でもしない限り実燃費との比較が出来ない事でしょうか。
なのでエンジンを掛けてから止めるまでの区間燃費を計測する事になり、トータルの平均燃費を計測するには向いていないという事になります。
もっとも、それを補って余りある誤差だと思いますので、追加メーターを装着した後も、R-VITの設置場所を何とか見つけて常時計測出来る様にしようと思います。
もっとも、JCW以上化計画でJCW用のECUにした場合、どう表示されるのか分かりませんけどね……ECU側にインジェクターサイズの設定はある筈なので(じゃないと噴射時間だけでは消費燃料を計算出来ません)大丈夫だとは思いますが……。

ってな感じで、データを忘れない為の備忘録でした(^-^)
Posted at 2017/09/09 11:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2017年09月08日 イイね!

役場への用事ついでの積丹ツーリング

積丹某所の役場へ用事があったのでSSの手伝い後の徹夜明けでそのまま向かったのですが、よく考えたらまっすぐ向かうと役場が開いてる訳のない時間に到着してしまう……ので、ちょっと寄り道して積丹半島をぐるっと回る事にしました。

とりあえず目標はうに丼!





バフンウニじゃなくて紫ウニです。
ってか、バフンウニでどんぶりにするとくどくないです?
バフンウニは握りと焼きが一番だと個人的には思ってます。
とりあえず最初の目標がうに丼だったのでそれを頼みましたが、次は蟹飯かなぁ……えらく美味しそうだったんですよねぇ……。

で、目標は達成したのですが、せっかくですのでちょっとだけ観光を。









神威岬の先っちょまで行ってきましたが、体力奪われました……orz
積丹ブルーは綺麗でしたけど、もうヘロヘロw
しかし、30年くらい前の神威岬とは最早別物ですね。
あの頃は完全に秘境でしたが、今や観光スポット……おっさんになった事を痛感します……。
それにしても直射日光に焼かれて痛いのなんの……オープンにする為に日焼け止めをバッチリ塗ってたにも拘らず痛いんですから、もうね……おかげでこの後の役場までの道はずっと屋根閉めちゃいました。

一応お約束でもう一か所寄り道はしました。







こっちは楽でいいです……けど、さすがに下まで降りていく体力も時間もありませんでした……。

すっかり予定よりも遅れてしまいましたが、用事のあった役場に到着。



一時間くらいすったもんだやった末、無事に用事も済ませ、そろそろ眠気もピークだったのでまっすぐ帰宅しました。

ちょっとだけこんなところも見てきましたが……。



ルート的には積丹半島一周って感じではありましたが、さすがに小樽市内で渋滞っぽい交通量の中を走る気は無かったので、裏道使って小樽市内を回避して朝里~定山渓というルートで快適走行で帰ってきました。

燃費はトータル実燃費で15.8Km/L。
途中からずっとエアコン使ってましたからこんなもんですかね?
燃費走行してる分には16Km/L以上は記録してくれるみたいです。
最初だけちょっとしたテストで燃費計測した時は、実燃費で17.3Km/Lまでは行きましたので、R53よりも150kg以上重い事を考えたら優秀……ですよね?



とかツーリングしてる最中に、某業者様より連絡が。
「お客さん来なかったんで、売りますよ~」
「あ、じゃあ買います~」
そしてまた自分は散財(?)しました……。
去年の言葉でもあり、今年頭の言葉でもありますが、財布の紐を引き締めると言ったな?
あれは嘘だw
まぁ自分にとっては必要経費ですし、予定よりかなり安く済んだので結果オーライなんですけどね。
でも、MINI FES.が終わったら、ホントに財布の紐を引き締めよう……まぁ、R52MINI君に掛かる費用だけは別ですがw
まだまだ掛かる予定ですからね……ある程度は揃ってるので諭吉さん100人はいかないと思いますが……。
Posted at 2017/09/08 02:19:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation