• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

冬のコスプレ(笑)

え~、我が家は欠陥住宅でして、断熱材が殆ど入ってないという事実が分かっています(建てた会社はとっくに潰れてました)。
でも主な住居部分ならともかく、自分しか使っていない2階部分の壁や天井を剥いでまで断熱材を入れたいかと言われれば「どうせ寒いのは俺だけだしw」という結論になってしまうんですよね……。
暖まらない訳ではないですしね。
ただ、部屋の室温が12℃位までなら普通に暖まるのですが、そこから更に室温を上げようとすると燃費が悪くなる……って事で「寒けりゃ着るだけw」という結論にもなる訳です。
そこで動きやすさと保温性を考えた結果、気が付けば冬用防寒作業着の予備が部屋着になっていたのですが、何かつまらない……どうせ部屋着なんだから、遊び心が欲しいよね!(>_<)

思考がおかしいw

って事で、新たにこいつを部屋着にしました。



































部屋着と言ったら部屋着ですw
2輪用のツナギはさすがに避けました(>_<)
これでマルチモニターなレーシングシミュレーター部屋に設置したら文句無しですね(^-^)
レーシングシム、実は欲しかったりします……が、全然詳しくないんで何に手を出せば良いのかサッパリ分からんのです……orz


ま、そんなこんなで、部屋着でコスプレしてるってだけの話でしたw
ちなみにこの格好で自宅前の雪掻きしてます(≧∇≦)
Posted at 2021/02/27 09:00:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ
2020年08月30日 イイね!

行きたくても行けないMINI FES.

送られてきましたよ、今年も。

alt

お盆に開催されたりと地方の人間が居ないかの様な日程組まれて悔しい思いをしたのもありますし、是非とも行きたいですねぇ……

















































うん、無理!(>_<)
ワクチン開発の真っただ中でまだ副作用どころか効果あるかどうかすら怪しいって状況下で関東遠征とか、どう考えても無理です……。
往きも帰りも短距離フェリー&東北道爆走ですから、フェリーを甲板で過ごしてしまえば三密回避も余裕ですけど、どんなにソーシャルディスタンス気にしたってMINI FES.自体が三密でしょ……。
誰にでも言える事ですが自分が感染源かもしれないというのもありますし、自分が感染源じゃないとしてもMINI FES.から帰ってから発症したりした日にゃ仕事先から何を言われるか……この時期に何やってんの!?と言われるのは不可避です。
これが関東圏の方なら地元の話ですのでしょうがないよねで済むとは思いますが、積極的に長距離遠征した末となると世間様からどれだけ叩かれる事か……。

兎にも角にも、今年はほぼ全てのイベント事を諦めます。
その代わり(?)大晦日の宗谷岬チャレンジに集中します。
そろそろタイヤにスタッド打ち込んで馴染ませなきゃ……。
Posted at 2020/08/30 10:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2019年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます(^-^)

alt

今年は九州ツーリングをメインに、R52MINI君の修理&JCW以上化計画の実行、それと……





































クルマ買いますっ!(≧▽≦)

超馬鹿w

いや、なんか思うところがありまして、冬用の足クルマを買おうかなと……だっておみくじにも損無しって書いてあったしっ!(>_<)



もっともタマ数が少ないので、買いたくてもそうそう理想的なのは買えないんで、来年以降になるかもしれませんが……(ー_ー;)
とりあえず夏場はR52MINI君、冬は新規導入車、どちらかが壊れた場合はKei君出動……こんな感じで三台体制にしたいと思います(>_<)
さぁ、クルマ探すぞ~っ!(≧▽≦)


こんな感じで病気が治る気配皆無な自分ですが、今年もよろしくお願いいたします(^-^)
Posted at 2019/01/01 11:38:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2018年11月09日 イイね!

物欲の秋、危険な秋w

もう紅葉なんてとっくの昔に過ぎ去って、あとは雪がいつ降り始めるのか?といった季節に突入した今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?


毎年の話なんですが、自分はこの時期になると必ず物欲モードに突入しますw
いや、だってMINI君は冬眠に入りますし、バイクにも乗れる季節じゃありませんし(峠は凍結してますから)、紅葉終わって雪景色までは特別これだっ!という絶景もありませんし……理由になってませんがw

で、この時期は必ずアシを考えちゃうんですよね。
アシを。
アシ車であったりアシバイクであったりする訳ですが、まぁ笑っちゃう位迷走します。
一番最初に考えたのはトリシティ。
alt
カタログ値以上に実燃費が良い感じなので、車両重量自体は結構重いものの悪くないかなぁ……なんて考えていたのですが、やはり125では高速に乗れないので「それじゃ155を……」なんて考えてしまう訳ですが、155になったら原付ではなくなるのでファミリーバイク特約には入れなくなる……。
なので普通の任意保険とファミリーバイク特約の値段差を調べてみたら……









































155の方が安かったw
もちろん年齢条件や保証内容で変わりますが、とりあえず自分のケースでの見積もりでは逆転現象が起こりました。
じゃあ155で決まりじゃんっ!と言うところですが、ここで冷静な自分が復活します。









































燃料代で車両台分の差額を埋めるとなると、年間何万km走らにゃならんのだ?とw
趣味のドライブやツーリング以外では年間5000Kmがいいところな自分が40万弱のバイクを買ってどれだけ走るのよと……。
ですが、155の燃費は自分の使用条件であれば35km/Lは叩き出しそうな気配がするんですよねぇ……。
でも、この数字ならこうも考えられないでしょうか?









































夏場をMINI君で済ませるなら、予備マシンをトリシティにして趣味に走る事が可能なのでは?

暴走的思考w

で、気が付いたらこんなの探してましたw









































alt

古過ぎてアシにならないw
まぁ半分冗談ですけど(半分は本気ですw)、今は置き場が無いので正直動けません。










でも、別のクルマは問合せ中です(^-^)
ってか、残ってたら買います。
いやぁ、秋って恐ろしいですね……。
Posted at 2018/11/09 15:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2018年09月28日 イイね!

災害対応用発電機の選び方?

札幌では殆ど余震を感じなくなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

昨日、仕事の合間にお気に入りのラーメン屋に行ったところ、こんな事を聞かれました。

「発電機買おうと思ってるんだけど、どれがイイと思う?」


なんでも先日の地震による停電の影響で、冷蔵庫に保存していたモノが全部ダメになったと。
で、いざ買おうと思ってホームセンターに行ってみたはいいけど、どれを買えばいいのか分からないと。
分からない話じゃありません。
で、ラーメン屋さんのおばちゃんが候補に挙げてたのがこれです。

alt

なるほど、2300Wと素晴らしい発電量ですね。

















































やめといた方がイイです
メチャクチャうるさいですよ、これ。
エンジン剥き出しなんですから当たり前ですが。
そもそもそんなに発電量必要ですか?

まず今回のケースで考えるなら、一番重視するべきは冷蔵庫の連続使用です。
24時間動かさなきゃ意味が無いのに、こんな五月蠅いの夜中も動かしておくんですか?
発電機自体の連続使用時間というのもありますからそもそも24時間運転なんて無理なんですが、それ以前に夜中に糞五月蠅い発電機を運転してたら停電で苛立ってる人からクレーム入るの必至じゃないですか……静音設計である事は絶対条件だと思います。
そして必要となるであろう電気製品の消費電力。
古い冷蔵庫ですと300Wオーバーとか普通にありますので確かに消費電力大きいですけど、それでも常時動いている訳ではありません。
そこに災害時必要となるのが情報源としてのテレビ(もしくはラジオ)、携帯電話の充電。
テレビは馬鹿みたいに大きくなければ100Wを切りますし、大きくても200W超える事はそうそうありません。
携帯の充電は急速でも15~20W程度ですので大きな問題にはなりません。
水道が生きていればボイラーさえ動かせばシャワーだって使えますし、ボイラーの消費電力は200Wをそうそう越えません。

ここまででしたらピークで700Wって感じでしょうか。
冷蔵庫がフル運転時にシャワーを使うといった事でもなければ、500Wで収まります。
まぁ今の想定は冷蔵庫が1個の場合ですので、増えれば当然数字も変わってきますが。

で、最近テレビでよく特集されてるのが冬期に災害が起きた場合。
当然ですがストーブの運転が必須になります。
でもストーブってそこまで消費電力大きくないんですよね。
一般家庭用の大型FFストーブ(床暖付)で最大消費電力は50W位です。
その代わり小型のFFブルーヒーター辺りも消費電力が変わらないので(ファンで温風出しますので)、各部屋で使用すれば消費電力は跳ね上がっていきます……が、災害時なんですから一部屋にまとまれば済む話ですよね。

そして真夏に災害が起きた場合。
熱中症でダウンするくらいならエアコン全開にした方がイイと思いますが、我が家に設置してある窓枠設置型でピーク消費電力が600W。
ですが、ラーメン屋さんは今時珍しいエアコンレス店舗なので考える必要はありませんw
冷蔵庫だけ動けば何とかなるという感じでしたので、少し発電量が大きめのこの辺が無難だと思います。

alt

静音設計ですし900Wと発電量もそこそこありますので、冷蔵庫&冷凍庫を動かしてテレビを見ながら携帯の充電をしてもまだ余裕はあるでしょう。
シャワー使ってギリギリですかね。



ってな感じでラーメン食べながら話をしました(^-^)
これでラーメン屋さんの不安が解消されれば良いのですが……。




ちなみに我が家の発電機用に消音マフラーを作る事にしました(^-^)
更なる静音を求めて……これに加えて消音BOX自作して世間様の迷惑にならない災害時自家発電システムのバージョンアップに努めたいと思います。

あ、勢い余って(?)ソーラー発電も追加する事にしました。
まぁ安物の応急的なシステムではありますが、普段は自室のテレビ用にしようと思います(^-^)
緊急時には夜中の冷蔵庫用に活躍してもらう予定です。
インバーターは疑似正弦波ではなく純正弦波の1000Wとしましたので、真夏でもなければMINI君辺りのバッテリーサイズで一晩はもってくれると思います。
発電機自体の連続使用時間の問題もありますし、やはり二段構えで対策はするべきかなと。
本格的な発電をして売電する訳じゃありませんし、パネルも安物ですからあまり気にならないのが魅力でしょうか。


でも、これだけ対策しても、石狩湾の火力発電所が稼働したらブラックアウトなんてとんでもない事態になる事はもう無いでしょうから、事実上無駄金になるんだろうなぁ……楽しんで対策してるのでイイっちゃイイんですが(^-^;)



あ、一番重要な事(?)書き忘れてました。
我が家の発電機にはWAKO’Sの4CT-S入れてますっ!
いや、だって発電機ってかなり過酷なんですよ、使用条件が。
自動車と違って完全静止状態でピークパワーを維持してる訳ですから……クランク直結冷却ファンで冷却はしてますけど、過酷な事に変わりはないんですよね。
なので発電機の耐久性を考えて油膜の厚い&耐酸化性能に優れた長期使用に耐えられる4CT-Sを入れました。
ま、MINI君に入れてるオイルってだけの話でもありますけどね……(^-^;)
Posted at 2018/09/28 11:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
101112 1314 1516
1718 1920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation