• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

R52MINI君のリヤブレーキ・ビッグブレーキ化

R52MINI君のフロントブレーキのアップグレードに合わせてリアブレーキもビッグブレーキ化するべく、キャリパーを手に入れました。

alt

所謂レッドキャリパーってやつですね。
普通のR56のディスクサイズはフロントが280mm、リアが259mmだそうですが、JCWのブレーキキットになるとフロント316mm、リアが280mmとなるそうです。
数字だけで言うならR56のフロントと同じディスクサイズをリアに持っていく事になりますので、効きとしては充分じゃないかと思います。
自分のR52MINI君はフロントが330mmとJCWよりも更に大径ですが、コンバーチブルでリヤに羽根が無い分抑えが効かない事も考えたら、これ以上の大径化はフルブレーキング時にテールハッピーな馬鹿セッティングになりそうですので、このサイズが無難かなと思います。
こいつを導入する事で、R52MINI君はフロント276mm・リア259mmから、フロント330mm・リア280mmというビッグブレーキ化を果たす事になります。

このキャリパーはR56JCW・GPに装着されていたモノだそうですが、某オークションで不思議と競合相手がいなくてあっさりと格安で落札できた代物です。
走行距離3万km台のキャリパーだけあってダストブーツに問題は無かったので、シャフトのグリスアップ程度でそのまま使えそうです。
ディスクとパッドは新品入れます。
あと手に入れなきゃいけないのはサイドブレーキワイヤーですね。

兎にも角にも、これでリアアームのアルミ化と合わせて、リアのアップグレード計画はほぼ決まりです。
フロントの残りはスタビのアップグレード位ですし(既にパーツは入手済み)、ダンパーはR53MINI君からENDRESSのFunctionを移植するのが確定してますので、足廻りは前後共にスペックは確定した感じですね(^-^)

さぁ、春からの作業の為に、お仕事頑張るぞ~っ!(^-^)
しかし、このキャリパーは何色にしようかな……。



*ちなみに画像にはサイドブレーキワイヤーが写っていますが、この画像の先でぶった切られてます……。
Posted at 2018/02/28 08:43:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2018年02月18日 イイね!

MINI専用LEDドリンクホルダーコースターを作ってみました(^-^)

去年末から筋球家Q様とあれこれと打ち合わせしつつ、時々「ぐふふふ……」などという怪しい声を漏らしながら暗躍……じゃなかった、試作したのがこちらのLEDドリンクホルダーコースターです。

alt

なかなか綺麗な仕上がりじゃないでしょうか。
ペイントがクローム系なので、比較的クローム系の多いMINIのR系にはマッチングが良い気がします。
角度を変えるとこんな感じ。

alt

そしてLEDなんですから、当然光らせますっ!

alt

もっとぽや~んと光ってるのですが、カメラで写すと結構光源がしっかり出ちゃいますね。
でもまぁ、こいつをドリンクホルダーに置いたら映えること間違いなしでしょうっ!(^-^)
違和感際立つパーツにはしたくなかったので、こいつは純正イルミと同じオレンジ色に光る様にしました。
だって、ここだけ青で光ってるとか、ぶっちゃけ変でしょ?w
後付けでも純正っぽく見えて、クルマに詳しくない人には「これ純正だよ」と嘘を言っても通じそうな感じになってれば大成功かなと(^-^)
あ、そうそう、こいつの最大のウリを忘れてました。
こいつの最大のウリ、それは……

















































クルマを一切弄れない女性の方でも余裕で設置出来る事っ!
まぁUSBケーブルで充電してからドリンクホルダーにポンと置くだけですから、そりゃ誰でも設置出来ますよねw
でも、どんなお手軽パーツだろうと工賃ゼロっての程魅力的なものはありません(^-^)


ちなみに、特注を掛けるきっかけになった汎用サイズのLEDドリンクホルダーコースターがこちらです。

alt

…………ショボw
そりゃ特注もしたくなるってもんでしょ?


ちなみに1枚の重量はUSBケーブルなんかも含めて約48gでした。

alt

USBケーブルが9~10gなので、LEDドリンクホルダーコースター単体だと38~39g。
大雑把に40gってところでしょうか。
まぁまさかこの程度の重量で文句を言う人はいないと思うので、左右2枚分で約80gの重量増ですね。
画像に映っている吸盤はコースターの取り出しに使うものです。
コースターがクルマのドリンクホルダーにほぼジャストサイズなので(車側が72mm、LEDコースターが71mm)素手で取り出す事が不可能なので充電する際には吸盤で取り出す必要があります。
USBケーブルを埋め込み式にして常時チャージという手もありますが、チャージしてる最中USBコネクター付近が黄緑色にちょっとだけ光るので、オレンジの光にちょっと雑味が加わる感じになって自分はあまり好きになれませんでした。
大した手間ではないので、何日か毎にUSBケーブルで充電するのが一番お手軽でいいんじゃないかな?って感じでした。



と、まぁこんな感じのものをその場のノリと勢いだけで特注してしまいました……というお話でした(^-^)
Posted at 2018/02/18 02:17:50 | コメント(3) | トラックバック(1) | ミニ | クルマ
2018年02月01日 イイね!

恥ずかしながらな経歴(?)とユピテルナビ

免許を取得してかれこれウン十年になりますが、恥ずかしながら人生初のゴールド免許となりました(^-^;)

alt

捕まり続けた人間が言うのも説得力無いとは思いますが、別に暴走行為をしていた訳ではないんです。
捕まってたのは北海道の田舎道ばかりなんですよね。
のんびりドライブしてた筈なんですが、気が付けば19km/h超過と。
まぁ簡単な話なんですよ。









































40km/h制限のところを59km/hで走ってただけなんです。
北海道の田舎道って、グネグネしてる訳じゃないので普通に走ってると眠くなるじゃないですかw
で、小さな町なんかに入ると40km/hの速度制限になる訳ですけど、時々「え? ここ町中扱いなの? 家とかまったく無いですけど?w」って場所が結構あるんです。
んでもって、60km/h制限下だと思ったままトコトコ走ってたらハイ御用だ~っ!
まぁのんびり田舎道でボーっと走ってたのが悪いと言えばその通りなんですが……。


こんな事が続いたので、もしかして使えるかも……と思って買ったのがユピテルのポータブルナビです。

alt

alt

買ったのは結構前になりますが、とても助かっています。
何が魅力的かって、そりゃもう取り締まり情報の多さです。
レーダー作ってる老舗だけあって、この辺の情報はとても充実していまして、音声と画面の切り替わりで検問エリアとかを教えてくれるのはとても助かります。
バイクにも移設して使用していますが、7インチだけあってとても見やすく、走行中に音声が聞こえなくても画面の切り替えで取り締まり情報がバッチリ分かりますので、知らない道を走っても安心感があります。
もっとも、ユピテルナビを装着していて助かった事って一度も無いんですけどねw
いや、元々飛ばして走るより高燃費叩き出すのを楽しみながらツーリングするタイプなんで、走ってる最中も「へ~、こんな所でも取り締まりしてるんだ~」で終わっちゃうんですもん……。
自分はそんな感じで終わってますけど、一般的には間違いなく使える商品だと思います。
自分も今年の春モデルが出たら買い替えるつもりです。
去年Kei君を引き取ってきた時、国道4号線走ってる時にナビのデータに無い常設レーダーがありましたので、そろそろ最新版のデータが入ってるモデルに替えようかなと。
更新データもありますけど、去年からのモデルからマップ表示が1秒間隔から現行HDDナビと同じ0.5秒間隔に仕様変更されてたので、そっちの方がイイなぁ……と。
で、古い方は更新した上でバイクに常設しようかなと。

兎にも角にも、ポータブルナビなのでダッシュに埋め込めないという点はマイナスではありますが、それを無視しても構わないと思えるほど安心感をくれるナビですので、フロントガラス貼り付けとかダッシュボード上設置全然問題無し!という方には結構お薦めです(^-^)



あ、ただ未だに馬鹿だなぁ……と思う部分もあります。
それはオプションのOBD接続です。
車両から車速データ拾えてるのに、何でそれをナビに反映させないのか……。
コンパス機能はあるんですし、車速さえ拾えればGPSデータを受信できない場所であっても問題無く使える様になるのに……これに関してだけは馬鹿なんじゃないかと本気で思います。
だって、首都高の例の馬鹿長いトンネルの中じゃこのナビまったく役に立たなくなるんですもん、そう思っても不思議じゃないでしょ?
トンネルモードがあるって言ったって、中で渋滞してたらマップとのズレが大きくなりますし、長いトンネルだとナビのトンネルモードも解除されて停止状態になりますから……。
ナビでCAN-BUSデータ拾ってる時点でナビへのデータ利用不可とかいう制約も無い筈なので(利用不可ならそもそもナビ自体で拾う時点でアウト)、なんでこんな状態にしているのか意味が分かりません……。
ってか、そもそも誰でも使える国際規格がOBDなんで、そんな制約ある訳ないんですよね。
荒稼ぎ出来るOBD接続オプション売って稼ぐチャンスなのに、ホントに馬鹿だなぁ……。
もう本体にGセンサー埋め込んで、加速Gの積算で速度出すようにしなさいよ。
このナビの唯一のネックが昔ながらのポータブルナビと同じ車速データが無い事によるトンネル等GPSデータ取得困難領域での使用なんですから……。
Posted at 2018/02/01 08:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2018年01月19日 イイね!

MINIイルミプレートを手に入れました

MINIウイングロゴのイルミネーション・プレートを手に入れました。



発送時に付いたと思われる汚れがちょっと目立ちますけど、それを抜きにしてもなんかエロいですねw
ただ、これはどういう感じのものか現物を確かめたくて手に入れただけで、これ自体を使う事はおそらくないんじゃないかと……あくまで特注掛ける事が前提で、MINIウイングロゴがどんな感じで削られているかを確認したかっただけなんですよね。
実際パッと見は普通のMINIウイングロゴですけど、現物を見ると削り方に不満があるのでその辺の修正とアクリル板のカットサイズの指定をしたいんですよね。
でも、これならわざわざ削らなくてもブラストでロゴを刻むだけの方が綺麗かも……。

ともあれ、現物を見た事でまたモディファイプランを悩めますのできっと良い買い物だったと思います。
電力消費が極小のLEDなので、当面は部屋のライトアップで活躍してもらいましょう(^-^)
Posted at 2018/01/19 01:04:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2018年01月15日 イイね!

悩みまくりなR53MINI君の今後

R52MINI君に全力投球なのは変わらないのですが、R53MINI君をどうするかで悩んでいます。
今のところ手放そうとかいう話ではないのですが(駐車スペース問題は全く解決してませんが)、じゃあ普段の足として乗るのか?と言われると「いや、Kei君あるし……」となってしまいます。
仮にレースに出るとしてもユーロカップ位ですし、クラス的にはどう考えても不利なクラスにしか出れない排気量……不利を承知で出るのも面白い気はしますが、そもそもブレーキもサスペンションも高いパーツは全部R52MINI君へ移植予定ですので、R53MINI君のスペックは下がる一方……。
そんな中、またもやR52MINI君用にパーツを手に入れました。

alt

JCWチューニングキット用の380ccインジェクターです。
故障時の予備にと、中古ですが手に入れました。
新品はそれなりに高いですからね……まぁ既に生産終了品で、今は代替パーツに変わってますが。
で、こいつを手に入れたところでふと思ったんです。









































あれ? R53MINI君もJCW化までは出来るんじゃね?

そもそもJCWチューニングキットのシリンダーヘッドは既に持っている訳です。
エアクリーナーはJCWチューニングキットの純正部品ではなくとも、性能を満たした上で価格のお安いM7を選べば問題ありません。
マフラー自体は抜けの良い社外であればどれでも問題は無いと思われますので安いの選べるでしょうし、ぶっちゃけエンド側だけですからワンオフしてもそこまで高いモノではありません。
SC用プーリーはJCWチューニングキット用は確か11%小径だったと記憶していますが、15%入れても補正が効くでしょうから問題は無い筈です。
ECUはJCWチューニングキット用のマップが書き込まれたDMEが既に手元にあるのですから、少なくとも「同じマップに書き換えて」と頼めば費用も安く済みます。
おまけでJCWチューニングキットには含まれていない「売る事は出来ないけど使用上は全く問題無し」って感じの大容量インタークーラーが余ってます。


うん、余裕でJCWチューニングキットスペックのR52&R53二台体制作れますねw
まぁそんな事やり始めちゃったら結局「ブレーキ性能が足りないっ!」とか「サスペンションがふにゃふにゃすぎるっ!」とか「LSDが無きゃ前に進まんっ!」とか言い出すの目に見えてますので、まずやらないとは思いますが……。


パーツを揃えだすと、厄介な思考が頭を過りまくってこれはこれで困りますね。
兎にも角にも、駐車スペースの問題を解決するのが先です。
解決しないとR53MINI君を手放すしかなくなっちゃいますので……。


ともあれ、インジェクター用のOリングを手に入れなきゃ……









































ぽちっとなw
Posted at 2018/01/15 01:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation