• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2016年01月22日 イイね!

いつも通り(?)の事故対応

昨日、事故を目撃しました。
で、ぶつけられた方がパニックになっていたので、警察が来るまでいろいろやってました。
この辺は慣れと言うか元々の職業的なものかもしれません。

とりあえず相手が当て逃げ状態でどこかに行ってしまい、落ちたフロントバンパーを確保し、当てられたおばあちゃんを誘導して、ぶつけた車の真後ろにいた方を目撃者として確保し、おばあちゃんの状態を聞いて警察へ連絡して救急車も呼んでもらい、救急車と警察が来るまでの間に自分と真後ろにいた目撃者の連絡先をメモして渡し、おばあちゃんが入っている任意保険へ電話を掛けさせ(契約者本人からじゃないと受け付けてくれません)、証券番号が読めないという事で番号を読み上げ、その内にヤバイと思ったのかぶつけた相手が戻ってきて、そこに救急車と警察が来ておばあちゃんは救急車へ、自分と目撃者は簡単な状況説明を求められて説明し、目撃者として連絡先を教えて、やっと岐路につきました。

いやぁ、その間寒かったw

最初は平気だと言っていたおばあちゃんがすぐに身体の痛みを訴えだし、事故が初めてだからか事故自体にびっくりしたからか具合が悪くなってきたと言い出して介抱し、その間もダメージ状況を確認して自走可能である事を告げ、ディーラーに担当がいるのであれば保険屋に任せずDへ出す様にと薦め(理由は分かりますよね?)、現状での事故割合の話を簡単にした上で揉める可能性があるので、その際は証言するから自分に必ず連絡する様に話をし、ぶつけてきた相手がおばあちゃんに対して「大丈夫ですか?」以外の言葉を一切発しなかった事に対して憤る目撃者をなだめて……他人の事故でも疲れますねw

で、とりあえず警察が来て話をした直後。



ぶつけられたおばあちゃんのモコ。



被害は左フロントフェンダー、左フロントドア、左リヤドア、それにホイール(キャップだけかタイヤとホイールまでダメージがあるかは微妙)。



ぶつけられた跡がフロントフェンダーの後ろ側から始まっているので、おばあちゃんが衝突していった訳ではない事が分かります。



まぁ、警察で何を話そうと、平気でひっくり返った話をし出すのが常ですから、おばあちゃんにははっきりと証言するとは言っておきましたが、どうなる事やら……。


で、一回逃げて戻ってきた相手がこれ。



フロントバンパーがっつり落としてます。
本人曰く「Uターンするつもりだった」との事でしたが、国道に出て50m程ですぐにUターン出来る入り口があったのに、そのまま勢い良く走り去ったのは何故でしょうね?
そもそも、事故の時右見てなかったでしょ、あなた。
スゲー勢いで飛び出していったもん……。
おばあちゃんが走ってたのは、片側二車線の追い越し車線側だよ?
そこに駐車場から出てくる車が走行中の車両の横っ腹にぶつかったんだから、その勢いたるや……おばあちゃんもさぞビックリしたでしょうよ。
そりゃ血圧上がって具合悪くもなるってもんです……。


ちなみに今回の事故は、被害者が片側2斜線の国道(直線)の追い越し車線側を走行。
速度はもちろんゆっくり気味で、せいぜい30km/h程度でしょう。
その先の信号が赤になってましたからね。
で、ぶつけた相手が大手ショッピングセンターの駐車場から国道へ右折で出て行ったと。
真後ろにいた方は「え? 何で今出るの!? あっ!!」という感じで真後ろから事故を目撃したそうで、自分はテリオス君に乗り込む前に交通量を確認した時に斜め前方向から事故を目撃しました。
ええ、完全に右から車が来ていないと思ってガッツリ加速してドカン!って事故です。

う~ん、自分なら最初に10:0主張して、相手が8:2辺りで話をしてきて、9:0でなら折れると話をしながら目撃者二人の証言を加えて「100%避け様のなかった事故」として10:0まで持ってい……けたら最高って感じですかね。
あとはおばあちゃんの任意保険にレンタカー特約が入っている事を祈るばかりです。
ディーラーと付き合いがなかった場合は代車無しにされる場合もありますしね……。
この厳しい時期におばあちゃんからアシを奪っちゃったら大変ですもん……通院だってあるでしょうしね。




兎にも角にも、いつも通りの事故対応で風邪ひきそうになったのはご愛嬌と言うことでw
おばあちゃん、負けるなよ!!
Posted at 2016/01/22 13:31:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2016年01月11日 イイね!

遠くて近い、先駆者の訃報……

先日、クルマ趣味の某メーリングリストにある方の訃報が流れました。
ご冥福をお祈りいたします……。



その方は、言ってしまえば某車種限定の『先駆者』でした。
インターネットもやっと認知され始めたような時期に、その方は当時『邪道』と揶揄されたエンジンスワップに手を出した方でした。
今でこそモディファイが当たり前になった赤い跳ね馬で言えば『オリジナルこそが至上、モディファイなんて以ての外!!』という時代の話です。
応援する人もいれば裏で揶揄するような方もいて、当時を振り返ると愉快ではない話も多かったのですが、個人的には応援していました。
だからといって直接会うような事は無かったのですが、流れてくるメールを読んで苦労やら喜びやらを知ってこちらも一喜一憂したものです。

あの当時は箱根に行けば欧州系のクラシックカーなんて当たり前の様に走り回っていて、『Tipoやカーグラ読むくらいなら箱根に行った方が早いw』という時代で、懐古主義ではないのですがやはり『楽しい時代だったなぁ……』と思わずにはいられません。
今では流通も殆ど無く、時代の移り変わりを感じずにはいられない状況のメーリングですが、その一時代を築いたのは間違いなくその方でした。

会った事が無いのですが、その方と私はそれほど歳が離れておらず(御方の方が年上です)、その点でも寂しさがこみ上げて来るのですが、やはり個人的な車種限定ではありますが一時代の終焉を感じて、妙にしんみりしています……。
今でも自分に仕事を依頼されるお客様と話をした後の最近の締めが『昔はクルマネタと馬鹿な事しか話さなかったのに、気が付けば健康に関する話をしてるとか……歳を感じるよねw』ですので他人事じゃない話だと感じてもいるのですが、考えてしまうのは今後の人生です。
まぁ間違いなく趣味全開の人生を邁進するであろう事は想像に難くないのですが、この方を思い出すと『自分の今後の人生で、何かしら残るものはあるのだろうか?』と考えてしまうのは確かでして、馬鹿は馬鹿なにり何か残せるものはないだろうかとあれこれ考えてしまう無限ループに陥っております。

とは言っても後ろ向きは嫌ですので、少なくともクルマ趣味で困ってる人を助けるくらいの事は出来るだけしていきたいなと気持ちを新たにした次第です。
もっとも、それをしていくには今の状況じゃ時間が無さ過ぎる訳ですが……。

ふと考えると、元気に阿呆なクルマを乗り回せるのもあと15~25年くらいじゃなかろうか……。
時間は大切に使いたい……そう切に思う今日この頃です。
やっぱり人生計画はちょっと見直さなければ……。
Posted at 2016/01/11 18:45:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2015年12月06日 イイね!

ラストランから二日後の朝……

ラストランの二日後、道路はこの様になりました。



































天気予報で分かっていたとはいえ先日は下の画像の通り乾ききった道路ですから、ある意味ギリギリのラストランだったかも。
ラストランの夜から降ってますからね、雪は……。



でも週明けからは暖かいみたいなので路面もまた乾いちゃうと思いますけど、家の前の雪が融けないんでお出かけは無理でしょう。
少なくとも家の前の雪はこれで根雪になると思います。

さて、春までは何してようかな?


グランキャニオンと預かってる車の整備で間違いなく終わります。
あ、あと超七……。
Posted at 2015/12/06 11:16:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2015年12月02日 イイね!

先日放送されたソーラーカーレース

年末に向かって皆さん忙しい日々を過ごしている事ではないでしょうか。
自分も含めてブログ更新される頻度も激減している今なら……

























今なら好き勝手に書ける!w
いや、普段から好き勝手に書いてはいますが、批判っぽいのは避けるじゃないですか。
今回はクルマオタクっぽく書き殴ります!
そりゃもう辛辣に!
平日だもん、いいよね?(←どこがいいのかという突っ込みは無視します)


-------------------------------------------------------


先日BSジャパンで放送された、開局15周年企画の「太陽を追え!激走!ソーラーカーレース」をご覧になった方はどれくらいいるでしょうか?
自分は速く走るモータースポーツだけじゃなくて、こういう「知力を尽くす」感じの競技も大好物なんですが、世間的な興味はどれ程のものなのか……。
おそらく下の画像を見て「あ~、前にもテレビで見た事あるかも、こんな畳みたいな変な形したソーラーカー」って感じじゃないかな……と勝手に想像してしまいますが、強ち間違ってもいないだろうという気がします。



だって、自動車に見えないですもんw
大学教授がいくらソーラーカーの未来を説いたところで、現実味の無いデザインだと「そんな未来は来ない」って思っちゃいますもんね、普通は……。
もっとも、上のチャレンジャークラスとは違うクラスも用意されていて、そっちはクルーザークラスという2シーターで、一応人間が日常で使用することを想定したソーラーカーになってますので、もっとそっちをクローズアップしても良いんじゃないかという気はしましたが(人を乗せる事を前提にしたバスっぽいのとか、魅力的なソーラーカーが沢山!)、この辺は参加チームとスポンサー絡みの問題でしょうから仕方がないですね。
まずは優勝という記録がなければスポンサードする側がお金を出す説得力も無くなるでしょうし……。
まぁ、それでも今回は完敗しましたけどね。
負けた理由は単純に「チーム運営の杜撰さ」でしたけど……。
勝負にすらならない状況に陥った原因は、競技という認識の甘さがが決定的だった事でしょうね、やっぱり。
レギュレーションは理解していても、競技である以上ペナルティが存在するのですからそれを徹底するべきだったのに、それを怠ったが為に自分たちで勝負の舞台から降りてしまう行動をとる……サーキットで例えるなら、速く走れるけど旗の種類を覚えてなくて黄旗追越しでペナルティ食らった様なもんですね。





ま、終わってしまった事をあれこれ言っても仕方がないですが、自分の興味だけで辛辣に書き殴りますw
































空力改善したい!

あの構造ならコックピットキャノピーをまだまだ小さく出来ると思うんですよね。
レギュレーション上では車高220cm以下としか定められてないのですから、限界まで車高を下げて空力改善するのは当然の発想だと思います。
フォーミュラみたいにもっと寝てもいいですし(タイヤを股で挟む構造が許されるのなら)、ブレーキだって足操作に拘る必要が無い仕様ですからハンドブレーキ化して運転手をとことん潜り込ませてキャノピーの出っ張りを極限まで少なくすれば、空力改善による抵抗の少なさはきっと良い結果をもたらすと思うんですよね。
極端な事を言えば、中の人は体育座りで運転する感じでしょうか。
前さえ確認出来れば、あとは全部モニター化したっていい訳ですし。
ちょうど法律上ミラーレス化が認められる云々のネタが出たばかりですしね。
まぁバッテリーの問題があるのでモニター化は無理だとしても、フォーミュラ並みにドライバーを追い込む設計でもイイと思います。
だって競技なんですもん、これ。

あと空力改善の目標を立てて設計するのはいいですが、目標に達した時点で終わりにしちゃう指導者の姿勢もどうかと思います。
だって、社会に出たらこんな甘い話は無いですからね。
目標を達成したら、当然の様に上司に言われる筈です。

「あ、じゃああともう○%低減してみようか」

今までの努力と数値目標は!?と憤るのが普通ですが、社会に出ればこんなもんです。
ミライースのエンジンを設計した人間が「もうこれ以上の燃費向上はありえない!」って言ったって、上からは更なる燃費向上を至上命令として出される訳ですから、果てなんてありません。
TVを見てる限りだと、タイムスケジュールも甘過ぎる気がしました。
まぁ、この辺を学業中心の学生に求めるのは酷だとは思いますが、20社ほどの国内メーカーから洒落にならない程のスポンサードを受けている訳ですから、きつい事を言うなら学生だからといって甘えが許される立場ではないでしょう。
他チームの手作り感満点のソーラーカーからすると、アマチュアレースにF1持ち込んでる様なもんですからね。
他チームからしたら「反則」級だという事も理解するべきじゃないかと……。


あと、ハンドリング系の改善も必須な気がしました。
あれ、構造は非常にシンプルでしたが……レシオの見直しとステアリングダンパーの導入は必須な気がしました。
強風が吹いてる訳でもない所でフラフラ蛇行してましたので、構造を見てもハンドリングのシビアさが伝わってきます。
それでいて切れ角は最小限しかないのですから、あれじゃロスが多過ぎます。
そもそもキャスター自体、設計の段階で間違ってるとしか思えません。
ソーラーパネルの改善とか最新バッテリーの導入というのは確かに重要な要素ですが、もっとコンベンショナルな部分から見直すべきじゃないかなぁ……というのが、プリウス発売のずっと前に電気自動車の初期研究に少しだけ関わってた人間の戯言です(ちなみに初期はぺラシャが捻じ切れるなんてとんでもトラブルに爆笑したりしました)。
だって、どんなに最先端の技術を突っ込もうが、どこまでいっても「自動車」である事には違いないのですから、自動車の基本をおろそかにしてはいけないと思います。
でも、車体の設計は大学生ですから、この辺の考え方が甘いんじゃないかなぁ……というのが、この番組を見た素直な感想でした。
ペナルティの徹底不足も含めて。
頭でっかちに理論上の理想『だけ』を追求した結果、自動車本来の姿を見失ったクルマ……それが今回の東海大が設計したソーラーカーだと思いました。


ただ、今回は痛いほど勉強になった事でしょうから、次回のソーラーカーレースではきっと良い成績を出してくれると思います。
こんなオッサンの言葉なんて気にしないで、頑張ってね!w
次も応援してるよ、東海大!!




どうせ彼らがこれを読む事は無いでしょうから、ホントに好き勝手に書きましたw
Posted at 2015/12/02 07:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2015年10月19日 イイね!

グーグルマップカーと下町ロケットと発掘

タイトルてんこ盛りですが、昨日早朝、初めてグーグルマップカーを見ました。
いきなり目の前を通過したので写真を撮る暇なんてまったくありませんでしたが、プリウスなんですね。
燃費考えたら納得ですね。
しかしあのクルマ、一体何万km走ってるんでしょうね?
地球何周しているのか……。
兎にも角にも、ストリートビューには結構お世話になる事がありますので、頑張って走り回ってほしいものです。
もっとも、我が家の前がストリートビューに登場する事はまずありませんけどね……目の前の道路が私有地ですから……。


で、昨日放送された下町ロケットを楽しみにしていた人間なんですが……やはり実写映像化されるとキツイですね。
あの追い込まれっぷり、見てるこっちの胃に来ます……配役もある意味見事でしたし……特に嫌な奴等がw
どっかの「倍返しだ!」じゃありませんけど、融資断られる時に糞むそに言われるとか……。
いろいろと思い出すことが多くて、胃がキリキリしてしまいます。
あと、最初の弁護士のエピソード……自分、経験がある分すごく良く分かります。
弁護士はホントにああいう事言いました。
もっともあれほど酷くはなく、「弁護士も裁判官も専門的な事は理解出来ませんので、簡潔に『ここがこう違う!』という資料を参考資料の添付を含めてこちらにいただけないでしょうか?」という話でしたが。
私の裁判ではなく、私のお客様の乗っている車に関する裁判(詐欺)に関して協力を求められて資料を作ったって話なんですが、内容はドラマとあまり変わりませんでしたね。
正直言って「仕事だろ!? 理解する努力くらいしろよ!」と資料を作った時思いました。
まぁ、資料を持っていった時ありがとうございますのひとつも無かった弁護士にも未だに呆れてますが……何しろこちらは無償の協力でしたからね……。

あ、裁判は結局ほぼ勝訴の和解でした。

それにしても、原作読んでればWOWWOW版も見てるのにTBS版を楽しみにしちゃうのはやっぱり自分がおっさんになったからなんでしょうかね?
胃が痛くなるの分かってるのに……。
道産子応援団なので、ヤスケンが出てるってのも見る理由ではありますが、ヤスケンが真面目な事してると笑えちゃうのはある意味清涼剤として活躍してくれてます。
じゃなかったら、マジで胃薬飲みながら見そうですw

しかし阿部寛はイイですね……無精髭の時の疲れたオッサン具合がw
テルマエも良かったですが、ホント良い俳優になりましたね……。



で、問題の『発掘』です。
実際そんな大げさなものでもないんですが、時間が無いので10月からガレージの大掃除を始めたんです。
今からでも実作業時間を何時間取れるか分かりませんから……。
そうしたら出てくる出てくる、MINI君用のパーツがw
いやぁ、買っておいてすっかり忘れてるとか、もうボケが始まったんでしょうか……去年も大掃除でいろいろ発掘した筈なのに、完全に忘れてますw
のんびり探しているとはいえ次期FXも見つからず、今のMINI君に組み込むのも勿体無い気がして今冬は間違いなく死蔵パーツになっちゃうと思いますが、こやつらの今後はどうなるのやら……。
MINI君用以外も結構掘り出したんで、それらだけでもスペース確保の為に売りに出そうかしら……
ビート用の4点ロールバーとかバケットシート&シートレールとか、その他諸々……この2つ、大物過ぎて邪魔!!w

兎にも角にも、年末前までに大掃除終わらせるぞっ!!
Posted at 2015/10/19 16:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
101112 1314 1516
1718 1920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation