• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2024年01月15日 イイね!

新型GRヤリス

皆さんお元気でしょうか?
断捨離とは『不可能』と同義であると思い知らされまくりなオッサン、むらんげですw



さて、タイトルです。
やっと発表されましたね。
なので長々と書きますw

alt

ワタクシが物欲暴走を発症してディーラーに行ったら『受注停止中です』とバッサリ返されたクルマですw(まぁその時『新型出ますよ』とも言われましたけどね)


注目はGR−DAT
テスト情報は出てましたが、正直言って気にしてませんでした。
『どうせトルコンATでしょ?』って先入観があったからです。
で、新型の説明でロックアップに言及してたので『どういう構造?』と調べたら……

























超良いミッションやんけ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
alt
昔のトルコンATしか頭に無い人間には『全ギヤロックアップとか何それ?』でしたが、構造見て納得です。

alt

トルコン側に多板クラッチ用意して、これで全ギヤロックアップに対応とか素敵過ぎます(結構前からトルコンATはこの構造が基本になってたそうです)。

ブレーキバンドで知識が止まってた老害w

これ、ぶっちゃけDSGより万倍良いでしょ。
元々トルコンATは散々コンタミネーション対策しまくってバルブボディトラブル減りましたし(起きても10万km以上走行した後とか)、半クラッチ制御が事実上必要ありませんのでクラッチ板の摩耗を気にする必要はほぼありません。
停止中と発進時のみトルコンATで、あとは爆速ロックアップで実質2ペダルな8MT……その上メンテフリーなんて、スポーツATとしては極上と言えるミッションやんけ……。
たまりませんね!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
これまでの自分同様に『所詮トルコンATやろ?』と思い込んでる人は間違いなく損をすると思います。
MT至上主義な方には勧めませんが、『DSGとかDCTとか良いのは分かってるけど、頻発する故障がね……』って理由でMT選んでた方には超オススメです。
構造が理解出来なかったとしても、DSGと比べてシフトスピードが僅かに遅いかな?(体感出来るかどうか微妙かなってレベルだと思いますが)ってところ以外は、ほぼ全てにおいてDSGより良いと思っておけば良いかと。
全ては制御プログラム次第ですが、シフト時の衝撃吸収として瞬間的にトルコンを頼る(んじゃないかなぁ?)以外は全域ロックアップだと予想されますので、トルコンATのダルさは皆無でしょうね。

あと、問題があるとするならGRヤリスの400N・mなんて馬鹿トルクにホントに耐えられるのか?って事ですが、ATFクーラーも装備とか書いてましたので、きっと大丈夫……と信じてます。

モリゾウさんが予選走って止まっちゃった理由がATのオーバーヒートだったそうで、熱対策としてATFクーラー装備が決まったそうです。

海外の動画では新型のオートマ仕様(テストカー)がゼロヨンで新型MTと旧型を上回ってましたしね。
コンマ1秒未満の僅差で負けたのは0―96マイルと0―100km/hで、相手がクラッチの寿命を激しく犠牲に出したタイムな訳ですから(GR−DATのローンチも勿論寿命を縮めはしますが、MTと比べたらねぇ……)、どれだけ良いか分かるというものでしょう。
純正でローンチモード有りなGR−DATとか、ホントにラリーのことしか考えてない頭の悪いクルマですね!(褒め言葉w)
欲を言えば、ラリーのスタートカウントダウンを考えて、ローンチスタートの待機時間は5秒とかにした方がいい気がします(現在は3秒だとか)。
きっとスタート前のローンチで慌てるドライバーが出る気がします(まぁナビが操作すれば済む話かもしれませんが)。
あと、重量は20kg増って話でしたね。



ちょっと話を脇道に逸らしちゃいますがロータスはエミーラなんて売れないクルマ作るくらいなら、トヨタからGRヤリスのG16E−GTSとGR−DAT売ってもらって新型エリーゼ出しなさいよ。




あ、新型と言えばプラス情報でサーキット限定とはいえ純正状態でアンチラグシステムが作動するそうですが、クルマ馬鹿が大歓喜なスペックなんですけど!?
ラリーで使う場合はどうすりゃ良いんですかね、モリゾウさん?
スマホで出来るっぽい事をチラッと書かれてましたが、主催者に認証コード出して一日限定解除とかなのかなぁ……どうなんですかね?



で、これを注文するかと問われたら、今はしませんと答えます。
いや、とりあえず新型出たらトラブル出切るまで様子見ですよね。
ピストン粉々とかトランスファー問題とか走行中の衝撃(?)とか出てますしね。
ピストンは大体原因分かりましたし(品番変更までされてますしね)、トランスファー砕けたのはジムカーナのサイドターンに耐えられる強度が無かったってのが正解でしょうし(対策される事を願います)、衝撃に関しては(個人的な見解ですが)おそらく増速トランスファーとカップリング制御の問題でしょうってのが見立てですが、その辺はともかく注文するとしてもGR-DATのトラブル情報揃ったらね……って感じです。
個人的には過剰なロックアップ制御で高減衰ダンパーがヘタってガチャガチャ言い出すんじゃないかなと予想してます。
理屈的にはドグミッション+トーションダンパー入りクラッチディスクの組み合わせで起こるトラブルと同じです(エンジン保護を考えるとダンパーレスクラッチは厳しいので……レースで勝つ気ならトーションダンパーなんぞ要らんわってなりますが)。
兎にも角にも、2年後が注文時でしょうかね?

別のクルマ買いそうなフラグにしか思えないのは何故だろう……


某掲示板なんかで『どうせ抽選になるんでしょ?』とか書かれてましたが、モータースポーツの裾野を広げる意味合いが吹っ飛んじゃうので普通に販売されると思います。
GRMN出るなら抽選になると思いますが……。
まぁ、普通に販売されたとしても現状のままだと2年後だろうと注文なんて出来ないんですけどね。
冒頭で書いた断捨離の意味する通り(?)駐車スペースが無いので!

何故それで見積もりに行ったんだよw

ホント、何とかして断捨離したいと思います。
MINIを大阪か成田付近に置くというプランはありだろうか……それか沖縄w



余談ですが、新型発表前に注文しようと思っていた仕様は、RCにクロスギヤ&ローファイナルやらロールバーやらLSDやらGRパーツてんこ盛りで考えてました。
ネット見積もりで600とか出てビビりましたが。
でもGR−DATあればMTでクロスギヤ選ぶメリット無くなりそうです。
ギヤ比はこれだそうで。


分かりにくいので、速度域表記だとこちら。


MTに比べてしっかりクロスレシオしてますね。
うん、ローファイナルだけで充分そうですね。
GR-DAT制御に車速情報が必須だとローファイナルに対応しない可能性も残りますが、この辺は微妙なところ……ってか、MTミッションと違うので、ローファイナルの設定が無い可能性の方が高いかな。
そうなると、新型は等速トランスファー入れるかどうか悩むくらいで、普通にハイパフォーマンス選べばお安く済むやんけってなりそうですね。
しかしこれが欲しい。



RC専用オプションだそうなので、選ぶならやっぱりRCですね。
快適装備はエアコンさえあればイイですし。
18インチよりもスノータイヤ履く気満々ですし、前後機械式LSD入れたいし……。
RCのGR−DAT、ロールバー&アンダーパネル&ブレース、ローファイナル(設定あるなら)&等速トランスファーに前後機械式LSDってのが自分の理想になりそうです。
やっぱり600は行きそうですね……。

糠平湖の氷上トライアルに出たいのです!
Posted at 2024/01/15 02:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2022年12月03日 イイね!

冬の準備 第1弾 電動除雪機

今年は積雪対策で除雪機を投入します(^-^)
心筋梗塞した父君の心臓的に『やめとけよ』と言ってるのに除雪をやめないので、道具に頼って楽しんでもらう方向にしました(^-^)

で、まずは第1弾で電動除雪機です。



あの『使えない』事で有名なw
もっとも『使えない』のはベタ雪や氷の塊相手の場合であって、パウダースノーが積もりまくる分には普通に使えますので、条件による使い分けですね。
電動除雪機の最大のメリットである静かさを生かして、夜中に積もっても騒音気にせずササッと除雪しちまおうって腹積もりでの導入です♪
夜中に降る雪なんて大抵粉雪ですからね。

新品なんですが、格安購入だったので問題がありました。



ゴム部分がブチ切れてました(^_^;)
まぁ長期保管品だったんじゃないかなと。
上の半端モノは、試運転で回した瞬間ぶっ飛んでいったブツの残りですw
構造的には超簡単です。





オーガ部分が鉄ステー+ゴムという組み合わせですので、どう考えてもパウダースノー限定ですが、パワー自体は侮れません。
パウダースノーだって20cmも積もれば重さはそれなりになりますが、それを苦もなく吹っ飛ばしますので、明日からのクソ寒い中で降る雪には余裕で対応してくれるでしょう。

ってな訳で、ゴム部分の製作です。
5mm厚のゴムシートが無かったので、ロールをカットして半分づつとし、あとは穴開けしてボルトを挿し込み締め付けるだけ。



これで終わりです。
繋ぎ目を鉄かアルミのプレートで補強するかとも思いましたが、吹っ飛ぶと怖いのでやめておきました。
舐めて掛かると痛い目みるレベルのパワーありますからね、これ……。


ってな感じで、あとは雪が降るのを待つばかり……いや、降ってほしくないですけどね(-_-;)
2022年05月07日 イイね!

逆輸入希望なキャリイ・キャンピネス

タイ・スズキが発表したキャリイ・キャンピネスが魅力的過ぎます(≧▽≦)



これが量産されるとか、軽く頭おかしいですw
全幅は5ナンバーな1700mmに収まらないものの、1765mmとそこらの普通車と大差無く、全長は4195mmとかなりのコンパクトさ。
立体駐車場は無理でしょうけど、普通の駐車場であれば取り回しに困ることは無いでしょう。
全高がかなりありますので高速走行は苦手でしょうし、エンジンが1.5L直4というのも拍車を掛けるとは思いますが、下道をトコトコ走るには申し分ない……と思います。
どのくらいの価格になるのかは知りませんが、これがディーラーのラインナップに加わるというのですから、やはり価格は期待してしまいます。
あと自動車メーカー正規ラインナップ量産車両ならではの完成度にも。
逆輸入されませんかねぇ……免許返納までの最後の放浪のお供に欲しいですw
2021年12月31日 イイね!

フク来たる?

我が家にフクロウがやって来ました。



結構な大きさです。
拡大します。



とりあえずネットで調べてみたところ顔つきからシマフクロウっぽいと思うのですが、その情報によると北海道の中部・東部でしか見られない珍しい種なんだとか。
ちなみに我が家は札幌市の住宅地……いるはずないよね……。
うーん、分かりません(>_<")
まぁ鷹とか鷲だとしても違いなんて分からないんですけどね。
ただフクロウかな〜と思っただけの話なので。


兎にも角にもフクロウ(と思われる生物w)が来たって事は、福が来るっていう予兆ですよね?

フク違いw

これはもう10億円当たったも同然ですね(≧∇≦)
ウラ○ンSTOでも予約しに行くかなw

数時間後に夢砕ける人間の典型的な発想



それにしても、ヒグマ同様に餌が少な過ぎて住宅地に現れたんですかねぇ……大きめの鳥小屋設置してマウスとか置いておけば餌付け出来るかな……。
2021年08月31日 イイね!

古臭い新アイテムと……ぞ、増車……

F1ベルギーGPの酷さに開いた口が塞がらないと言うのが正直なところですが、とりあえず予選の時に出た苦情に1つ言いたい。

メルセデスのルイス・ハミルトン 「オールージュに酷いバンプができている」

ハミルトンさんや……そこって、ちょっと前にこんな事になってたのよ(-_-;)

alt

その後すぐにスパ24時間やってGT3がガンガン走ってたから、バンプくらい出来てても不思議じゃないのよ……たぶん地盤がグズグズなままで走っただろうから、舗装し直さなきゃ駄目なレベルかと……。

ってな感じで(?)今年のモータースポーツ関係はF1・MotoGPは勿論のことスパ24時間といいル・マン24時間といい、イイ意味でも悪い意味でも面白い展開でドキドキしっ放しですが、それはともかくタイトルの前側の話です。

こんなの買いました。

alt

パッと見じゃ何か分かりませんよね(^_^;)
開けるとこんな感じです。

alt

モバイルバッテリー(バッテリーレス)です。
USBソケット廻りはこんな感じ。

alt
うーん、古臭いw
で、これに入れるバッテリーはこちら。

alt

リチウム電池の定番、18650です。
こいつを8本(!)投入。

alt

バッテリーの数字だけ見ると凄い容量ですけど、実際の数字はおそらく1/5位じゃないかと思います……(-_-;)
まぁそれでも計算上は10000mAhを余裕で越えて20000近い事になりますから、充分使えるかと思います。
かなりデカいですけどね……。
で、何でこんな古臭いモバイルバッテリーを手に入れたのか。
用途のメインは熱線入りのシュラフ用電源として、冬場の車中泊にも余裕で対応可能な容量のモバイルバッテリーが欲しかったからなんですが、もう1つの理由が何にでも充電出来る事なんです。
モバイルバッテリーなんだからUSBで繋げられるモノなら何でも充電出来るでしょ……誰もがそう思うでしょうが、違うんです。
充電出来ないモノがあるんです。
自分が充電出来ずに困ったのはヘルメットスピーカーです。
こいつには新しめのモバイルバッテリーでは充電出来なかったんです。
理由はハッキリしています。
充電時の電流が小さ過ぎて、モバイルバッテリー側が満充電と判定してカットオフされてしまうんです。
グループ通信前提のB+COMみたいなインカムならbluetoothで飛ばす電力が必要なのでそれなりのバッテリー容量があるでしょうから問題ないと思うのですが、受信オンリーのヘルメットスピーカーですと100mAh位しか無い可能性が高くて、これに充電するとなると笑っちゃうくらいの微弱電流で充電されない……。
でもこれはしっかり制御の入っているモバイルバッテリーでの話で、古臭いシンプルなモバイルバッテリーなら出来るんじゃね?
こう考えてわざわざ古臭いモバイルバッテリーを選んだ訳です。

で、結果はどうだったかと言いますと、予想通りで大成功でした(≧∇≦)
いやぁ、良かった良かった(^-^)
でも、これをヘルメットスピーカー用として持ち歩くにはさすがにデカい&重いので、8本モデルではなく4本以下のモデルを注文しました。
これを日本一周用に使おうかと思います(^-^)
まぁバイクで日本一周する場合はですけどね。


で、タイトルの後半?です。
以前ちょっとだけ書いた話で、コロナで話が延び延びになっていた……と言いますが「流れちゃうかな?」と思っていたのですが、急遽?増車する事になりました。
でも、まだ手元には来ていません。
なので、まだ車両の画像はありません。
いや、だって……









































置き場所が無いんです!(>_<)

増車の度に言ってる気がします……。
なので、これから置き場所を確保する為にガレージの整理をしなければっ!
ってな訳で、雪が降る前にはタイヤが4本増えます。
勿論ですが……









































趣味全開ですw
増車自体も正確には6本なんですけど、その内2本は既にガレージにありますので、4本分のスペース確保が急務です。
ってな訳で、これから気合い入れて頑張りますっ!(≧∇≦)
2ヶ月以内に確保するぞっ!


あ〜、来年は日本一周も控えてるのに…………予算確保に頭が痛い…………。
Posted at 2021/08/31 00:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation