• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2015年12月15日 イイね!

スターウォーズ公開前の今なら……

宇宙兄弟がヒットし、はやぶさが無事帰還して天文ブームであるかの様にはやぶさを題材にした映画が続けざまに作られ、バック・トゥ・ザ・フューチャー2で描かれた未来が今年であり、スターウォーズの新作が公開前で色々盛り上がり、下町ロケットが好調な視聴率をキープし、金星探査機あかつきは苦難の末に周回軌道へ乗せる事に成功し、はやぶさ2もスイングバイに成功した今なら……今なら書けます。

































超マイナーSF作品の紹介文が!w

SF小説であれば、そもそもの市場が小さい上に好きな人はジャンルだけで即購入しちゃうくらいなんですが、売れないジャンル故なのか目新しいものもなかなか……。
続きを書いてほしいのに作家が全然書いてくれないのならありますけどw
書けよ、あんたら!w
まぁ個人的な暴言は置いておくとして、超マイナー作品の話です。
タイトルを知っているなら驚きですw
読んだ事あるというなら賞賛します。
「あ、それ持ってるw」というのなら、その方は相当やられてます……色々とw
さて、そんな超マイナー作品は何か?と言いますと……

































寡黙の刻!!


さて、知ってる方がどれだけいるか……。

で、この作品、非常に良く出来ているのですが、大きなミスをした為に(?)まったく売れませんでした。
そりゃもう悲惨です。
なので、長所を書く前にミスを書き出します。

まず出版形態です。
小説じゃなくてマンガで出しちゃったんですよねぇ……。
ただでさえ売れないジャンルなのに、コアなファンが皆無のマンガで出すとか、チャレンジング過ぎました。
またマンガの絵も失敗しています。
当時色々言われてはいたのですが、作者の絵の作風がSF向きじゃない……ある意味致命的です。
そして何より出版雑誌を間違えた……これが痛いです。
スペリオールとか、オッサンをターゲットにしたマンガ雑誌ならそこそこ評価を得られたろうに……。
こうしてミスを重ねた末、ヒットする事もなく忘れられていきました。

で、ミスを読めば分かると思いますが、作品自体には何の問題もありません。
ハッキリ言って良作です。
しかも話が非常にシンプルです。
「単純」ではなく「シンプル」です。
違う言い方をするなら『王道』です。
多少SF『らしい』科学的考察なんかもありはしますが、この辺は『へ~、そうなんだ~』位でも大丈夫w
いや、重要ではあるんですけど、要所をおさえて覚えていればいいだけで、検証とか必要はまったくありません……どっかのエル・プサイ・コングルゥな世界では否定されてるネタですしね。
で、ジャンル的にはSFで、近しいネタの作品を無理やり挙げるならターミネーターです。
ただ、作品のストーリー的にはSF小説の金字塔的作品、ハインラインの『夏への扉』の方が近い気もします。
読んだ事がない方にはバック・トゥ・ザ・フューチャー的と言った方が分かりやすいかもしれません。
ターミネーターとバック・トゥ・ザ・フューチャーと挙げれば、どんなジャンルのSFかは分かっていただけるとは思いますが、ターミネーターを一番に挙げている事からも分かる通り、話的にはハードSFです。
で、SF作品ではありますが、基本的にハイテクな物は殆ど出てきません
だって、舞台の殆どは現代なんですもん。
宇宙船も出てきませんし、ロボットも出てきませんし、超科学なんかも皆無です。
超能力なんかもありませんし、魔法だって当然ありません
1人だけ天才ちゃんがいるにはいますが、それだって超常的なモノではありません。
身も蓋もない言い方をすれば、普通の人が死ぬ気で頑張るだけの話です。
シンプルでしょ?w
そしてこの作品の良く出来ている所は登場人物がシナリオの一部でしかない事です。
最近のドラマで言えば『掟上今日子の備忘録』みたいなキャラクターありきの話とは真逆で、あくまでシナリオありきの作品というところが魅力です。
そしてシナリオ自体の組み立ても上手いです。
まず最初にエンディングシーンを持ってくるという時間軸をイジる予定調和な手法は、初見の読者を引き込むには上手い手です。
最近ではすぐに説明しないと『難しい!』と叩かれる事が多くなった『伏線』の張り方もなかなか上手いです。
『この先、こいつがどう動くんだ?ドキドキ……』という分かりやすい伏線と、神視点(読者)じゃないと知り様がない伏線とをしっかり書き分けている辺りが『上手い!』と思わせてくれます。
それでいて話自体は非常にシンプルで、この辺の読者を意識したであろう構成は下町ロケットに通ずるものがあります。
勧善懲悪とまでは言いませんが、その位シンプルです。
そしてこの作品には、ある意味二つのエンディングがあります。
書籍化した際に、連載時には無かったエピローグが追加されているんです。
これに関してはSF好きの間で賛否が分かれました。
エピローグ無しが本来の終わり方だろ……というのが半数以上の評価でしたが、個人的にはエピローグ有りが好きだったりします。
どういう終わり方かは、これ読んで『よし、買って読んでみるか!』という方がいるかもしれないのでネタバレ回避として書きません。
ただ、あれだけ辛い思いして頑張ってきたんだから、これくらい許してやってもいいだろ……というのが個人的見解です。
ホント、頑張ったんですよ、登場人物たちは……。


まぁ、そんなこんなで内容を一切書かない紹介文でしたが、読みたくなりましたでしょうか?
読みたくなったなら、アマゾンにでも飛んでください。
中古¥1で売ってますのでw
あ、間違っても読む前にレビューとか読んじゃだめですよ?
ネタバレくらいますのでw
とりあえず作者が行方不明(?)なのか、ただ単に売れるなんて思われてないからなのか、電子書籍化とかしてないんで、中古しか無い……いざ欲しいと思っても出版数自体が少ない上に結構処分されちゃった可能性の高い作品なので、気になった方は即ポチッってもいいんですよ?w



ちなみに自分、この作品に関してはドラマ化しても売れる筈!とすら思ってますw

それでは~。




*自炊で電子書籍化したら、3冊で脅威の1.5GBになりました……orz
Posted at 2015/12/15 18:16:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ
2015年11月15日 イイね!

気がつけば買ってしまっていたタブレット……

なんか散在ネタが続きますが、これはそんなに欲望に負けた訳じゃないんです。
ないったらないんです。
ただ、某オークションに出品されてたのを見て「どーせ落とせやしないだろ」と、たぶんこの値段じゃ無理だよなぁ……という金額で入札していたら、まだオークション終了前だというのに落札通知が来てびっくりしたという、ちょっと想定外の入手となっただけの話なんです。
何でか知りませんが、出品者が突然「早期終了します!」と宣言して、そのまま終わっちゃったと。
こちらも「この金額じゃ売れません」って言われると思ってたんですが、予想に反して普通に取引出来て、先日手元に来ました。
それがこちらです。




Arrows Tab のau版、FJT21です。
本音を言えばlenovo-Yogaの13.3インチにしようと思っていたのですが、増車もしましたので自分の中でも棄却された選択だったものの、現在使用しているZOOMはさすがに遅過ぎて「もうちょっと速度上げて、画質良くして……」と過去に入手候補に挙げていたFJT21の中古でもポチるかぁ……と、何度も入札しては競り負け続けてました。
まぁ低価格設定で入札してたから当たり前な訳ですが、望外の低価格入手でホクホクしています。
もっとも散在続きなのも確かなんですが……。
最低限の保護フィルムとタブレットケースを発注しても想定予算内に収まったのですから、散在とは言っても気にしません。
これで読書も捗るってもんです(さっきまで本読んで号泣してた人w)。
あとは……









































これから財布の紐を引き締めるぞ!


今、増車分のニュータイヤとタイミングベルトを発注しましたw
Posted at 2015/11/15 17:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2015年08月07日 イイね!

自炊生活のバージョンアップ

自炊とは言っても、もちろん日々の飯の話ではなく書籍の電子書籍化、いわゆる「自炊」の話です。

導入はちょっと前なんですが、やっと使い慣れてきてタブレットでの閲覧にも問題無い勘所が分かってきたので、嬉しくて書く事にしました(←子供かw)。



CanonのimageFORMULA DR-P215Ⅱです。
こいつを選んだ理由は主に下の3つです。


1:そこそこ小さくて持ち運び出来る

2:殆ど発熱しない

3:編集アプリがそこそこ使える



1に関しては何故か自宅よりも外で自炊する事が多いので持ち運び性は重要で、更に小さいP208なんかも良かったのですが、使い勝手を優先してこちらを選びました。
まぁP208は購入後1週間で壊れて匙を投げたという過去がひっそりとあったりしたんですがw

2はimageFORMULAシリーズ全体に言える事なのか、それとも最近のスキャナ全体に言える事なのかは分かりませんが、以前使っていた富士通のSnapScan S500という古いドキュメントスキャナのスキャン光源の発熱量が半端なくて、バラした書籍に僅かに残った糊を融かしてしまってスキャン面が汚れて正常なスキャンが出来なくなるという問題がありまして、P208を導入した時には光源がLED化したからなのかは分かりませんが、何枚スキャンしてもスキャン面が殆ど熱を持たないという事実に狂喜し(←かなり阿呆です)、ろくに調べもせずD215Ⅱを選んだ次第です。

3に関しては使わなければ分からない事でしたが、とりあえずHP上ではトリミングが簡単に出来るという事が書いてあったので、「お~、自炊派を取り込む気満々だなw」とか思いつつ、そして使い勝手が良いことを期待しつつ選びました。
で、実際使ってみたら「思ってたよりも使い易い」といったアプリでした。
とは言っても、あくまでトリミング等、小説の書籍化に特化した機能しか使ってはいませんが……。
トリミングに関してはスキャンした全ページの一斉トリミングに加えて個別トリミング調整を出来るので印刷ズレにも基本的には対応出来、簡単なトリミングであれば不満はありません。
文句を言うのであれば、基本的に書籍の余白は綴じている側の余白が多く、そして大概の書籍がページ数を上に表示していますので、このアプリのトリミング機能である左右対称・上下対称の均一トリミングでは綺麗にトリミングしきれないという事でしょうか。
出来れば上下左右個別トリミングという「マニュアルモード」が欲しいです。
アプリがバージョンアップすれば追加されるかもしれませんが、既存ユーザーへは対応しない、新機種専用になるんだろうなぁ……。
ネックをもうひとつ挙げるとすれば、スキャン後のファイルはアプリでトリミング等の作業が出来ないという事でしょうか。
最近はPDF化ではなく、後々の汎用性の高さからJPEG化しているんですが(レタッチソフトでゴミ取りとかし易いので)、トリミングをとりあえず先送りしてまずはJPEG化とかして後でトリミングを……という使い方が出来ないんですよね。
再読み込みして加工が出来るなら、まだまだスキャンペースは上がるんだけどなぁ……。
スキャン専用ソフトとしてでなく、後々の編集も可能な総合ソフトとして作って欲しい……一応とはいえ古い富士通でさえそういうソフトになってたし……。


とりあえずこんな感じですので、自宅で本を山積みしていて「あなた、ここの本読まないなら捨てるなり売るなりしてよね!」とか言われ続けて肩身の狭い思いをしているそこのあなた。
このスキャナ、結構お勧めですよ?
あ、もちろん漫画も余裕で自炊出来ますよ?(トリミングの必要無いですし)


兎にも角にも、これで自炊生活もバージョンアップした訳ですが、こうなると更なる問題が発生する訳です。
ブックオフで安さに釣られて大量購入43冊……どうすんだ、これ?
せっかく減ったのに、すぐ増やす馬鹿がここにいましたw
Kindle版買うより安い¥108シリーズがいけないんだ!(←責任転嫁)
あとはタブレットの新調ですね。
今狙ってるのはFJT21かXperiaZ2(共にau版)……オクで安いの出てこないかな……。
間違ってもiPadなんて買いません!(←完全にApple製品が嫌いになってます)
Posted at 2015/08/07 23:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年08月05日 イイね!

auを怒ればいいのかAppleを怒ればいいのか……

え~、以前にも書きましたが、またiPhone6Plusの通信量異常が起こりました。
今度は以前よりも派手に来ましたw



判りますでしょうか?
注釈を付けるとこんな感じになります。



自分で使った量は大体想像つく様になったので、通信量チェッカーの166MBというのは納得の数字です。
で、「auお客様サポート」とか言うアプリで見ると脅威の3GB超え!w
いやいや、YouTubeも見なければニコ生とかにも縁が無い上に、MSNやYahooのニュースサイトとか見るのとヤフオクやみんカラや楽天アプリ開く程度の人間が、どうやったら1日でこれだけの通信量になるのよ!?

まぁさすがにこのままじゃ洒落になりませんので、購入したauショップに行きました。
ま、予想通り話になりませんでしたが……理解出来ないんですもん、お店の人が。
auショップがショップ専用のサポートなのか、そちらに電話しても埒が明かず、「Appleサポート」に電話してくださいと……。


さて、ここまで来ればたらい回しになるのは予想される事ですが(笑)、まずは問題点と現状を書き出します。


・通信量を計測するアプリ2種類で、稀に通信量に極端な差が発生する

・二つのアプリの通信量は毎日チェックしており、普段は5%あるかないかの誤差内で、ほぼ同じ通信量を示していた

・iPhone6Plusの使用条件・使用用途(アプリ)は完全に一致し、特別設定を変更したとか新しいアプリを導入したという事は無い

・通信量異常を示している日の使用は上記の通りの使用しかなく、通信量チェッカーの166MBというのがほぼ納得出来る数字であり、更新毎に通信長チェッカーの通信量増加量を確認していた

・通信量チェッカーは、ほぼサイト更新毎に通信料チェックをしていた上、毎日必ず「auお客様サポート」アプリと通信量比較していたので、通信量チェッカーの数字は信頼に足る数字であるという確信がある

・設定内のモバイルデータ通信にあるアプリ別通信量には異常が無く、先月頭からの総通信量とほぼ同じであった



一応ここまで判ってまして、現状では下記くらいしか予想出来ません。


1、「auお客様サポート」アプリと通信量チェッカーの計測方法が違う

2、iPhone6Plus本体がおかしい

3、「auお客様サポート」アプリがおかしい



で、1に関してはありえなくもないですが、そもそも普段からほぼ同じ通信量を示している上に使用状況からギガ超えの通信量がありえませんので、1はまずありえないと思います。
ちなみに通信量チェッカーでの8/1の通信量は2MB、7/31の通信量は9MBでした。
照らし合わせれば、双方の誤差がどの程度か理解出来ると思います。

そして2ですが、本体がおかしいのであれば通信量チェッカーの数字が正常と思われる値である事の説明が出来ません。

ですので私は3が一番ありえると思うのですが、結局散々たらい回しにされた上で、とりあえずキャリア側の通信量自体を調査するという事で同意書だかが送られてくるという運びになりました。
う~ん、めんどくさい……。

兎にも角にも、解決に向けて動き出した訳ですが、これ、多分解決しないで揉めに揉めてしまう気が……。
あ~、もうホントにiPhone6最悪!!
アンドロイドに戻りたい……。
再来年の4月には、迷わずアンドロイドに戻します!!
あの「うんこ」と言われた(笑)HTCでさえ、ここまで酷いトラブルはありませんでしたもん……。



あ、でもAppleサポートの技術サポートの方は非常に対応が良くて、私が言っている事もちゃんと理解してくれました。
遠隔でのチェックでも異常らしい異常は見当たらなく、アプリじゃねーの?ってのが双方の同一見解でした。
まぁ、auの方はそもそものスタンスが「こちらは悪くない」を前面に押し出してて話にもならなかったというのが正直なところです……。
Posted at 2015/08/05 10:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年07月08日 イイね!

うに漁解禁!

今更と言えば今更なんですが、6月に入ってうに漁が解禁になった積丹半島。
7月の今はさまに旬。
先日放送された旅○ミ北海道(だったかな?)では「新鮮なウニ!」と言いながらデロデロにとろけちゃったうに丼が紹介されててうげぇ~と思いましたが、余市に行ったら普通に美味しそうな生ウニが売っていたので買ってきて家族でうに丼にしました。

*ちなみに遊びで行ったのではなく、墓掃除に行った帰りです。
 もちろん徹夜明け……そしてそのまま徹夜突入です……。



一皿¥2,400で2皿買って3人で分けたので、うに丼一杯¥1,600ですね。
家で食うにはコスト高い気もしますが、美味しかったのでOKです!
馬糞ウニじゃなくて紫ウニですが、自分も家族も紫ウニの方が好きなので(くどくないので)、大満足でした。
しかし、ここ30年は焼きウニ食ってないなぁ……焼きウニ出してるお店は無いのだろうか……。
Posted at 2015/07/08 20:58:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation