• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2024年03月11日 イイね!

災害対策してますか?

忘れてはならない3月11日です。
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

震災9か月後に東北へ行った時のブログがありますので、そちらも読んでいただけたら幸いです。
こちらこちらになります。

で、話を戻してタイトルです。
皆様災害対策はされてますでしょうか?


---------------

先日、仕事先でこんなモノを頂きました。

alt

仕事先の災害時用非常食が賞味期限を迎えるとの事でしたが、こういうのをしっかりと常備しているあたりまともな会社じゃないかなと思ったりします。

完食しました

まぁ、先日非常時用飲料水を誤発注して予定の3倍届いて、発注したお嬢様(←お察しくださいw)が『私は間違ってない!』ってキレ散らかしていましたが(発注メールで誤発注がバレました)。

その辺はともかく、元旦も仕事してて防災ラジオが鳴ってビビった事もあって仕事先で『どんな災害時対策してるか?』という話になったのですが、北海道だって胆振東部地震で痛い目見たにも関わらず驚く程対策してないという事実に唖然としました……。
そりゃ驚きますよ。
だって……

























何も対策してない人が半数を占めてたんですもん!
水も食料も常備無し。
発電機なんて勿論無く、モバイルバッテリーも無ければ非常時用暖房機も無し。
まぁ『災害起きたらその時は諦める』と割り切ってるなら仕方がないですが、その人達曰く『何かしなきゃとは思ってるんだけど……』で停止してるという有り様……何で?
水なんて箱買いしとけば済む話なのに……。

という話があってのタイトルだったんです。
で、タイトルに戻る訳です。
皆様、災害対策されてますか?



我が家は発電機常備&ガソリン40L確保に冷凍庫200Lに食材詰め込んでいたりと、それなりに対策しております。
凍ったままの塊状態にしておくと、冷凍庫自体が断熱BOXな事もあって電源喪失してもしばらく持ちますからね。
ガソリンに関しては半年に一回入れ換えております(古いのはハスラーに入れてます)。
で、胆振東部地震の後、災害対応品を追加しました。
一番大きいのはこれです。

alt

ポータブル冷蔵庫、ナショナルのRV GEAR(中古)です。
ヘビーデューティなのは勿論ですが、最大のポイントは内蔵バッテリーで駆動する事です。
中古故にバッテリーは死んでましたが、新品に交換しましたので、電源無くても単体で冷やしてくれますし、冷やすだけじゃなく温めてもくれるスグレモノです。
で、私はこれをハスラー君に載せてます。
そしてこれにペットボトルの水とお茶を常時入れています。
ドライブの時にはこれから先に飲み、ドライブ後に買い足しています。
カップ麺も何個か積んでいます。
それとキャンプ道具一式をハスラー君に常時積む様にしましたのでお湯も沸かせます(ガスは大きいサイズを2つ用意してます)。
食器なども柔軟性があって割れないプラ製品を用意してます。
キャンプ道具一式積む様にしたのは、元々ある程度積んでいたって事もあるのですが、家が倒壊したら常備してたものがほぼ使えなくなるからです。
もっとも、我が家は地質的に大型地震が来たとしてもあまり揺れないだろうという地域にあるので過剰対応ではあると思われるのですが、そもそも役に立たずに終わるのが一番だという話でもありますので、災害対策を楽しむくらいでちょうどいいかなと思って色々と買い足しております。

そこに防寒・防水長靴安全靴(使い古し)を積み込んでます。
長靴は大雨被害はもちろん大雪でも活躍してくれますし、安全靴は建物が倒壊しまくってる場所なんかで釘などの突起物を踏み抜かない様にする為には必須かなと。


あと、自宅に災害時用飲料水の消費目的で、卓上ウォーターサーバーを買いました。

alt

中華な超安物で自然落下に任せる仕様なのでお湯もチョロチョロとしか出ませんが、好きな水を買ってお茶(今のお気に入りは知覧茶粉末!)を飲んだりする事で期限を気にするまでもなく新しいペットボトルを買い足しローテーション出来ています。
災害時用非常食とかもデッドストックにするのではなく、ローテーションで適度に楽しむ方向にするのが安定常備のコツ何じゃないかって気がします。
水に関しては、今はセイコーマートの京極の水がお気に入りです(^-^)

alt

トップバリューのミネラルウォーターも黒松内産で気に入っております。

alt

あと、私はバイクツーリングの度にカップ麺とかカロリーメイトとかを消費するようにもしています(快活クラブ活用術?w)。
あとは仕事先での食事にもしてます。
非常食はお手軽食でもありますので、重宝してます。


今後の目標は災害時用車両のモディファイでしょうか。
今のところ災害時用車両筆頭はトリシティなんですが、走破性を考えて&燃費を考えてクリーブランドを一般道での積載性を上げる方向にモディファイしたいなと思っています。
欲を言えば、現行カブからゴッソリ移植してインジェクション化したいです。
でも、とりあえずはサイドバッグサポートなんかのお手軽自作が今のところの目標ですね。
あとはF650GSの車検を継続し続けて、北海道にいる内は災害対応車両にしようと思っています。
なにしろ満タン時の航続距離は最大で500kmですから、被災してない場所への買出し移動なんかも余裕ですからね。
一応100Lのパニアケースがあれば相当積み込めると思いますし、予備タンクも12Lありますから、かなりの活躍が期待出来ます。


ってか、パイクに乗れる方は原付二種以下で充分ですので1台オフロードバイクを用意しておくべきなんじゃないかと真剣に思います……。
だって、能登の被災した道路見た時……

























オフロードバイクなら通れるじゃん!って思いましたもん。
道路自体は崩壊してても歩道なんかは生きてたりしますので、そっち通ればいいだけって場所がかなりあったんですよね(報道映像からの情報ですが)。
もちろん完全崩壊してる場合は無理ですけど、被災してない安全な場所までの移動が可能となる可能性がとても高くなるという点は見過ごせない魅力じゃないかなと真剣に思います。



ってな感じで、自分の見解は置いておくとして個人的防災対策をつらつらと書きましたが、何かしらの参考にでもなれば幸いです(^-^)


余談ですが、震災の異常さを可視化した動画を貼っておきます。



Posted at 2024/03/11 10:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2023年01月23日 イイね!

ガー○ーじゃないですが、言いたくなりました……

alt

いや、公金チューチューしてないんだったら領収書出しなよってだけの話なのに、あなた達何を意味不明なこと言ってんの?


ってな訳(?)でタイトル通りです。
今回のネタは公金絡んでまして、どうしても言いたくなりましたので、内部に近い人間として書き殴ります(-_-;)

alt

先日、こんなバッジが来ました。
私個人はオリンピック招致自体は条件付きですが賛成しています。
招致に際した広告代理店出身な方達があれこれしてたのも、さすがに是正されるでしょうしね。

で、条件付きってのは『遠隔地で開催するな!』ってモノです。
我らが地元にコースが無いから長野のコースを使うって計画なんですが…………馬鹿すぎる!(>_<)
だってそのコースって…………

























廃墟ですよ!?
老朽化で何年も使ってなくて放置状態なんです。
改修もままならず、運営が破綻して終わりました。
これも国民がぶちギレるレベルで洒落にならない話なんですが……。
とにかく、コースはそんな状態ですのでリフォームどころか新規でコース作るのと同じかそれ以上の金が掛かるんです!(>_<)
長野の時は新規で20億でしたが、現在の計画では確か改修で45億位の予算になってます。

ちなみに長野には少年団も実業団もありませんので、利用者は全て外からやってきました。
でも利用料金が高過ぎて、日本国内の選手はかなりの割合で海外(欧州)に行って合宿してました(海外コースのクーポンありましたしね)。

長野のコースが破綻した理由は簡単です。
運営が公金チューチューよろしくぼったくりまくったからです。
長野オリンピックで利益が出て、そこからこのコースには60億円が割り振られました。
で、当初の話では維持費が1億円/年で最長60年はコースを維持出来るという話でした。
しかし、その金はたった10年で消えました
どこに行ったの!?
使用電気代が高いのは確かですが、人件費がおかしかったのもハッキリしています。
だって暇な時もずっとオリンピック開催時と同じ人員数(約50人)で運営してたんですもん。
しかも長野のコースは通勤できる距離じゃないってんで全員ホテル泊の上に夕食に酒が付いていました
利用客が居なくてもこの待遇のままシーズン中ずっと雇用されてました。
つまりホテルもズブズブだった訳です。
もうホントに酷すぎます。


※海外(欧州)のコースですとフルに働かない交代制で10人位の体制が普通で、平日は2~3人/日で運営しています(ワールドカップ等でフルに出て来ます)


馬鹿馬鹿しい程の人件費を掛けてるんですから、いくら長野県が公金投入したってそりゃ破綻もするわ…………ってところではありますが、それでも60億が10年で消える程のコストではなかったそうで、じゃあ残りはどこに消えたのかって話になります。
で、現時点での誘致案はこんな馬鹿やったところに金出して丸投げする計画なんです。
奴ら、こっちにあれこれバレるの嫌で隠しまくりでしたからね…………今話題のコラボった人達も同類としか私は思ってません…………。
最初は父君を抱き込んで費用の正当性を主張するつもりであれこれ説明してくれたみたいですが、父君に『あれもこれも無駄だらけ!』って突っ込まれてから隠すようになりましたからね。
少なくとも彼らにコースを存続させようとか次世代を育てようなんて思考は皆無です。
どうやって金をせしめようかという思考しか無い連中です。

とにかく、マイナー競技のみ遠隔別会場での開催となりますから、長野オリンピックみたいに後から60億とかは間違っても回ってきません。
つまり廃墟になるのが既定路線の場所に税金45億ぶち込みますぜって言ってる訳です、今の計画は。

あのですねぇ…………それなら我らが地元にコース作りなさいよ!
ぶっちゃけ同じ値段で新コース作れますよ?
金をドブに……いや、廃墟に捨てるくらいなら、公共事業みたいに地元の業者に発注して金落とした方が景気も良くなりますよ!
それに、我らが地元にコース無いとか言ってますが…………今現在も少年団が滑ってるコースありますよ?
昔開催した時の本コースは手稲で、そこは既に廃墟になってますが、練習用コースとして藤野にも作ってまして、そこは今でも現役ですよ?
まぁ超古いコースですから現状ではコース全ては使えないんですけど(予算も無いし)、今日だって少年団の子達がナイターで滑ってますよ?
そこにコース作りなさいよ!(>_<)
手稲と違ってアクセス良いし、横にはスキー場あって駐車場に困らないし、土地は市のモノなんですし。
ここに作ったらワールドカップ招致とか余裕ですよ?
選手達が泊まる場所なんてアパホテル(旧グリーンホテル)貸し切りで余裕ですよ?
機材のメンテナンスだってアパホテルの敷地にプレハブ置くだけで済みますし。
大昔ですが、カナダの女子選手たちなんて札幌に到着したら街のデカさにキャーキャー騒ぎ出して『大会後の買い物が楽しみすぎる!』ってすげーテンションでしたよ?
カナダですらこれなんですから、そのくらいの魅力が我らが街にはあるのだと思います。
そもそも少年団はそこにしか存在しない(コーチ連中も)ですし、未来の選手育てようって発想は無いの?
誰も居ないところに作ったって廃墟待った無しでしょうに…………。
その昔、我らが地元でオリンピックを開催した時は女子選手が5位に入賞してるのよ?
それだけとはいえ一応実績ある競技なのよ?
いや、まぁ現状ではコースを作ったとしても勝負になりませんが…………MotoGPクラスに大昔のRS500で参戦してる状態ですからね、今の日本は。
それだけソリの性能に差がありますから…………。
そんな状況でさえ、『マシン差が出ないスタートだけなら世界トップ3に入る』凄い選手だっていたんです。
マイナー競技でも世界に噛み付ける選手が居ないわけではないんです。
それに我らが地元側では欧州並みの人員でコースの運営可能って言ってるのよ?
常時50人とかふざけたプランなんて出してないのよ?
コース維持には少年団だって当たり前の様に手伝うのよ?
自分達が滑るコースなんだから、自分達で管理するのが当たり前って昔から教えてますし。
コースを作る土地は今使ってる藤野でいいですし(市の土地ですから)、市民みんな忘れてると思いますが、この辺掘ったら珍しいラドン温泉出てくるんですよ?(温泉施設潰れて住宅地になりました)
今こそコース新造と合わせて温泉復活させてるべきでしょうよ。
現状、札幌近郊のスキー場に温泉完備なところはありませんし、今の来客数と温泉人気考えたら余裕で採算取れるでしょ。
それに、そこのスキー場はパーク完備で地元の子達が当たり前の様に360キメまくってたりするとこですよ?
しかもスキー場の入り口に公立高校があるという好条件ですよ?
スキーやスノボの次世代育てる意味でも、この辺に集中させましょうよ!


ってな感じで腹が立ちまくりなんですが、とにかくこの問題が解消されないなら、私個人は招致に反対です。
税金をドブに捨てるな!(>_<)
これが解消されたら賛成します。

と、書き殴ってみました。
ホント、税金は有効に使ってほしいものです…………道民として税金を食い物にされるのは黙ってられませんので…………。
ここまで書けば予想は付いてると思いますが、冬季オリンピックを開催したお隣さん2国のコースはどこの国も利用していません…………半島のコースに関しては一応アジア圏チームだけは使ってますが、近いからってだけで、風前の灯なのは変わりありません(弱小チームの集まりですから……日本もですが)。
強豪揃いの欧州チームに見向きもされない時点でアウトです。
なので、理由は色々ありますけど、現状では廃墟一直線です。
近年でさえこれです…………選手も少年団もコーチも事実上存在しない国なんですから、海外から選手が来なければ当たり前の帰結です。
宿すらまともに無い場所に作られたってねぇ…………。
でも日本は来てくれるんですよ。
そもそもが大きな街で宿の心配なんてありませんし、選手&コーチ陣が海外にバッチリネットワーク作ってますからね。
うちの父君なんて、あっちじゃ生き字引みたいな存在ですしw


※余談ですが、ベルリンの壁崩壊時に父君は遠征で東ドイツにいまして、夜に周りが騒がしくなって危険を感じて、イタリアとカナダのチームと相談して『ヤバそうだから逃げね?』って話になって、新三国同盟(笑)組んで西側に逃げたってエピソードがあります。


ちなみに、日本国民にかなりの人気を誇る眉毛を太く書き込んでる面白い有名人さんが滑りに来ました。
父君の目の前で眉毛書き始めたそうですw
今回来た理由がどハマりしちゃったからなのか、それとも番組的に盛り上がるってだけなのかは分かりませんが、二年連続で滑りに来ました。
心が折れずに来年も来てくれることを祈りますが、今回のを見る限り無理だろうなぁ…………オリンピック目指す気でいたみたいですけど(本人のセリフをそのまま受け取るならw)、是非とも目指していただきたい!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
番組的にはおそらく面白くなったと思います(笑)ので、日曜日の夜を注視していただけたら幸いです。
あ、スタッフさん、お土産ありがとうございました。



美味しかったです!




あ、このブログはたぶん数日で消します。
Posted at 2023/01/23 11:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年08月17日 イイね!

インターホン

車ネタではまったくないですが、我が家のインターホンがおかしくなりました(ToT)
押してもいないのに永遠に鳴り続けるというトラブルです。
まぁぶっ叩いたら症状が消えましたので(昭和的修理法w)スイッチの接点がよろしくないんでしょうね……。
軽く30年モノなので何があってもおかしくないんですが、わざわざ配線引き直してニューモデル投入ってのも面倒だったので、お手軽モデルの導入にしました(^-^)



スマホ接続可能なミニ・インターホンです(^-^)
野口さん1人ちょっとという激安品です(≧∇≦)
商品構成はこんな感じ。


激安モデルなので受信機(ベル)は一台でスマホ登録も一台しか出来ませんが、応急的な代用品としては申し分ありません。
構成的には今までと変わらないですからね。
本体は充電式なので配線工事の必要はありませんし、スマホ側でバッテリー残量の確認も出来ますのでバッテリー切れの心配もほぼありません。
そもそも鳴らすだけなら殆ど電力食いませんしね。
それにFHD撮影まで出来ますので機能的にはすごく満足出来るものです。
こんな激安価格で家のシステムを更新出来るとは思いませんでしたが、兎にも角にもまともな家に戻すことが出来ました(笑)


あ、ネックがあるとすれば初期設定でしょうか。
英文マニュアルなのも含めて、お年寄りには無理ですねw
あと何故かWIFIルーターを経由させるシステムなので、ルーターが家に無いとスマホやタブレットと繋げられない……受信機はルーター関係無く鳴るので、受信機がbluetooth、スマホ・タブレットがWIFI接続で、家の中での確実な通信の為にWIFIルーターを経由するシステムにしたのではないかと思います。
Posted at 2022/08/17 12:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2022年08月05日 イイね!

一縷の望みに賭けて……orz

タブレットが反応しなくなりました……orz
バッテリーが弱まっていたのは気付いてましたが、バッテリー電圧が微妙に低けりゃ再起動をひたすら繰り返すのが大抵のアンドロイドですから、そうなったらバッテリーが来るまで待てばイイかと注文してたところでの突然死……。
電源を入れてもバックライトが灯くだけで、それ以外全く反応しない……あ、なんかヤバいパターンだ、これ……。
ってな訳で、一縷の望みに賭けるべく、取り寄せた新品バッテリーに交換してみました。



結果は……まぁ予想通りダメでした(ToT)
せめて色々データを移した後にしてほしかった……orz

まぁ仕方がありませんね。

























ポチッとな(≧∇≦)
ケースと保護ガラスも注文しました。
飛行機に載ってる時の必需品ですしね……空の上は最高の読書タイムです(^-^)
日本一周で活躍してもらわないとね~♪

それにしても、今年はなんとなく散財してる気がします……毎年だろという話もありますが(-_-;)
Posted at 2022/08/05 13:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2022年04月17日 イイね!

ワクチン接種3回目……

今回も職域接種です(^-^)
予約は午後なので、昼食後に向かいます。
ここ数ヵ月妙にハマっている昭和の香りがプンプンな。



田の久さんへ。



ぶた玉。



2枚目注文……朝食べてなかったもので、我慢できませんでした……(^_^;)

で、食事も済んだので、接種会場へ。



待ち時間も無く、流れる様に予診→接種→待機へ。
3回目もモデルナでした。
てっきりファイザー確保するのに時間が掛かってるのかと思ってました……今更ですけど、モデルナって分かってたら地元で接種した方が1ヶ月は早かった……。
まぁホントに今更ですけどね(^_^;)

あとは、これから体調が悪くならないことを祈るばかりです……待機してる時点で微妙に頭痛してきてるし腕に結構痛みが出てきてますけどね……(-_-;)
これから運転して帰るのに……安全運転を心掛けます(>_<")
ハスラー君がオートマで良かった(≧∇≦)
Posted at 2022/04/17 13:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
101112 1314 1516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation