• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2018年02月08日 イイね!

久しぶりの九州旅行 その2-別府温泉~通潤橋

さて、本番開始の二日目です。

alt

高速に乗って大分に入ったらもう予想と違ってきてます。
まだブラックアイスバーンにはなっていないものの、気温はマイナス2℃。
SAはこんな感じ。

alt

う~ん、耐えられない事はないですが、寒過ぎて……









































九州に来た気がしないw
もっとも普段の札幌の冬と思えばなんて事はないので、とりあえず楽しみます。

alt

別府湾を一望。
待ってろよ、泥湯っ!

ってな訳で、泥湯に入りに来ました。

alt

別府温泉保養ランドです。
ここは17年ほど前に入ろうと思って、朝が早過ぎて入れず断念した温泉なんです。
朝早かった理由は鍋山の湯に早朝入りに行った帰りだったからです。
鍋山の湯なんてマイナー温泉で殺人事件が起こるなんて思ってもみませんでしたので、ニュースを見た時は驚きましたが……。

兎にも角にもリベンジ入湯です。

alt

ものすごい勢いでガス(?)を吹き出している横を通って湯舟へ。

alt

いやぁ、この白濁がたまりません(^-^)
いい温泉だと思うんですけど、全然客が来てない感がプンプンする建物の雰囲気は何故なんでしょう?
異常に維持費が掛かるのか、それとも単純に皆さんが他の温泉に行ってしまっているのか……あじさいの湯といい、皆さんどこの温泉に入ってるんでしょう?

あ、あとネタ的にどっちやねんっ!と思ったのがこちら。

alt

泥酔という当て字がAVビデオっぽいのはともかく、風呂の中には泥を顔に塗るのを禁止する旨の張り紙があったのに顔パックとはどういう事?
まぁ古い記事だからだとはわかっていますけど、なんで禁止になったんでしょうね?


こうして別府温泉はこれで終わり……ではなく最後まで自分に付きまとう訳ですが、ともあれ温泉に入ったらさっさと移動です。

alt

湯布院を通って阿蘇に抜けます。
まずは湯布院のSAでやっとの朝食です。
朝早過ぎて、別府市内の食事処が全く開いてないんですもん……。

alt

名物料理のだんご汁です。
だんご汁自体は家庭料理としていろいろな味があるそうですが、ここのは自分好みでかなり美味しかったです。
そして別府市内で食べられなかったとり天。

alt

こちらは柚子胡椒のあんをかけるタイプの様ですが、これも美味しかった。
でも17年ほど前に別府市内のスーパーで買い物した時は、とり天を見かけた記憶が無いんですよねぇ……今みたいにメジャーになってなかっただけで、普通に売ってたのに気づかなかっただけですかね?

んでもってさらに食べまくりで、とりめし。

alt

まぁ炊き込みご飯と言ってしまえばそれまでの気はしますが、こちらは鶏めしと言うよりはごぼうめしと言った方が正解な程ごぼうの風味が強かったですね。
もちろん美味しかったんですが、どこが鶏なんだろう?とちょっと思いました。

そしてバクバク喰いながらも前に進みます。

alt

うん、左右の白いのとか、なんか怪しい雰囲気になってきましたねw
ちなみにこんな雰囲気の中を走らせているのはこいつです。

alt

RX-8の後期型(MT)のRSとかいう上位グレードだそうです。
タイヤも素敵にハイグリップ。
きっと雪面でもハイグリップなんでしょうね(棒)

で、休憩しているここは何かと友人に聞いたら、店が閉まってて残念という話が。

alt

ここ、夏場はタワーみたいなソフトクリームを売っている場所なんだそうです。
くそ~、そんな面白いの食べれないとか……orz

気を取り直して再び走り出し、来たのがここ。

alt

いや、ここ絶景ですね。
個人的にはリトル・グランドキャニオンって感じがしました。
このスケールでこの景色ってそうそうお目に掛れないんじゃないかと。
しかし天気が悪いのと撮影者がへぼなので、良さが全く伝わりませんねw

alt

あ、一応タワーじゃないソフトクリームは食べましたw

alt

ここのはなかなか濃厚で美味でした。

ってな感じで(?)周りの景色にどんどん白いものが増えていってますが、気にせず先に進みます。
そして目的の一つだった通潤橋へ。

alt

alt

ここは震災の影響で、現在修復中なんだそうです。
水を吹き出しているところを観たくて以前訪れた時は夕方で放水には間に合わず、その後補修工事で数年は放水が見られないという事でリベンジを誓っていたのですが、いざ来てみたら補修工事中……。
まぁ運が無いと言えば運が無い気もしますが、自分的には大満足でした。
だって、普段は絶対見れない内部構造が見れたんですもん。

alt

alt

こりゃたまりませんぜっ!
立て看板の説明なんぞを読みながら、友人とへーほー言って楽しめました。

それにしても通潤橋って結構な高さあるんですね。
駐車場を上から見たらちょっと驚きました。

alt

どうりで登るだけでひーひーいう訳だ……まぁ身体が重いのもありますけどね(棒)

これでこの日の予定は終了で、途中で素敵な建築の道の駅に立ち寄ったりしつつ一度通った南阿蘇に戻ります。

alt

alt

この日の宿はこちら。

alt

コテージ響さんです。
部屋の窓から見える景色はなかなか素敵でした。

alt

ちなみに宿は全て素泊まりです。
夜遅くに到着して、朝早くに出て行く旅行スタイルが多いのでどうしてもそうなってしまいます。
もっとも、この日は結構な余裕で宿に到着したんですけどね。
あとは友人の食に関する問題で、生モノが完全にアウトなのでホテルで出されるコース的な料理は殆ど食べられないので、メニューを自分で選べる外のお店が中心になってしまうため、自ずと素泊まりとなります。

しかしコースじゃなくても、地の物を美味しくいただければいいじゃないっ!
ってな訳で(?)、夕食はこちらにやってきました。

alt

目的はあか牛です。
牛と馬の両方を食べたかったので、あか牛ステーキと馬刺しのセットです。

alt

ステーキ・馬刺しともに美味しゅういただきました(^-^)
とうふも地元の豆を使ったものだそうです。
だんご汁も付いてて地方色満点のセットで嬉しい限りでしたが、だんご汁に関しては霧島で食べた方が自分の好みでした。
霧島の方は味噌汁っぽい味で、この店のは味噌は味噌でも豚汁っぽい味でした。

あとは風呂です。
コテージにもお風呂はありますが、おすすめは近所と言える距離にある道の駅の温泉・瑠璃だそうです。

alt

確かにいいお風呂でした(^-^)
熊本に来て温泉に入らないとかないわ~とか思ってましたので、これでノルマ(?)クリアです。

ちなみに施設内にはこんな写真が飾られていました。

alt

23Bかぁ……昔、超七で東名走ってたら畳みたにまっ平な23Bに抜かれたなぁ……。
こんなイベントも阿蘇周辺が復興しない事には再開出来ないですよね。
一日も早い復興を祈っております。
そして地獄温泉に入りに行くんだっ!

さて、そうして酒盛りしながら夜も更けて、気が付けば翌朝の出発な訳ですが、酒盛りしながらこんな話をしていました。

「明日鹿児島まで行く予定で宿まで取っちゃってるけど、時間的に大丈夫なの?」
「むらが思ってるより距離はないけぇ、大丈夫やろ」

さて、本当に大丈夫なんだろうか……という疑問が拭いきれません。
と言うのも、17年ほど前に自分一人で九州ツーリングしていた時、翌日最初に行く予定の目的地に行くまでに泣きそうなくらい時間が掛かった苦い記憶がるんです。
その時はちょうどGWで、天気予報では穏やかなGWだった筈なのに、行ってみたら低気圧直撃でえらいこったなツーリングだったもんで……。
その低気圧のせいで、秋でもないのに道路に落ち葉がびっしりと敷き詰められていて、バイクじゃちょっとしたことで簡単に転ぶ状況の路面に泣かされ、目標としている場所に辿り着くまでに3時間以上かかったんです。
距離は40Km位しかないのに……。
果たして、あんな山奥を通過して余裕で鹿児島になんて着けるのだろうか……。
その辺の怖さもあって、この日は元々その目的地にある宿を取る予定だったのですが、楽天トラベルで調べたら部屋が取れず……まぁ宿自体が少ないだろうなぁと思ってたのでそれ以上は調べず、翌日の目的地に近いルート上の宿という事で南阿蘇を選んだ訳ですが、おそらくはこの辺から歯車が狂い始めていたんだと思います。

そして翌朝朝6時に出発。
ここから呪いと言っても過言じゃなくね?という呪縛に絡め捕られる一日がスタートです……。
Posted at 2018/02/08 06:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年02月07日 イイね!

久しぶりの九州旅行 その1-小倉

仕事先に「有休消化してね(はぁと)」と言われて無理矢理取った休みの行き先は九州です。
年一回超七仲間とのツーリングの時に会うだけで特に連絡してなかった友人に「休み取れる?」って聞いたら「取れる」って言うもんだから、おっさん二人旅となりました。

兎にも角にも札幌を出発。

alt

相変わらず支笏湖は綺麗です。

で、いつもより若干余裕のある30分前に空港へ到着し、検査を通ってタイムラグ殆ど無しで機上の人となり、今日は運転しないしなぁ……と、午前中からこんな感じ。

alt

幸せな時間ですw

そして福岡着。
現地の天気はこんな感じでした。

alt

う~ん、暖かい……でも翌日からのドライブ先は寒くなるそうなので服装は真冬装備。
暑い……。

とりあえず予定では翌日3日は阿蘇へ行きます。

alt

まぁ最低気温こそ寒いですが、冬装備ならなんて事はない道産子にとっては慣れた気温です。
この気温と天気予報なら、雪が降ってもそんなに積もる感じではないでしょうし、友人も「こっちは雪降っても滅多に積もらんけぇ」と言ってたので、まぁ問題は無いだろうと。

んで、その翌日4日は鹿児島入り。

alt

寒いっちゃ寒いですが、雪マークが付いてても5℃~1℃ですから、よほどの爆弾的な状況にでもならなきゃ積もる事はないでしょう。
何しろ北海道から軽く2000Km以上南にある南国ですからねっ!

そしてそのさらに翌日5日は長崎入り。

alt

最高気温2℃&最低気温-1℃と寒い事は確かに寒いですけど気温的には大した事ありませんし、降水確率が40%なら雪マークがあってもさらっと積もる程度が関の山かな?

ちなみに戻る予定日6日の新千歳空港はこんな感じ。

alt

これなら飛行機が飛ばないという事も無いでしょうから、帰りの心配はしなくていいかな?


と、まぁこんな感じで現地に着いた時は予想していました。
当然(?)ですが、この予想はほぼ外れる訳ですがw



ま、先の話はともかく、まずは小倉に向かいます。
友人が住んでいるのが小倉という事もありますが、メジャー過ぎる博多の観光は人が多過ぎな感じで自分がうんざりしそうだったので避けました。
メジャーマイナーな小倉城でも観ようかな?ってのがこの日の目的です。
高速バスでとっとと小倉入りしましたが、小倉駅ってかっこいいですね。

alt

このモノレールの乗り入れ方が素敵です。
ここでは平尾台・広谷湿原のラムサール条約登録実行委員会の皆さんが署名を集めていましたので、自分も観に行ってみたい所でしたから喜んで署名してきました。

で、小倉駅に到着したのがなんのかんのと15:30過ぎ。
朝食を食べてからろくに食事も出来ないままここまで来ましたが、小倉城内に入れるのは17:00まで。
しかも陽の入りを考えたらのんびり食事をしている暇なんてありません。
って事で、殆ど並ぶ事無く買えたのでここにしました。

alt

サニーパンとやらが有名だそうです。
もちろんこれを買いました。
食べた個人的な感想は……美味しいですが、B級グルメと言うよりは通学路の途中にあってお金の無い学生の空腹を満たすためのお手頃価格なおやつとして売ってたのが人気になったって感じなんですかね?
何と言いますか、懐かしい味のお手軽パンと言うのが正解でしょうか。
自分もおやつ感覚で食べたのでちょうど良かったです。
次も空いてたらパクつきたいです。

さぁ、空腹を少し満たしたら、次は小倉城です。

alt

小倉城前にイイ感じのビルが建っていたので展望ラウンジでもあるんじゃないかな?と登ってみたら、素敵な展望テラスがありました。

alt

シンガポールのマリーナ・ベイ・サンズのスカイパークにあるインフィニティプールみたいな雰囲気ですね(行った事無いですけどw)。

景色は素晴らしいものの、のんびり眺めていたら拝観出来なくなるのでとっとと移動します。
すると何やら奇妙な入口が。

alt

おおう……下を通れと言うんか?
勿論通りましたw

で、中に入ると……

alt
alt

あ、ここ八坂神社じゃん。
入口に旗がはためいてたんだから、入る前に気付きなさいよって話ですねw
観光ガイドっぽいサイトの説明で「すぐ近くにある」とは書いてありましたけど、近くじゃなくて隣りじゃんっ!
説明が微妙に間違ってるよっ!
でもまぁ小倉城の後に八坂神社にも行く気でしたので、結果オーライです(^-^)

alt

で、とりあえず小倉城に入りますが、まぁ中はある意味見慣れた「城」のそれです。
むしろ重要なのは展示物。
日本刀が結構充実していたので、ちょっとドキドキしました。
ホントにあれ、どうやって叩き出したのかなと……古の鍛造技術恐るべし……。

そしていい歳したおっさんが一人で楽しむ寂しさをひとつばかり。

alt

他に拝観されている方がいなかった訳ではなく、むしろ韓国人4人組がいたのですが、気にせず乗りました。

alt

ほら、スイッチONで光ってるでしょ?w
動きが激しかったら乗り物には適さない訳ですから、これも当然ユッタリ動く訳ですが……イイおっさんが一人で揺られているというのはどう考えてもシュールです……気にしないけどねっ!w

で、ここでタイムアップ。
暗くなってきたところで友人から「仕事終わったっ!」とメールが入ったので、小倉駅で待ち合わせて合流して夕食へ。

alt

福岡でメジャーな食べ物を希望したらうどんになりました。
友人曰く「福岡県民にラーメンとうどんどっち食う?って聞いたら、殆どの人はうどんって言うよ」と……マジですかっ!?
常にとんこつな人たちなんだと思ってましたっ!(←超偏見w)
まぁ「ラーメン何食べる?って聞いたら味噌でも醤油でもなくトンコツって答えるのも確かに福岡県民なんだけどね」とも言っていましたが。
で、なんか肉うどんとやらが有名っぽかったので、自分は肉ごぼううどんに。
なかなか美味しゅうございました(^-^)

で、お風呂はちょっと足を延ばして河内天然温泉あじさいの湯へ。

alt

ここは友人に九州へ連れてきてもらった最初に連れてきてもらった温泉で、かれこれ15年ぶりくらいの来訪となりました。
当時は料金が¥300位と驚きの低価格にビックリしていたら、友人から「九州の温泉は大抵こんな値段だよ」と言われて、豊平峡温泉の¥1,000という素敵プライスを思い出して羨ましいなぁ……と思った記憶がありますが、今回行ってみたら¥800オーバー……人が来なくなった理由って、これ?
いい温泉なのに、全然人がいませんでした……。


んでもって、ここで初日は終了して、友人宅に戻って酒盛りして爆睡し、翌朝は熊本……の前に別府温泉に向かいます。

ここから徐々に予想外の状況に追い込まれて行きます……。
Posted at 2018/02/07 12:36:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2017年12月17日 イイね!

大丈夫か、楽天24?

全て事実なので、変な被害が出る前に実名で書きます。


密林派ではなく楽天派の自分は、先月末に楽天24で買い物をしました。
発送までは4〜7日との事でしたが、一向に発送メールが来ません。
そこで購入履歴を見ると、驚く事に発送まで2週間程度と勝手に変更されていました。
なんか変だなと楽天24を確認すると、こんな事が書かれていました。

alt

alt

注文が多くて捌ききれていないと……まぁ一応納得はしておきましょう。
ですが、いつまで経っても発送されないので問い合わせをしたら、数日後(!)にこんなメールが来ました。

alt

定型文なのは分かりますが、おかしいのはキャンセルについてです。
配送会社にキャンセルの連絡ってどういうこっちゃ?

alt

どう考えても異常です。
配送業者に受取拒否してくれって、最早笑い話でしょう。
だってそれでキャンセルしたって、楽天24は配送業者に配送料を払わなければならないんですよ?
捌ききれないとは言っても、普通はキャンセル受けるでしょ。
そもそも商品が減ったら在庫切れしない様に発注するでしょ?
発注した後に商品が大量に戻って来たらどうすんの?
それは不良在庫とはならないの?
不良在庫抱えて、更に送料まで自腹切って利益無し……
言ってる事が完全に夜逃げ直前の会社そのものですよ?
確か楽天24って楽天がケンコーコムに売り渡した部署だったと記憶していますが、まがりなりにも会社名に楽天の名前が入っている所がこの有様はマズいでしょ……。
一応昨晩発送準備完了メールが来て本日発送となるそうですが、まったく安心出来ません……まぁ被害に遭ったとしても数千円の話なのでネタになるならそれもアリかとは思ってますがw



先日、密林に圧されまくりの楽天が携帯電話市場に参入するとかいうニュースが流れてましたが、まずは本業をしっかりしようよ……。
Posted at 2017/12/17 02:01:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | ショッピング
2017年12月07日 イイね!

メディアの力なのかなぁ……

札幌のラーメン店としては有名店と言っても過言ではない某ラーメン店に初めて行ってきました。
並ぶのが嫌だったのもありますが、テレビでもなんども紹介されてて、ラーメンの画像を見て味の想像が出来てしまっていたこともあって特に行きたいと思うことは無かったのですが、父君の入院している病院から近い事もあって、これなら開店と同時に入れるな……という感じだったので、行くだけ行ってみるかなと。

で、開店30分前から並んで食べてきました。



う~ん、別に美味しくない訳ではありませんし、むしろ美味しいと言える味ではあるのですが、これを札幌を代表するラーメンとか言われると……。
店主さんが修行されたという修行元のラーメンも知ってますが……そこから独立された別のラーメン店さんの方が正直お薦めかなぁ……。
ってか、何でこんなに人気があるのかサッパリ分かりません。
もうメディアの影響力が大きいとしか……。
例えて言うなら帯〇の豚丼でしょうか。
あるでしょ?
あの有名店が。
美味しいか美味しくないかで言ったら間違いなく美味しいんですが、言うほど美味しいか?と聞かれたら……〇広市民はほぼ別のお店に行ってますよ?ってやつ。
あんな感じかなと。

こんな事書いてたらしこたま叩かれるかなとか思ってちょっとネットで調べてみたら、もっと酷い評価の人がいっぱいいて、ある意味驚きました。
個人的には懐かしい味って感じなんですが……35年以上前に〇〇食堂とかいう感じのお店でよく出てきた味に似てるんですよ……情報が無いなりに頑張って作ったんだなぁ……って感じの懐かしい味。
しかも見た目もかなり似てるんです。
あくまで勝手な想像で全然違うとは思うんですが、店主さんが子供の頃に食べた体験を再現したんじゃないか?って気がする懐かしい味です。
作り方も中身も全然違うとは思うんですが、到達した味が似てるって感じでしょうか。
40代後半から50代の方であればおそらく共感していただける気がします。


あぁ、また青森行って金ぼしの背脂煮干ラーメンが食べたい……。
Posted at 2017/12/07 01:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | グルメ/料理
2017年12月02日 イイね!

ネタでコーヒードリッパーを手に入れました(^-^)

エスプレッソメーカーだけでは飽き足らず、ネタでコーヒードリッパーを手に入れました(^-^)



微妙にスター〇ックスを意識した安物感が微笑ましいですが、仕事先でお湯沸かす手間が無くなるならまぁこれもアリかな?ってっ程度で考えて手に入れました。
仕事先で火は使えませんからね。

とりあえずこいつは専用カップまでセットになっている、安物なんだか気が利いてる商品なのかよく分からない素敵仕様となっております。
フィルターは使い捨てではなく洗って使うタイプですが、目が細かいので挽き具合の自由度は高そうです。



で、早速使ってみます。
とは言っても、水を入れて挽いた豆を入れてスイッチを入れるだけです。



まず水の量ですが、笑っちゃうくらい1杯分しか入りません。
専用カップ分でキッチリ合うあたり、素敵な専用設計具合にニヤニヤしてしまいます。
安物のくせに結構気合が入っている感じがたまりません。
そしてお湯ですが……思わず笑ってしまいました。
だって、出方が独特なんですもん。
これ、ポンプとかは無いみたいなんです。
あくまで電熱線か何かで水を温めるだけなんですが、少量づつ連続で温める事で沸騰したお湯が押し出される形で少量づつ吹き出し口から吹き出すんですが……何と言いますか、こう……

















































微下品なんですw
表現が難しいのですが、理屈は分かりますしドリップするには最適な量になっているのは分かるのですが、とにかく作動中笑いを堪えるのが大変でしたw
何という微笑ましいマシンなんでしょうね。
しっかり機能する商品なのに、原理といいチープさといい、なんか似た様な雰囲気の記憶が……あ、あれだっ!

















































教育雑誌の付録だっ!w

あ、コーヒーはもちろん美味しくいただきました(^-^)
Posted at 2017/12/02 00:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
101112 1314 1516
1718 1920 2122 23
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation