「お盆はそっち行くから」
そう友人から言われたのは、2019年の正月。
自分もそうですが、奴は計画を立てるのがなかなか早い。
しかも2年連続、バイクでの渡道計画。
そんな自分は現時点で大晦日~元旦のスケジュールと言いますか、既に宿の予約をしているくらい計画立てて行動しておりますが、それはともかく。
6月にフェリーの予約空取れないっ!とメッセージが。
帰りの便は確保出来たけど、往きが取れないと。
そこで、自分はこうメッセージを送った訳です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「時間あるから、俺がバイク運ぶ?」と。
飛行機代と実費出してくれるならバイク運ぶよ?と。
試験勉強してるとはいえ身分は無職ですし(笑)
バイクがセローですから、あれで高速になんて乗りたいと思いませんから、ハス君と同じく国道4号線をのんびり走って津軽海峡フェリーに乗るのが最安値。
しかも友人は鉄ですし、ローカル線メインで東北新幹線に乗った事がないと……。
乗るしかないっ! このビッグウェーブにっ!
と思ったかどうかは分かりませんが、こんな経緯でバイク輸送ツーリングが決まりました。
まぁ、結局無駄なお金が掛かったんですけどね……自分持ちで。
ちなみに、引取り予定日には既に一次試験は合格しておりました。
で、まずは関東に飛ばなければならない訳ですが、費用を抑えるって事で今回は最安値だった春秋航空を選びました。
で、出発1時間前には余裕で到着するスケジュールを組んでいたのですが、予想外の交通事故で到着が遅れ、新千歳空港に到着したのは出発30分前。
何とか間に合った……と思ったら、オチがつきました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
チェックインは出発予定の45分前で締め切り。
ええ、間に合いませんでしたともさ……orz
ジェットスターとかピーチがどうなってるのか分かりませんけど、今までの感覚で30分前だから間に合ったわ~なんて事にはならないと、考えを改める事に。
良い勉強でしたよ(泣)
で、横にあったピーチさんに聞いたら「次の便なら乗れますよ!」ってんで、慌てて予約。
窓口でそのままチケット買おうと思ったら
「今からでもネット予約された方が安いですよ!」と言われたので、その通りにして無事関東へ。
ピーチのお姉さん、丁寧な対応ありがとう!
おかげで被害が最小限で済んだよっ!
それでも諭吉さんが余裕で飛んでいきましたけど、ネタになったからイイかなw
↑
馬鹿を晒しただけとも言います
ってな訳で予定はかなり遅れましたが、なんとかヨコハマ着。
でもいつもの宿(笑)は仕事でまだ帰ってないという事だったので、こちらで夕食を。
らすた麺さんです。
横浜にいた頃は何度も通わせていただきました。
以前は行列のできるラーメン屋さんでしたけど、今はそうでもない……流行り廃りの問題ですかね?
味は相変わらずで、満足しました。
で、お犬様(ここのは大丈夫!)とお猫様(人懐っこい犬並み)を交えつつ(?)酒盛りし。
翌朝は友人宅で愛車の相談事を聞き。
モディファイプラン……と言いますか、車検対策プランをあれこれ。
サーキット専用に仕立てちゃってる事もあって、現状では100%車検通りませんから……。
唯一救われているとするなら、この個体は1974年以前の生産車両なので、排ガスを気にする必要が無い事でしょうか。
一番の問題は車高をかなり上げないといけないので(現状5cmもありませんので)、それを何とかしなければいけない事。
セブン用のダンパーを流用すれば余裕だとは思いますが、中古でもそこそこしますし、こんな車に乗ってるからといって裕福とは限りませんから……むしろお小遣いを切り詰めて乗ってる友人の方が多いですので……。
とりあえずウォッシャータンクは自分が使えそうなのを中国から輸入するって事で問題無し。
取り付けは一緒にお邪魔した友人がしてくれるでしょう(オーナーさんはメカに弱いので無理)。
この時は思い出せませんでしたが、確かスーパーセブンのリジッド用ダンパーが一台分中古でガレージにあった様な気が……オクで売っちゃったかなぁ……とりあえずGWにでも探してみようかと思いましたが、仕事先からヘルプ要請が来て時間が……まぁ今更慌ててもいないでしょうから、のんびり待っててもらいましょう。
で、お盆ツーリングをする友人が恩人宅へバイクを持ってきたって連絡が来たので恩人宅へ戻って、みんなで更にあれこれ話をして盛り上がり、気が付けば出発の時間。
やはり夜中に走るのが一番空いてて快適ですからね。
それにただでさえ灼熱地獄な8月だってのに、そこで昼間に走るなんて苦行を選択する理由がありません。
ひとまず日本橋まで行って。
あとは一発目の目的地を目指すのみです。
ナビで分かります様に今回は青森ではない……本来はいつも通り青森まで一気に走る予定だったものの、日本橋に到着した時点で青森行きを中止したんです。
何故なら……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ポジションがきついっ!
トップケースを取り付けてはいるものの、それだけでは10日以上のロングツーリングをするには容量不足って事でタンデム部分を殺して大型バッグが括り付けられている訳ですが、これが邪魔で邪魔で……何度足がつりそうになった事か……。
そのせいで何度も休憩する事になり、ペースが上がらないったら……日本橋に行くまででかなりの厳しさを痛感してたんですよね(-_-;)
体格差と言うか身長の違いがここまで影響するとは……。
まぁ嘆いていても走行距離は減ったりしませんので。
それでもひたすら走り続け、ここまでやってきました。
今回の目的地は平泉でした。
世界遺産になる前から一度は行ってみよう……と思い続け、気が付けば世界遺産になって観光客がいっぱいになって行く気を失っていましたが、せっかくだし……と、急遽変更して寄る事にしました。
はい、そうです……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
今回はセローに負けましたw
最初はいつも通り青森まで一気に走り切るつもりでしたが、こりゃやべぇなと走り出してすぐに思ったので、日本橋でフェリーの予約変更をして宿を確保したんです。
幸い認定日も関係ありませんでしたのでw
で、ホントにヘロヘロになってたので、チェックイン開始時間より前に宿へ行ってしまいましたが、快くチェックインしていただけました。
とても助かりました。
安いのに部屋が空いてて「大丈夫なのか?」と少し心配になりましたが、建物が古い以外は特に問題ありませんでした。
元々食事とかは外に食べに行く気でしたし、ライダーとしては洗濯機をゴウンゴウンと回せる方が助かります。
いったんシャワーを浴びてスッキリと。
とりあえず1時間半ほど休憩してから平泉散策へ。
もちろん、本命はこちら。
中に金色堂が鎮座しております。
あれが野晒しだったとか、冗談抜きで凄い……ってか馬鹿過ぎるw
兎にも角にも、平泉はご自分の眼で見て楽しまれた方が良いかと思いますので、これにておしまい。
翌朝も早くから出発し、奥入瀬を抜け。
酸ケ湯へ。
昔は寂れた感じだったのに、今や一大観光地ですね。
ちょっとビビりました。
久しぶりに酸ケ湯を楽しめたので、人が多くても大満足でしたけどね。
この雰囲気は魅力ですよねぇ……。
そしてすぐさま走り出して、青森着。
何があっても寄りますよ、ここにはっ!
平泉に泊まったのも、ある意味ここに寄る口実でしたし。
日曜日の夜出発でしたので、ぜくうさんの定休日(月曜日)にぶつかってしまうので、セローでヘロヘロにされた事もあって寄れました。
頼んだのはほいど煮干。
次はあっさり煮干でも行ってみようかとも思ってますが、それは札幌でも味わえそうですし……。
昔あった一撃も復活してはいるみたいですが。
煮干感は凄まじいんですが、やり過ぎで粉っぽいんですよね……。
やっぱりほいど煮干がお勧めじゃないかなと。
もう青森に来たら定番ルートばかりって感じではありますが、ぜくうさんを出たらフェリーに乗るだけです。
フェリーの中で仲良くなった方に、バイク関係でちょっと……いや、かなり有用な裏技を教えていただけたのが、今回一番の収穫でした(^-^)
まぁ、もう二度と合う事は無いと思いますが……色々と弾けちゃってる人でしたので…………法的にw
フェリーを降りれば、あとは札幌まで帰るだけですし、時間を考えても定番に落ち着いてしまいます。
2019年で二度目のラッキーピエロです。
今回はこちらを頼みました。
焼きカレーとかそんな感じのメニューだった気がしますが、よく覚えていませんw
もうホントにヘロヘロだったんですよ……他人に合わせたバイクがここまで苦行になるとは想定外でした……ケチケチしないでフルパニア化しやがれっ!
*このセローには、無駄にオーリンズが奢られておりますw
んな感じで、駆け足でバイク配送ツーリングを書き上げました。
走行距離は1000kmちょいでした。
そして、この数日後には北海道ツーリングのスタートです。