• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2017年06月10日 イイね!

超七仲間との道志お泊りツーリング③

帰りは去年同様そばを楽しんで……と思っていたのですが、今年は恩人様が箱根で仕事という事なので、天気が良くて混んでそうということもあってそのまま山中湖から御殿場に南下し、東名で横浜青葉まで走って、まずは恩人宅でのんびりしようかとなりました。
何しろ整備不良車(笑)がいますので、彼の超七を店に出さなければなりませんしね。




で、当然(?)スムーズに話は終わりません。
高速に乗ったところで恩人様の超七にトラブル発生です。
ヘッドライトステーを固定している部分がフレームごとボッキリ折れました……。
とりあえず番線&タイラップで急場をしのいで走りきりましたが、これは直さなきゃまともに走れません……90以前の古いフレームだと結構ここ折れるんですよねぇ……。

今年のおまけ画像はこちらです。
GIF化するなりMJPEG化すれば動画として楽しめると思いますw


















A110です。
う〜ん、こういうのに普通に遭遇出来るのが関東圏の魅力ですね。
北海道じゃ絶対無理……。

まぁ軽いトラブルに遭いながらも、無事恩人宅に到着です。
とりあえず超七を届けてそのまま帰ってもイイっちゃイイのですが、それも味気ないのでお約束の面子で恩人宅にて寛ぎます。
例年でしたらこのまま飲み会に突入なんですが、恩人様は仕事でいませんし、整備不良車の件もありますし、北九州の友人は22:00羽田発なので羽田まで送って行かねばなりませんので、呑みはナシ。
恩人宅にいるのに呑まないとか、なんだか不思議ですw
まぁそこそこ駄弁ってから整備不良車の配送でメンツが減り、北九州の友人と二人になったので、ここぞとばかりにしたい事をしました。
それは簡単な話「昔を懐かしんで同じ事しね〜?」です。
昔は北九州の友人と超七で箱根を走った後マイアパートで寛いで、汗を流す為に近所の銭湯によく行っていたんです。
何しろ銭湯ではあるものの、そこは天然温泉が湧いていたからです!
徒歩1分で温泉とか素晴らしくないですか?
近年は恩人宅に泊まってましたので、わざわざ行かなくても恩人宅の温泉に入れましたので気にはなりませんでしたが、この二人が集まったならそっちの温泉だろ……と。



で、恩人の奥様に「夕飯何にする?」って聞かれたんですが、ここでも自分の懐かしシリーズを提案しました。
そして受け入れられました。
それがこれです。



ああ懐かしのらすた麺!
なんと懐かしい……15年ぶり位になりますが、懐かしの味は健在でした!



今回は全てをスタンダードで注文しましたが、やはりこの太麺がたまりませんね。
普通の家系よりもさらに太い麺がまた……山岡家も太いですが、こっちはさらに太いですし、食いごたえがあります。
それに値段が安くで驚きました。
全然値上げしてないみたいですね、ここ……。
しかし気になったのは客の数……昔は並ばないと食べれなかったのですが、今回は並ばずに入店して普通に食べれました……地元の人間もさすがに飽きて来て他のラーメンに走ってしまっているのか、それともたまたまそういう時間帯だったのか……懐かしの味なのでなくなって欲しくないのですが……。

兎にも角にも、懐かしシリーズを二つ連続で楽しんだら、次は北九州の友人を羽田まで送ります。
車はもちろん恩人様のジャガー。



ですが、この日のトラブルはもう一つありました。
運転は自分、助手席は恩人様の奥様、後席が北九州の友人という感じでジャガーに乗り込み、新しいK7を通って……とICから乗ろうとしたところで事件(?)は起きました。































ETCのゲート吹き飛ばしましたw
はい、ゲートが開かなかったんです。
速度はもちろん落としてましたが、当然開くものだと思ってましたので「あれ? 開かねーじゃん!」と気付いた時にはもう遅かった……。
人生初の吹き飛ばしですw
自分の元お客様で、ETCゲートのチキンレース(?)をやっていた方が130km/hまではバーにぶつからなかったとか言っているのを聞いて、こういう人間にはなるまい……と思ったものですが、結局自分も吹き飛ばしてしまいました……速度はもちろん違いますが。
まぁ結局何が問題だったのかと言えば、ETCカードの挿し忘れなんかじゃありませんでした。































ETCカードの期限が切れていたんですw
おっとりしている奥様らしいと言いますか、とりあえず3人で爆笑しながら羽田まで行く事になりました。

そんなこんなで友人を空港に送り届け、恩人宅に戻って酒盛りを……と奥様は思ってくれていた様なのですが、昨日のBBQで結構ハッチャケて&呑みまくって疲れていたのを知っていましたので(途中で眠りこけてましたし)、その日はそのまま就寝して自分にとっての超七お泊まり会(?)は終了しました。
さぁ、翌朝から復路です。
勿論(?)寄り道しますよ!w
Posted at 2017/06/11 08:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 超七 | クルマ
2017年06月10日 イイね!

超七仲間との道志お泊りツーリング②

さて、翌朝です。
前日は3時間しか飲んでないのに頭痛に悩まされるという困った状態でしたが、やっと本番のツーリングです。
とは言っても道志まで行くだけなので出発は遅いです。
昼前に出発して夕方前に着きゃイイやって感じですね。
去年同様、渋滞にハマりながら道志を目指します。
それにしてもホントに道忘れちゃったなぁ……昔はこの辺走り回って庭みたいなもんだったのに、今じゃ様変わりし過ぎてて全然道が分からないw

今回は恩人様が翌日に仕事があって箱根に直行しなきゃいけないとの事で、バイク&超七という組み合わせ出動は無しで、超七&プリウスの出動となりました。
なので、自宅まで超七を届けるのが我々の役目です。
恩人様がいなくても好き勝手に家に入ってイイよと言われる我々の関係性……血は水より薄いと言い切る恩人様の気持ちが分かる気がします。

ここで初めて現行型プリウスに乗りましたが、よく考えたら試乗以外でハイブリッドを長時間運転するのはこれが初めてでした。



なので非常に楽しみにでしたが、やはり(?)ハイブリッドの洗礼を受けました。
まぁ早い話がブレーキの感覚がまるで掴めなかったんです。
単独で走っていればおそらく気にならなかったんじゃないかと思うのですが、前の車について行くパターンですと使用するブレーキ領域が回生ブレーキに重なるからなのでしょうが、とにかく微妙なブレーキコントロールが出来なくで、結果的に強めなブレーキングで停止するというのを繰り返す結果になってしまいました。
ブレーキが効かないとか騒がれてプログラム変更したってのはまさにこの辺なんでしょうね。
特に問題は無いですし、この特性を見越して運転すれば良いだけではあるのですが、古い人間が慣れるにはもう少し時間が必要ですね。


ま、それはともかく先発隊である自分たちは買い出しをしながらベースキャンプへ。
超七仲間のお客様の会社の保養所という微妙な関係性の場所ながら、毎年使わせていただいております。
完全貸し切り状態で周りにキャンプ場なんかも無いので、ぶっちゃけ騒ぎ放題ですw



まぁあとはBBQしながらひたすら飲むだけですが、北九州からやってきた友人はズブロッカ飲みまくって数時間で昇天w
あまり話し出来ませんでしたが、北九州の拠点を確保したのでまずはOK。
これで九州ツーリングが出来ます!
バイクを先に送っておいて、飛行機で九州入りってパターンですね。
予定としては11月か来年の3月末ですね。
桜前線と一緒に鹿児島から北上とか憧れます。
指宿の砂湯とか行きたいですし、工事で見れずに終わった通潤橋は今度こそ見たいですし、また地獄温泉に行きたいですし、予約が取れたら軍艦島も見に行きたいですし、椎葉村のひっそりとした雰囲気をまた体験したいですし……ああ、九州のなんと魅力的なことか……。

あ、まだ道志でしたw
で、飲んでたところに後発組が来た訳ですが、それが例の検問だった訳です。





どこぞのVF乗りさんも引き返したそうですが、まぁ凄い規模でやってたみたいですね。
しかし彼はなんでこういつもいつも話題を持ち込むかなぁ……クラッシュ率の高さといい、トラブル率の高さといい、話題の貢献率が半端ありませんね。

そして後発組の本命(?)が登場です。





五郎さんです。
プリウスに乗って来た時点で既にこの格好でした。
どれだけ仕込みに気合い入れてるのかとw
でもね……こんな事してますけど、手術控えてて下手すると一年間は歩けなくなる可能性あるって言われてて、その病気のせいで仕事変えざるを得なかったんですよ?
全然そうは見えませんがw

そんなこんなでどんどん潰れて行く奴が増えて、残ったメンツで片付けして風呂でもうひと暴れ(?)して寝たのがAM1:30。
う〜ん、今回も9時間位飲んでました……いつまでこんな事出来るんですかね?
身体に自信がない今日この頃です……。
Posted at 2017/06/10 09:23:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 超七 | クルマ
2017年06月08日 イイね!

超七仲間との道志お泊りツーリング①

5月はなんのかんのと忙しくてミニクラブのツーリングに行けずに終わってしまいましたが、6月になったら少し余裕が出るとか、ほんの数日の差なのに不思議なものです。
まぁ仕事なんてこんなもんですよね。


今回は年齢を重ねてきたせい(?)なのか、身体に不具合を色々と抱え始めた方が多いという事もあって、ある意味お見舞いツーリングです。
子のツーリングの後手術をして、1年ほど歩けなくなる予定という奴とかいましたので……。
で、とりあえず去年みたいにLCCで飛んだら荷物の多さに疲れるのが目に見えてるので、不思議と休みも取れたことですし同じ疲れるなら自走しよう!って事で、東北道爆走を選びました。
まぁ自分の場合はお約束ですね。
天気予報ではお泊り前日の雨予報はあるものの、往復の日程で自分が雨に当たる可能性は往きの爆走時のみ……となれば、費用的に少し安いキャニオン君で出動です。



そして厄介な事に一昨年のMINI FES.強行ツーリングと同じパターンで出発可能なのがツーリングの前日朝。
そしてフェリーは12:00函館発。
なので、いつも通り爆走です。
な~に、平均60km/hで走れば4時間で240kmですから、長万部から高速に乗れば余裕余裕……って訳はもちろんありません。
かと言って札幌から高速だけで走ろうにも大回りする事になるので時間が変わらない上にお金だけ掛かるので、これしか方法がありません。
まぁ今年のMINI FES.ツーリングの予行演習と思えば大した事ありません。
今年は余裕を持って行く気ですしね。

兎にも角にも函館まで爆走するのが一番の問題なんですが、幸いな事に追い抜きが簡単なのがバイクの良いところ。
現代のレベルで言えば900ccの排気量としては貧弱ですが、普段使いには充分なトルクを発生するドゥカティ・パンタエンジンがしっかり仕事をしてくれます。
MINI君だと躊躇してしまう様な場面でも、キャニオン君ならアクセルひと捻りで終わりますから、かなり余裕のある走りで函館に到着しました。
どのくらい余裕があったかというと、時間が余り過ぎてラッキーピエロでのんびり買って、更にガソリンを満タン給油して、それでもまだ乗船が始まらなかった位……飛ばした訳ではなく、遅いトラックなどをロス無く追い抜き出来ただけなんですが……やはりバイクでの追い抜きは楽ですね。



天気予報では札幌~函館間は雨の予報ではあったのですが、路面こそ濡れているもののカッパが濡れる事はなく寒いだけで終わりました。
まぁ気温は低くて、中山峠では9℃とか表示されてましたけどね……。



さて、フェリーに乗って青森に到着すれば、あとはひたすら横浜に向けて走るだけです。
翌日の朝までに間に合えばイイと言えばイイのですが、既に「待ってるからね~」と言われているので、当日中に到着しなければなりません。
少なくとも2時間は飲み会(?)しなければw
なので休憩無しで横浜まで一気に走ります。

天気予報では仙台辺りで雨が止むという話で、それ以北も時間が経つにつれて雨が止むという予報でしたので好天を期待してましたが、さすがに結構な量の雨が降った上に気温10℃という寒さで身体がガチガチになりましたが、数時間の寒さで済むなら耐えるだけです。
これさえ凌げば、あとは素晴らしい天気が待っている……と天気予報は言っていたので!


で、今回ですが、燃費は多少無視してでも速さ優先としました。
とにかく当日中に到着が目標ですので、ナビ上で858km表示の目的地にぴ~時間で到着しなければなりませんからね。
タイムを削るにしても、一回の給油時間がどれだけ掛かるかですが……ってF1みたいな事言ってますねw
とりあえずぬわわkm/h巡行で18km/Lだとすると、ぬふわ~ぬあわkm/h巡行で16km/L辺りまで落ちるでしょうから、15L前後で給油するとして2回の給油で済むか3回の給油で済むかって感じです。
予備ガソリンを1.5L用意していますので、どこかでガス欠になっても何とかなるでしょう……なるのかな?
ホントはこの倍欲しいですけど……今回特に思いました。
予備は3L欲しい!と……。
で、実際走ってみてかなり予想に近い数字にはなりましたが、それもまた色々と燃費向上の方法が見つけられたので、爆走もすてたもんじゃないですねw
まぁ結局のところ、この少しばかりペースの速い一気走りがキャニオン君のエンジンに悪さする事になったんですけどね……。
ちなみにこの爆走自体も、速度的には全然飛ばしてません。
法定速度プラスちょっとって感じで、とにかく給油即走行2時間半というパターンを3回程飽きもせず繰り返しただけです。
トイレ休憩すらありません。
ハンズフリー&FMトランスミッターで音楽聞きながらじゃなかったら拷問でしたね……。


で、今回は出来たばかりとかいう湾岸線から第三京浜・港北付近に繋がるK7とかいうルートを走ったのでかなりの時間短縮になったと思います。
以前は荏原で降りて下道を走るか湾岸線から横浜~第三京浜~都築ICという大回りルートを選んでましたので、今回のらくちんルートは非常に有り難かったです。
でもナビには載ってない道なんですよねぇ……ポータブルナビを最新のモデルに買い替えようかな……。

とりあえず今回掛かった時間を正確に言うなら15時間32分となります……が、早着時間&フェリーに乗ってた時間の5時間14分を引いた10時間18分が実際の所要時間。
まぁ一日の半分以下の走行時間なら余裕ですね!

それ以上があるという事ですw


それにしてもバイクの東北道一気走りは何年ぶりだろう?
クルマじゃいつもの話ですけど、バイクでは20年ぶり近いかも……横浜居た頃もバイクが250ccシングルでしたからペース上げられなくて休憩挟みながらのんびり走ってましたからね。
コバンザメしなくても余裕とか、やっぱりビッグオフはいいですね!

ってな訳で(?)、一発目の飲み会突入です。
とりあえずAM3:00まで飲みました。
朝はAM7:00起床……健康的ですねw
Posted at 2017/06/08 12:01:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超七 | クルマ
2016年09月10日 イイね!

気が狂いそうになるジェット確認

MINI FES.前日に超七のキャブセットするので、不足分と合わせて大量発注掛けてたのが朝一番で到着しまして、只今検品中なんですが……





数が多過ぎて気が狂いそうですw
とりあえずエアジェットの検品は済ませたのですが、さすが外人さん、#210を8個注文したのに、入ってたのは#205でした……。
一応#205は4個在庫ありましたので問題は無いのですが、2台目3台目がもし現れて、そいつらが揃って#205使わなきゃならなかったらちょっと困っちゃいます……そうならない事を祈ります……。

兎にも角にも、検品はあと約300個!(>_<)



……何で自分は12気筒分揃えちゃろうとか馬鹿な事を思ったんだろう……(-。-;
もうそんなにセッティング出しの仕事なんて来ないのに……。
Posted at 2016/09/10 11:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 超七
2016年09月09日 イイね!

超七狩りと車検対応用のWEBER φ45DCOE置換スロットルボディ

今日、お客様の1人から「超七狩りって本当にあるんだね」と言われたもので、前回に続いて超七ネタです。
もっとも超七狩りと言われても普通の人にはまったく判らないと思います。
この辺の話が通じるのは超七乗り同士だけじゃないかと思いますが、詳しい話は省きます。
ってか、詳しく書いちゃマズいネタなので書けません……。
超七狩りと言うのは古のカタナ狩りと同じで、それの超七版と思っていただいて問題ありません。
で、当時のカタナと同じで超七の問題点を調べ上げて警察が狙い撃ちしているって事を指してまして、お客様がその取り締まり現場を目撃したって話をされたんです。
お客様は超七の事も知ってますし超七の問題点と超七狩りを知ってましたので、超七を調べていた警察がどこを指差してたのかをハッキリ見たそうですので、まぁ間違いないでしょうね。
これで捕まると「悪質」な整備不良という事で、罰金が50万なんだそうです。
知ってるお店のお客様が実際に捕まって罰金がそれだったそうなので、実例も既にあるという冗談抜きで困った問題だったりします。
とりあえず元々Dだったところがマズい売り方をしたもんだから、車検に通らない超七が続出したって事です。
これによってケント&BD系が窮地に立たされたのは確かです。
そこそこ無理矢理な車検取得方法ならあるにはあるんですけど、車検取得後に元に戻しきれなくてトラブってるケースが結構あるので、あまりお勧め出来ません……。


で、そこでやっと前回の話の続きになります。
前回の話に出ましたので、パーツ確認の意味で引っ張り出してきたのですが、眺めてたらウットリして来ましたw





敬太ならローラーバレルだろっ!とかいう意見もあるかとは思いますが、取り付けピッチが違うので変換アダプター入れないと取り付け出来ないんですよね……そもそもローラーバレル自体がベラボーに高いですから無理ですけどね……。
ウェーバーアルファ辺りはボディ長が短いので魅力的ではありますが、やっぱり諭吉さんで18人位は飛んでいきます。
類似品でも14人位は飛んでいきますので、この辺もインジェクション化のハードルを上げてる気がします。
ですが、このスロットルボディは8人切ってるんですよね〜。
選んだ理由は3つあります。

1つは当然価格。
関東圏にいる超七仲間の将来的な格安車検対応策として考えてますので、安ければ安いほど良いです。
全パーツ代で諭吉さん30人以下が一応の基準ですので、それを考えたらこのスロットルボディはかなり魅力的です。

*余談ですが、独立スロットルってボッタクリ価格ですよね。
だって極端な事言えば一直線の穴開けてバタフライバルブ着けただけなのに、燃料通路の穴をいっぱい開けてベンチュリやらフロートやらジェットやらを組み込んだキャブより高いっておかしいですよね?
コストなんて半分以下なの分かりきってるのに、何でキャブの倍近くの価格が付くのやら……まぁポンポン売れる商品じゃないのは分かりますけど、それでもせいぜい同価格帯じゃないかって気がします……。


2つ目はフューエルレールがある事です。
これは1つ目と同じとも言えますが、市販品ではなく最初からフューエルレールが用意された状態というのはコストダウンの観点からも魅力的です。
問題はボンネット内に収まるかどうかですけど、最悪はエンジンマウントを作り直さなきゃならないかも……。

で、3つ目が結構重要なんですが、実はこのスロットルボディにはアイドルアップ制御に活用可能なシンクローメター用のメンテナンスホールが開いてるんです。
なので冷間時にアイドルアップして市販車並みのお手軽さを手に入れる事も可能……だと思われます。
まだやってませんから、上手くいくかは分かりませんがw
何しろ独立スロットルですからね……。
他のスロットルボディにはメンテナンスホール無いので、高い安い以前の問題でこれを選んだんですよね、実は。


とりあえず安いとは言っても精度は出てる様で、なかなか素敵です。



こいつの径は45mmですが、元々のWEBERはアウターベンチュリが36mmですので流速が下がるという点で充填効率下がるかなぁ……とか考えたりもしますが、そもそもアウターベンチュリは燃料を吸い出す為に流速を上げる必要があるって話でしかありませんし、KシリーズのR500なんかは大口径ローラーバレル&F3並みのハイチューンエンジンなのに普通にアイドリングしてましたから問題は無い……と良いなぁw


そう言えば、一時期エンスー的な流行りで認知度が上がった某漫画の影響なのか、ウェーバーの吸気音が〜みたいな話を耳にしたりしますが、ありゃウェーバーの音じゃなくて独立スロットルの音って言うのが正しいので(バタフライバルブのね)、ウェーバーをソレックスに変えても音は殆ど同じですし、インジェクション&独立スロットル化しても同じです。
まぁインジェクション化すると変わったと感じたりもするんですが、自分が見てきた限りですと燃料の強制噴射で燃料が均一に供給される事でアイドリングが安定した事で変わった様に感じるだけですね。
そもそもデスビと違ってアイドリング時の点火時期をかなりリタードさせる事が出来るので、アイドリング時の振動が減って静かになるんですよね。
この辺はご近所さんを気にしなきゃいけない超七的には魅力的な変化です。
まぁ暖気でファーストアイドルさせちゃったらあまり意味はないですけどね……。


あぁ、こんなの書いてたらこのままフルコン買っちゃいそう……。
とりあえずMINI FES.終わったらエンジン組み始めるとします。
あと塗装……色はMINIシリーズのブリティッシュ・レーシング・グリーンにしました。
塗るぞ~っ!
あ、MINI君の羽根も塗らなきゃ……。
Posted at 2016/09/09 19:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 超七 | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation