• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

写真整理していたら、ちょっと旅に出たくなりました……

GWはなんのかんの言ってバタバタしていたのですが、ちょっと時間が取れたところで部屋の整理を始めたら、かなり懐かしい写真が出てきました。



































これ、場所判りますかね?
今は無き……じゃなかった、今は通行出来ない乗鞍スカイラインの鶴ヶ池駐車場からちょっと下ったところなんですけど……雲の上なんですよね、車が!
いやぁ、懐かしい!!
かれこれ20年位前になりますので、もう記憶もあやふやですが、ここにはMGミジェットでも行きまして、長野~乗鞍方面は横浜に住んでた当時ぞっこんだったんですよね。
北海道LOVEな自分ではありますが、だからこそ他の土地の良さも見えてくるというのが自分の中に確かにあるんですよね。
あぁ、また行きたいなぁ長野……信州方面だけじゃなくて、九州・四国もまた行きたい……。
でもクルマじゃ停めるところ探すの大変だしなぁ……やっぱりバイク買うかなぁ……。

な~んて妄想に耽ってましたw

ちなみに写りこんでいるのは在りし日のマイ超七です。
でももう今は手元に……

































ちゃんとあります!w(一時期は実際手元からなくなりましたが)



ただ、上の画像の姿ではもうなく、クラムシェルじゃなくてサイクルに変わって、色も別物で、レーシングスクリーン化して、ロールバーもレーシングのおむすびになってるだけです!

でも、当面はMINI君だなぁ、乗るのは……。
Posted at 2015/05/05 20:08:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超七 | クルマ
2014年07月03日 イイね!

近年稀に見る超七の売れ行き……らしいよ?

久しぶりに某輸入車系クルマ雑誌で仕事をしている友人から連絡が来たのですが、そこで個人的趣味方向のネタを聞いた話が、タイトルになります。


F1でも走っていますから随分箔がついたもんだなぁ……と他人事の様に感じてしまっている自分もどうかと思うのですが、自分にとっては1/1のプラモデルみたいなもんですから、そのメーカーがF1とか言われても「はぁ?」ってな感じで違和感しか覚えないのは仕方がないですよね。
ましてや18年くらい前からは「乗ってみたいクルマ」の1つによく挙がるくせに実際には売れない車筆頭なんですから、「F1とか気でも狂った?」と思ってしまう従来のオーナーの気持ちも分からんでもないでしょ?
で、最近書籍購入に関してはポチッてばかりだったのですが、久しぶりに本屋に行ってみたら超七のムック本が出てるじゃないですか。
160が出たから圭太JAPAN(これの存在自体が自分にとっては驚きですがw)からの要望なのかなぁ……と思ったら、友人曰く本国本社からの要望なんだとか。
プロモーション活動に力入れてるんですねぇ、やっぱり。
で、F1効果なのか、タイトル通り去年は近年稀に見る売れ行きだったそうなんですよね。
友人の情報によりますと、なんと日本国内で55台も売れたんだとか。
これには自分もびっくりです。
年間10台売れるかどうかだったのを考えたら、こりゃマジでF1効果なんでしょうね。
その割にはロータスが売れてないですけどね……まぁF1イメージなら葉巻時代のフォーミュラっぽい雰囲気の超七の方がイメージが合うからなんでしょうかね?
で、更に160に関しては45台(だったかな?)の予約が既にあるのだとか。
軽の超七って、そんなに魅力的なの?
軽のエンジンである事は別にいいのですが、ターボは正直言って超七には合わないとかではなくて「危ない」と思うんですよねぇ……。
超七って乗った事のない人には超軽量コーナリングマシンだと思われてる事が多いですが、実際はそんなんでもありません。
ただ軽さとタイヤのグリップで普通じゃ考えられないコーナリングスピードを普段から出せたりしますが、逆に限界域ではフレーム剛性の低さからくるサスペンション性能の限界の低さが顕著だったりするんです。
あれだけ軽くてパワーもあるのに、筑波2000の最速タイムを見てみたら……なるほどと納得していただけると思います。
本州の某有名英車系ショップの親父さんも、「フレーム強化出来るという点で考えちゃうと超七よりもヨーロッパとかの方がタイム出せちゃうんだよね、最終的には」と言っていたのも無理もありません。
まぁその代わり小さい上に余裕のあるパワー故簡単にスライドコントロールが出来るので振り回すにはオモシロイのですが、そういう事が出来ない人にはやっぱり難かしいクルマなんです。
アクセル踏むだけで比較的楽にテールスライドは発生しますが、そもそもクルマが軽いからストッピングパワーを安定して得る為にはハイグリップタイヤが必須となってきます。
コーナリングの為じゃなくて止まる為に必要になるんですから、超七の阿呆っぷりがわかりますよねw
で、ハイグリップになれば当然コーナリングスピードも上がる訳ですが、立ち上がりで安易にアクセルを踏むとクルンといっちゃうんですよ。
ハイグリップ故にグリップを失った時の唐突なスピンがクラッシュに繋がるんです。
ハッキリ言って911より遥かに厄介です。
でもろくにサーキット経験も無い様な人が超七を買うケースが多かったものだから、一時期はそういうスピンからのクラッシュが多発して、フレーム交換コースで潤ったショップが沢山あった訳ですが……。
そんな超七にパワーが小さいとはいえターボかぁ……リヤはエブリィのホーシング?
エブリィよく知らないけど、リジッドならまだ限界低いから安全なのかな……?



と、そんな超七オーナー同士の濃い話をしていたのですが、やはり北海道は情報が入ってきませんねぇ……。
やっぱり業界情報は本州に限りますね。

タイトル通りに中身は書きましたが、言いたかった結論はこれだけなのよねw
Posted at 2014/07/03 17:07:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 超七 | クルマ
2012年11月06日 イイね!

もう一台の方ものんびり進行中

ミニとは別の、もう一台の方ものんびりと進行中です。



ドライサンプポンプ&ドライサンプパンです。
元々持っていた……と言うか、最初からドライサンプ仕様だったのですが、知人に持っていかれてしまったので新たに購入した次第です。
その代わり、微妙にアップグレードとなりました。
このブロックはクランクリヤシールからのオイル漏れは滅多に無いのですが、オイルパンとリヤシールハウジングとの繋ぎ目から頻繁にオイルが漏れるんです。
それはもう「必ず」と断言してもいい位……。



理由は上画像の左側に当たる部分が「形状そのものが悪くて、漏れるのは当たり前」と言われてはいるのですが(現代のエンジンでは見たことありません)、純正採用のショボいオイルパンも悪いのではないかと思わなくもない……ただの鉄板プレス物ですからね……(ちなみにフロント側ももちろん漏れます)。
これを強度のしっかりした&精度の高いアルミ鋳造オイルパンになったらどうなるか……という事で、純正パンよりも逆に安いと言うこともあってイギリスから輸入しました。
あとは乗って走って確認するだけですが、いつになるのかなぁ(笑)。
いや、今年の冬はエリ○ゼのエンジンOH&3ZZ化(するかも?)とSRX6のレストアで終わってしまいそうなので……。
組み上がりは……来年の7月かな……。
Posted at 2012/11/06 17:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 超七 | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
101112 1314 1516
1718 1920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation