• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2023年11月14日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第4弾② ラリージャパン・レッキレポート②

SSを走りつつ、次なる目的地に向かいます。

alt

根の上湖に到着すれば。

alt

alt

目的地である恵那山荘はすぐそこ。

alt

今回はここのグランピングプランを予約しました。

alt

観戦ポイントは土手上の最前列となります(バイクと同じ方向でラリーカーが走ります)。
糞高いグランピングプランのメリットは、最前列に椅子(安いベンチ)付きで『早朝からの席とりと無縁』で観戦出来る事、この一点に尽きます。

そしてお風呂やら食事やらの詳細を聞き、かなり遅れてくるであろう友人達(コースオープンが18:00なのです)への対応は問題無さそうなので(バーベキューするで〜♪)、次に進みます。

根の上湖の反対側に回って。

alt

alt

第一展望台からの眺めはなかなかに素晴らしいです。

そして、しばらく走ったところで休憩。

alt

alt

阿木川ダムです。

alt

alt

もう股間がヒュンッて感じです(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)

高いところ無理w

ちなみに休憩した理由はこちらです。

alt

チェーンの張り調整です。
シングルの欠点であるチェーンの伸びやすさはどうしょうもなく、そこそこの頻度で調整しないとガチャガチャしまくりますので……。

あ、ちなみにブレーキ&クラッチレバーはこいつに交換しています。

alt

かっこいいからとかではなく、単にハンドルガードと干渉してブレーキレバーが引っ掛かるので、ショート化出来るレバーにしたってだけの話です。
純正レバーをカットすれば済む話ではありますが、何と言いますか『スカチューン』みたいに思えて嫌だったんですよね……。

その辺の話はともかく、チェーンの調整も終わりましたので、次に行きます。
恵那SSで変わり種の目的地へ。

alt

杉林の中をテクテク進み。

alt

山道を上った先は。

alt

杉野一夜城跡でございます。
案内板じゃなくて、跡を見せろって?
いやね、説明文通りなので……

























ホントに何も無いんですよ!
あくまで口伝のみのネタ歴史スポットなんですが、だからこそ来たかった……。
来て思ったのは『やはり』と言いますか、一夜城という欺瞞工作をして夜に篝火を焚きまくったなら分からんでもないかな?って場所ですね。
遠くから白壁に見えるかどうかは……少なくとも杉林ではほぼ目視出来ないと思われます。
当時と今の杉林が合致するかは分かりませんから、杉林じゃなかった場合は見えたかもしれませんが、少し眉唾なネタですね。
そんな感じですので、乱世な歴史を感じさせるスポットではありますが、普通の方には全く勧められませんね、ここは……(^_^;)

それにしても歴史スポットの多い愛知・岐阜を走ってて思うこと。
歴史に名を残す皆さま方さぁ……

























あんたら争い過ぎ!(>_<)
いや、今更な話ですけどねw

さて、あと数時間で日暮れですし、キャンプでもしようかなとやって来たのはこちら。

alt

ささゆりの湯です。
オートキャンプ場併設なので、温泉に入ってマッタリしながらキャンプを楽しむのもありかなと。

ひとまず温泉に入ってから、昼食を兼ねた夕食です。

alt

ミニうな丼&ざるそばセットでございます。

そばの生産量ランキングでは中堅どころなれど、岐阜のそばも名物みたいですので選んでみましたが、正直かなり侮っていました。
いや、だって大きな規模の温泉施設に併設されたレストランのそばですし、小麦粉率の高い普通のそばなんだろうなぁ……って思ってたんですが、コシが凄い!
値段考えたら十割そばが出てくる訳がないのは分かりきってますが、このコシと田舎そばな雰囲気を出すまばらな幅に切られてる蕎麦ってのは充分すぎる満足感でございました(^-^)
そしてロケーションも文句無し。

alt

alt

ここが¥600とか、リーズナブルで良いですね!
清潔感もあって万人向けの良温泉です!


さて、ご飯も美味しかったので、テントでも……とか思ったのですが、ふと気になって天気予報を見ると、即日早朝からかなりの雨予報!
やべぇ、泊まってる場合じゃねぇ!
ってな訳で、次に向かいます。
次の目的地、と言うか次なるSS、旭高原を駆け抜け。

alt

本命(?)の伊勢神トンネルSSへ。
まぁここも落ち葉が酷かった……。

alt

こんな感じですもん。
え?
ホントはSSじゃないんだろ?
いえいえ。

alt

オンコースでございます!(>_<)
これから雨降って、コースの清掃間に合うのだろうかと本気で心配になるコース状況です……。

でもって、どうにかこうにか到着しました。

alt

伊勢神トンネルです。
3往復くらいしましたw
ちなみに唯一のすれ違い車両がこちら。

alt

救急車です。
火の用心で巡回してたみたいですが、車両ギリギリでアンテナが何かをカリカリと擦りながらゆっくりゆっくりトンネルから出てきました。
よく通ったね、ここ……。

さて、伊勢神トンネルSSはまだまだ続きますので、そこを走り倒します。

alt

もう真っ暗よ!(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)

alt

走りきりましたけどね!

でも、真っ暗な伊勢神トンネルは、それはそれで良さそうじゃね?

alt

おかわりしてきましたw
わざわざ引き返すバカがここにいます……。

さて、おかわりも済んだので、あとは……



























alt

三河湖SSを走りました!(夜でも走る男w)

alt

alt

有名になっちゃった熊野神社前です。
あとは勝田貴元土手(笑)とかも寄りつつ、定宿へ。

alt

最後の最後でポツポツと来始めましたが、レインウエアのお世話になる事無く、なんとか到着です。

とっとと爆睡して、翌朝夜明け前に出発です。

alt

雨に当たると嫌だなと壁際に寄せていましたが、天気予報通り雨はなかったみたい。

そして。

alt

夜明け前に中部国際空港へ無事到着。
雨にも降られること無く、ホッとしました。

alt

予定より4時間位早いですが、元々便が中途半端な時間しかなかったこともあって空港でのんびりしようかなと考えていましたし、まぁちょうど良かったかなと。

alt

ボディカバーも掛けて万全です。
あとは空港をブラつきましょう♪

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

人気の無い空港散策とか、ちょっと萌えますw

あとはお店が開くのを待って。

alt

alt

矢場とんで味噌カツをいただきました。
もっとドロッと味噌味噌してるのかと思ったら、ステーキソースみたいにぶっ掛けるスタイルなんですね。
意外でしたが美味しかったです!
思わずご飯とキャベツをお代わりしてしまいました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

珍しくのんびりとした時間を過ごしましたが、あとは帰るだけです。

alt

外はとっくに雨でしたので、もう写真も撮らずに気が付けば新千歳空港に着いてました。
そして支笏湖を抜けて。

alt

無事帰宅。
次はラリー本番です。


こんな感じでレッキ(?)してきましたが、来年もレッキはしたいと思っています。
だって……

alt

道路脇にこれがあると盛り上がるんですもん!w
飛ばさなくてもね!
ついでに言うと、これがあると分岐で迷わないので、SS走破に最適なんですよね。
走ってないSS全部走破したいなと考えております!
もう少し便の時間が変わればなぁ……。


兎にも角にも、ラリージャパンのレッキ編はこれでおしまいです。
Posted at 2023/11/14 19:12:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2023年11月12日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第4弾① ラリージャパン・レッキレポート①

はい、第4弾です。
タイトル通り、ラリージャパン2023のSSをレッキ(?)してきました
正確には予約してる宿に詳細確認しに行ったついでにSSを走っていただけですが。

で、大阪は温かいし、中部地方も山の中はそこそこ寒いけど、中国地方の方がずっと寒かったし、昨日出発する前の札幌とそこまで変わらないなぁ……なんて思ってたら。

alt

北海道に戻ったらハスラー君にが!
夏タイヤでは流石に夜間走行はマズい……。

alt

なので、事前に交換準備として用意していたスタッドレスタイヤ・コンプレッサー・インパクト・ジャッキをササッと出して。

alt

ササッと交換。
一応点検も軽く。

alt

ダンパー漏れ無し。
ハブガタ無し。
ドラシャブーツ切れ無し。
アームブッシュ問題無し。

冬の間はこれなら問題無さそうかな。
あとは冬前にオイル交換ですね。



ってな訳で、タイトルに戻ります。
大きな目標は3つ。

①大阪→中部国際空港への車両移動
②宿泊予定地の詳細確認
③旧伊勢神トンネルで写真を撮る


この3つです。
目的にレッキが無いですが、考えたら負けです。
負けなんです!w
なので続けます(←強引)
①はラリージャパン観戦当日の移動を最短にする為。
②は、今回友人の友人(仲の良い同僚)が観戦に加わるので、アタオカ設定な高額予約プランですし同僚ちゃん(オッサンですw)に不満が出ないようにしとこうかなと。
③は単純に去年のWRCフォトアワードだかでトップに輝いたのが旧伊勢神トンネルの写真だったからです。

alt

確かこんなのでした

と言う訳で、まずは関空に飛びます。

alt

よーく見ると、もう一機飛んでるのが見えます。

alt

分かるわけねーだろって?
その通りでございますw

んでもって、なんか機内でアンケート?書かされました(アナウンスでアンケートと言ってましたので)。

alt

ピーチではなく、国交省だかのアンケートだそうです。
そしてバイクに乗り、まずはこちら。

alt

はい、お約束のたこぽんです。
昼食まだでしたので、そばめしを注文です。
今更ですが、そばめしって名前を聞いたことがあっただけで、ここでそばめしを食べるまでどんなのか全然知りませんでした。
言葉から来る先入観で『日本蕎麦と米のミックスで、出汁と醤油で仕上げた優しい味の料理』だと勝手に思い込んていました(神戸発祥だって事で明石焼きみたいなイメージでした)。
実際は焼そば&ライスというジャンク系だったので驚きましたが(←勝手に思い込んでただけw)。

alt

見た目もイイ感じにジャンクなのがたまりません。
それに炭水化物+炭水化物でしょ?
たこ焼きをおかずにご飯を食べるみたいなもんでしょ?
再度言いますが、関西の人ってばホントにさぁ……

























天才か!?
いや、ホントにスゲー美味いよ!
実質大阪に飛ぶ度に食べててますからね!

ハマり過ぎw


そんなこんなで、そばめしも食べたので移動です。
目的地は決めてませんが、とりあえず名古屋辺りまでは移動です。

alt

なんか素敵なお店を見つけつつ。

alt

中部地方まで来たものの、眠くなってきたので野宿ポイントでも探そうと思ったのですが、大都市圏に入ると厳しいだろうなぁ……という現実を再認識し。

alt

こちら川森食堂さんにて。

alt

名物の亀山みそ焼きうどんを夜食としました。

実は頼んだ後に知りましたw

いやぁ、美味しい……でもね……。

























味が濃い!
これ、富山ブラックと一緒でご飯と一緒に食べるもんですね。
食事は一点集中するスタイルなので、これは誤算でした……次はご飯を頼みます!

大盛り頼んでたので、ご飯を追加する余裕は無かったのですw

そして夕食で眠気マックスだったので悪あがきで。

alt

野宿ポイントを探しましたが、ここは通報→職質ルート待ったナシだろうなぁ……。
ってな訳で、翌朝のことも考えて名古屋市内まで走る事に。

alt

はい、定宿ですw
予約無しでポンと入れる、ほんとに便利な宿ですね!

宿ではありませんw

余談ですが、ここで自分やらかしました。

























バイク倒しました!(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)
いやぁ、トップケースが凄く重いので(荷物満載なので)、バイクから降りようとした時のリヤサスの伸びる勢いでバイクが倒れてきまして、重さ故に支える事が出来ずにそのままバターンと……。
起こすのも一苦労で、後から入ってきたバイク乗りなフィット乗りさんに助けてもらって事無きを得ました。
びっくりしたのが、バイクのダメージ。
サイドパニアにちょいと傷が入ったのと、ハンドルカバーに微細な傷が付いた以外はノーダメージ……。
サイドスタンドとパニアケースでバランス取れてたみたいですw
ホント、サイドパニアって優秀!


そんなこんなで翌朝です。
眠気こらえて走ったからか目覚めがいつもより遅く、快活クラブさんのモーニングをしこたま食った後で出発です。

alt

まずは清洲城
まぁ見に来ただけですねw
朝一番で来て写真撮りたかっただけです。

alt

そして渋滞に少しハマりつつ。

alt

廃墟なホテルを横目に。

alt

どローカルな神社を参拝。
白鳥神社だそうです。

alt

alt

常駐されてる方の居ない神社ではありますが、放置されている訳ではなく維持管理はしっかりされているっぽいです。

alt

オッサンには降りるのも一苦労です!

で、次も神社シリーズ?です。

alt

金刀比羅神社です。

alt

alt

なかなかにご立派様です!
う〜ん、萌える!

意味不明とよく言われますw

そして、一応本命のレッキ開始!

alt

alt

いわむら城下町です。
去年のJスポではこんな放送されてました。

alt

リエゾンやんけ!(笑)
いやいや、ちゃんとレッキ?しますってば!

alt

岩村城跡。

alt

alt

素敵な景色ですが、日本一かと言えば……

























ちょっと盛り過ぎですねw

だからレッキはどうしたのよと……。

























はい、根の上SSスタートです!

alt

本戦のオンボードカメラがこちらで。

alt

ワテクシのヘルメットカメラがこちら。

alt

alt

こんな感じでSSを走っておりました。
で、問題の落ち葉です。

alt

alt

めんどくさいので適当にキャプチャーした画像を載せてますが、結構な割合でこんな路面だらけ……何度転けそうになった事か……。
しかも、これらは全然マシな方ですからね。

ちなみに本戦前にはロードスイーパーなりで路面掃除をする筈なんですが……去年はそうだったとか聞きましたが、今年もやるかどうかは分かりません……あと、問題は天気です。
この日は9日(木)で、本番のレッキ開始は14日(火)の予定です。
そして10日の早朝から中部地方に大雨が降りました

alt

おそらく10日か11日から一気に路面掃除をしてレッキ&本戦を迎える予定だったのではないかと思うのですが、マシンパワーにモノを言わせる事が可能なロードスイーパーならともかく、いくらエンジン式であってもエアブローで細かい所を吹っ飛ばすってのは落ち葉が濡れて不可能だと思われます。
これだけ寒いと落ち葉は乾きませんから……。
さて、路面はどうなる事やら……。

とりあえずまだまだ走りますが、ひとまずここまで。
もう一回レッキレポート?書きますw
Posted at 2023/11/12 10:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2022年11月22日 イイね!

ラリージャパン2022観戦記③ 観戦最終日と突如始まる日本一周第3弾

さて、いよいよ最終日です。
この日は6:30から場所取り開始との案内を受けていたので、5時起きで並ぶ事にしていました。
個人的には遅いくらいだと思いましたが、友人連中はこれより早く起きるのは厳しそうだし、結構逆張りしてるのでなんとかなるかな……と。
で、5時のアラームで目を覚ましても、友人達は疲れからかノソノソとしているので、自分一人で場所取りへ。
リスクを予想したら目が冴えちゃって、3時に起きてたんですよねw
4時頃から廊下からはあれこれと音が聞こえて来てましたし、友人達が起きたら即座に動こうと多少の準備はしてました。

で、5時直後の景色がこちら。

alt

この時点でガッツリ並んでおります。
うん、アウトですねw
ですが、自分らは逆張り観戦ポイントを選んでいたので。

alt

こんな位置。
最前列の二人は一組扱いなので、自分らは4組目ってとこでしょうか。
これなら観戦ポイントに困る事は無いでしょう(*^_^*)
よしよし、予想通りだ。
で、ここで友人に『もう既にガッツリ並んでるで~』とメッセージを飛ばしますと『マジで!?』と……いや、ある意味当たり前なんだってばさ。
ここにいる連中は全員開始一分で終了した予約争奪戦に参加して勝利した猛者なんだぞ?
6:30から場所取りだからって、その時間に呑気に出てくる連中な訳がないだろうに。
まぁ事前下見と逆張り予想が的中したので、文句無しの観戦ポイントゲットな訳ですが。
ただねぇ……宿泊プランの詳細案内は予約開始前に事前に欲しかったなぁ……。
と言うのもですね……。

























グランピング宿泊客だけ観戦ポイント優遇があったんです!
予約開始前の事前説明無しで!

alt

目の前にあるアルミの長椅子がそれで、グランピングのお客さんは特等席としての最前列があらかじめ与えられていたんです。
いや、予約時にそんな説明無かったじゃん……。
確かに最高値がグランピングだったのは確かですが、値段にして¥4000位の違いでしたし、手間の掛かるグランピング故の価格としか思ってなかったんで、自分は宿で一番高いプランに飛んで撃沈して安い部屋に飛んだら何とか予約出来たって感じでしたが、グランピングにそんな優遇があったなら最初からそっちの予約に走ったよ?
まぁ撃沈してた可能性は否定出来ませんし、絶好の観戦ポイントを確保は出来たので問題はないのですが、ちょっとだけモヤモヤしました……。

まぁそんな事はありましたが、お高いプランだからか、このSSにはオフィシャルな実況解説が!
北海道開催時の陸別SSみたいな感じでした♪

alt

しかもWRCでフリーWi-Fiまで用意されている!(>_<)
主催者側のフォーラムエイトさんから宿泊客限定で無料のチケット配られてリアルタイム観戦サイトで動画が観れたんです!
いや、値段だけ見れば高い宿泊プランだったのは確かですが、食事といい実況といいフリーWi-Fiといい至れり尽くせりでしょ。
ちなみに無料のドリンクサービスとお昼の弁当もありました。

alt

alt

このお弁当も凄く美味しかった!
マジで至れり尽くせり過ぎて、北海道開催時の苦行はいったい何だったのかと今更ながらに思いましたw

でもリスク回避?で、観戦時の画像は無しです。
公式から怒られたくないですし……。

で、そんなこんなで無事観戦も終わり、事故もなく普通にロードオープンとなりました。
クックックッ……計画通り(ニヤリ)。

alt

先程までラリーカーが爆走していたSSを逆走で下っていきます。
いやぁ、ホントに楽しそうなワインディングですねぇ……。

そして、自分の試練一発目

alt

恵那駅です。
老人介護の様に鉄な友人がきっぷの購入アドバイスまでしてくれ、やっとここに立てましたw
きっぷ購入の時点で試練になってるとか、意味が分かりませんよね?
ぶっちゃけて言いますと、JRのきっぷシステムがいまいち分からないんです……。
乗車券と特急券と指定席?
特急券ってどんな基準で必要になるの?
券売機で全部買えるの?
券は何枚なの?
複数だった場合、どれをゲートに入れるの?
1枚だけ?
それとも全部?
こんな状態なんですよ、自分は……。
何しろ基本はクルマとバイクばかりで、公共機関としてJRに乗るのはせいぜい新千歳利用時の快速エアポート位。
あとは全て飛行機ばかりで、新幹線には自分一人で乗った事が全く無いんです。
都内じゃ特急券とか無縁ですしね。
そして、帰りの飛行機は関西国際空港発
翌日朝には関西国際空港にいなければなりません。
なので、新幹線に乗ろうかなと(^-^)
で、きっぷってどうなっとんねん……という話から、ここに至る訳です。
まぁ、まだ前日の午後ですから時間には余裕有りますけどね(^-^)
さぁ、関空に行くぞ!(>_<)

alt

兎にも角にもJRに乗り込み。

alt

alt

名古屋駅から新幹線に乗り換え。

alt

そしてやって来ました。

alt

巣鴨です。

































巣鴨!?
ええ、何故か(!)東京豊島区の巣鴨ですw
帰りの飛行機が翌日早朝の関空発なのは変わってないのに!(>_<)
この時点での時間は18時過ぎ。
はい、そうです。
試練の2発目です。
ここから……

























日本一周第3弾の始まりです!
ええ、私はやらかしたんです!(≧∇≦)
まだ第2弾も書いてないというのに!w
しかも、第2弾で既に大阪まで到達していると言っているのに、第3弾は大阪ではなく巣鴨スタートです!(>_<)
スタートと言ったらスタートなんですーっ!(ヤケクソw)

alt

alt

海老名でソースカツを頼み。

alt

alt

岡崎でゆるキャン△の侵食ぶりに驚愕し。

alt

alt

土山で名古屋めしとやらを食べ。

alt

またもギリギリで関空に到着し。

alt

何とか無事に新千歳まで戻りました(^-^)
いやぁ、ホントにタイトスケジュールだったなぁ……。

さて、私は日本一周第3弾で一体何をやらかしたんでしょう?w
Posted at 2022/11/22 03:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2022年11月20日 イイね!

ラリージャパン2022観戦記② 下界と隔離された観戦ポイント

実質的に2日目ですがDay3な11月12日。
いよいよ観戦日です!(≧∇≦)
朝から場所取りをして、あとはSSが始まるのを待つばかり。
コースの横断とか不可能になるので、観戦ポイントによっては数時間トイレを我慢しなきゃいけない状況に追い込まれる訳でして、案の定自分は必死の我慢大会です(ToT)
ですが、頑張った末の映像がこちら。

alt

写真ではなくスマホの動画撮影で、それをキャプっただけなので、拡大とか一切していません。
つまり、この距離で観戦出来たって事です。
それを別角度から確認しますと。

alt

タナックのオンボードカメラより。
ワタクシがここにおります(*^_^*)
初回開催時のみの緩さでオフィシャルから認められただけで、おそらく来年からは厳しくなって認められないと思われますが…………それを北海道開催時に体験していて、ある程度分かっていたからこその初回開催への気合いを入れた観戦プランだった訳です。
もう一発、別角度?から。



走行開始前の観戦ポイントからのアングルです。
北海道開催時からは考えられない距離です。

ちなみにLake Mikawakoはリピートステージ有りでしたので、午前と午後の2回観れました。
ただ、Jスポーツで全SSを観た方なら分かると思いますが、穴場観戦ポイントはかなりあります。
もちろん違法ではなく、しっかりとお金を払った上での観戦です。
なので、来年以降本気で観戦したいと考えている方は、私の友人同様に全SSレッキをオススメしますw
いや、冗談抜きでただ走るだけでも物凄く楽しいワインディングだらけですからね。
北海道開催も含めてラリージャパン皆勤賞なおっさんの素直な感想は『愛知・岐阜開催の方がラリーに向いている!』ですね。
グラベル至上主義な方は納得しないかもしれませんが、こんなに楽しいワインディングだらけなSS三昧とか、ツール・ド・コルスを超えてると思います。


あと、観戦して実感したのは『現行Rally-1クラスの車両は安全になったグループSと思うべき』って事でしょうか。
グループB時代をカーグラとプレイドライブの2誌でリアルタイム追掛してたおっさんの実感です。
当たり前ですがグループAとは次元が違いますし、北海道開催時のWRカーとも別次元です。
丸和にカンクネンとオリオールがテストで来た時も、小雪舞う東北道を爆走して観に行ったおっさんの感想です。
ただ、バッテリー積んで重くなってはいますので、最強だったのはハイブッリッド化前のヤリスとかi20のWRカーかなぁ……って気はします。
コロナで延期にならなければ観れたのに……くそう…………orz


さて、公式からクレーム入るかもしれないので画像3枚だけしか上げてませんが、とにかく素晴らしい1日でした(≧∇≦)

で、ここから我々は追い込まれますw
まずこの日の宿の予約は恵那。
そう、SSチケットが完売した後に極僅かな数販売された国民宿舎・恵那山荘の観戦宿泊プランをゲットしていたんです!(>_<)
友人とダブルで予約に走りましたが、予約を取れたのは自分のみで、友人は撃沈。
取れたのはいいですが、僅か一分の攻防は痺れました……次は絶対取れませんね……(-_-;)
まぁ争奪戦の話はともかく、恵那山荘への移動が大問題。
予定ではロードオープンは17時。
問題があったとして18時まで延びるかも……という話だったのですが、私のプランですから当然の様に問題が発生しましたw
午後のリピートステージはWRCだけではなくクラシックカーと全日本のラリーカーも走っていたのですが、クラシックカーの1台がクラッシュして救急車で搬送しなければならないという事故が起きていまして、その後走っていた&走る予定だった全日本の車両はSSキャンセルで、全車がスローペース走行でSSを通過し終わらなければロードオープン出来ないとオフィシャルから伝えられたんです。
そりゃそうなりますし、仕方がない話ですよね。
で、この時点で時間は16:30。
で、事故を起こした方の無事を祈りつつも、事故車両からの救出とかがあったからでしょうか、ラリーカーがなかなか走って来ない……。
通過してくれないと、いつまで経ってもロードオープンにならない……。



ロードオープンをひたすら待つ図……(^_^;)
結果としては17:30にロードオープンになりました。
そして恵那山荘までは73km
グーグル先生は1時間47分で到着しますと。
ちなみに恵那山荘のチェックイン・タイムリミットは19:00…………うん、間に合いませんね!
まぁ事前にチェックインが20:00頃になりそうと伝えていたので『夕食は難しいかもしれませんが、とにかくお待ちしています』という暖かい返事は頂いていたので、まだまだ余裕さ!
きっと夕食だって食べられる筈!(フラグっぽいw)



























渋滞にどハマりしました!
いやね…………愛知ローカルな観光地情報なんて皆無なんですよ。
道産子な私を含めた我ら全員が。
ちなみに、その観光地の名前は香嵐渓と言います。
紅葉の名所だそうです。
東海地方では超が付く程有名なのかもしれませんが、道産子も東京都民も北九州市民も知りませんでした。
札幌で定山渓が有名だろうと、本州では誰も知らないのと同じじゃないかなと(^_^;)
ってか、検索で『香嵐渓』と入力したら『香嵐渓 読み方』って候補が出てくる時点で我ら馬鹿どもが知らなくても仕方がないと思うんです。
思うんですーっ!(無知を正当化w)
で、渋滞の原因とも言える香嵐渓は三河湖に向かってる最中にも通った場所で、確かにその時も若干の渋滞はありましたが酷いものではなかったので『まぁ多少時間掛かっても大丈夫だろう』と安易な考えをしてましたが、ナビの道案内通りに来たところで渋滞が……。
しかも、バイクで来てる友人はガス欠寸前。
おいおい、バイクに予備タンクは必須だろ?(←日本一周してる男のリアルな実体験に基づく馬鹿思考)
とりあえず香嵐渓で二手に分かれて、RX−8組は恵那山荘を目指します。



この時点で一発ショートカットに成功して20時オーバーの到着予定を大幅に改善出来てはいましたが、グーグル先生の到着予定は20:00より数分前に到着とか言ってます……。
ギリギリ間に合う!と言いたいところですが、グーグル先生の到着予定時刻は大抵『頑張らなければ実現出来ない』時間なので、もちろん頑張りますw



で、途中に若干の渋滞エリアが表示されていたのが全て素通り状態で抜けられたからか、若干タイムを短縮して19:44に恵那山荘に到着。



ふひぃ〜、何とか夕飯食べれるぜ〜。
どうして自分が立てた計画だと常にギリギリのタイトロープなのか…………まぁ今のところ全てに間に合ってるんだからOKですよね!(>_<)

でも食事タイムに余裕は全くありませんので、荷物とか放置で即座にレストランへ。



ヤバい、美味しそう…………。



飛騨牛ですよ、飛騨牛!
そして、この辺だと定番なんですかね?



いなごの佃煮!
ドキドキしながら北九州の友人に話を振ったら『普通に土産として買って帰ってるけど?』とか言いやがる……マジ?
美味しいの?

























とても美味しいです!
バクバク食いました!(*^_^*)
ってか、お土産に買って帰りたいと普通に思いました。
まぁ濃い味付けの佃煮だったってのはあると思いますけどね。



食後のデザートも美味しかった(*^_^*)

写真には撮り忘れましたが、コース料理の様に揚げたての岩魚なんかも出てきまして、もう大満足です(^-^)
恵那山荘は食事で3つ星評価を貰ってるとか(どこからの評価なのかは知りませんw)聞きましたが、ホントに美味しかったです(≧∇≦)
元々の宿泊料金を考えたら、凄くリーズナブルで豪華なお宿ですね(お風呂からの景色もなかなかに絶景です)。
ラリージャパン関係なく泊まりたいですね、ここは。
まぁ優雅に食事をいただく宿泊プランとか、普段の自分じゃほぼあり得ませんけどね……orz

さて、絶品料理を楽しんでいる二人ではありますが、忘れてはいけません。

























我らは3人なんですw
20時を既に回り、本来なら連絡があってもおかしくない時間ではあったのですが、一向に連絡が無い……。
事故って事は流石に無いでしょうが、電波が微妙に届かなくてロードクロージャーに足止め食らってる可能性は否定出来ない……。
って事で、とりあえず3人目の食事は『とにかく来ると思うんで用意してください!』と頼み(来なかったら2人で食べる!)、とにかくゲートまで迎えに……行こうと思ったら、何故か友人がロビーに居てチェックインの手続きをしている……何で?
まだ許可証持って行ってないよ?



話を聞くと『ロードクロージャーのおっちゃんが通してくれた』と。
恵那山荘に向かう際に、ロードクロージャーへ『後からバイク一台来ますんで、許可証貰って後で来ます』と予め言っておいたのが功を奏したようです。
おっちゃん、ありがとーっ!(>_<)

そして3人共無事に食事をしたものの、部屋数がそこまで多くないとは言っても(確か15部屋)全室お客さんだらけの上に大広間での雑魚寝予約客も居たりして、お風呂はもう大変な事に……。
全く入れる気配がないので、諦めて翌日の下見へ。



うーん、明日の雨予報が嘘に思える程夜空が綺麗です。



そして全観戦ポイントを確認し、トータル観戦人数と観戦客の求める傾向から翌日の観戦ポイントを確定させて、後は客室でマッタリ(と言う程時間的余裕はありませんが)&風呂に入って就寝。
そして、自分はある程度予想していたのですが、翌朝…………友人にとっては『え? マジで?』という事態になっていました。
そりゃそうだろうさ…………。
Posted at 2022/11/20 05:56:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2022年11月17日 イイね!

ラリージャパン2022観戦記① ラリーガイド配布終了事件?

日本一周の途中ですが、流れ的にラリージャパンを先に書いた方が良さそうなので、こちらを先にします。
あと、文章だらけなので、読むのめんどいって人は先に進まないでくださいw

----------------------

さて、ラリージャパンです。
コロナで延期に延期を重ねた末の、待望の開催です。
どの位待ち望んでいたかと言いますと、ラリー観戦を一緒に楽しんでいる超七仲間に『下見&宿確保ヨロ』と頼んだら、友人が全SSを走破した上で宿候補をきっちり調べ上げ、初年度の予約を確保していた位には待ち望んでいました。
全SSレッキとか頭悪いですねw

※ラリージャパン北海道開催の時に下見&チケット(主催者招待枠含む)確保していたのは自分なので、本州開催で役割が逆になりました。

今回の観戦は、初回開催のメリットを最大限に生かしたプランとなりました。
まず下見の話ですが、下見そのもののハードルが高かったんです。
原因はラリーガイド配布終了事件(?)です。
ラリージャパン開催前にラリーガイド1が配布されたのですが、それには全SSが載っている地図がありまして、それを見た馬鹿がSS予定ルートに行って暴走行為をした為に、配布が僅か数日で終了してしまったんです。
なので、全SSのルートを知っているのは僅か数日の配布日にラリージャパン公式HPに飛んでラリーガイドを落とした人だけという、オフィシャルHPに毎日アクセスする様な生粋のラリー好きのみに恩恵があるという初回限定の好条件になったのです(その後セントラルラリーで結構バレましたけどね)。

で、観戦予定は宿泊予定地に全て合わせました。
ただ、1泊目の宿は公式ではないので詳細は書けません……ちゃんと観戦費は支払ってますけど、公式HPには存在しませんので……。
ただ、全SS生放送を確認していただければ分かりますが、オフィシャルとは違う穴場観戦ポイントは結構存在しますので、来年以降の観戦を考えている方は下調べをオススメします。


兎にも角にも、ひとまず日本一周からラリージャパン観戦への話に時系列を戻します。

----------------------

まだ日本一周は第1弾までしか書いてませんが、既に日本一周第2弾で大阪までは到達しているのです……が、ここでもトリシティの問題が尾を引いてました。
何しろ予定ではキャニオン君を大阪に保管している筈だったので、関空に飛んでキャニオン君で名古屋まで高速で移動する予定だったので、原付二種のトリシティでは間に合わないという現実が問題として立ちはだかったんです。
その日はSS観戦の予定が無い移動のみの予定なのに……。
理由は簡単です。

























宿泊地への道が閉鎖されるからです!
意味が分かりますでしょうか?
つまりですね……

























宿泊地の目の前の道がSSなんです!
下見効果炸裂です(≧∇≦)
ですが、道が閉鎖されてしまうと宿泊地へ辿り着けません。
で、大阪から宿泊予定地までは高速でも約220km。
トリシティで無休憩で走ったとしても5時間以上掛かると思われますが、関空に到着するのが大体13時で、ロードクローズが20時。
一応間に合わなくはありませんが、真っ暗な中で迷わず行けるか疑問が残ります。
なので、まずは日本一周の計画を少し見直してみようと画策します。

まずは日本一周第2弾は羽田空港から大阪までの予定でしたが、それを大阪までではなく名古屋までにする計画です。
ラリージャパン観戦用に新千歳~関空の往復チケットは既に購入済みでしたが、これの往きを中部国際空港に変更し、トリシティを名古屋に一時保管するというプランです。
そして復路で大阪までトリシティで移動して関空便で帰ればいいかなと。
で、問題がトリシティの保管場所です。
中部国際空港には2輪車用の駐車スペースがありますので、それを使えば問題無し……と言いたいのですが、残念ながら使えません。
それは単純に……

















トリシティでは中部国際空港に行けないからです!
おのれ……原付二種を排除するんじゃねーっ!

理不尽な発言

まぁ高速に乗らないと行けないんですから仕方がないですね(-_-;)
しかし、トリシティで大阪から向かうのが非現実的な以上は、往路での大阪入りは選べません。
なので、どんな結果になるかに関わらず、まずチケットの変更……と言いますか追加購入をしました。
勿論、中部国際空港行きの便です。
まだ何も決まってないにも等しいのにw
で、飛行機のチケットは取ってしまいましたので、諦めずに駐車場を探して見つけはしたのですが、ここでも問題が。
あくまで時間貸しの駐車場なので、第2弾の移動時に空いていなかったら『詰み』だったんです。
うーん、こりゃ参った……賭けに出るか、レンタカーorレンタルバイクにするか……普通にレンタカーでいいじゃんって話なんですけどねw
そんな時に、ふと思い出しました。

























友人に迎えに来てもらえば良くね?
東京から来る友人はバイクですが、北九州から来る友人はRX-8……つまりクルマで来る予定だったんです。
で、駐車場問題でウンウン唸ってた時に、その友人からメールが来たんです。
『フェリーで8:30に大阪入りする』と。
あれ?
その時間ならもしかして中部国際空港入りする俺との時間がドンピシャ(死語w)なんじゃね?
ってな訳で、友人に『オイラを拾ってくれ~』とメールしたらOKとの返信だったので、これで観戦計画は問題クリアです。
第2弾は計画通り大阪まで行く事にして、ラリージャパンは名古屋入り&運転手付きのゴージャスプランとなりました。
いやぁ、快適そうな観戦プランだなぁ(*^_^*)

後々大馬鹿プランが加わるのですが、それは最後にチラッと書きます。
何しろ日本一周に絡む話なので……。


で、ラリージャパン観戦ツアー開始当日。

alt

日の出と共に動く男w
で、少しでも早い便でと、お約束のピーチに乗り。

alt

名古屋入り。

alt

ほほぅ……味噌カツですか……空港内で昼食ってのはアリですね。

























alt

実は店が違いますw
この店は長久手の店です。
友人と合流したのですが、友人が停めた駐車場が想像よりも遠くて『もうターミナルに戻る気にならない……』と心が折れたので(笑)、とっとと車で移動して、次の予定近くで味噌カツにしました。


しかし、この時点で宿のチェックインに向かった筈の友人から来たメールには『予想より遅れまくりで、さっきやっとチェックインした。これからそっち向かう。腹減った』と。
友よ……おそらくだが……

























お前さんが飯を食う時間なんて無いぞ?w
そう思いながら、北九州の友人と優雅(?)に味噌カツを食しました。
やっぱり味噌カツは美味しい!

札幌のかつ専門店(かつやじゃないよ)でも味噌トッピングを必ず頼むおっさん

ってな訳で、味噌カツの次は予定に入れていたこちらへ。

alt

トヨタ博物館です(^-^)
ここで友人と合流……やっぱり飯は無しだねぇ……。
ちなみに、トヨタ博物館は私が行った11日からラリーカーの展示が始まったんです。
トヨタのワークスカーの展示や幻のグループS・222Dも展示されてるとなれば行かないという選択肢はありません。
でも、それ以外も面白い……。
とりあえず何枚か上げてみます。

alt

alt

alt

alt

alt

いやぁ、自動車の歴史ってホントに面白いですね(≧∇≦)
蒸気エンジンとかも萌えました(^-^)
そして本命。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

SX4って、オーストラリアだかのラリーストに売られた一台以外は全部解体された(田嶋さんが1台持ってるという噂も)とか聞いてたんですが、何でここにあるのでしょう?
兎にも角にも、素晴らしい展示でした(*^_^*)

で、のんびりしてると真っ暗になる季節ですので、買い出しをして宿泊地へ移動です。

alt

あっという間に暗くなり。

alt

現時点で既に名物ステージ扱いのLake Mikawakoの熊野神社です。
このステージのどこかに泊まります。

チェックインは既に済ませてますのでとっとと部屋に入り、風呂に入ってサッパリし、夕食も食べてマッタリしたところで、友人に頼んでいたコイツを開封。

alt

北海道じゃ手に入りませんからね!(>_<)
ビールと共にカールを食すおっさん……ジャンクさは20代と何ら変わらない……頭が成長してないんですね、きっとw

そんなこんなで初日は終了。
翌日に備えてとっとと寝ます。
ただ……このプランは主に自分が立ててますので、当たり前の様に(?)私達は切羽詰まった状況に追い込まれます……。
おっかしいなぁ……プランは完璧だった筈なのになぁ……。
Posted at 2022/11/17 09:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation