• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

カムチャッカ半島沖地震

今のところ第一波が到達しただけで大きな被害は出てないみたいですが、第二波・第三波を警戒しなければならない状況なのは変わりません。
チリ沖地震とか考えたら、地震の規模的に要警戒なのは間違いありません……が、私は震源地付近も気になっていたりします。
震源地のすぐ真横がカムチャッカ半島最大の街であるペトロパブロフスク・カムチャッキーなんですが、ここの景色が……





























これなんですよ!
サハリンと並んで行ってみたいなぁ……と真剣に考えた事がある街なんです(サハリンと違ってモスクワ経由またはハバロフスク経由じゃないと行けないのが最大のネック)。
ほぼ街がここだけと言っていいカムチャッカ半島ですので、ドライブするにしても道はほぼ一本道なんですが、それでも



こんな道を走りたいと思うのは仕方がないんじゃなかろうかと(バイク持ち込みとか不可能ですけど)。
ロシアはソ連時代の名残で団地が多い上に古い建物ばかりな筈ですが、被害が少ないことを祈ります……。

でも、プーチン政権が倒れて西側との融和でも目指してくれない限り、実質極東旅行はもう無理でしょうねぇ……。
あぁ、サハリンとカムチャッカ半島行きたいなぁ……。
安倍政権時代に行っておけばよかった……orz
Posted at 2025/07/30 19:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | サハリン
2022年05月01日 イイね!

諦めるしかないサハリンツーリングと、近所のMXコース

元々稚内~サハリン間のフェリー運行が消滅した時点で諦めてはいましたが、空路&レンタカーで何とかならんかな?とは考えていました。
1番行きたいのは恵須取です。



でも、ロシアの今後を考えたら、ほぼ無理な感じですよね……(-_-;)

そんな時に大陸の覇権主義な国が興味深い地図を発表。





ロシアと協調路線で行くって先日言ってなかったっけ?
いや、そもそも何もしとらん中国が割譲されるとか本気で思ってるの?
ってか、割譲とか占領とか無いと思うよ?
米とNATOの監視下で西寄りの政権で新しいロシアになる未来しか無いんじゃないの?
しかも割譲案は欲望丸出しのサハリン奪取。
赤塗りのところは、もう最悪。



サハリン2奪う気満々ですね。
斜めの部分が、まんまパイプラインですよ(-_-;)
あのねぇ…………日本企業はサハリン2から撤退しとらんよ?
しかも南樺太を白塗りにしてJAPANとは書かない……いや、ギリギリ書いてはいますね。



どんだけ領土広げたいのよ、あんたら……。
この辺もホントにあの国らしいですね(^_^;)

兎にも角にも、早くウクライナ戦争が終結することを祈るのみです。
そして西側国家に生まれ変わってサハリン航路が復活する事を祈ります……バイクツーリングは無理でも、父君が生きてる内に生まれ故郷に連れていってあげたいのよ……。



で、現状のロシア&サハリンに絶望してるところで、こんなのを見掛けました。



あ、近所(という程近くはありませんが)のMXコースがオープンしたんですね(^-^)
大雪でまだグチョグチョなんじゃないかという気もしますが、オープンしたならクリ坊でチョロっと遊びに行こうかな……グチョグチョの方が雪中エンデューロの練習にはなりそうですし。
ハス君は完全ツアラー仕様になってるし、持ち込むならクリ坊しかないですしね。
こんなんで来るんじゃね~よと怒られないといいなぁ……自分は殆ど飛べないヘタレですし……。

とりあえず走りたいので、今月中にエンジン載せ換えます(^-^)
Posted at 2022/05/01 11:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サハリン
2015年02月08日 イイね!

サハリン旅行の準備 その①

まぁまだ行けるかどうかはハッキリしてません。
何しろ情勢が色々と怪し過ぎて……原油価格の暴落でオイル&ガスマネーでちょっとばかりバブルっていたサハリンがどんな状態なのか分からないのと、やはりウクライナ問題がどれだけ住民感情を悪化させているか分からないので……ウクライナからの移住者が多いですからね、サハリンは。
それにロシアの外務省もふざけた事発表したばかりですしね……。
しかし、今から準備しておかないと間に合わなくなりそうなので、とりあえず徐々に準備を始めてます。
まぁ一番大きな準備はテリオスキッド購入ですね。
準備というか、これは既に準備完了なわけですがw
だって、テリオスキッドで行くのほぼ確定ですもん。
「MINIで行けばいいじゃん!」とかいう意見はもちろん無視します。
いや、だって無理だもんw
全てを想定した車種選定でしたしね、元々。
その選考基準は下記の通り。

①車高が高くて一般的な未舗装路走行が出来る事
②積載量は多いほど良い
③満タンで400km近く走れる事
④ボロボロになっても気にならないこと


この4点でした。
①はユジノサハリンスク以北が殆ど未舗装路という点で譲れない条件です。
それに大雨による氾濫で川を渡ったりする可能性も高いので、RV&SUV系を選ぶのは必然。
ここに④が加わります。
④は治安があまり良くないので、最悪はガラスが割られたりといった被害の覚悟も必要となりそうですので、車へのダメージに精神的ショックを受けない格安な車両を選ぶ必要が出てきます。
この時点で「どんな場所やねん!」という突っ込みをしたくなりますが、そういう国なんですから仕方がありませんw
バイク文化は皆無ですからスクーターであっても目立ってしまいますが、走ってる車の大半が国産の中古車ですから、悪目立ちせずにサハリンに埋没するにはボロい国産中古車が一番な訳です。
そこで普段の維持費と燃費という点も考えて軽自動車というチョイスをした場合、車種はジムニー・パジェロミニ・Z・テリオスキッドに絞られます。
で、ジムニーは人気車種なので走破性能が高くても無理。
Zはフルフラットに出来るという点では魅力的ですが、アンダーフロアという点で川渡りに不安が残るので除外。
パジェロミニは価格的に魅力的ですが、積載量が4車種中一番残念なのとガソリンタンクの大きさ&燃費の悪さで脱落。
②と③の条件を満たしませんからね。
で、結果的に残ったのがテリオスキッドだった訳です。
そこでも更にエアロダウン系は除外しました。
だって車高低いんですもん……川渡るかもしれないってのに車高下げてどうすんのよさw
そうして最終選考に残ったのが現在のキッド君なのです。

まぁ未だにバイクで行こうかとも悩んではいますが、とにかくこうして「自走可能な車両を持ち込む」という根本的な旅行プランの初期段階のハードルは既にクリアしています。
自分の目的地であるオハウグレゴルスクの両方に行こうとおもったら、これはもう必須です。
ってな訳で、ナンバーの申請とか色々ありはしますが、まずは第一段階クリアです。

そうなると次はサハリンそのものの情報です。
これが困った事に未知の世界過ぎて殆ど情報がありませんw
ネットで検索すれば確かにポツポツとありはしますが、やはりマイノリティゆえの情報量の少なさはハンパありません。
もっとも、そんな状況だからこそフェリー廃線なんて話が浮上する訳ですが。
ですので、とりあえず古い書籍ではありますがこんなのを購入してみました。



数少ない旅行情報ですから、この辺の書籍は貴重です。
まぁ地球の歩き方も買おうかとは思いましたが、シベリア&シベリア鉄道がメインでサハリンがオマケ程度でしかないのと、別名が「地球の迷い方」ですから(笑)まずはこの2冊にしました。
これからじっくり読み込んでいきたいと思います。

そして最大の問題が地図。
書籍としての地図が事実上売ってないらしいんですよね、サハリンって。
まぁこの辺は「地図を読める国民は都合が悪かった」共産圏の名残なのでしょうね。
そもそも現段階でしっかりした地図というのが日本統治時の樺太地図なんですから、ある意味終わってます。
現時点で一番有用な詳細地図はやはりネットに頼らなければならないというのが実情。
グーグルならサハリンでさえストリートビューがありますから、正直驚きです。
すげーよ、グーグル先生!w(←検索エンジンじゃないけどねw)
しかしネット環境が怪しい……というか、ユジノサハリンスク以外は事実上ネット環境が無いであろうサハリンでは、グーグル先生の地図も当てに出来ません。
発展途上な国と同じで、サハリンはインフラとしての電話線工事よりは手軽な携帯用の基地局を作って対応してる気がしますので、シムフリーなスマホなら対応出来るかもしれませんが、それでも使えるのは街中だけで郊外に出た瞬間から使えなくなるであろう事はなんとなく予想出来てしまいます。
少なくとも「通話可能」と信じて行くのは自殺行為でしょう。
だからといって大量に地図情報をプリントアウトしていくのも間抜けですので、とりあえずタブレットにMAPS.MEとかいうフリーのオフライン地図ソフトをダウンロードしてみました。
こいつは世界中の地図データを任意でダウンロードして使用するソフトで、ロシアの極東方面の地図データをダウンロードすればサハリンでも使えます。





ガソリンスタンドのマークがあるくらいですので、フリーとはいえなかなか侮れません。
特に日本と違って給油そのものが命に関わる場所ですから、尚更です。
まぁこれも情報がある街と無い街があるので、過信は出来ませんが。
ネックはカーナビではなくあくまでタブレットなので、垂直に設置するとクルマの向きが変な表示になってしまう事でしょうか。
基本水平マウントというのはちょっと非現実的ですが、地磁気センサーよりも移動に伴うベクトルの方を優先する様に出来てるようなので走っている限りは垂直マウントでも問題ありませんし、10.1インチの大きなモニターで地図代わりに使うのは充分過ぎるでしょう。
この辺は、山歩きとかでガーミン使ってる方がバッテリーのもちを重視して地磁気センサーをオフにするのと使い方は同じですかね。
「方位が分からなかったら歩けばいい」
まさにこれですね。
そしてカーナビと違って強制的なマップマッチングが無い様なので、道無き道すら走りそうなサハリンではこちらの方が活躍してくれるかもしれません。
まぁ直前になってロシアマップのカーナビを買うんじゃないかという気もしますが、とりあえず前準備ですから最低限の機能を見たいすという点では充分過ぎるでしょう。
しかし地図が売ってないのに地図データはタダで手に入るとか、えらく頓珍漢ですねw
でも、シムフリーのスマホは用意していった方があちらでもネットが使えるかもしれないという点で用意していくべきかも……。
しかしこの辺はさっぱり詳しくないんですよねぇ……困ったもんです……。


兎にも角にも、これからキリル文字と最低限のロシア語を覚えなければ!
なにしろスパシーヴァとハラショー位しか知りませんからね、自分w


これで行けなくなったら、今度はミニの生まれ故郷・イギリスにでも行くか、アラスカにオーロラでも見に行くか、いっそのことラリーフィンランドでも観に行くかな……でもイタリアも捨てがたい……。
Posted at 2015/02/08 12:10:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | サハリン | クルマ
2014年09月08日 イイね!

日ロフェリー撤退検討……だとぅ!?(>_<)

今朝の北海道新聞に載っていました。
所謂、稚内~コルサコフ間のフェリーが2015年をもって廃止になるって話ですね。



これって普通に考えたら誰でも「ふ~ん、そうなんだ……」で終わってしまう話題でしょう。
しかし、これは私にとって無視出来ない話題です。
何故なら……

































私はサハリンに行きたいのです!

ええ、分かってますよ、何にも無いところだって事くらいw
ユジノサハリンスクの一部だけ妙な栄え方をしている某チャ○ニーズな街と同じ(しかも規模が小さい)って事も分かってます。
ユジノサハリンスク以外の道路の殆どが舗装されてない、事実上「見捨てられた土地」だという事も知ってます。
日本統治時代の建物(インフラ含む)が多く、20世紀末まで稼動していた製紙工場なんかは工場が老朽化して動かなくなったとかではなく、阿呆なロシア人(住人の大半はウクライナ人の筈ですが、実権を持っていたのはロシア人)が周りの木を伐採し尽くして紙にする木材が無くなった為だという事も知ってますw
いいんです、何も無くたって。
いいんです、飯が美味しくなくたってw
何故なら私は……

































我が家のルーツを見に行きたいだけだからです!

私の父が生まれ育ったのは、日本統治時代に旧ソ連との国境に程近かった恵須取(実効支配名:ウグレゴルスク)に行きたいのです。
結構前にも書きましたが、私の父は樺太からの引き揚げ組なんです。
なので昔から話はイロイロと聞いているのですが、やはり自分のルーツは自分の眼で見ないと!
そう思ってもおかしくはないでしょ?
で、自分らしいマイペースで情報集めを含めて着々と準備を進めていた訳です。
しかしフェリーが来年いっぱいで廃止されるとなると、その予定は強制的に繰り上げる必要が出てきます。
何しろ廃止された航路が復活する可能性は限りなく低いからです。
復活したとしても、それはおそらく日ロで何かしらの進展があって初めて可能になるであろう事は想像に難くありません。
つまり来年何があっても行く必要があるという事です。
しかしそこには様々な問題があります。
問題を挙げるとしたら下記になるでしょうか。

①最低限1週間は日程を取らなければまず行けない
②ビザの申請が結構面倒
③行く車両が無い


①はフェリーの運行上の問題&サハリンで大体トラぶるらしいので、往復には丸2日が必要となるので、余裕を1日見たとしても1週間は最低限必要になる。
自分の場合はオハまで行きたいので、出来れば10日、欲を言えば二週間は欲しい……。

②はまぁ旅行代理店を通せば一応取れるそうですが、社会主義国家というものは厄介なもので、全てのスケジュールを提出して、その通りに過ごさなければならないのです。
ですので宿の予約を含めて、どんなに天候が悪化しようがその通りに動かなければ帰国出来なくなってしまうんです(まぁ拘束されて何日間かで帰してもらえるとは思いますが……)。
しかも予約してたって平気で忘れてるばかりか「そんな予約は無い!」と逆ギレするのが彼の地だというのも分かってるので、予約入れてたって安心なんて出来ないんですけどねw

③はもう何で行くかに尽きます。
サハリンは言うまでもなくまともな交通機関なんてありませんので(一応鉄道はありますが、平気で運休するそうです)、行くなら自前で移動手段を用意しなければなりません。
もちろんレギュラー仕様の車を。
ハイオクなんてユジノサハリンスクにしか売ってませんし、超田舎に行くとレギュラーすら無いケースもあるのだとか。
これは旧ソ連時代の車が未だに現役だという事が理由だそうで、オクタン価は確か60とか65という驚きの数値……混ぜればレギュラー車でも何とか走れるそうですが、少なくともハイオク仕様車は完全にアウトです。
そしてオフロードを走れる事が最低限の条件になります。
何故なら橋が平気で落ちてたりするそうで(日本統治時代の橋は全部平気だそうです)、川を渡れる性能が必要だからです。
しかし私は現在そのどれもを持っていません。
クルマはMINIですから、もう全てがアウトw
バイクは80ccのチビバイクとモタードのみ。
しかもモタードに至ってはオイル交換サイクルが「通常○時間、レースで使用した場合は○時間」とオーナーズマニュアルに記載されているという純粋なコンペモデルw
こうなると車輌の用意が必須となります。
これは昨日某オークションでバイクの落札に失敗した自分への慰めなんですかね?w
これを落とせなかった事で、とりあえずサハリン行きの予算を組めそうですから……。

兎にも角にも車輌の用意をしなければならないのですが、問題は何にするか。
それも最初の選択肢として車にするかバイクにするかから始めなければなりませんw
普通ならクルマなんでしょうが、ライダーならやはりバイクで行きたくなるのが心情でしょう。
しかしあちらはあまりにも不確定要素が多過ぎて、バイクはちょっとリスクが高い……。

う~ん、これは当分悶々とするしかないですかね……。
Posted at 2014/09/08 21:29:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | サハリン | クルマ

プロフィール

「@787b_r26b 横から失礼致します。セブンの長期入院が問題の様ですが、以前セブン関係の仕事をしていた事もあり本州のショップの昔からの裏情報などは多少なりともあったりしますので、何かしらお助け出来る事があるかもしれません……気になる事がありましたらお気軽にお聞き下さいませ。」
何シテル?   07/14 10:23
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation