以前ちょっとだけ触れましたが、MINI FES.直前に買ったんです。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
冬の足を(^-^)
テリオス君が話にならない状態になって、R53&R52MINI君達では冬を越せませんので春からずっと探していましたが、冬前に何とか購入です。
今年のMINI FES.の件といい、キャニオン君購入辺りから今年のR52MINI君までのクルマ&バイク関係に使った費用を考えるとビックリする程のキャッシュフローの減りっぷりに怖くなりますが、考えたら負けですw
現状でもクルマ4台(MINI2台、超七1台、父君用1台)にバイク3台も抱えてて、それだけあっても冬の足が無いという馬鹿さは重々承知ですが、この状況でさらに普通車を増やす余裕はありませんので選択は軽自動車に絞られます。
筆頭候補はパジェロミニでした。
自分の住宅事情で、市の除雪が来ない(道路が私有地なので)&自宅周りに除雪をしない家がある事で普通車レベルの車高ではスタックする可能性が低くないので(勢いをつければ平気かもしれませんが)、車高が高い事は結構重要だったりします。
ネックは燃費です。
1トン近い車重の上にローギヤード化されてるのもあるのでしょうが、とにかく燃費が悪い……。
冬に普段乗りで使うだけなら7km台/Lは確実、下手すると7km/Lを切ります。
まぁこの辺はテリオスキッドも同じでしたが……。
次の候補はハスラーでした。
クロスオーバーSUV系で大人気ですよね。
車高は普通車よりも高く、それでいてパジェロミニやジムニーの様な燃費の悪さもないので、好みのデザインという事もあってかなり魅力を感じていました。
新車で買って足として乗り潰そうかと考えていたのですが……R52MINI君を衝動買いしてしまったので予算が無くなりましたw
いっそのこと車高を無視して趣味に走ろうかと思って何気にずっと探していたのが三菱アイ。
ミッドシップターボ4WDとか、どこのグループBですか?w
販売台数も悲しい数字だった事で安い社外パーツが殆ど無く、モディファイも維持も大変な事は重々承知していましたが、ギリギリまで候補に残っていた車種です。
車高無視&装備の充実具合で候補としていたのがワゴンR。
スズキの主力ですから開発に掛かっている費用も時間も凄い訳で、軽自動車とは思えない充実装備は確かに魅力的です。
タマが多い分選択肢が多かったのも確かですが、人気車種なだけあって価格も強気です。
で、結局ちょっと(かなり?)古い車種ではありますが、自分の好みで以前から欲しいと思っていたこいつを選びました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
スズキのKeiです。
クロスオーバーSUV系の走りとも言える車で、フロアパンやパワートレインなどはアルトと共用で、クロスオーバーSUVらしく車高が普通車より若干高く、僅かではありますが走破性が向上しています。
それでいてパワートレインはアルトやワゴンRと同じですので燃費も悪くありません。
そのパワートレインですが、自分はタイミングチェーン&ツインカムのK6Aではなく、タイミングベルト&SOHCのF6Aを選びました。
K6Aの方がオイル漏れも少ないし面倒が無くてイイという話もありますが、中低速トルク重視のエンジンは普段乗りに向いていて、結構トルクが細くてそこそこ回す必要があるK6Aより実燃費に跳ね返るだろうな……と考えた選択です。
実際K6A(AT)のカタログ値が
17.0Km/Lなのに対してF6A(AT)は
17.8km/Lとなっていますので、この差は普段乗りしていればきっと1Km/L以上の差になって表れると思います。
自分の経験上、スズキのF6A&K6Aはカタログ値以上の燃費を叩き出す事が出来るので(MT限定ですが)、実燃費はかなり期待して良いと思います。
そもそも4WDとはいえ車重が820kgしかないので、ワゴンRなんかよりも軽い&空力的に有利な分、燃費面の条件は良い筈ですしね。
車高に関しては上記の通りですが、スタッドレスに関してはKei純正の特殊なタイヤサイズを選ばす、もうワンサイズ外径が大きいタイヤにする予定ですので、車高にして+5mmは変わる筈です。
そして気になる錆。
乗り潰す事前提で程度の良い個体を探していたので、当然ですが北海道ではなく関東仕入れは基本です。
なので、北海道でよく見られる錆びだらけ&フェンダー腐りとは無縁の個体です。
ボディの艶は画像の通りかなりありまして、クリアーが剥げ剥げで悲しい事に……なんて事とは無縁ですし、凹みは数か所ありますけどそこまで気になるものでもありませんし、パッと見は新しいクルマに見えなくもありません!(←気のせいですw)
せっかくの錆無しボディですので、冬前に下廻り&フェンダーの防錆処理をして、今後10年……とは言わないまでも、6年は乗れるようにしたいと思います。
気持ち的には10年乗るつもりですけどね(^-^)
個人的なネックがあるとすれば、ヒッチメンバーが無い事でしょうか……トレーラーでKSR2を運んで、KSR2の軽さとコンパクトさを生かして山中トレッキングしまくろうとか考えていたんですが……Keiワークス用で製作実績のある会社が一社あったので、そこに持ち込んでワンオフしますかね……あ、なんか予算が膨らんできてる……。
あともう一つネックを挙げるなら、超初期型なのでリモコンドアロックが電波式じゃなくて感度劣悪の赤外線式という事でしょうか。
車内からドアロックすると普通に反応して、ドアガラス一枚挟むだけで反応しなくなるとか、リモコンドアロックの意味があるのかとw
電波式の純正流用もありますけど、これは社外品の電波式に変更しようと思ってます。
しかし
何でマイナーチェンジ前の初期型選んだの?
知人にはそう言われましたが、それには自分なりの好みがあったりします。
内装なんかも初期型は大昔の軽自動車の様なダッシュ形状で、お世辞を言おうにも安っぽさしかありません……。
でも、自分は初期型が良かったんです。
何故って、それは……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
イグニスS1600と基本デザインが同じだからです!
まぁ一時期WRCでクラスのあったスーパー1600に参戦していたスズキのクルマですね。
日本名スイフトで欧州名がイグニス。
日本で開催されたWRCであるラリージャパンでも走ってましたし、NAらしい甲高いエキゾーストノートには燃え(萌え?)させてもらいました。
厳密に言えばデザインは全然違いますけど、デザイングループは一緒でこの時代のスズキの統一デザインの流れのひとつなので、他人がどう思うかは分かりませんが自分は違和感なくイグニスS1600と兄弟車的な目で見ています。
一応WRCイメージではないですが、モータースポーツシーンではお約束とも言われていたホイールが1セットあるので、夏タイヤはそいつを履いて少しだけモータースポーツイメージを演出しようと思います。
え?
冬の足じゃなかったのかって?
いや、R52MINI君は雨天未使用に近い状態にしようかと……ずっと乗り続けたいので、わざわざ雨の日に乗る必要はないかなと。
走ってる最中に雨に降られるのは構いませんが、最初から雨の日に乗るのはやめよう……そういう話です。
まぁ毎月の走行距離がツーリング無しの場合は700~800km程度しか走りませんので費用的には常時二台分任意保険掛けてる方が掛かってしまうのは確かですが、R52MINI君の走行距離を延ばす事によるコストを考えたら、結果的に安上がりだと思います。
あと、見栄え無視&コスト重視で運転席側だけレカロにでもして腰痛対策をしようと思います。
もしプラスでするなら……ステアリングを変更してラリーイメージ追及ですかね?
ATですけどw
兎にも角にも、冬直前になると4WDモデルは軒並み値上がり&程度の悪い個体しか出てきませんので、早めに手に入れる事が出来てホッとしました。
これで冬の足が手に入りましたので、安心してR52MINI君をイジり倒せます(^-^)
うふふ……。