毎年恒例の超七仲間との新年会に行ってきました。
彼らは自分の恩人であり、もう人生の友なので自分の中での優先度が全く違います。
30年近い付き合いなのですから当たり前かもしれませんが、過ごした経験が身内以上なのである意味両親より優先度が上かもしれません。
まぁ自分にとっては第二の青春を一緒に謳歌した仲間ってかんじですね。
大袈裟でも何でもなく。
なので行かなくても文句言う人たちではまったくありませんが、行けるなら行くというのがみんなのスタンスですので、当然自分も行けるなら行きます。
なので、今回はもう10月頭にはチケット取ってました。
もう今の仕事の状況から、直前に予定を組んで……なんてのは完全に無理ですからね。
基本3か月前には予定組まないと、まず無理ですもん。
そもそも今の段階でMINI FES.のスケジュールを予想して組まないとヤバい状況ですので(それでも現状は0泊3日の強行ツアーです)、1~2か月程度の期間的猶予で土日休みとか、よほど運よく自分以外の人に割り振れる仕事になってなければ不可能ですもん。
ってな感じなので、今回運が良いとはいえ初日が強行スケジュールになるのは確定です。
ただ、それ以降はちょっと余裕があるので行く事は可能です。
むしろその代償が年末&三が日勤務と言えなくもない……まぁ、行く行かないに拘わらず年末&三が日は仕事確定でしたけどね……。
まぁそんな状況はともかく、今回は飛行機で高跳びです。
今回は3日しか休みが取れませんでしたので、自走はちょっと厳しい……ってか、集まるのが4日で、4日の朝まで仕事じゃ自走とか選択肢に入る訳がありません。
飛行機の出発予定がちょっとギリギリなので、高速道路が事故で通行止めとかになたら完全にアウトなんですが、もうこの辺は割り切って仕事の引継ぎをササっと済ませて即高速へ。
幸い事故などは無く、思ってたよりも早く到着して、自分としては珍しく出発40分前に到着という異例な事態に……普段は20分前とかですからね(^-^;)
後はもう乗るだけです。
しかし久しぶりに乗った羽田便は、なんか景色が違いました。
あれ?
どこだ、ここ?
自分の勘違いかもしれませんが、横浜方向から着陸アプローチしてた記憶無いんですけど……気のせい?
まぁ飛行機に乗った瞬間から寝るのが基本で、普段は着陸するまで目を覚まさない人間なので、怪しい記憶なのは確かですがw
で、モノレール移動とか面倒なので(笑)超七仲間に迎えに来てもらい、いつもの恩人宅へ。
送迎車はこちら。
86いいですねぇ。
これのオープン出ないかなぁ……それにスーチャキット組んでブレーキアップグレードするのが理想かなぁ……いや、出ても買いませんけどね。
R52MINI君ありますので。
先に来ていたのはこいつら。
さぁ、そんなこんなで到着したら飲むだけです。
昼の12時過ぎですけどねっ!
で、とりあえず3時間ほど飲んだあたりで超七仲間の一人が言うんです。
「そろそろ作業しない?」って。
あ~、そう言えば前日電話掛けてきてたよね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「オルタの配線一本もげて、電圧ギリギリ13V行くか行かないかって感じになってんのよね~」と。
まぁその配線を直したからといって電圧が上がる保証は無い訳ですけど(オルタによって配線が違うので)、それ以前に工具持って行く気無いよ?
重いし面倒だしw
ってか、その程度の工具用意しとけ&すぐに直せよっ!
まぁこの辺の工具皆無みたいですけどね……。
だから彼はこう言いました。
「明日Nちゃんも来るんだよね?」
うん、来るよ。
おいらを迎えに来てくれるんだから。
「じゃあ工具持ってるよね、本職だもん」
まぁ電気工事士だからある意味本職だけど、電気工事士と電装屋は似て非なる職業なんだし、平端子は持ってないんじゃないかなぁw
ってな感じで一応Nちゃんにはメッセージを飛ばしていたのですが、羽田で話を聞いたら昨晩遅くまで友人宅で遊んでたから工具とか一切用意してないわ……と。
まぁ恩人宅にきっと工具とか揃ってる筈だから、内容的には問題無いでしょ……で、超お気楽モード。
トラブルなんて日常茶飯事という20年以上の歴史を誇る(?)超七生活ですから、ダメだったらその時考えりゃいいんだよなスタンスですね。
で、兎にも角にも日暮れ前に作業です。
ダメな方はこちら。
去年奥多摩で、整備不良で撮っ捕まった超七ですね。
まったく毎度毎度……。
作業中で写真は全くとってませんが、配線関係は圧着のプロにお任せして、自分はその他の作業を細々としてました。
おかげでオイルまみれになりましたが……オイルで汚れ過ぎなんだよっ!
漏れ位直しときなさいっ!(←多分出来ないでしょうが)
そしてクルマを直して飲み直し始めたところで、新たな刺客が。
13年ぶり(?)の復活を遂げた超七です。
某所で車検を頼んだという話でしたので、チャチャっとフードを外して現状チェック。
ちなみに自分らのチェックはかなりどギツいらしいので(自覚ナシ)エンジンフード外すときはある程度の覚悟が必要なんだそうです。
なにしろ悪いところ全部指摘しますからね。
しかも緊急性を含めた順位付けまでして。
まぁ当たり前の話ですけどね。
自分みたいに超七に特化して整備しまくってた人間に、メカに詳しい上で超七だけで軽く1000万以上掛けてる人とか、超七20年以上選手がゴロゴロしてるんですから……まぁ言われてる方も20年選手ですけど、彼は詳しくないので……世間的には間違いなく詳しい方ですけど、自分らからすればベイビーですもん。
で、車検にかかった費用に
「まぁそれ位は掛かるだろうね~ 正直何でそんなに高いのか分からないけど……」とか言いながら、自分が作業した場合の作業見積もりなんぞを酒のつまみにしながら(酒飲みながら作業手順まで説明します)、結局夜中の0:30まで飲んでました……。
いつも通り(?)の12時間耐久レースですねw
途中で、集まった最大の理由ももちろんやりました。
恩人様、お誕生日おめでとうっ!
ケーキのロウソクが3本なのはちゃんと理由があります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「精神年齢ちゃんちゃい(3歳)だからw」
ま、集まってる奴らみんな似た様なもんですが……。
さて、夜が明けたら、今度はクラブパンよぉ~♪
で、最後にタイトルの後半部分の話ですが、去年の6月に整備不良で捕まった超七が、実は
無罪放免(?)となっていたんです。
そもそも捕まった理由が
サイド出しマフラーの角度違反だったんです。
クルマの直進方向に対して横に向けられる角度は30度までと決まっていたのですが、これが無罪放免になったんです。
まぁ対策した後に言われたそうなんですけどね……。
で、無罪放免になった理由がタイトルの後半な訳です。
法改正になるからもういいよ……そういう話になったと。
ちょっと詳しく書きますと、今年からマフラーの出口角度に関する条項が無くなるんだそうです。
お役人さん曰く
「今のクルマは全部排ガスが綺麗だから、マフラーの角度とか気にする必要が無くなったんです」と。
じゃあ年式で分けられたりするんじゃないの?って気もしましたが、エコカー減税で買い替えがかなり進んだ事と、排ガス的に引っ掛かりそうな年式のクルマなんて登録上は極僅かだそうで、年式で分ける面倒をわざわざ加えたりはしないという事の様です。
北海道はまだまだ古いクルマ乗ってる人いるけど……なんて野暮な事は言わずに、ここは素直に喜んでおきましょうっ!
だって、
サイド出しマフラー解禁ですよっ!
もう車検の際に後ろ出しマフラーに取り換えたりする必要無いんですよっ!
ACコブラのレプリカとかも、当然ですけどレプリカマフラーのままでOKなんですよっ!
現行スーパーGTマシンみたいにフロントサイド出しとかもOKなんですよっ!
夢が広がりますねっ!
まぁ実際にはサイド出しに出来るクルマなんて超七含めて極僅かですから、恩恵とか殆ど無いとは思いますけどね……。
さぁ、R52MINI君が終わったら、次はいよいよ超七のフルインジェクション化かなぁ……。
Posted at 2018/01/07 11:55:48 | |
トラックバック(0) |
ミニ | クルマ