• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2018年08月22日 イイね!

ハス君のTE450化モディファイ-フロント周り一式交換

リヤサスを交換したら、もちろんフロントも交換です。
とは言っても、それほど書く事は無いんですよね(^-^;)
状態の良いサスを見つけましたので、ポンと入れ替えるだけですもん。
まぁそれでも色々外さなきゃいけないのは確かで、他の作業と合わせるとここまではすっぽんぽんになりました。





自分は下廻りの同時作業を考えて吊って作業しますが、吊れる環境じゃないと普通は無理ですよね……。


で、SM450RとTE450ではホイールサイズも違えば要求ストローク量も違いますので、フォーク全長は全くの別物になっています。



クラウンも別物でオフセットが結構違います。





フォークだけ変えるとハンドリングに結構な違いが出ますので、クラウンごと交換が大前提です。
作業としてはゴッソリ入れ替えるだけですので、ベアリングのグリスアップ&締め付け調整をしっかりして終了です。
ステムナットの締め付けトルクは80Nmです。


で、フォークが変わればブレーキも変わります。
SM450Rはラジアルマウントの4POTキャリパーですが、オフ車ともなれば2POTのスライディングキャリパーが基本です。



このキャリパー自体はKTM等と共通なのですが、取り付けピッチが違いますのでマウント側が別物になっています。

そして移植しなければならないスピードメーターセンサー。



キャリパーのセンサーホールに挿し込みます。



マニュアル上では2mm以内との事ですが、シビアに考えなくても普通にパッド面を基準にすれば問題ありません。



大体マウントベースとツライチですね。

そしてキャリパーが変わればディスクも変わります。



SM450Rは320mmのフローティングディスクでしたが、それを移植すると林道で簡単に握りゴケしちゃう状況に陥りますので、TE450純正の260mmサイズとしました。
ディスクの真ん中にあるのがスピードメーターセンサー用のマグネットとサークリップです。
子のマグネットだけが揃わずに、パーツの入荷が8月までずれ込んで追い込まれた訳です……。

で、そのマグネットを装着。



SWMのRS500用を揃えただけですが、やはりぴったりフィットしました。


そしてTE450化であればオフタイヤ&ホイールは外せません。





ホイールはカラーオーダーした特注品で、とにかくハスキーカラーを意識しました。
そして今回選んだタイヤはミシュランのアナキーワイルド。



BMW-GS系の新車発表会で履いていたタイヤで、ミシュランから何のアナウンスも無かったものだから「いつ発売するんだ?」とビッグオフ乗りの間で散々話題になったタイヤですね。
キャラクターとしてはダンロップのD603ビッグオフローダーバージョンって感じではないでしょうか。
ビッグオフ用だけあって、とにかく固いです。
21インチでさえ笑っちゃうほどの剛性だったので、めんどくさくなって外注に出しました。
外注先はこちら。



リバーランドさんです。
札幌のバイク用タイヤの専門店と言っていいと思います。
キャニオン君の時もお世話になりました。
今は二代目が切り盛りしています。



先代ももちろん元気ですけどね。

で、組み上がったタイヤ&ホイール。



スポークスキンも被せて汚れ&錆対策としましたが、パッと見は結構派手ですね。

で、あとは全部を組み上げるだけです。

ついでに作業性を上げるべく、アクスルシャフトをクイックにしました。



SM450Rはクイックじゃなかったので、シャフト引っこ抜くのが面倒で……まぁこれにするとスライダーが取り付け不可になりますが、コケる事自体はさほど気にしないので(オフ車乗りですからね)この仕様にしました。



ちなみにブレーキオイルのエア抜きってずいぶん苦労する方がいますけど、簡単なやり方あるんですよね。
本なんかではキャリパー側から注射器等でオイルを送り込むという方法を紹介していたのを目にしましたが、あれは早くて確かに簡単なんですけど注射器揃える方が面倒じゃないかと……。
ってな訳で、超簡単な方法です。



画像じゃ普通のオイル交換と変わらない様に見えますよね?
実際にその通りで、特殊な工具は使いません。
ただ単にブリードを緩めておくだけです。
こうするとブレーキオイルが重力に引っ張られてゆっくりと流れ込み、キャリパーのブリードからエアを含みながらゆっくり出てきます。
サブタンクのオイルが半分くらいまで待てばある程度のエア抜きが終了してますので(もちろんエアは残ってます)、あとは通常のエア抜き作業を2~3回するだけで終了です。
オイルも殆ど無駄にする事無く、特殊な工具も必要なく誰でも簡単に出来ますのでお勧めです。
ちなみにバイクじゃなくて自動車でも同じ方法が使えます。
リヤは配管が長くて時間掛かりますけど、基本的にはこの手法でいけますので、オイルを無駄にしないでエアブリーダーとか買う予算的余裕の無い方にはお勧めです。


そして組み上がり。





ってな感じで、ハス君のフロント周りの交換は終了です。
Posted at 2018/08/22 10:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 23 4
56 78 9 10 11
12 13141516 17 18
19 2021 22 23 24 25
262728 293031 

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation