• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

宗谷岬に集まった変態達w

仕事始めで気分がブルーという方が多いのではないかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

前回のオマケ?ネタですが、大晦日~元旦の宗谷岬にやってくる車って実はそんなに変わったの無いんですよね(^-^;)
以前はフィアット・バルケッタとかいたんですが、今年はいませんでした……。
来る事自体は何の問題も無いのですが、雪国ナンバーじゃないのによくFRで来たなぁ……と思ったこれとか。

alt

これが変態チックですw

alt

ホントに屋根開けてきたのか分かりませんけどね(^_^;)
でも、10年程前にビートに乗って屋根を札幌から宗谷岬までずっと開けっ放しで走り切ったのを思い出しました。
浜頓別越えた辺りで吹雪に見舞われてホワイトアウトしちゃって走る事出来ずに止まってたら室内が真っ白になっちゃって、宗谷岬に着いた時に車内(?)の雪を掻き出す羽目になりましたが、今ではいい思い出です……高速道路で隣の1BOXに笑われたのもね(^-^;)

あ、MINIも1台居ました(^-^)

alt


で、やはり濃いのはバイクでした。

興味を持ったのはこの辺り。

alt

alt

alt

WR250Fなんて、定番と違うところを攻めてる辺りが素敵です。
スクリーンはツーリング仕様として当然として、グリップヒーターあるのが羨ましいです。
ハス君じゃ装着しても熱を発さず終わりますからね……(-_-;)
インジェクションモデルだからかアイシング対策が特に見当たらなかったので、この辺はさすがのヤマハです。

alt

それでもラジエーターはがっつり塞いでました。
やはり冷えまくってオーバークールになっちゃうんでしょうね。
自分のKei君なんかも車中泊状態でアイドリングで数時間停まってましたが、アイドリングでの発熱量では水温が上がり切らず、一度もラジエーターファンが回る事がありませんでしたので、回転を上げられない雪道走行ではオーバークール対策は必須なんでしょうね。
レーサーでこれをやるにはなかなか勇気が必要だと思いますが、実際に走って試した上での帰結なんでしょう。
やはり変態かw(←超誉め言葉w)


そして個人的に欲しいと思ってるトリシティ。

alt

こっちはグリップ付近までカバーしているスクリーンが魅力的でした。
タイヤもスパイクと鉄板。

そしてもう一台は変な看板が。

alt

ここまでやってきて、一体何を言ってるのでしょう?
寒過ぎて帰りは電車にしたくなったんですかね?w

しかしトリシティはこの2台だけ……以前ちょっと話をしてたらトリシティを邪道扱いする人がいましたから、その辺もあるのかなぁ……。

そして定番ながらも一味違う大人なスタイルがこちら。

alt

バイク自体は定番ですが、装備が素敵です。
左はGIVIのTREKKERにアルマイト処理したスコップという組み合わせ。
右はツラーテック尽くし。
どちらも上品(?)な組み合わせなのに大晦日の宗谷岬にいるという変態ぶりw
この好きな事に対して躊躇無い感じがたまりません(^-^)
あくまで苦行ではなく楽しい事をしてる感じがいいですね。

そしてやっぱりブルジョワな変態がこちら。

alt

この方とは結構話をしたのですが、やはりこの辺の方の方が情報的に面白いですね。
スパイクひとつとっても、ビスを捻じ込むだけの危険極まりない自作スパイクとは違い、スタッドガン用いてしっかりとしたスタッドを打ち込んでますので、その辺からも本気度が伺えます。
で、この方と話したネタ=模索した上で諦めた話なので、ここでネタバラシします。

















































実は2018大晦日はバイクで宗谷岬に向かう気でいましたっ!w
まぁ出来なかった訳ですが……orz
まず最初の計画ではハス君で行こうかと考えていました。
仕事的に10月の九州行きが絶望的かも……と思っていたので、それなら宗谷岬に行くのもアリかな?と。
もっとも、いろんな意味でハス君では無理だと判った訳ですが。
とにかく決定的にダメなのは発電量。
グリップヒーターも暖められない発電量とか、もう終わってます……(-_-;)
また、FCRキャブですのでアイシング対策もしなきゃいけない訳ですが、ノウハウが無さ過ぎて現地で再始動出来ない可能性が高くて無理。
まぁ10月に九州まで持って行っちゃいましたから、このプランは完全に無理な訳ですが。
で、代案として考えていたのがキャニオン君での宗谷岬チャレンジです。
こっちの計画はかなり進めていたのですが、結局確実にコケるという事でお蔵入りしました。
いや、エンストしまくるんですよ……アイドリング中に(-_-;)
すかーんと止まった後、立ちゴケせずに踏ん張るとか無理ですわ……初期インジェクション&不安定なアイドリングのLツインという組み合わせの弊害ですね。
一応エンジンガードは装備してますし、コケた時の保護にもなるサイドパニアも準備万端ではありましたが、エンスト頻発するのはさすがに厳しいです……200kgの車体を氷上で支えるのは靴にアイゼン被せても難しい……と言いますか、足首捻って終わりそうです。
でもね……

















































キャニオン君で行くためにスタッドガン買って、スタッドピン用意したのも確かなんですよね(^-^;)
その余波(?)で、ちょっと前にアウトランダーのスパイクタイヤなんて話をした訳です。
あの時スタットガン持ってると書いたのはこの辺のネタだったんです。

で、諦められなくてKSR2で行く計画をしたのですが、11月の段階で始動性がかなり悪化し、12月のマイナス気温では何度キックしても掛からず、こりゃ無理だと……。

そして更に諦めの悪い自分はトリシティを購入しようと真剣に考え始め(笑)、自分があまり好ましいと思えない店以外の在庫が無かった上に、どう考えても準備期間が足りな過ぎたので、泣く泣く諦めました……。
どんだけ諦めが悪いのやらw


まぁこれだけあれこれ動いた末に諦めた訳ですが、正直なところ今年の宗谷岬を見てちょっと熱が冷めました。
周りのマナーが悪化してるのもありますが、人が多すぎる理由がTV放送による妙な人気なのが明白ですから、なんか流行りものに乗っかってる感が……まぁ宗谷岬チャレンジを20年以上前から計画しながらもなかなか実行出来ずにいた自分が悪いのですが、とりあえず数年後に周りの熱が冷めてたら実行しようかな?って感じに考えが落ち着きました(^-^;)
なので、来年は大晦日の宗谷岬には行かない気がします。
むしろ正月は全部仕事に当てて、その後ガッツリ休み取って九州か海外に飛ぼうかなって気になってます。
実際その時になってみないと分かりませんけどね……。



あ、そうそう、今回の一番のネタバイクはこちらです。

alt

alt

ウラルですっ!(>_<)
水平対向なエンジンはBMWのRシリーズチックではありますが、2WDモデルとかなかなかそそられます。
ロシア製とはいえ現代の基準をクリアするべく当たり前の様にインジェクションモデルになってますし、マイナス気温でも普通にエンジン掛かるのは生産国を考えたら当たり前の話ですし、とても面白そうなバイクで自分はアリだと思いました(^-^)
オーナーさんによる来道なのか、HPにあるウインターライドキャンペーンなのかは分かりませんけど……。




兎にも角にも、大晦日~元旦の宗谷岬で見かけた興味を持った車両たちでした(^-^)
Posted at 2019/01/04 09:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ

プロフィール

「@787b_r26b 横から失礼致します。セブンの長期入院が問題の様ですが、以前セブン関係の仕事をしていた事もあり本州のショップの昔からの裏情報などは多少なりともあったりしますので、何かしらお助け出来る事があるかもしれません……気になる事がありましたらお気軽にお聞き下さいませ。」
何シテル?   07/14 10:23
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12 3 45
678 9101112
1314151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation