さて、そろそろ北海道へ帰る為に北上しないといけないのですが、そのまま北上するのもつまらないなぁ……と思ったのが昨日の夕方。
フェリーで再び佐渡ヶ島なんてのも楽しそうですし、そのチョイ北にある粟島なんてのもアリかなぁ……なんて考えていましたが、何故か突然思考がお嬢様化しましたw
『わたくしの華麗なライディングを見せつけてやりますわよっ!』
こんな感じでw
既に頭がやられてますね……。
そんな訳(?)で、ルートが決まりました!
特に急いではいないので、日の出に近い比較的ゆっくりめなスタート。
ひたすら山の中を駆け抜けます。
大型トラックに道を塞がれてたので、道の駅で休憩しつつ今日のルートを検討し
ただひたすら山の中を駆け抜け
トイレ休憩したところで声を掛けられました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
このゼッケンは何なんですか?と。
毎年この時期にSSTRのゼッケンを貼り付けたバイクを何台も見掛けてきたけど、ありゃ一体何なんだ?と思っていたんだそうで、一人でいる人になら声をかけても問題無いかなとボッチだった私に声を掛けてきたんだそうです。
団体で居たら声掛けにくいですもんね……。
一応SSTRの簡単な説明をしておきました。
それを素敵なイベントと思ったのか『こいつらアホだw』と思ったのかは分かりませんw
そんなこんなで
やって来ました
安房峠!
って通行止めですわーっ!?
何でDEATHのーっ!?
わたくしの華麗なライディングを見せつける計画がーっ!
↑
そもそも誰も走ってない時間帯ですw
ふ、ふ麩不婦腐…………おかしいですわね、通行止めなんて……。
だって…………
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
知床峠ですらもう開通しているんですのよっ!?
これはきっと幻覚ですわ……早く目を覚まさなければっ!
↑
現実を直視出来ないw
てな感じで錯乱(笑)したので
こちらで一休み。
足湯でございます。
24時間営業(?)ですが、時間的に早起きな方が散歩してる程度でしたので、私の貸切状態。
お優雅ですわねぇ♪
とりあえずこれで心が落ち着いてお嬢様化も解除されましたw
それにしても、開通まで後4日とか忌々しいですね!
ちくせう…………。
まぁ通れないものは仕方がないので、足湯から
こちらを遠目に眺めつつ、再び走り出し
安房トンネルへ。
これ、今更ながらに思ったんですが、もしかしてSSTRの下道上等ライダーは安房ルートは無理って事ですよね?
SSTR開催時期は安房峠が通行止めになってる可能性が高そうですし、安房トンネルは原付走行不可ですから、小田原方面から北上するルートが基本になるんですかね?
いや、下道上等なんて絶対やりませんから気にする意味は無いんですけどね……。
兎にも角にも、次に向かいます。
安房トンネルを抜け
安房峠の反対側はゲート開いてるやんけ!と悪態をつきながら
結構前から崩落したままな山肌を横目に走り続け
やって来ました
奈川渡ダムです。
安曇三ダムの1つですね。
この規模のダムになると、あまりの高さにアソコがヒュッでしますw
それにしても、この規模のアーチ型コンクリートダムって萌えますねぇ……なんと言いますか、人類の叡智の結晶みたいに思えてならないんですよね。
ちなみに、ダムカードとかは一切集めていません……事務所がやってる時間にダムを通るケースはまず無いのでw
これと同じ理屈(?)なんですが
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
四極踏破証明書もありません!
とっくの昔に踏破してますけどね……。
↑
このネタが今年のお盆に繋がる予定です
そんなこんなで、奥飛騨から
松本に抜けて、そこで渋滞にハマりました……orz
長野ってこんなに混みましたっけ?
これならすぐに高速乗れば良かった……。
何とか渋滞を抜け、山道を気持ちよく駆け抜けた辺りでバイクに異常が発生したので
こちらで休憩して、バイクの点検を。
原因はすぐに分かりました。
コチラです。
お分かりになりますでしょうか?
はい、リヤブレーキマスターからのフルード漏れです。
ここで来ちゃったかぁ…………まぁエフロク君は23歳ですから、このトラブルが起きても不思議ではないですね…………。
実は安房峠に近付いた辺りでリヤブレーキに違和感が出て来てたんですよ。
正確には『タッチが妙に柔らかく、ストロークが増えた』ですね。
感触的にはエアが噛んだ様な感じなんですが、ただの一般道を法定速度でダラダラと流して走ってるだけでブレーキがスポンジーになる程の熱を持つ訳が無い訳で……。
まぁこの時点では『少し気になる』程度でブレーキはしっかり効いてましたから特にチェックはしませんでしたが、渋滞でリヤブレーキを多用したらあっという間に悪化しまして、渋滞を抜けるまで我慢してゆっくり確認出来る場所まで来たという感じです。
北海道まで戻るにはまだまだ距離がありますが、トラブル的に現地対処は不可能ですし、フロントは生きてますから走って帰ること自体は問題無しっ!
ってな訳で、ツーリングを続けます。
目的地はもう少しですしね!
ネタを拾いに行くよっ!
しかし長野は景色がいいですねぇ。
滅多に来れませんので、しっかり堪能します。
そして、新しく入れたタイヤのインプレも。
フロントに履いたシンコータイヤのE804はブロック剛性が高くて(ブロックサイズがデカイから)この位のバンク角でも腰砕け感は無く、安心して曲げていけます。
ツーリング用のアドベンチャータイヤとしては悪くないと思います。
あと気になるのは、このブロックサイズでオフロード走ってグリップするかどうか…………。
普通のダート林道なら問題ないレベルだとは思うのですが、剣山スーパー林道みたいな大きめの砂利が敷き詰められてる道だと厳しいかなぁ……。
アナキーワイルドにサイズが有れば文句無しだったのですが、これよりもう少しオフに振ったアドベンチャー系のタイヤとなるとBSのAX41位でしょうか。
あっちは価格がE804の倍するんですよねぇ……いや、性能ありきでタイヤを選ぶべきなのは分かるんですが、悩みどころです。
とりあえず今後の林道ツーリングでオフロード性能は確認してみようと思います。
関西ツーリング・セカンドシーズンでも剣山スーパー林道には行く予定ですので、前回みたいに止まらない・曲がらない・加速しないの三重苦に陥らない様にタイヤ選びは慎重にしないと……。
北海道なら自宅で替えてから出撃すりゃいいだけですけど、関西じゃそうはいきませんからね……。
D603履いて北海道からフェリーで舞鶴→大阪に移動して、1発目に剣山スーパー林道に突っ込んで、履き潰してから大阪でE804に履き替えるってのが無難なんですかねぇ……悩みどころです。
そんなこんなで、峠を楽しみつつ
やって来ました
秘境グンマー!w
こことは違う群馬県、グンマー帝国への入口です。
時空を超えるヤバい道ですw
安房峠ルートを思いついた次の瞬間に『ここに行かねば!』と思ったのですが、友人には『安房峠行くつもりー♪』とだけ書いていてメールしたら、さすが変態な友人で『秘境グンマー行けばいいやんけ』と。
私の予定では『ついでにここまで来ちゃった(はぁと)』とでも書いて上の画像をメールするつもりだったのですが、その前に先手を打ってくるとか…………考える事は一緒ですねぇ……。
とりあえずこの日の目的は果たしました。
それにしても景色が良いったらありゃしない。
この絶景、たまりません♪
来た甲斐があるってもんです。
で、ここまで来たら万座を抜けて
志賀草津高原ルートを走らないという選択肢はありません。
天気も景色も文句無し。
渋峠は人が沢山いたので素通りしましたが、よく考えたらこのルートを通るのはかれこれ30年近くぶりになります。
大昔(?)、RMX250を買ったばかりな友人と走って以来……歳取ったなぁ……。
↑
最近、そんな実感ばかり……
で、ほぼ止まらず走り続け
奥志賀ルートに入り、通行止めなトンネルを迂回し
こんなグネグネした迂回路を走らなければならないバスの運転主さんの苦労に、心の中で『お疲れ様です!』と労いながら
こちらで一休み。
このゲレンデは……反対側に急斜面が隠れてたりするんですかね?
東京・横浜在住時は志賀高原&奥志賀高原には全然縁がありませんでしたが、機会があったら来てみたいなぁ……とは今でも思います。
で、再び走り始め
このゲレンデはひたすらコブ斜面が続きそうな感じがしてモーグルっぽくひたすらまっすぐ下っていけそうだなぁ……とか思いつつ
今の時代にプリンスホテルに泊まったら幾ら取られるんだろう……と戦々恐々としつつ走っていたら
なにやら無法ライダーが……。
いや、そこはスキー場の駐車場であって、道じゃないよ!
まぁ、そんなライダーを見掛けつつ、やって来たのが
野沢温泉!
秋葉の湯です♪
ただ、コチラの前は駐車禁止ですので、駐車場を検索し
コチラに停めて、テクテク歩いて温泉へ。
貸し切りでございます♪
私はこういう伝統的(?)な温泉施設が大好きです!
満足満足♪
せっかくなのでスギー場側に足を伸ばしたら
随分と立派なジャンプ台が。
野沢にもジャンプの少年団とかあるんですかね?
インバウンドで景気良くて子供もいっぱい居るとかなら嬉しいんですけどねぇ……。
そして、次に向かおうとしたら道に迷いましてw
麻釜で再度ルート検索!
昔の道そのままだからなんでしょうけど、分かり難いったらありゃしない……。
Uターン場所探してたら、気が付けば麻釜。
麻釜は混んでるだろうから温泉だけでいいや……と思っていたら、まさかの麻釜で休憩w
チョットだけ眺めてから、野沢温泉を離れて次へ。
過去に訪れた場所をひたすら探していたのですが
ここじゃないんだよなぁ……と思いつつ、一応写真だけ撮りました。
通り道だったので思い付きで寄ってみただけですが結局分からず、北海道に戻ってからブログ書くついでに検索したら、それっぽいのが出てきました。
今泉ふるさとの宿とかいうちょっと特殊な宿です。
地図で見た限り、間違いなくここだと思われます。
ここは栄村への移住を検討している方へ解放している宿だそうです。
つまり普通の方は泊まれません。
実は私、大昔ここに泊まったことがあるんです。
しかもスーパーセブンでw
25年以上前の話になるのですが、ここは栄村の企画か何かで『栄村を知ってもらう』というコンセプトで空き古民家を宿として貸すというのがあったんです。
あくまでその当時の価格ではありますが、一泊なんと¥500!
かろうじて電気が来ていて裸電球が一個あるだけで、ガスなど無く囲炉裏で火を起こさなければならず、水は確か山から引いてた……そんな自分で全てなんとかしなければならない本物の古民家でした。
まだ古民家カフェなんて影も形も無い……とまでは言いませんが、世間的な認知は皆無な時代で、白川郷が世界遺産になっても報道では騒いでても世間はそんなに騒いでなかったよなぁ……って頃の話です。
周りに話しても誰も賛同してくれないだろうなと思ったので、1人でスーパーセブンに乗って泊まりに来たんですよねぇ……。
当時で既にかなりの高齢な方が所有する古民家でしたので(火起こしとか教えてくれました)、もうその方はお亡くなりになっている筈ですから、その後移住した方がそこを引き継いだのかなとコンセプトを見て思いました。
あまりにも遠い思い出過ぎて発見出来ずに終わりましたが、次に栄村へ寄る機会があったら再度見に行ってみようかなと思います(あちらは迷惑かもしれませんが……)。
まぁ、そんな思いで探しの後にやって来たのは
津南観光物産館。
ここに寄ったのは、麻釜で検索した際に『肉祭りだとっ!?』と驚き、即座に飛びついたネタです。
そのネタがこちら
なに、この分厚いとんかつはっ!?
まさに
『肉祭り』やんけ!
なんでもお肉が
有名な豚なんだそうで、柔らかくてすごく美味しかったです♪
頼んだら『出来上がりまで30分掛かりますけど……』と言われましたので、勿論『待ちます!』と返事をしました。
待つ価値はあります!
低温でじっくり火を通すんでしょうね。
鹿児島の竹亭で食べたとんかつも美味しかったですが、コチラも負けず劣らず美味しい♪
しかし、ここで勘違いに気付きました。
お店の名前は
『とんかつ・つまり』。
もうお分かりだと思いますが、『とんかつ・まつり』と勘違いしてました!w
それで『肉祭りじゃぁ!』と一人で盛り上がって(?)いた訳ですw
いや、でもさぁ……
これは
『肉祭り』でしょうよ!w
おいら、間違ってないと思うのっ!
↑
いいから間違いを認めなさいw
ちなみに、下がメニュー(?)です。
ほら、食べたくなるでしょう?
なかなかの肉祭りだと思いますよ!w
で、肉祭りだなんだと騒いだところで、私のツーリングが終りを迎えました。
それが下です。
はい、
トップケース・マウントステーの溶接が剥がれてました……orz
裏側の溶接でかろうじて止まってるだけで、いつ完全に剥がれてもおかしくない……そんな状況です。
あー、ツーリング終わっちゃったぁ……。
錆は確かに少し進んではいましたが、昨日の点検で剥がれは無かったのになぁ……。
まぁ起こってしまった事はどうにもなりません。
ここからは寄り道無しと決めて、スケジュールをかっち決めてフェリーの予約を入れ(前日なので電話予約)、後はもうゆっくりと宿を目指すのみ。
そして、いつもより早いですが
定宿着。
余計な事せずに、無事の完走のみを目指します。
トラブルは起きましたが、まだ自走出来る状態ですので悪化する前に北海道への復路はまだなんとかなる状況……。
明日は一気に青森まで走ります!
ちなみに、本日のルートはコチラ。
富山からひたすら山の中を抜けた感じですね。
走行距離は少なくもなく多くもなく、ちょうど良い感じです♪
いつもより1日多い日程ですが、最後まで気を抜かずに走ります。
ってな訳で、次がラストです。
そしてもう1つトラブルが判明しますw
↑
結構トラブル続き……