はい、最終日です。
トップケースステーの溶接剥がれの問題で、下道のみで走り切る事が必須になった為、この時間から出発です。
高速道路じゃ路肩に停車して作業とか厳禁ですし、そもそも新潟以北は片側一車線になるので路肩に停めること自体が怖い環境なので選択肢は下道一択です。
で、ここでバイクの異常に『やっと』気付きました。
これがフォグランプ点灯時。
そして下が
ヘッドライトのみ。
ここまで暗いのに何も見えないって事は、もうLEDが死んでます……。
今更言っても仕方がないので
給油がてらにヘッドライトの点検を。
で、よーく調べてみたら『時間が経つに連れて照度が落ちていき、数分で車幅灯レベルまで照度が落ちてしまう』という症状でした。
それだもの、走り出す前に点検しても『ちゃんと点灯してるよなぁ……』って誤認しますわ。
元々のヘッドライトが暗いこともあって、LEDに換えてもこんなもんか……と思ってしまった訳ですね。
上の画像の通り、出発時の中山峠ではしっかり点灯してますし、この時点で『この程度しか明るくないのか……』とフォグランプ頼りで走ってたのが輪をかけて誤認してしまった理由ではあります。
最初からヘッドライトはあてにならないという先入観ですね。
まぁフォグランプはHi−Lo切り替え機能ありますので、コチラがヘッドライトと言うことで!
それにしても
夜明け前のこの雰囲気はホントにイイですねぇ……。
ヘルメットカメラのキャプではイマイチ良さが伝わらないのが悔しい……。
気温は寒過ぎることもなく、走っているととても快適。
そして日の出。
この景色を独り占めしてる感じがたまりません♪
そして路面状況の良い新しめな1区間だけ高速を利用したりしつつ走り続け
秋田市へ。
まだ早い時間帯なので、秋田市内もスルスル走れて快適です。
前回食べたラーメンをまた……と思っていましたが、いつかまた秋田に寄る機会を作って再訪したいと思います。
ホントは前日のうちに秋田入りして再訪する予定だったんですが、バイクのトラブルがね……orz
で、秋田を走っていたら
北海道みたいな真っ直ぐな道に遭遇。
なかなかの快適ロードです。
秋田もツーリング先として選ぶならポテンシャル高いんじゃなかろうか……秋田を重点的に巡る計画でも立ててみようかな……。
で、秋田を楽しみつつも走り続け
道の駅・弘前は素通りして
こちらで給油休憩。
予備タンクにガソリン入ったままでしたので、ここで空にしました。
ステーの問題があるので予め空にしておきたかったのですが、未明スタートという事もあって新潟から先は給油ポイントが有るか確証が無かったので予備タンク残量を確保したまま走ってたんですよね。
実際、秋田市内に入って初めて営業してるサービスステーションを見掛けた状況ですので、秋田で入れれば問題無かったとはいえリスク管理的には予備タンク残量確保は避けられませんでした。
事前にネットで調べても、行ってみたら閉まってたとかあり得ますから……。
で、これで軽くなりましたのでステーへの負担も減りましたし、ステーの溶接剥がれは悪化してないみたいなので、最悪は高速に乗ってもトラブル起きずに走り切れるかなって感じです。
やっと心理的な余裕が出てきましたので、この日唯一の目的地であるコチラへやって来ました。
麺やゼットンさんです。
ドロ煮干しが食べたくてやって来ました。
らーめん誠やさんからのリベンジ(?)です。
営業時間30分前でしたのでバイクの軽いメンテをしながら待っていたら、お店の方が現れて『食券だけならもう買えますよ〜』と教えてくれましたので、食券を買って即座に渡し
この日のお客1号になりました♪
さぁ、食べるぞ〜っ!
で、開店したのでお店に入ると、表彰されました。
SSTRではないですが、アワードゲットですw
それがこちら。
1日限定5食のドロ煮干し《最強》を注文したんです。
で、最強の最強を頼める権利を得ました♪
ちなみに、店員さんはバイクの札幌ナンバーにすぐ気が付いたので『札幌からドロ煮干し食べる為に来ました』って言ってたからか、私に関しては期限の縛り無しで最強の最強を頼める権利を得ましたっ!
こりゃもう食べに行くしかないでしょうよ……秋にでも計画しようかな……。
でもって、お待ちかねの
最強ドロ煮干し!
いやぁ、美味しかったっ!
最強の最強が楽しみです!
あ、勿論スープは全て飲み干しました♪
寄り道無しとは言っても青森市内なら問題無いやろ……と、ゼットンさんへ寄りましたが、後はもう寄り道無しです。
青森港の敷地に新設されたファミリーマートで買い出しをし
乗船手続きをして、ひたすら待ちます。
トラブル対処も見越して時間に余裕を見た予約としましたので、トラブルが起きなかった事もあって時間にかなりの余裕があったんですよね。
ちなみに、予定を決めきれなくて帰りの便が電話予約しか出来ない状況になってましたので、それならばと帰りも青函フェリーを選びました。
平日ですから、私しかバイクは居ないだろ……って読みもありました。
実際私だけでした。
そうなればもう、やる事(?)は1つだけ。
バイクを預けて、即座に歩き始め
津軽海峡フェリーさんを横目に
速攻でベッド確保。
今更ですが、GPSデータを確保したいなら、ベッドは真向かいの方が受信しやすい気が……。
まぁいいかw
なんとなく気疲れした気がしたのでエナドリで元気をチャージして
目覚めの一杯としてブラックコーヒーを買いました。
まぁ寝ると言いながら往路と同じで全く寝れなかったんですけどねw
で、函館港に到着したので、バイクの下へ向かったら
結構ガッツリ留められてました。
この日は出港時は風速3m程度だったものの、函館に近付く頃には8mまで強くなるって予報でしたので、倒れない様にしたのだと思います。
予約の際も、乗船手続きの際も、載せる直前も、載せた後も揺れに対する注意を散々聞かされましたので、ホントにバイクが倒れたりした事があるんでしょうね。
船員さんは『何台も倒れてる』って言ってましたから、バイクは載せたくないのかもしれませんね。
津軽海峡フェリーに比べて船が小さいから揺れも大きいんでしょうね。
兎にも角にも
下船です。
予報では19:00頃まで道南方面は雨だったのですが
パラパラとスクリーンに当たる程度で、ほぼ晴れ。
予報を信じて雨装備でフェリーを降りましたが、拍子抜けです。
ただ、ここで雨装備をパージしたら後で泣きを見そうだったので、そのまま走行。
そして
やって来ました。
ラッキーピエロ♪
今回は問題無くネット注文出来ましたので(前回は注文不可)、さっさと受け取り
テラスで定番のチャイニーズチキンバーガーを頂きました♪
もう、ラッキーピエロに来たら私はこれだけでいいです(≧▽≦)
そして、あとは札幌まで走るだけなんです……がっ!
やっぱり雨が振り始めました!
ってか、この辺は雨が降らないって予報だったのに、ぜんぜん違うやんけっ!
でもまぁ、ただの移動時に雨が降られても自宅まで我慢すりゃいいや……って感じなので黙々と走り続けましたが、高速解禁したからワープしようかなと思ったら、まさかの『動物侵入のため通行止め』とか……orz
ま、のんびり下道走れよって事ですね。
で、ひたすら走り続け
中山峠を抜けて、地元まで帰ってきました♪(画像は中山峠のトンネル)
この日の走行は下の通り。
SSTRの往復では、トータル3,400kmチョイってとこですね。
往路1400km、復路2000km です。
結構走りましたね♪
能登半島をガッツリ周り、奥飛騨から長野も堪能しましたので概ね満足です。
悔しいのは、トラブルのせいで予定していた岩木山へ行けなかったことです。
何度も行こうとしているのに、何故かスケジュールが合わず未だに行けていない岩木山……一体何時になったら行けるのか……。
兎にも角にも、トラブル抱えながらも無事に帰って来れました♪
結果としてですが、どうしようないトラブルが3つ、大雨によるトラブルが1つ、合計4つのトラブルに見舞われました。
『良く帰ってこれたな』感を少し感じますw
フォグランプ無かったらマジで終わってましたしね……。
兎にも角にも、これからバイク直す&トラブル対処するぞーっ!
ってな感じで、SSTR2025ネタはこれにておしまいです。
ってか、次の予定までにバイクを直せるのだろうか……。