• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2012年11月26日 イイね!

ドライブレコーダー 追加情報(嬉しくない情報です)

本日、例の事故車の件で色々話をしていたのですが、保険屋らしい情報を聞いてしまいました。
なんとドライブレコーダーの証拠としての価値を否定された判例が出たそうで、今後のドライブレコーダーの証拠としての価値に疑問符が付くというとんでもない話をされたのです。
「ええ~っ、じゃあ意味ないじゃん!」と言いたくなりますが、現状ではそうなってきてるそうです。
原因はたちの悪いタクシー会社が裁判で提出した動画ファイルを加工したかららしく、「動画自体を加工できるのであれば証拠としての価値はない」という事の様です。
ハイビジョン画質で違和感の無い映像加工(捏造)なんてドリームワークスくらいじゃないと無理じゃないの?って言いたくなりますし、タクシー会社(いわゆる素人)の捏造となるとYouTubeとかニコニコに上がってるMADよりはるかにレベルの低い切った張ったレベルの加工じゃないかと思うんですがねぇ……MAD職人さんが出来の悪さにキレそうなくらいの。
それに昼間で鮮明に映りこんでたら加工のし様も無いでしょうしね。
ただ、現状では証拠として使えない可能性が強い……驚く事に、これが事実なんだそうです。
ここで言いたい。































なにそれっ!?
じゃあ全然使えないのか?というとそんな事では無い様なのですが、証拠として無効という判例が出た以上今後は怪しいのだそうです。
それでは今後どんな予防策を取ればいいの?という話になりますよね。
当然それも聞きました。
すると、残念ながら明確な答えが返ってきませんでした。
つまりまだ誰もドライブレコーダーの有効性を担保する方策を見出していないという事のようです。
ではどうするか?
言われっ放しでは、今回の様な事故はこちら側が悪い事にされてしまいます。
これを避ける為の方法は無いのか?と保険屋とあれこれディスカッションを繰り返した結果が下記の通りです。

・事故相手の目の前でSDカードを抜き、封筒に入れて封をし、そこに封印として自分と相手の印鑑またはサインを入れる

・それを裁判になった際に裁判官の前で初めて開封し、目の前で不正が無い事を証明しながら相手と裁判官に同じファイルを渡す

これくらいしかないだろうという結論になりました。
だた、これ……相手が救急車で運ばれた場合はどうしようもないですよね……。

どちらにしろ、裁判はドライブレコーダーよりも第三者の証言を優先するというスタンスだそうですから、動画に映っている人間を探し出して証言してもらうという事には使えるでしょうから、ドライブレコーダーの有用性は無くなる訳ではないのですが、以前の様な絶対性は薄らいだ……これは確かなようです。
話を聞いただけで眩暈がしそうでした。



で、今回の事故の件も更に詳細が分かったのですが、やはり現状は8:2でこちらのお客様の方が悪いということになっているそうで、裁判まで持ち込むと逆に不利になるという現実でした。
ただ、これもドライブレコーダーさえ装着していれば駐車場から出てきた車のナンバーは映っていた筈ですから、その方を探し出して理由を説明して動画を見せ、その上で証言してもらえれば10:0になるのも確かだったそうです。
事故を見ていた第三者に「あんなの待ってないですぐ駐車場入っちゃえば突っ込まれずに済んだのに~」とお客様が言われていたそうなので(つまり急停止とか幅寄せではない事が証言されている)、この人の名前と連絡先を聞いておけば10:0だったのに……とも言えますが、どちらにしろ後の祭りです。
まぁ上記の通り証人を探す上では間違いなく有効なので、ドライブレコーダーの有用性が無くなる訳ではないのですが、絶対的なものではなくなってしまったという事は知っておく必要はあると思います。

というわけで、前回書いた件もあったので急いで書き殴ってみました。
いやぁ、事故ってホント怖いですねぇ……。



*ちなみに、ここまで詳しく話をしてもらった理由はただひとつ。
保険屋から「お客様に上手く説明して!」と頼まれたからです。
お客様は100%悪くないと思ってますので、保険屋が言うと「やる気が無い」と取られてしまうケースが多いらしく、仲がイイ保険屋さんなんかはよく頼んできます。
それでも揉める事の方が多いんですけどね……。
でも、うちでお世話になってる保険担当員はメチャクチャお客様中心で全てを考える頼れる方ですよっ!(←ちゃんと言っとかなきゃね)
何しろ生粋の車好きですから……1980年代のスーパーカーを中学生の頃から貯金して買った本物ですからね。
Posted at 2012/11/26 14:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2012年11月26日 イイね!

冬眠車両追加

今後の天気が怪しそうな雰囲気だったので、こりゃ11月中に移動させなきゃヤバいかも……という事で引き取ってきた車のひとつです。



この車が何か、おわかりになりますでしょうか?
とりあえずエンジン降ろして開けなきゃならない上に、付随作業が結構あるので他の車両の作業スケジュールとすり合わせしないとえらいこったになりそうな予感が……。
「どうせOHするなら3ZZ化!」とか言ってるんですが、お勧めしたくないなぁ……対費用効果がアレですから……SC化して280PS狙った方が絶対イイと思うんですが……。

他にもあれこれと作業のある車&バイクが冬眠に来てますが、こんな商売&不景気でも幸いな事に冬にも仕事があります。
皆さんお仕事くれてありがとうございます<(_ _)>
Posted at 2012/11/26 00:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2012年11月25日 イイね!

車の故障はどこまで我慢出来るのか?

外車に乗っていれば必ず耳にしますよね、車の故障ネタは。
「そりゃ故障に数えちゃかわいそうでしょ」と思うものもあれば「あちゃ~、それは最悪だ……」と思うものもあり、ネタには事欠かないかと思います。
じゃあオーナーとしてはどの位のトラブルに耐えられるのでしょうか?
この疑問については間違いなく答えが存在しますよね。

























そんなの、人それぞれ。
言うまでもありませんよね。
車に関しては全然知識が無くて今まで国産しか知らなかった人の感じ方と、長年の外車生活で鍛え上げた戦士(?)の感じ方とでは雲泥の差があるのは明白ですからね。
んじゃ、自分の経験したトラブルは皆さんにどう思われるだろうか……それが今回のネタです。
素材(?)となる車は自分のポンコツ足車のMG-Fでございます。
それではトラブル事例を列挙してみます。


購入したのはUSS業者オークション。
MG-Fの初期型VVCナシで、走行距離は2.4万km。
実走行なのは確認済み。
年式はともかく、この走行距離なら経年劣化しやすい部分以外は充分程度良さそうだと購入決定。
タイミングベルト廻りを交換しさえすれば心配は無いだろうという判断で入札 → 落札。
ゼロ陸で陸送手配。

すると幌のリヤスクリーンが割れて到着(落札時は割れてませんでした)。
 →どうせ曇ってて張替えのつもりだったので、翌日張替えしました。

その日の内に点検(タイベル&ウォーポン交換含む)するが、純正ホイールナットの精度に度肝を抜かれる。
 →メッキが厚すぎてKTCのソケットが入らない(精度の悪い安物ソケットなら入った)

点検中に助手席ドアを開け閉めする事があったが、5回目に開けようとしたらドアが開かなくなった
 →ドアハンドル内側のロッカーアームが薄いスチールのプレス品で強度が無くて曲がっていた(設計時の強度計算ミス? 特にドアハンドル重くなかったけど、今までどうしてたんだろ?)

雨漏れしまくり(個人的には10年以上前のオープンなので想定内)

登録後1週間あたりでエンジン不調に(アクセルへのリニアさが無く、グズつく)
 →スロポジ不良で交換(本国より新品取り寄せ)

その後1ヶ月あたりで時々エンジンが掛からなくなる
 →エンジンコントロールモジュール(リレーボックス)不良で燃料ポンプが動かなかった → 交換(本国より取り寄せ)

その後、さらに1ヶ月くらい過ぎた辺りで走行中にパワステが逝く(警告灯点灯)
 →PSコントロールユニットか電動PSユニットの不良だが、メーカー倒産により新品ナシのため放置(中古もどうせ壊れる可能性が高いから、中古交換はしませんでした。本国にも無し)
 *元々PSが要らないくらい車重が軽い

更に1ヶ月後にラジエーターの水抜き穴のプラグ(樹脂製)が破断し、冷却水を吹く
 →純正部品が無い&特殊ピッチだったので、プラグを新規製作

その3ヵ月後に走行中にエンジンが止まる(燃料ポンプ昇天)
 →本国のリプレース品を取り寄せて交換(最初の点検でポンプを外して燃料タンク内を確認し、水が溜まっている事によるポンプ不良の可能性が無いかは一応確認してありました)

続く3ヵ月後にファンベルトが切れる(入庫時にオマケとして車に付いてきたコンチネンタルの新品ファンベルトに交換済み)
 →ベルトの張りをマニュアル通りのテンションにしてた(今では貴重なディーラーの日本語整備マニュアルを持っています)が、1ヵ月半ごとにベルト鳴きがし、その度に張り直しをするが「こりゃそっろそろ切れるな」と思ったらホントに切れました。
張り的にはごく普通のテンションだったんですけどねぇ。
しかもベルトにはひび割れを含めた劣化の跡は見られない……やはりベルトは三ツ星かバンドーですね

次の2ヵ月後にドアスピーカーが崩れ落ちる
そのおかげ(?)で右フロントのハブベアリングからの異音が聞こえてくる

更に2ヵ月後に右リヤからハブベアリングからと思われる異音が追加される(ミニと違ってゴツいベアリングを圧入しなきゃならないので、結構大変&ベアリングが高い)
 →価格が価格なので、症状が悪化するまで放置決定(緊急性は無かったので)

その2ヵ月後にスピードメーターが動かなくなる
 →メーターケールブ切れで本国よりケーブル取り寄せ交換(ミッドシップなのに、糞長いメーターケーブルとか正気ですか?)

更に2ヵ月後に再びスピードメーターが動かなくなる
 →メーター本体不良で、もちろん新品ナシ(中古もどうせ壊れるだろうから交換せず)


以上で、自分はとうとう諦めました。
こりゃ直しても直しても壊れるな……と。
正直パワステは車重の軽さもあって重ステでも全然問題無かったので(エリーゼと同じになっただけですので)「整備不良」とは見做さずに乗り続けましたが、スピードメーター不良はいくらナビやレーダーでGPSにて計測&表示可能だとしてもアウトだなぁ……という事で決断しました。
気軽に屋根開けられるオープンカーが足じゃなくなるのは悲しいですが、MG-Fとはさよならです。


さて、みなさんならどうだったでしょう?

「いや、俺ならまだまだ乗るな!」でしょうか?
それとももっと早い段階で見限ってましたか?
ちなみにこの結論に至るまでに走った距離は、ちょうど1万kmです(つまり総走行距離は3.4万km)。

とりあえず、これからの季節は春までパジェロ・イオが足です。


あと、一応MG-Fの名誉(?)のために書いておくと、エンジン&ミッションは非常に良かったです。
特にエンジンは低速トルクの太さと、上まで回した時の「意外な」軽快感、それに燃費の良さ。
燃費は普段乗りで14~6km/L、最高値で20.3km/Lを記録したこともありました。
しかもエンジン単体は超軽い……エリーゼに使用されていたのも納得です。
MG-Fの問題は、全てMG-Fという車種そのものに由来するトラブルが多過ぎました……エンジンは良いのになぁ……。
Posted at 2012/11/25 19:13:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2012年11月25日 イイね!

道東ドライブ オンネトー湯の滝って……

まだ今年は終わっていませんが、ミニも冬眠に入りましたので一年を少し振り返ってみようかと……今年一番変わった依頼だったなぁと思ったのが「ツーリングのサポート」。
会社の名前そのもの……捻りナシですが、普通はこんな事しないというケースが一回あったんです。
どんな依頼かと言うと、ハーレーにお乗りのご夫婦が結婚40周年という事で、記念に北海道ツーリングをするという話だったのですが、「何かあったら困るし北海道の事全然知らないから、ツーリングについてきて北海道を案内してくれないか?」というモノだったのです。
つまり観光ガイド兼サポートメカニックですね。
いきなり頼まれたので、下調べ一切ナシでツーリング開始となりまして……神経すり減らしました……ツアコンの方の凄さを痛感しました。
何とかこちらも満足していただけた様なので、まずはOK……なのかな?

上記の通りバイクはお二人ともハーレーですので行ける所は舗装されてる場所に限られはしますが、ちょうど天気が良くなった時にオンネトー近くを通ったので、記念写真を撮るべく寄ってみました。



うん、自分は写真撮るのに向いてませんね……。
オンネトーらしい色合いなら写っていましたが、これもなんだかなぁ……。



で、この時徒歩で湯の滝まで歩いてみたのですが……あそこ、入れなくなってるの知りませんでした……。
20年前は滝の上なら普通に入れたのですが……ちょっとショックです。
あまりの変わり果てっぷりに写真撮るのも忘れちゃったくらい動揺しましたよ。
カムイワッカも昔みたいに気楽に行けなくなりましたし……カムイワッカで溺れた(!)のも今となっては懐かしい思い出です……。
秘湯として最後の砦(?)となるのはヌプントムラウシなんですかねぇ……ここ数年行ってませんが……。
岩間温泉とか薫別温泉がどうなってるのかも気になります……ミニじゃ無理ですが、来年KSRでトコトコ行ってみようかな……KSRじゃ岩間温泉手前の川を渡れない可能性大ですが……川の中でスタックして終わりそうですから……。


あ、ご夫婦がどんな感じで走っていたかは、画像の通りです。



快晴だったら文句無いロケーションなんですが、贅沢言えませんよね……お二人ともこの天気でも大満足だった様ですが……北海道の雄大さの勝利ですね。


兎にも角にも、来年もライダーさんがいっぱい来てくれるといいなぁ……。
Posted at 2012/11/25 00:17:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年11月23日 イイね!

本日より冬眠です

気がつけば紅葉の季節も終わり、北海道は本格的な冬に向かって着々と準備を始めており、札幌にもついに初雪が。
天気予報通りの雪化粧に、ミニもなんだかしぼんで見えます。



こんな時期にもなれば、もう乗りに来るお客様もいらっしゃらないので、うちのミニは冬眠に入ります。
塩害とか凄いですからね、札幌近郊は。
予算の都合でロードヒーティングが無くなってからというもの、無駄に塩カルを撒き散らしているので、車好きには耐えられない状況です。
真冬になってしまえばそれも無くなるのですが、路面凍結が多いこの時期と3月は最悪……。
こんな時期に走らせたくはありませんので、有無を言わせず冬眠です。
まぁ作業はチョコチョコあるので動かさないわけじゃないですし、うちの倉庫は広いので簡単な試運転ぐらい出来ちゃうんで、まったく動かさない・触らないという事は無いんですけどね……むしろ細かいところにチョコチョコ手を入れるつもりですし。
それはともかく、冬眠前ならやはり洗車。
神経質にボディの洗車をする様なタイプではありませんが、今年一年お疲れ様でしたという思いを込めてちょっとばかり入念に洗車しました。



あ、ボンネットに一箇所だけ飛び石による傷が(泣)。
それにしても違和感あるなぁ……「わ」ナンバーがw
Posted at 2012/11/23 01:18:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation