• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2012年11月18日 イイね!

エンジンオイルのお話

ネットを徘徊していたら、ちょっと気になったので書いちゃいます。
ドキドキしちゃう人や、ショックを受ける人がいるかもしれませんので、読むなら自己責任でお願いします







エンジンオイルに関する話って結構耳にしますよね?
「何kmで交換してる?」とか「○○入れたけど、あれイイわ~」とか、そういった感じで。
まず前者ですが、今はメーカーが2万km無交換を謳ってますよね。
歴戦の(?)ドライバーからすると「え~、2万km? 無理でしょ~」が正直なところでしょうし、柔軟な方であれば「いや、メーカーが良いオイル開発したんでしょ」となるでしょうか。
でも、皆さん少なからず思うor思ったんじゃないでしょうか。

「ホントはどうなのよ?」と。

こういう時こそ阿呆or変態が活躍する時だっ!w
という事でオイルの性能試験をしました
ハッキリ言って馬鹿です。
でもいいんです、気になっちゃったんだから仕方がないんです。
試験ですが、オイル交換した後のフィーリングでは説得力がありませんので、数字に表れる実験をしましたです、ハイ。
試したオイルの種類、およそ20種。
1種類を抜いて全部市販品で購入可能なオイルです。
¥300/L程度の安い鉱物油からレーシングオイルまで、たっぷり試しました。
項目は3つ。
油膜の強さ耐酸化性能、それと清浄能力です。
簡単な実験で出来るのはこの3つくらいですから……逆を言えば、これだけである程度の性能は把握できます。
簡単に書き出せば、油膜の強さ(厚さ)は言うまでもなく金属同士が接触する事による磨耗から保護する能力、耐酸化性能は熱が加わる事で酸化劣化していくのを防止する、清浄能力は溜まっていくカーボンを溶かしてカーボン蓄積を防ぐ能力です。
で、試験です。

当たり障りの無い性能だったオイル(国産メーカー純正オイル)とか予想通りの結果が出たのは置いておくとして、目玉はこれ。

2万km無交換指定オイル
皆さん気になりますよね?
という事で、当然試験しました。
結論を書く前に断っておきますが、BMWorMINIの純正オイルで試験はしませんでした。
これは某V&A車の2万km無交換指定オイルです。
ただし一定の指標にはなるだろうということで書きます。
試験結果は……

























はい、ごく普通の市販オイルとこれっぽっちも性能差がありませんでした
油膜に関しては逆に若干低いくらいでした。
もう目を覆いたくなるほど散々足る結果だと言って良いと思います。
ハッキリ言って論外。
「これで2万km無交換? あ、有り得ない……」
これが素直な気持ちです。
「え~、嘘だぁ~。どうせ商売でオイル交換とかするから、こんな事書いてるんでしょ~」と思われるかもしれませんが、うちのお客様でみんカラやってる人はいませんw
ネット弱者だらけですのでw(←携帯メールすらしない人ばかりなんです)
ましてやオイル交換は自分でやるって人ばかりなので、オイル交換で儲けが出たことは殆どありません(泣)。
まぁ自分のところの実情はともかく、試験結果は嘘偽りの無い事実です。

「じゃあ何でメーカーは、そんな低い性能のオイルで2万km無交換なんて言うんだよ! おかしいだろっ!」

はい、もっともな話です。
でもそれには理由があります。
単純に時代が頻繁なオイル交換を許さなくなったというだけの話なんです。
まぁ環境保護団体あたりに散々突き上げ食らったみたいなんですよ、この時代に石油製品をバンバン消費するのは良くないと。
そうなるとメーカーとしてもオイルを交換しない方向を取らざるを得ないわけですが、じゃあそんなオイル作れるのか?となると、結果がそれを証明しています。
無理だったんです。
実際エンジンを開けると良く分かります。
メタルのダメージ具合とか、特にヘッドのカムキャリアとかのダメージが結構あるんです。
ピストンリングなんかも結構キてますし。
「それじゃ何でメーカーはそんなの指定オイルにしてるんだっ!?」
ごもっともですが、理由はあります。
某社開発部の友人曰く

「自動車の生涯走行距離を統計出して、とりあえずその距離までは大きなトラブルにならない性能であれば、メーカーとしてはそれで問題無い」

だそうです。

「極端な話をすれば普通に走ってれば、今の時代10万kmちょいで手放す人多いじゃん? そこまでエンジンブローしなけりゃOKって話さ。だってそれまでトラブル起きないんだから問題無いじゃん? 要は程度の問題な訳だし。当然その間に高速飛ばせば劣化は早まるけど、法定速度で走ってるぶんにはそこまで影響は無いって結論なのさ。試験でもそういう結果が出てるしね。それ以上で走ったら『飛ばしたあんたが悪い』って事になるからね。もちろんサーキット走行とか想定してないからw」

とも言ってました。
つまり2万km無交換でいったとしても、大きなトラブルが起こることはまず無い
しかしエンジンの状態を考えたら、ベストな選択とは言えない。
少なくとも、車好きを相手にした発想ではないことだけは確かです。

まぁあくまで個人で試験しただけですので話半分に読んでいただければと思いますが、自分の試験結果とメーカー開発部の人間から聞いた話に嘘はありません。
あとは読んだ方自身で判断していただければと思います。



「おいおい、せっかく試験したんだから、結果くらい書けよ」
と思われるでしょうから、良かったオイルと最悪のオイルを記載しておきます。
油膜に関してはモチュ○ルの300Vコンペ、WAK○’SのWR・4CR・TR・4CT、TOTALのレーシング、レッドラインのレーシングは文句無しでした。
これならエンジンの保護能力は一応文句ありません(せん断安定性は別)。
では、上記オイルの中で耐酸化性能はどうなのかと言いますと……WAK○’Sの4CTだけがまともで、あとは散々でした。
ただ、この結果は当たり前だったりします。
レーシングオイルは耐酸化性能を犠牲にしてエンジン保護に性能を振りまくっているからです。
耐酸化性能や清浄能力なんて必要レースには必要ありませんから。
走ってる最中だけ性能が良ければいい訳ですから、長期使用なんて殆ど考えてないんです。
で、4CTだけは油膜の強さだけでなく耐酸化性能と清浄能力をきっちりトップレベルで持っているんです。
それでいてレーシングオイルより安い。
こりゃすげーや……と思ってカタログを見てみたら案の定でした。

VW&AUDIの2万km無交換指定オイル認定を受けていました

メーカー純正の指定オイル以外でこの指定を受けている(つまりわざわざ試験を受けて合格した)オイルは他に知りません。
あ、あとレーシングとは言っても、モチュ○ルの300V4Tは油膜が話になりませんでした……が、これは仕方がありません。
バイク用なので、湿式多板クラッチの事を考えて油膜の強さを弱くしたみたいなんで……。
もっとも、リッタースーパーバイクに4CT&4CR入れてもクラッチ滑ったりしないんで、正直なんだかなぁ……という気はします。
それとC社のピュアレーシングは色々と酷かったです。
間違ってもサーキットで使っちゃ駄目です……。
ニュ○テックとか若干マイナーなブランドは手元に無かった(さすがにわざわざ集める気にならなかった)ので試験してません。
機会があったらしてみます。


で、ぶっちぎりの最低オイルはと言いますと……

























C社のRSです。
もう論外。
ぶっちぎりの最低オイルでした。
「え? これが100%化学合成油? 何の冗談だ?」と言いたくなります。
これを入れてサーキット走ったら、エンジン壊します。
しかも試験後に「そういや、サーキット走ってて壊れた俺のエンジン、入れてたのRSだったわ……」と言う方が。

あ、あのブロック突き破って足出したエンジンですかっ!?

試験結果は嘘じゃありませんでした……。
ちなみに某V&A社の純正2万km無交換指定オイル、オイル缶の裏の記載を読んだら製造元はC社……ああ、なんか納得。


とにもかくにも、これはあくまで個人が試験した結果でしかありません。
公的機関ではもちろんありませんので、適当に読み流してください。
もちろんこの内容に責任は一切持ちません
オイル交換をするのなら、皆さん自己責任でお願いいたします。


ちなみにATのオイル無交換指定は、エンジンオイルとはちょっと事情が違うのですが、これは意外と知られていない話なので、機会があればどこかで……。
Posted at 2012/11/18 18:50:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ その他 | クルマ
2012年11月18日 イイね!

JAFグランプリ観戦中に……

北海道に住んでますからそうそう見に行くことは出来ないので、衛星放送で観戦。
映画チャンネルなどを筆頭に結構契約してますので、元を取らなきゃ……というのはともかく、とにかく観戦です。

とりあえず個人的に一番盛り上がったのはレジェンドカップ。
爺さんになっても大人気無い走りをしていたのが笑えました。
一番笑えたのがフライングスタートに関するペナルティの件です。
ペナルティの内容は

「ジャンプスタートにつき、晩飯抜きのペナルティ」
というもの。

まぁネタレースだからペナルティの内容も納得ですが、笑えたのはペナルティの内容ではなく、解説中だった某クラフト代表の一言。

「ペナルティが晩飯抜き程度じゃ、彼らならやるでしょ」

まぁプレハブみたいな掘っ立て小屋からスタートした方であれば、爺さんたちとの付き合いも長いでしょうから性格を良く分かってらっしゃるとは思います(元コジマF2乗りの知人が「あの若造はグラチャンで人生変わったよなぁ……」とよく話してました。長谷見さんのレース仲間です)。
でも……分かっちゃいましたけど、ホントに大人気無い爺さんばっかりですねw


しかし神は私に試練を与えました。
いきなり画面がブラックアウト。
そして「受信レベルが低いぜ~」とTVが文句を言ってきました。
ムービー感覚で見たかったのでカーテンを閉め切っていたのですが、気になって外を見ると……

























一面真っ白じゃないですかっ!
はい、札幌の初雪ですw
元々受信レベルが低く、電圧もバッチリ来ているのに何度調整してもレベルが30位までしか上がらなかったので「アンテナワンサイズアップしてみようかなぁ」なんて考えたまま放っておいたのが仇になり、GT300&GT500の決勝が見れない!
なんてこったい……。
やっぱりTVで済ませるんじゃなくて、現地に観戦しに行けという神のお告げなんですかね?(←来年見に行く為の理由付けを構築中)
Posted at 2012/11/18 16:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2012年11月18日 イイね!

個人的にはアリなんですが

個人的には「あらヤダ奥さ~ん、ちょっと素敵じゃな~い」と、ちょっと性別不明(?)な言葉を口走りそうなパーツが……



























R50~53用のヘッドライトユニットなんですが、今時の流れに乗ってというかア○ディのパクリと言うか、外側にLEDが並んでいます(「短っ!」とか言っちゃらめぇ~っ!)。
しかもイカリング化してます。
いいなぁこれ……カーテシといい、なんか夜会仕様みたいになりそうですがw
ネットでも売りに出てますが……やっぱり高いっ!(まぁ物が物ですからむしろ安い方なんですが、金を出す側の財布的に……)
諦めきれずに輸入元を捜索し、発見。

「よし、逝くかっ!」(←暴走気味)

























そんなに甘くありませんでした(泣)。
先方曰く「最低ロットはピ~個です」と……数多過ぎっ!(泣)
まぁ相手は卸業者だから当たり前の話なんですが、既に旧モデルとなったR50~53用で尚且つ比較的高価と言えるパーツをそれだけ仕入れて、あなたたちはポンポン売れるとお思いか?
無理だってっ!(泣)
なかなかままならないですね……。


余談ですが、LEDでちょっと思い出した事が。
ア○ディA6(だったかな?)のCMに出てくる「パパは宇宙人」と言い張るお嬢ちゃんに一言。
パパの事を「実は宇宙人なの」と言うなら、自慢気にA6(?)に乗ってる前に怖がりなさいっ!
そして冷静になりなさいっ!
仮にパパとやらが宇宙人でA6が宇宙船だとしたら……

























あなたリアルタイムで誘拐されてますよっ!(笑)
Posted at 2012/11/18 02:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年11月17日 イイね!

愛車のパワー計測

みなさん、愛車のパワー計測ってした事あります?
ROM書き換えたりサブコン着けて「おおっ、こりゃ違う!」と体感出来たとしても、実際数値的にはどう変わったか……気になったとして、実際シャシダイに掛けて計測した方ってどれだけいるでしょう?
しかも変更前と変更後の計測をです。
シャシダイ持ってるお店で書き換えとか出来たら当然計測するでしょうけど……。
それだけじゃなく「エアクリ変えたけど、どれだけ効果あるのかな?」とか「マフラー変えたけど、どれだけパワー上がったかな?」と気になっても、その度にパワー計測する人は……まずいませんよね?
そんな時、もし手軽にパワー計測が出来る商品があるとしたらどうでしょう?
ボタンひとつで計測スタート。
あとは乗ってる人間がアクセル踏むだけ。
何度だって、好きなだけ計測可能。
魅力的じゃありませんか?
実はそういうお手軽計測器を仕事で使ってるんですが、超使えるんですよ、これが。
それがこちらです。



























Gテックという商品なんですが、なかなかの優れものだったりするんです。
機能を大雑把に言えば

①馬力・トルク計測
②0-100km/h加速、0-400m加速、0-1000m加速、100-0km/h減速のタイム計測
③GPS使用によるサーキット・ラップタイム自動計測
④前後左右Gのデータロギング

以上の4つが計測可能だったりします。
サーキット派は③④が魅力的なんですが、一般の方には①②の方が魅力的に映るかと思います。
基本的にはGセンサーとGPSが内蔵されているユニットなんですが、これにエンジン回転数と車重データが加わると①が計測可能になるんです。
加速度とエンジン回転数と車重データからトルクが、加速度の積算(速度)とエンジン回転数と車重データから馬力(仕事量)が計算できますので。
で、この商品の何がお手軽かって言いますと、吸盤貼り付け&シガーソケット電源で使える事です。
エンジン回転数はノイズから拾う、昔からあるお手軽シフトランプと同じ原理ですね。
で、メニューから車重を設定して終わり。
ホントにこれだけで使えるんです。

実際に計測すると、当然厳密な数字とは言えません。
それはエンジン回転数の計測に若干の誤差があるからなんですが、じゃあ無意味なのか?と言えばもちろんそんな事はありません。
それは同じ車で計測する以上、実際の数値と若干の誤差があろうともパーツを導入した事によるトルク・馬力の絶対的な変化の計測には問題が無いからです。
つまり「エアクリ変えたら5000rpm以上で馬力上がってる」というデータが計測されれば、それは「5000rpm前後から上で馬力がアップしている」というデータになるからです。
あとはタイヤ外径・ギヤ比・ファイナル・到達速度から回転数の補正を掛ければ正確な馬力は出せますので、計測時の回転数誤差はそれほど大きな問題じゃないんです。
つまり使えるんです、これ。

で、シャシダイじゃなくて個人で購入する車載ユニットですから、何度計測したって無料です(笑)。
無闇やたらに0-100km/h加速タイムの計測とかしちゃいますよ。
ええ、何度もやりました(←自白)。
でもって、データを全部PCに取り込んで、グラフにすることが出来ます。
つまり頻繁に計測することで、愛車の健康診断にも使えたりします。
新車の頃と5万km走行後のデータから、エンジンのやれ具合が大雑把とはいえ分かりますからね。
ホント、使えるんですよ、これ……。
もうひとつ言うなら、吸盤+シガーソケットという手軽さな訳ですから、当然他の車へ移植して計測することも簡単だったりします。
仲間内で体力測定とか出来ちゃったりするわけですよ、これ一台で。
それって結構面白くないですか?
自分の愛車が一番成績悪かったらかなり凹みそうですが(笑)。

ネックはタダひとつ……日本では売ってないことです(泣)。
昔は日本でも売ってたんですが、売れ行きがイマイチだったみたいで販売中止に……使えるのになぁ……。
一瞬輸入販売しようかと考えもしましたが、大手の会社が宣伝してダメだったものが自分に売れる訳がないと、とっとと諦めました……。
そんな感じで、手に入れるのはちょっと手間ですけど、とっても使える車載計測器……おひとついかがですか?

あと、ミニではあまり関係ない話だとは思うのですが、難点を2つほど。
7000rpmを超えるとエンジン回転数をロストする(ノイズをノイズじゃないと判断してしまう)可能性があります。
エリーゼでは7000rpmでロストしてそれより上の回転ではパワー計測が出来ませんでした。
シガーソケットを新規&単独で増設し、それのアースをシリンダーヘッド辺りから取れば大丈夫かもしれませんが、そこまでは確認していません。
あと、原理的に考えた場合、MDIなどのマルチスパークには対応しきれない可能性があります(未確認)。
一応ご注意ください……。


余談ですが、自分はこれと空燃比メーターとの組み合わせでキャブセッティングのデータ取りをしていました。
ウェーバーキャブとかのセッティングですね。
時々言われるんですよ、セッティング出した後に「前の方が良かった! 前の方がもっと軽やかに回った!」と。
まぁ感覚の問題であって、数字は嘘つかないんで、セッティングに説得力を持たせるための計測に使っていたんです。
ちなみに古いエンジン&キャブですと、上記の様なクレームは良く出ます。
しかし大抵間違いなんです。
エンジンが軽やかに回っていると「感じた」のは、燃調が薄くてトルクが出ていなかったから軽やかに回っていると感じる場合が殆どなんです。
荒々しく回るのは、当然燃調が取れて一発の爆発によるトルクが増したから脈動を感じるようになっただけ……。
これを説明するのは口だけじゃダメなんですよね。
数字で絶対的な違いを見せるまで、まずお客様は納得しないんで……。
ちなみに小さなショップさんで、これを使ってセッティング出ししてるところは少なからずあります。
だって、シャシダイなんて高くて買えないですもん(泣)。
こっちは輸入して販売されてた当時の値段で5万円ってとこでしたからお手軽ですね。
Posted at 2012/11/17 00:26:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年11月16日 イイね!

飛騨高山の年越し

北海道のローカル番組で、妙に道外に行きまくる番組があります。
その名は「おにぎりあたためますか」。
番組名の由来が北海道らしいなぁ……というのはともかく、北海道外のTV局でも放送されてるそうですので、知ってる方もいると思います。

で、ですね……先日の放送で岐阜を巡っていたんですが(いつまでも高山から出ないで市内をうろちょろしてましたが)、そこでこんな事を言っていたんですよ、地元の方が。

高山の年越しは日本蕎麦ではなく中華そばだと。

これは事実なのでしょうか?
それとも誇張なのでしょうか?
確かに美味しそうな中華そばでしたし、昔高山に行った時に食っときゃ良かった!と思いもしたのですが、それ以上に年越しそばの件が頭から離れなかったんです。
どなたか真実を私めに教えてくださいませ........<(_ _)>
Posted at 2012/11/16 18:32:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation