• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

NewPC導入?

最近、自分のノートPCの調子が思わしくなく、古い事もあってそろそろ買い換えようかなぁ……なんて考えていました。
で、こいつが我が家にやってきました。





東芝さんのdynabookです。
え~、もの凄くデカいですw
まぁモニターが17インチありますから当たり前ですね。
事実上持ち運びなんて考えていません。
え~、ハッキリ言いまして……

































これ、父君用です!(泣)
とっくの昔に還暦迎えたじいちゃんですから、画面を大きくしないと文字が読めないのです。
「じゃあデスクトップで大きいモニターにした方がいいんじゃね?」というあなた、私と発想が同じです。
しかし、残念ながら使用目的が「最低限、外に持ち出し可能である」事が絶対条件だったのです。
父君曰く「いやぁ、DV買ったのはいいけど、もう今までのPCじゃ遅過ぎて編集とか無理なんだよねぇ……遠征先で使えないと困るしさぁ……旧東ドイツも今じゃネット環境バッチリだし、ラトヴィアとかもホテルならネット使えるし……あぁ、新しいの欲しいなぁ……」
ああ、はいはい、分かりましたよっ!
これで私のノートPC購入計画もパァですw
自分用はバックアップ取ってOS入れ直して我慢して使い続けようかな……。
父君よ、知ってるかい?
今度のノートPCはi7だけど、オイラのノートPCは64X2なんだよ?w
とりあえず約8年の世代差をちょっとでも埋めるべくHDDからSSD化でお茶を濁すか……。
う~ん、SSDも安くなりましたねぇ……メインに使えるの慎重に選ばないと画面がブルーになっちゃいそうですが……。
マニアじゃないんでこういう情報詳しくないんですよねぇ……何選ぼう……。


あ、そうそう、今回のPC購入でMINI君用のパーツ購入がちょっと延期になりました(泣)。
まぁまだ装着すらしていないパーツがゴロゴロしてますからいいんですけどね……。

それはともかく、そろそろ美味い物への禁断症状が出てきたので、今月はちょっと王子様のところにお邪魔するべく予定を組もうかと思い始めてます……。
Posted at 2015/02/01 20:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2015年01月30日 イイね!

祝! トヨタWRC復帰!

いやぁ、めでたいですねぇ、トヨタのWRC復帰!



リストリクター違反で派手にペナ食らったり、カローラWRCが微妙にパフォーマンス不足だったりと(今のフォードみたい)、末期のトヨタは悲惨以外の喩え様がありませんでしたが、それも今となっては過去の話。
自他共に認めるWRCファンである自分にとっては、これほどの朗報はありません。
そして、道産子としても朗報です。
だって、これによってラリージャパン復活の目処が立ったって事ですよ?
これは即ち雪祭りと夏のピーク時以外の集客が見込める国際的なイベントが北海道で定着するという事を意味しますから、北海道経済に大きな影響を与えるのは間違いありません。
観客動員数なんて「よさこい」の比じゃありませんからね。
末期状態だった三菱と、迷走を続けていたスバルという2メーカーでもそれなりに観客は呼べてましたから(2004&2005のピークはともかく、末期はアレでしたけどね……)、トヨタの本格参戦でなら充分集客できるでしょう。
開催は札幌圏固定なのは間違いないでしょうが(リモートサービス導入で帯広圏復活してリピートステージを排除して欲しいですが)、少なくとも今まで困っていたスポンサー問題も一気に解決すると思われます。
公式発表動員数2万人弱、実際の観客3~4000人程度という笑えるトヨタ・ビッグエアが深夜帯に特番組まれて開催までTVで楽しめるという大盤振る舞いから考えたら、トヨタが必死になって取り込もうとしている若年層には一定のアピールが出来るという点でも期待大です。
それが低価格帯のヴィッツでの参戦な訳ですから、少なくとも自動車が無いと日常生活に支障をきたす北海道における若年層のマイカーセレクトに少なからぬ影響は与えるのではないかと……。
まぁ今時の若者がモータースポーツに興味を持つかどうかは分かりませんが、そこはトヨタパワーに期待するしかないでしょう。
若者向けにアピールする企画なら思いつくのになぁ……w


とりあえずせっかくの熱なので、積んだままのWRC系プラモorレジンキャストに手をつけようかな。
まずはスターターのレジンキャスト・カローラWRC辺りを……。
Posted at 2015/01/30 21:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2015年01月22日 イイね!

カード二重決済の悪夢

あぁ、なんか久しぶりに書いてる気がする……。

最近バタバタしてたのと、特にネタが無いので書いてませんでしたが、その間にタイトル通りのカード二重決済という事態に陥ってました。
しかもMINI君用のパーツ代が二重になっていたので、洒落になっていません。
密林でセールがあって業販よりも安かったのでポチッたのですが、100円200円の商品じゃありませんので、これじゃむしろ割高ですw
で、カード会社に連絡して一応の解決は見たものの、疑問が残るトラブルだったのは確かなんですよねぇ。

まず、今回の件は今までに前例が無いという話。
最初の支払い手続きをすると、まずネット上では「カード加盟店」への決済となり、後日「密林」へと決済相手が変更されて決済確定となる筈なんですが、私の場合は「カード加盟店」との決済が残ったまま後日「密林」との別決済がされていました。
とりあえず最初の「カード加盟店」決済が「密林」へ変更にならない限りは自動的に決済が無くなり、「密林」との決済だけが残りますとの話でした。
しかし私の「カード加盟店決済が密林決済に変わる事は無いのですか?」という質問に対して「たぶんならないと思いますが、分かりません」との返事。
前例が無いのは分かりますが、二重決済がハッキリしていてカード会社も認めているのに、もし変わってしまった場合は二重決済になってしまうというのです。
分かってるなら止めろよ!w
なんか色々言い訳していましたが、とにかく無理らしいです。
もう意味が分かりません……。

で、もう一つが「密林が二重決済を認めなかった」場合の話。
「そういうケースもあるんですよね……」というのは分かりましたが、ハッキリあんたらも二重決済だって認めてるのに、なんで「そういう場合は私たちからはどうする事もできない」って話になるのさ。
あんたらのカードでしょ?
あんたらも「あ~、確かに二重決済になってますね」って認めてるじゃん?
なんでそこで「どうする事も出来ない」になっちゃうの?
訳がわかんないよ……。
あんたらが言ってることって、つまり「揉めたら即裁判」って事よ?
何のためのカード会社なのさ……。

とりあえず2月15日には「未決済」扱いになるそうなんですが、なんだかなぁ……。

兎にも角にも、皆さんカードの二重決済には気をつけて、ちゃんと請求書をチェックしましょうね!
Posted at 2015/01/22 19:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2015年01月11日 イイね!

ドアミラーの水垢(?)除去

自分が手に入れるまでの放置状態がそこそこ長かったキッド君なので、気にすればあちこち出てくるのですが、冬になって気になり出したのがドアミラーの曇り。
雪降る前はそんなに気にならなかったのですが、雪が降るとどうしても視界を確保したくなってしまったのです。
曇りはミラーの約1/3~4。



この画像だと良く分からないと思いますが、下の画像の赤い部分が曇っているエリアです。



こんなもん手持ちのコンパウンドでシコシコやればすぐ終わるのは確かなんですが、コンパウンドでやるとそれなりに力を入れて押し付けないといけないので、このままやっちゃうと寒さで柔軟性の無くなってるミラーが簡単にパキンと逝ってしまいます。
ミラー外してやりゃ良いだけなんですが、当然寒いからやりたくありません。
つまり殆ど力を入れずに曇りを取りたい訳です。
っつー訳で、こんなもんに協力いただきました。



なかなか考えられている商品なのか、僅か10秒ほどで作業が終わりました。
まぁスッキリしたこと!



これでまた少しキッド君が快適になりました。
まぁ当たり前の状態になっただけとも言いますがw
Posted at 2015/01/11 21:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | テリオスキッド | クルマ
2015年01月04日 イイね!

デアイサーを追加してみようと思ったのですが……

タイトル通り、デアイサーネタです。
フロントワイパーブレードが凍ってフロントガラスに張り付いちゃわない様にするフロントガラスの熱線の事ですね。
雪国っぽいネタでしょ?w
寒冷地向けの装備ではありますが、最近では全車標準装備のクルマも増えているとか何とか……。
でも名前と要求する機能は若干違って違って、自分が求めるのはワイパーが張り付く云々ではなく「ワイパーによって溜まった雪を溶かしてくれる」事なんですよね。
雪の降り方と寒さ次第ではフロントガラスの下側にこんもり雪山が出来ちゃいますからね。
街中なら信号で止まった時に対処出来ますが、高速道路とかだったら途中で止まる事も出来ませんから、かなり欲しい機能なんですよね~。
モーターの負荷云々というのは、長時間停める際にワイパーブレードを跳ね上げておく癖がついちゃってる自分には無意味な話ですしね。
で、もちろんキッド君にはそんな装備ありません。
じゃあ無いなら作っちまうか?と思って、加工前提でこんなのを仕入れてみました。



布で挟んでるフィルムヒーターです。
この布の糊を一度剥がさなきゃいけませんが、電源はUSBなので巷で売ってるフィルムヒーターよりも加工の手間が無いので良いのではないかと思ってます。
これは2枚1セットで一枚の寸法が200x50mmなので、長さ的にはワイパーブレード一本とほぼ同じ長さをカバー出来ます。
まだ計測はしてませんが、サイズと作りからしてこいつはおそらく5Ω仕様で、USBは5V供給ですから1A流れてたぶん3~40℃程度まで上がる感じではないかと思います。
これを2セット使えば、フロントガラス下に溜まる雪なんて溶かしまくりです!

































そう思っていた時期が自分にもありましたw
面倒なので春以降まで放置します!
何故なら、自分のお約束で作業手順を一切考えないでいたのが仇になったのです。
お客様の場合だと1から10まで作業手順をしっかり調べた上でパーツの導入を考えるのですが(お金貰うわけですから当たり前です)、自分個人の場合ですと作業自体を自分でするのと「何か問題があったらその時対処すればいい」という作業を出来るが故の無用心さが発揮されてしまうからですw
さて、何がどう仇になったのかと言いますと…………

































ダッシュボードを外さないと作業出来ないからですw
いや、だってワイパーの止まる位置がダッシュボードより下にあるんですもん……。





こんなの最初から分かってたんですけど、すっかり頭から抜けててアイデアから来る購入欲だけが先行した典型的な馬鹿パターンです。
ダッシュを外す事自体はそんなに大変ではありませんが、ぶっちゃけやる気になりません。
だって寒いんだもんw
まぁ春になってMINIにアシがスイッチしたら、時間を作って作業しようかな……って感じです。



ちなみに何でテリオスキッドではなくMINIのカテゴリーで書いたかと言いますと、元々冬も足にする予定だったMINI君用に考えていたネタだったからです!
冬眠中のMINI君には要りませんからね……。
Posted at 2015/01/04 18:41:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021 222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation