• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

終(つい)の◯◯ってありますか?

6月に入ってから生活が大きく変化し、余暇はおろか自分の時間もろくに取れない日々を送っております。
まぁ疲労は殆ど無いんですけどね……。
あぁ、美味しい物が食べたい……強行軍で王子さまの居城に行こうかな……。

それはともかく、タイトルです。
確か昨日の読売新聞の朝刊だったと思うのですが、お年寄りが生活費の安い場所を求めて地方に流れ、そこを人生最後の場所、つまり「終(つい)の住処」にする方が増えているという感じの内容だったと思います。
触りしか読めなかったのですが、自分も終の住処をちょっと前に探していたので、他人事じゃいなぁ……と。
自分の場合は近所に騒音問題を起こさない適度な距離感と、ガレージを用意出来る土地の広さと、除雪時に排雪に困らない場所、そして買い物の為のスーパーが車で10分圏内である事……これらを考慮して土地を見つけたのですが、他の方が購入されて頓挫した……そんな過去があったので、根本的な内容こそ違いますが終の住処という点では共通していたので目に留まったのでしょう。
しかし、そこで深く考えたのは住処ではありませんでした。
で、ここでタイトルに戻る訳です。


























みなさん、終のクルマってありますか?
もちろん今のクルマが大好きなのは分かっていますが、例えば今のクルマを所有したまま他のクルマを買って、今のクルマはあくまで休日に楽しむ為だけに所有し続ける……みたいな感じで。
私の友人には、カローラ・フィールダーを終のクルマにしている方がいます。
普段の足がBMWの330なのに、休日はフィールダーという方が。
なんでもフィールダーは奥さんと出会った時から結婚するまで、そして子供が生まれる時までの思い出が全て詰まっているので、手放せないのだとか。
フィールダーが屋根付き車庫保管でBMWが屋外駐車なんですから、周りからは変な目で見られているそうですw
で、私の場合は間違いなく超七です。
20代中盤からかれこれ20年の付き合いで、クルマ以上に人間関係を充実させてくれた相棒なので、殆ど乗らなくなったとはいえ人生の半分近くを一緒に過ごしてきたのは超七だけなので、たぶん手放す事は無いだろうなぁ……。

ただ、終のクルマって、早い話普段は乗らない訳ですよ……超七なんて、もう休日と天気がうまく重なった時だけしか乗れませんから、言うまでもありません。
そうなるとクルマ好きとしては普段の足に楽しみを求めてしまう訳で、自分の場合はMINIがまさにそれだった筈なんですが……結構話が変わってしまったんですよね。
何と言いますか、MINIが終のクルマに近づきつつあるんですw
テリオスキッドを足と言っているのからも分かりますが、少なくともMINIは「雪の降らない時期の足になる愛車」までは登ってきています。
問題はここから終のクルマにまで登りつめるかどうか……。
正直なところ、もう事故の決着次第じゃないかと思ってますが、そろそろ終のクルマにするべく暴走するかもしれません……。


Posted at 2015/06/30 10:37:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2015年06月19日 イイね!

母君の補聴器バージョンダウン?

鼓膜の手術をして聴力が復活したとはいえ聴力そのものは年齢なりに弱く、所謂「耳が遠い」状態の我が母君。
専用品を作ると滅茶苦茶高いので、お試しとして使っていたのがオム○ンのデジタル補聴器。
安くても充分使えるね~なんて言っていたのですが、どうしても1年ちょっとで壊れてしまうんです。
おそらくは人体からの発汗によるトラブルだとは思うのですが、いくら専用品よりは安いとは言っても毎年2万円オーバーの商品を買わされるこちらはたまったもんじゃありません。
ましてや手術によって補聴器を左右に入れる事になったのですから、このままでは毎年5万円の出費になります。
軽自動車の任意保険が払えてしまいますね……。
これじゃさすがに切ないので、ちょっと安物にチャレンジしてみようという話になり、取り寄せてみたのがこちらです。



この安物感、なかなかやってくれます。
どういう安物感かと言いますと、補聴器用のシリコンアダプターに対する考慮が一切されていないんです……。
設計時に忘れたのか、それともアダプターなんて要らないという設計思想なのかは分かりません……が、とにかくアダプターの固定には一切配慮されていません。
画像ではアダプターがくっついてますが、これはガラスに吸盤をくっつけるのとほぼ同様の取り付け方で、いつ外れるか分かったもんじゃありません……。
スゲーな、支那……こういう馬鹿設計させたら右に出るものナシですねw

まぁ買っちゃったもんは仕方がないので(?)、とりあえず使い込んでもらって、ダメそうなら諦めて、使えるなら予備を含めて買い込んでおこうと思ってます。
だって、オム○ンの1/10以下の価格なんですから、そりゃ使えるなら安い方にしますよ……。
これが半値程度だったらまた話は違いますけどね。
Posted at 2015/06/19 23:42:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年06月18日 イイね!

ミニ君のエアコン修理……で、もう一つ問題発覚

案の定マグネットクラッチが昇天していたので、スペアとして持っていた純正供給がない「筈」の新品のマグネットクラッチに交換しました。
単体チェックで作動確認し、問題ないのを確認してバッチリかと思ったら、もう一つ問題が発覚しました。
以前から兆候はあったものの、症状が消えてしまって「多分ここも悪さしてるんだろうな」とは思っていたので、やっと症状が確認できたと言った方が正解なんですが、プレッシャースイッチが昇天してました。
品番調べたら昔からBMWが使ってるレガシーユニット……これ、結構壊れるんですよねぇ……(-。-;
ま、もう10年以上前の車ですから、壊れてもおかしくはないんですけどね。
ちなみにこの部品、BMWだけじゃなくクロスオーバー・ペースマンあたりまでのミニも共通部品らしいんですが(F系も多分同じじゃないかなぁ)、当然Dから取り寄せると諭吉な世界なので予備を含めて海外発注です。
うーん、早く来てくれないかなぁ……それまではキッド君でお茶を濁しておきます。
もっとも、そのキッド君のパーツも入荷待ちなんですけどね……。
驚く事に、物によっては軽自動車の純正部品であっても海外から取り寄せた方が安いというビックリな現実がありまして……。

それにしても、作業時間がなかなか取れなくて大変……。
Posted at 2015/06/18 12:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年06月16日 イイね!

スマホの通信量が何故こんな事に!?

え~、さっぱり訳わかめな状況に陥っております。
誰か詳しいお方、ヘルプミーです……。


外でスマホを利用する機会が激減した為、また普段の使用が自宅&出先のWifi-Spotの利用が殆どという事もあり、通信料の節減にとスマホの通信量をチェックして通信料の契約を決めようと思っていたのですが、只今状況が全く理解出来ずにいます。

一応スマホはauであらかじめ用意しているアプリ「auお客様サポート」によるデータ通信量の確認の他に、日にち毎の通信量を把握する為に「通信量チェッカー」なるアプリを導入しています。
で、問題はこの二つの数値なんです。

今月13日までは約400MBという、周りの人間が「え~? そんなんで済んじゃってるの~?」とか言われちゃうレベルですが、とりあえずここまでは問題ありませんでした。
問題は14日です。
前回書きましたが、この日は外で利用しました。
もちろんル・マンを見る為にポルシェのストリーミングを見る為です。
ただ、前回アップした画像でも判ると思いますが、解像度はかなり低くて通信量も大した事ありません。
トータルでも10~20分程度です。
画質から考えたら20~40MBの通信量じゃないかと思います。
そこにみんカラのちょっとした閲覧をした程度ですので、合わせても25~45MB/日といったところじゃないかと思います。
で、通信量チェッカーを見るとおおよそ予想通りの数字でした。



45MB増えてましたので、まぁ予想通りですね。
で、問題が「auお客様サポート」です。
どんな数字を示していたのかと言いますと、こちらです!











































ごめん、訳がわからないw
何、この数字?
何をどうしたら殆ど使ってないスマホで1.3GB以上通信すんの?
半月近くで400MBなら2GB契約で余裕だなぁ……とか考えてたんですが、こりゃいったいうどういう事?
もう何がなんだかサッパリです……orz
Posted at 2015/06/16 09:52:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年06月14日 イイね!

今年もやってるル・マン24H

例年通り、今年もやっているル・マン24H。
仕事中で見る事は出来ませんが、合間を見ながらストリーミングを確認してちょっとだけ楽しんでいます。



今年のWECはアウディの全面改良にポルシェの気合注入(笑)でトヨタの戦闘力が悲しい状況に追い込まれていますが、LMPクラス自体の歴史が浅い上にハイブリッド導入における試行錯誤がこんな状況を生んでしまってるんでしょうね。
由良拓也さんもタイムアップから読み取れる差として「ハイブリッドの高効率運用」に新しいロジックを見つけたのではないかと言っていましたから、シャシー&ボディを設計してる人間からすると「そう考えないと説明出来ない」程の差があるって事なんでしょうね。
元々トヨタとアウディ・ポルシェのハイブリッドシステムが根本的に違う事もあるのでしょうが、ハイブリッド制御に関してはエンジン制御と違って規制も無ければ規格も無いので(バッテリー容量のみ?)、突然の進化はありえない事ではない……というのが由良さんの話でした。
まぁうがった見方をすればですけどね。

それにしても日産のLMPマシン……。
FFでロングノーズという発想はアリだと思います。
あのレイアウトだとエンジンとミッション・デフをリバースマウントしてフロントミッドシップにしてるんでしょうね。
アンダーパネルの処理を考えると、リヤにエンジン・ミッションが無いというのはダウンフォースを稼ぐという点では大きなメリットがあるのだとか。
リヤ側の処理が最大の問題でしょうから、確かに肯ける話ですね。
面白いし、こういうチャレンジは嫌いじゃないんですが……やるなら中途半端じゃなくてしっかり作ってよ、日産さん!!
Posted at 2015/06/14 11:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 3 45 6
78910111213
1415 1617 18 1920
21222324252627
2829 30    

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation