• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

み、MINI FES.ヤバいかも……

もう少し長生きして欲しかったのですが、叔父が先日亡くなりましたので、結果的にMINI FES.へ行くスケジュールは問題無くなりました。
しかしもっと深刻な状況になりました。
MINI君、原因不明のトラブルに陥りました……(-。-;
このままではMINI FES.にMINI君で行くのは自殺行為です……。
どうもDMEがおかしいみたいなんですよね……もうこういう時はECUで一括制御されてるのは本当に困りますね!
昔ながらの機械式制御で済むところはそれに戻してくれ……(-。-;
いよいよD行きかなぁって感じの上に、下手すりゃ廃車です。
いや、だって新品ECUなんて何十万するかわかりませんもん……。

う〜ん……もうキャニオン君で行くかな……(-。-;
Posted at 2016/08/15 18:47:00 | コメント(6) | トラックバック(0)
2016年08月15日 イイね!

キャニオン君にドライブレコーダー装着!

自動車よりも事故率の高いバイクですから、出来る事ならドライブレコーダーを装着したい。
でも市販のドライブレコーダーは基本的に自動車での使用を前提にしているので防水性は皆無。
なので、走行中の撮影はアクションカメラなんかが当たり前になっていますが、あっちはあまり使い勝手が良くないんですよね……良い画が撮れるのは確かなんですが。
で、何か良い物はないかと探して、こいつを装着してみました。



パッと見ではサッパリ判らないかもしれませんが、外付けカメラタイプのドライブレコーダーです。
下が本体で、上がカメラです。
で、当然ながらカメラは防水仕様。
ですので、カメラはこちらに装着してみました。


フロントのカウル真下です。
これなら映り込みもバッチリではないかと思います。
まぁこのての外付けカメラは解像度が低いのでドライブレコーダーとしての機能以上のものを求めるのは酷ですが、最低限どんなとこを走ったかは記録出来ますので、その点でも一応楽しめるとは思います。
画質が低い代わりにこのドライブレコーダーは2カメラ仕様なので、後ろにカメラを装着してマスツーなんかで仲間の走行を撮影なんかも出来たりします。
前後で何があったかを記録出来ますので、ドライブレコーダーとしては充分優秀かと思います。

問題はドラレコ本体の置き場です。
いや、もうハンドル廻りは最悪の一言です……。
ナビが殆どのスペースを占拠していて、そこに無理矢理アイポンホルダーを装着して、電源取り出し&ETCアンテナ設置場所としてシガーソケット&USB電源を装備しましたので、スペースなんてどこにも余ってません。
ど、ドリンクホルダーの置き場が無い……。
なので、超無理矢理な場所に設置しました。



ライダーに対して逆を向いてる時点で苦しさが分かってもらえるかと思います。
右側にはシガーソケット&USB電源を追加していますが、そこにETCのアンテナを設置してます。
インジケーターは更にその横……。
どうしてこうなったのか?
それは装備を追加していくとわかります。
まずスマホホルダー装着。



そこに本命のナビを装着。



スマホなんて殆ど見えません!w
まぁスマホはハイドラ用なんで見れなくても構わないんですが……。
まぁ見えないという点ではスピードメーターもなんですが、ナビでスピードは表示されますし、一応上体を少し前のめりにするとウインカーやら警告灯は確認出来るので、暫定仕様としてはこんなもんではないかと……。
で、ETCのインジケーターはこの角度からは見えません。
しかしライダー目線なら何とか確認出来ます。



一応電源も確保出来てますし、他の装備の邪魔もしてません。

走ってからじゃないと水平&垂直方向の確認も正確には出来ませんので、走ってはカードを抜いて動画チェック……を数回繰り返して完了です。
撮れた動画は、前回のハイデナウの最後の画像がそうです。
なので画質的にはVGA程度ですね。
もう少し画質が良ければツーリングの記録にも出来るんですが、スクリーン越しじゃ色味が悪いし歪みも出ますし……かと言ってアクションカメラじゃ撮影時間に問題出ますし……帯に短し襷に長しですねぇ……。
高画質レコーダーをフロントスクリーンから上に出して、アクリル板で防水加工して記録用にしようかな……どうせナビも移設するし……。

まぁ今は苦労しますが、この辺のマウントは来年に向けての課題にします。
フロントスクリーン直後辺りにナビを持っていければ視認性向上だけでなくスペースに余裕が出ますからね……ってかドリンクホルダー置きたいですw


でも、こうなるとパリダカ仕様のマシンのフロント形状って必然性の塊だってよく判りますね……正直かっこ悪いですけどw


余談ですが、画像に写っているFMトランスミッターも活躍予定です。
ロングツーリングで音楽無しじゃ眠くなりますからね……。
Posted at 2016/08/15 07:03:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年08月14日 イイね!

履いてない!? いや、ハイデナウ……

パンツを履き忘れたとかいう話じゃありません。
キャニオン君のタイヤネタです。

グランキャニオンって、タイヤサイズがそこそこ特殊だったりします。
フロント19インチなのもそうですが、リヤが150/70-17ってサイズなので、BMWのF800GS辺りと一緒です。
で、このサイズはオンロードだと左程困らないのですが、オフロードとなると途端に困ります。
あるにはあるんですが、まぁいろいろと舐めてるんですよね。

ツーリングメインの方用だとピレリのSCORPION TRAIL。


それにミシュランのPilot Road。

小さい画像ですみません……。
しかし、見れば判ってもらえると思いますが、ビッグオフロード用のタイヤなのに、これっぽっちもオフロード走れそうにありません。
工事中の未舗装路程度でビビッちゃいそうなタイヤでオフロード用とか、何の冗談なんでしょうね?
オフ車だったら未舗装路に入った瞬間アクセル開け開けだろうがっ!(←大馬鹿)

で、オフロード性能を考えるとこれになります。

メッツラーのKAROOです。
しかしこのタイヤ、パターンを見れば判ると思いますが、めちゃくちゃ減りが早いです。
話によると4,000km保たないとかなんとか……関東圏の人が新品入れて自走で北海道に上陸して、お盆の北海道ツーリングを満喫して自走で帰ったら新品タイヤ終了とか、ちょっと財布に優しくなさ過ぎです。
しかもイイ値段します……たかが1週間チョイでタイヤ代6万近くが飛ぶんですから、たまったもんじゃないでしょう……履いてられっか、こんなもん!w

安い値段で一応オフロードをぎりぎり走れて……となると、おそらくこれになります。

BSのTRAIL WINGのBMW用です。
感覚的にはDLのD604みたいな感じですね。
でも整備林道を走り回って、尚且つオンロードでも困らず……となると、欲しいのはD604じゃなくてD605みたいのなんですよね。
なので、ここでタイトルに行き着きます。
選んだタイヤはこちらです。






メーカー名はハイデナウ。
最初読めなくて、調べてたら誰かが「履いてない」って書いてたもんでw
メーカーはドイツだそうで、この辺のタイヤを出すのもBMWのお国ならそりゃ出すわな……って感じです。
フロントタイヤなんかはD605っぽくて、ブロックの山も結構高くてオフロード走行時のグリップにはそこそこ期待が持てそうです。
で、肝心のリヤですが、メチャクチャ極端な設計してます。
画像の通り、真ん中が完全に一本ラインとして成立していますので、整備林道以外のちょっと悪路な状況下では全然前に進まない可能性が高いですw
まぁ一本ラインでも形状は工夫しているのでそこまで酷くはないでしょう。
で、その代わりに耐久性がメチャクチャ高いらしいんですよね。
何のかんの言ってもツーリングしてて減るのは真ん中のラインばかりですから、そこを徹底的に追求して、オフロード性能は倒しこんだ時に性能を発揮できればどうにかなるだろ……という極端な割り切りが素敵ですw
なんつーか、頭悪い設計ですよね……大好きですけど、こういうのw

でも本音を言えば……D605とD603を出しやがれ、ダンロップ!!(>_<)


それにしても固いよ、このタイヤ……。
ブロックとかではなく、タイヤ自体の剛性がかなり高めです。
おかげでタイヤ交換で苦労させられました……。



ってかフロントなんか19インチだから余裕だと思っていたら、これまた結構な硬さで……。
その代わり高速での安心感があるんでしょうね、きっと。

で、古いタイヤのヒビ割れっぷりはかなりなものでした。


上はフロントで下がリヤなんですが、リヤはパッと見ヒビ割れが分からない状態なのでタチが悪いですね。




まぁすぐにバーストする様な感じではないですが、そもそも使う気が元から無いタイヤなのでポイっと捨てちゃいましょう。
当然ですが、チューブも新品にしています。
リムバンドもね。
そもそも何年使ってるか分からないゴム製品とか怖過ぎますもん……。

で、組み込んでまともに走ったのが車検の時だった訳ですが、なかなか良い感じです。

さすがに150もあると太さに迫力を感じますね。
オフタイヤでこの太さはなかなか来るものがあります。
で、新品ですから倒し込みの素直さは当たり前ですが、タイヤ剛性の高さからブロックも固めでグリップはあまり期待出来ないんじゃないかと思っていましたが、ウェット路面でも悪くないグリップ力で、1万km以上余裕で保つと言われるビッグオフ系タイヤとは思えませんでした。

で、実際走ってみると、とりあえずアスファルト上では結構なグリップをしてくれました。



危な気無くこの位までは倒し込めて、ブロックの腰砕け感も殆ど感じませんでしたので、ホントにビッグオフ向けな感じがガンガン出てます。
あとは林道でどの位グリップするかですが、まぁ最低限のグリップは期待できるんじゃないですかね、これなら。
もっとも、アクセルオンでどれだけ前に進むかは微妙なところですが……。

兎にも角にも、前後で5諭吉以上しやがるタイヤがポンコツだったら腹立ちますから、ある意味ホッとしています。
さぁ、これから活躍してもらうよ!(≧∇≦)
走る暇があればだけど……。
Posted at 2016/08/14 10:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年08月12日 イイね!

試運転を兼ねたツーリング②

さて、いよいよ本番?です。
付き合えるのは一泊二日だけでしたので、この日は札幌に帰る事を前提に行動しなければなりません。

で、泊まったキャンプ場は足寄の里見が丘キャンプ場です。
まぁ台風が去った直後だからなのか、そもそも来る人が少ないのか……お盆時期ですが他には一組しかいませんでした。
ひっそりとしててイイ感じです。
騒がしいキャンパーとかいると最悪ですからね……。
しかし、近くには源泉掛け流しのマニアックな温泉はあるし、24時間開いてるコンビニもあるし(道内の田舎は24時間営業じゃないコンビニが結構有ります)、ルート的には道東に向かう起点みたいな地理ですのでバイクの1~2台くらい居てもおかしくないのに……リターンライダーが増えたといっても、北海道に来るライダーの減少ぶりは悲しいものがあります。
特に減ったと感じたのはドカ乗りです。
数年前までは結構いたんですが、やはりドカでの超ロングツーリングはキツイのか、それとも降りる人が多いのか……。
あ、あとハーレーもかなり減った印象があります。
逆に増えた……と言うより元々乗り続けてるんだろうなぁ……って感じの旧車乗りが多かった印象が強いです。
11刀とかCB750とか……あ、久しぶりにNSR250Rでツーリングしてる変態さんも見ましたね。
レプリカでツーリングとか、90年代初頭まではよく見ましたけど、今じゃ絶滅危惧種ですもんね……チャンバーも替わってて乾いた排気音ですれ違った時はちょっと感動しましたw

ま、そんな現実は置いといて、朝です。



あぁ、キャニオン君かっこいいw

そして、笑っちゃったコテージです。
なんでも6人用だそうです。
それではご覧ください。











































もう一度言います。
6人用のコテージです!w
自分、てっきり1~2人用だと思ってました。
画像の横幅をそのまま奥行きだと思っていただければ、大体の大きさが想像出来ると思います。
まぁもうちょっと長いですけどね。
自分はこれの屋根裏?で寝ました。
ハイジも驚く狭さですw
ってか、最初はシャワールームか何かだと思ってましたw
ですが、こんなのですから当然安い訳です。
1棟一泊¥2,100。
テントは一張り¥400ですので、1人頭で¥300差……次の日のテント畳む手間を考えたらケチる理由は無いでしょう。
何しろあまりまくってますからね、コテージが。
一応まともな2DKサイズのコテージも¥4,100であったんですが、笑える方を選びました。
ホント、大人6人入ったらすし詰め状態だよ、ここw

さて、そんなこんなで出発です。
まずはオンネトー。



まだ前日の雨の影響が残ってて霧が出まくりです。
霧の向こうに青空は見えてるんですけどね。
なのでエメラルドグリーンはまともに見れませんでしたけど、これはこれで幻想的なのでアリかなと。

で、阿寒湖は素通りして、美幌峠から屈斜路湖を……なんて思ってたのですが、オンネトーと同じで霧が出てたので諦めて素通り。
ここまで霧続きですが、天気予報は晴れ!
当初の予報ではこの日も台風が近くに居る筈でしたが、気が付けばとっとと過ぎ去ってしまいました。
ですので、こんな天気になりました。











































晴れ男健在w
ここは特に有名でもなんでもない道東ではありきたりな道ですが、イイ景色だと思います。
で、もちろんここにも行きました。




同僚さんを有名どころに連れて行かんでどうする?って話ですね。
もちろんこの真横にある開陽台にも行きました。



今日も晴れみたいですから、ここにテント張ったらきっと流星群は見放題なんだろうなぁ……。


そんなこんなで、ちゃかちゃかと走ります。
で、走りきっちゃいました。












































返せ! 北方領土!
いやぁ、遠くまで来ましたねぇ……ここから札幌に帰るとか、面倒で仕方がありませんw
しかしここでは終わりません。
更に標津に行き。



無造作に飾ってあるSLを堪能し、せっかくなので足を延ばし有名になったバーガーをいただく為に。



別海まで行きました。
ジャンボホタテバーガーです。
なんでも自分で作るんだそうで。



こんなのが用意されてました。
で、作ります。



絵は友人です。
そして完成です。



ぶっちゃけ、予想とかなり違いました。
自分、別海のジャンボホタテバーガーって大きなホタテフライを使った、ある意味「普通」のハンバーガーだと思ってました……。
昔サロマ湖近くにあった水産会社で売ってたホタテバーガーが一番イメージに近かったんですが、何なんでしょう、これは?
なんか、語弊があるのを承知で言いますが、色々ご当地メニューを考えて外しちゃった感がハンパないです……。



で、予想とはかなり違いましたが、別海特産(?)のジョッキ牛乳なんかも付いてきましたので、それと一緒に食べましたが……









































スゴく美味しいです!w
オークってパン屋さん(?)で食べたんですが、まず普通にバンズが美味しいです。
普通のハンバーガーでバンズの美味しさを感じたことなんてありませんが、これはまったく違います。
結構な甘味があってバンズ単品でもかなり美味しい部類です。
で、ホタテの方は春巻き状になっているのですが、これが上手くホタテのエキスを封じ込めてるのか、噛むとホタテの旨味が溢れ出てきて文句ありません。
なるほど、これがご当地バーガー日本一決定戦のチャンピオンバーガーですか!
いやぁ、先入観持っちゃいけませんねw

で、やっとここで帰路に。
この時点で15:40。
で、とりあえずナビを起動すると、自宅までの距離が450km程と表示されます。
ルートは釧路から高速で一気に走るのが最速かもしれませんが、信号の多さと交通量の多さ、それに取締りの多さが釧路ルートを躊躇させ、結局弟子屈(現摩周)ルートに。
こっちは走りっぱなしのルートですし、足寄から高速に乗ればおそらく時間的には殆ど変わらないかむしろ早いくらいでしょう。
ってな訳で、とっとと帰りました。























んな訳ぁ~ないw
釧路ルートを避けた理由の他に、朝の霧はとっくに無くなってきっと絶景が見れるに違いない!って予想もあって弟子屈ルートにしたんで、目論見通りです。
まぁ、この寄り道と更に買い物もしたんで、自宅に帰りついたのが22:00になりましたけどね……。
ちなみに朝は5:30出発でした。



摩周二丁目のチーズクッキーは酒のツマミに良いんですよね~。
でも、久しぶりのバイクでのロングランだったので、身体がバキバキです。
歳取りましたねぇ……もっとも昼間は30℃の暑さに加えて、夜は15℃以下まで寒くなる中での走行ですから、そりゃ身体も大変ですけどね……。
ちなみに二日間合計で総走行距離は1,270km。
試運転としては文句無い距離ですねw
夜走らないのであればこんなに疲れはしないんですけど……やっぱりバイクでど田舎の夜間走行は神経すり減らします……寒過ぎて身体も強張っちゃいますしね。

あ、一応トラブルがありました。
チェーンスライダーが吹っ飛んで無くなってました。
特に亀裂なんかは見当たらなかったんですが、古いから柔軟性なんて無くなってたんでしょうね。
流用出来るスライダー探さなきゃ……。




楽しんだ後でちょっと気分が上下に動き過ぎで落ち着かないのですが、この時訃報が入りました。
稚内に行った時もありましたが、叔父が亡くなる時は何故か自分がロングツーリングしてる時ですね……。
Posted at 2016/08/12 05:16:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年08月11日 イイね!

試運転を兼ねたツーリング①

無事車検を取得したキャニオン君。
その帰りで起きたトラブルも直しましたので、あとは走るだけ。
しかし車検用の試運転は僅か数kmで、車検の往復でも50km程度しか走ってません。
ですので様子見でニセコ辺りまで試運転でもしてくるかな?なんて思ってたところにメールが。
「明日、どこで合流する?」
北海道にバイクで上陸していた友人からのモノでした。
バタバタし過ぎてて、忘れてましたw
本来、友人とツーリングする為にキャニオン君の車検を頑張ったのにw
台風情報とかは送って行く気満々だったんですが、何故かこの時は自分が一緒に走るという意識が無くなってました……疲れてましたからね……。

ってな訳で、慌てて準備してキャニオン君で出発です。
合流予定は美瑛。
まぁこの程度なら近くて楽なもんです。

で、事実上ここで初めてまともなキャニオン君のインプレッションですw
あくまでこの時点では高速だけのインプレですが……。

とりあえず目論見通り?高速の巡行はかなり楽です。
この性能を求めてたのですから、これがダメならシャレにもなりませんが、評価としては10点満点評価で7点です。
それほど力のあるエンジンではありませんので100km/hクルーズは極楽とは言いませんが不足ではなく、ボチボチ快適といったところです。
その気になればそこからの追い越しも出来る程度にパワーはあるので申し分ありません。
高速のみの燃費が計測出来なかったのが残念ですが、とりあえず18km/L位は走ってくれるっぽいです。
良くもないけど、悪くもない……そんな燃費ですね。
タンクが一応左右合計20Lだから、余裕を見ても300kmは走れる計算になります。
でも、もうちょっと燃費向上させたい……スプロケ変更しようかな……。


で、合流です。
そしてここです。


自分には不釣り合いな観光スポットです。
友人にも言われましたw
なので「お前もな!」と返しておきました。
で、なんで自分がお盆時期のこんな所に足を運んだのかと言いますと、こういう事です。



友人のセローだけじゃなくて、もう一人いたんです、CB1300のツーリングライダーが。
しかも友人の会社の同僚。
聞いてないよ!(>_<)
別にいても問題なんてまったく無いですけど、いたならもうちょっと最初から色々案出しておくっての!
友人曰く「冗談だと思ってたんだもん」と。
まぁ「北海道ついてくるって、フェリーの予約取れたの?」って聞いたら「え? 予約いるんですか?」と返されたりすりゃ、この時点で来ないとは思うでしょうね。
しかし彼は来ました。
しかし友人はミスを犯し、同僚さんもミスを犯しました。
友人は「どんな」ツーリングなのかを言わず、同僚さんは友人がどんな趣味を持ってるのかを確認しなかった事です。
まぁ早い話、友人はなんです。
お盆は毎年何らかの鉄旅をしているんです。
で、今年は北海道の廃線巡り……マニアック過ぎて、一般人には良さが分かりませんw
で、それに付き合わされる同僚は、まともな北海道ツーリングをしていない訳です。
なので北海道らしい景色と温泉を満喫できる十勝岳温泉にでも行っとく?という話で走っていた所、ここが通り道だったので「寄ってく?」と聞いて「寄ってく!」となった訳です。

で、十勝岳温泉に向かったら、霧と言う名の雨に迎えられてホワイトアウト状態……。
すぐさま諦めてとっとと移動……というところで、またしても有名どころが……。



ゴメンなさい、自分、このドラマほとんど見てないです……。
録画はしてるんだけどなぁ……見苦しいので自分には自主規制掛けときましたw
それにしても、ここって有料なんですね。
大昔に来た時は、見るだけなら無料だった記憶が……。
結構な値段でビックリしました。
正直、維持管理費だとしても、そこにお金が回ってる感じがしないんですけど……。

で、その麓郷で遅い昼食です。



石臼ラーメンとか言ったかな?
なんかラーメンのスープで食べる蕎麦って感じでしたが、美味しかったです。
そしてこれがこの日初の飯でした……(-。-;
倒れるかと思った……。

で、食べ終わった時点で15:30。
そろそろ寝床を考えなければなりません。
ってか、自分の普段の調子なら、もうこの近辺でテント張って温泉入って、夕食作って酒盛りです。
もっとも自分は特にキャンプには拘ってないのでホテルでも全然OKなんですが、そもそもこの時期はどこも満室で当日予約で部屋なんて取れません。
いやぁ、一時期の不景気が嘘みたいです……ライダーは減っても、観光客は一時期より回復しましたね、確かに。
特に中華な人達よりも、よりマニアックな旅行をする欧米人が増えた気がします。
自転車に乗ってる白人さんをかなり見ましたしね。

で、とにかくこの辺では次の日の予定がきつくなるって事で、次の日の目的地に近い方に向かってひた走り、某所のキャンプ場IN。
普通にテント張ろうかと思ったのですが、台風一過でびちょびちょだったのと、面白いコテージがあったので、腹を抱えながらそのコテージを借りる事に決定しました。



なかなか素敵な物お……ゲフンゲフン、寝床ですw
で、ちとマニアックな源泉掛け流しの温泉に入って、店が全部閉まってたのでコンビニで夕食を買い込み、コテージで酒盛りしながら明日の予定を決めて就寝。
この日の走行距離は470kmと、ボチボチな数字でしたが、本番は翌日ですw
キャニオン君の試運転はまだまだこれからです(≧∇≦)
Posted at 2016/08/11 11:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23 4 5 6
7 8910 11 1213
14 15 1617181920
2122 232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation