• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

……スマホ高ぇ〜(゚д゚lll)

なかなかコレという機種が無くて機種変出来ずに愛本のままズルズル来てしまいましたが、いい加減腹が立ったので機種変する事にしました。
次はこいつです。



XPERIAのXZ2プレミアムとやらです(右のシルバーにしました)。
スペック的には満足なんですが、とにかく高いですね(^_^;)
何ですか、本体価格¥108,000って……。
いや、まぁ小型化した最新PCと思えば安いと言えるとも思いますが、こんなのポンポン機種変なんて出来ません……とりあえず泥の方はアフターサービスが充実してるので(バッテリー交換1つとっても)愛本以上に長く使えると思っていますが……。

この機種はQi対応なので、MINI君にも専用Qiチャージャーを用意しようと思います(^-^)

しかし今は有線のチャージャー付いてこないんですね。
タイプC用チャージャー持ってますか?って聞かれたので持ってると答えましたが、みんなチャージャー自体は持ってて必要なのはケーブルだけだからチャージャーなんて無駄を省いたって事なんですかね?


兎にも角にも、九州ツーリング前には変えたいと思っていたので、まずはホッとしました(^-^)
2月の九州では愛本のバッテリー異常即死とか食らわされて撮影出来ない事態が何度もありましたので……リベンジ軍艦島でそんなこと起こったら泣きます……。
Posted at 2018/08/29 05:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ
2018年08月26日 イイね!

ハス君の試運転1500km④-渡って良かった利尻島

朝目が覚めたら、次はいよいよ利尻島です。

alt

前日仲良くなった袖ケ浦ナンバーのセローさんと別れ。

alt

フェリーターミナルへ向かいます。

先月のめる子さんのブログで「利尻島に限定のうまい棒うに味が売ってたっ!」という話を読んで、即座に友人へメッセージを飛ばして瞬く間に利尻島行きが決まったという経緯はあるのですが、いざフェリーの予約をしようと思ったらバイクの予約は不可。
なんでもバイクに関してはフェリーの空きスペースに突っ込むので、あくまで出発直前の搭乗手続きで乗れるかどうかの判断をしているという事でした。

alt

なのでフェリーターミナルに朝一番で並んだら自分らの手続きが一番最初だったものの、バイクの台数は9台となかなかの数。
める子さんブログ読んで友人と利尻行きを決定してからすぐにフェリーターミナルへ電話して確認したところ「過去の最大バイク搬送台数は10台だった」という話でしたので、ほぼ過去最大数ですね。


で、ライダーお約束のセイコーマート握り飯&ホットシェフフライドチキンで腹を満たしながらフェリーの登場待ち。

alt

そして短い船旅で仲良くなった四国生まれの東京在住CBR600乗りさん。

alt

北海道に行くこと”だけ”決めてて、フェリーの予約も取っておらず、お盆休み入りする前日の夜、つまり仕事終わってお盆休みに突入したまさにその夜にフェリーのキャンセル待ちしまくって、僅かに出たキャンセルチケットをゲットして、着の身着のままの準備ゼロで東京を飛び出したというお馬鹿ちゃん(最大級の誉め言葉w)です。
そして北海道の事前情報も殆ど無く、あこがれだけで漠然とやって来たものだからどこを走ったら楽しいのかイマイチ分からず、とりあえず稚内までやってきて、ついでにフェリーまで乗っちゃったと……いや、あなた、利尻島行きにバイク乗せるって、ある意味上級者よ?w


さて、そんな無鉄砲ライダーと別れて、自分らは自分らの道を行きます。

alt

本来なら曇りで、前日までの天気予報では雨だった筈なのに、気が付けば太陽が出てくるほど好転。
北上中の1時間だけ雨に当たった以外は全く雨に降られないとか、悪天候続きの中でも晴れ男は健在の様です(^-^)

そしてほとんどのライダーが知らないであろう道に入ります。

alt

alt

利尻島にもあるんですよ、林道が。
殆どの道が行き止まりのピストンではありますが。

で、ひとまず鷲泊に戻って、利尻島の目的の一つとしていたこいつを食します。









































alt

alt

食堂 丸善のうにめし丼です。
なんでも全国ご当地どんぶり選手権で二年連続グランプリを獲得したのだとか。
そりゃ食べない訳にはいかないでしょうっ!
で、頼んでみると意外な事を言われました。









































生うにじゃないんですけど、大丈夫ですか?と。
あ~、なるほどね。
普通のうに丼と勘違いして注文した挙句に逆ギレする客とかいっぱいいたのね……。
ここのうにめし丼は、世間一般で認識されている所謂”うに丼”とは別物で、うにの炊き込みご飯なんです。
それを勘違いするとがっかりするのかもしれませんが、自分はこっちの方が100倍好きです(^-^)
いや、だって食材をただ乗せるだけの何の捻りも無い海鮮丼とか、もうお腹いっぱいですって……好きですけど、そればかりってのはやっぱりね……富良野界隈の料理人を見習いましょうよと……食材だけに頼らず、独自にアレンジして美味しい料理作ってるじゃないですか、あの界隈の方達って……。
なので、こういう一手間も二手間も掛けてる料理の方が自分は大好きです。
フェリーで渡って良かった……とても美味しゅうございました(^-^)

さて、売り切れを嫌って開店と同時の昼食としましたので、あとはひたすら走るだけです。
一周54kmの利尻島ではありますが、もちろんそれで終わる様ではオフローダーじゃありません。
ってな訳で、今回走って「来た甲斐があったっ!」と思えたのがこちらです。









































alt

真夏なのに渓谷の谷間に雪が残ってますっ!
恐るべし利尻島……。
ちなみに微かに見えている山頂がまさに利尻富士山頂です。
どれだけバイクで登って来たんだよと……。
物凄い絶景だったんですが、写真じゃ全然伝わりませんね……orz
とりあえず友人と自分の共通意見は「ここを観れただけでも今回のツーリングには価値があったっ!」と言い切れるほどのポイントだったのは確かです(^-^)

あとはまたピストンを繰り返して。

alt

alt

歴史ある神社などをお参りしつつ。

alt

alt

alt

利尻島と言ったら外せないこちらに向かい。

alt

alt

ミルピス美味ぇ~っ!とごっくんし。

最後のダートで利尻島は終了です。

alt

一周54Kmの利尻島を120km程走行しましたので、どれだけピストンしたんだよと……まぁ楽しかったのでOKですけど(^-^)
おかげでフェリー1本遅いのにしちゃう事になりましたけどね。
急ぐ旅じゃないのでまぁいいかと。

で、フェリー待ちして。

alt

慣れた着岸作業に「すげー、マジでプロだ、この人達っ!」と感心し。

alt

チャチャっと乗り込んで。

alt

あっという間にドームです。

alt

後は前日と同じ風呂に行って、ラストオーダー前にレストランへ飛び込んで、わっかない牛とやらに舌鼓。

alt

美味しゅうございました(^-^)



爆睡した翌朝は、もう札幌に帰るだけです。
友人とは途中で分かれることになりますが、途中でお約束の場所に寄りました。

alt

ここ、冬は見れないんですよね。
西側は立派なモニュメントですけど、東側はメチャクチャ寂しいんですよね、北緯45度って……知らない方は見に行くにもネタ的にアリかと思います……あくまでネタですが(^-^)

で、友人と別れて無事帰宅。

そして戦利品。

alt

める子さん、ありがとうっ!
ちゃんと買えたよっ!





さて、こうして総移動距離1,500Km弱の試運転が終わりましたとさw
いやぁ、ハス君の問題点が色々分かって、イイ試運転でした。
冗談抜きでたっぷりダメ出しできましたので、これで色々対策をして本番である九州に向かえますっ!
さぁ、10月までやる事まだまだあるぞっ!
Posted at 2018/08/26 01:55:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2018年08月25日 イイね!

九州ツーリング、日程確定?

仕事のスケジュールを確認したら、10月某日の日曜日が予想外に仕事無し。
例年のミニクラブのラストツーリングであろう日程ともぶつかってない(逆にラストツーリングと思われる日曜日はガッツリ仕事入ってます……orz)。
あれ?
ここに九州行きぶつけりゃ日程確保出来るんじゃね?

















































alt

帰りの飛行機確保しました(^-^)
行くぞ、九州!
行くぞ、鹿児島っ!

今回はスカイマークではなくピーチです。
安いですねぇ、ピーちさん……ってか、値上がりしましたね、スカイマークさん。
とりあえず帰りの分は確保しましたが、往路のフェリーは天気予報見て前日までに予約するつもりです。
函館行く前に寄り道するので、ちょっと時間が読めないんですよね……晴れなら函館までは弾丸スケジュール組みますけど、雨なら1便か2便遅らせようかなと……。


兎にも角にも、2月から計画していた九州ツーリング計画がやっと始まりますっ!(^-^)
バイク持って行ったはいいけど、休み取れなくて全然九州に行けないとかいうオチにならない事を祈ります……。

あ、ツーリングマップル九州買ってなかった……。





そう言えば、家にこんなの来てました。

alt

ハス君用のサンプルです。
本年度最終仕様に向けてハス君のモディファイを続けております(^-^)
出来上がりが楽しみ……うふふ(*^-^*)
仕上がりは2~3週間後だそうですので、10月にはよほどの事が無い限り間に合うと思います……が、もしも間に合わなかったら困る……って事で、予備も用意済みですw
Posted at 2018/08/25 00:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2018年08月24日 イイね!

ホンダからCRF450Lが発売だそうですが……

ホンダから純モトクロッサーCRF450Rベースのオフロードバイク、CRF450Lが発売になるそうです。
alt


結構騒がれてるみたいですしホンダの本気度も分かるんですが、あまり欲しいとは思えない……。
やっぱり優等生なホンダらしいなぁ……感が拭えません。

まずとにかく重い。
純レーサーのCRF450Rをロードリーガル化する為には仕方がないのかもしれませんが、131kgってのは重過ぎです。
自分のハス君がロードリーガルな状態で108kgですから、ハス君でパニアケースにフル満載したよりもCRF450Lは重い事になります。

そしてこれこそ分かりきってた話ですが、24PS&3.3kgf・mというパワー&トルク……ユーロ4通す為に仕方がないとは思いますが、本来のスペックの半分以下とか牙を抜かれ過ぎです。
BMWのG450Xとかもストリート用のマップとフルパワー用が用意されてましたし、インジェクション化してる他のメーカーのエンデューロレーサーも軒並みそんな感じですから分からない話ではないのですが……。
バルブタイミング変更やらで粘りを重視……とか言ってますが、牙抜かれたらそうする方向しかないですよ、普通に考えて。
きっと極低回転域ではセロー並みに点火時期をリタ―ドさせてるんでしょうね。
そもそも圧縮比自体が13.5→12.0まで落とされているんですから、もうね……CRF450R用のピストン入れてカム変えてECUマップ変更とかしてフルパワーになるとか言うなら魅力もありますが、どうなんでしょうね?
とりあえず最大トルク発生回転が3,500rpmだそうですので乗り易くはあると思いますが、エンジンは全く面白くないと思います。
トルクがこれで最高出力が7,500rpmで発生させているのに18KW(24PS)しか仕事量が無い訳ですから、もう上ではまったく回らないと言ってるようなものです。
フルパワー用のマップが用意されてるのかもしれませんが、それでも圧縮比12.0がどこまで弾けるのか疑問が……。
ちなみに上までよく回ると言われたヤマハのTT250Rのエンジンスペックは30PS/7,500rpm & 2.8kgf・m/7,000rpmで、250cc国産トレール最強と言われるWR250Rは31PS/10,000rpm & 2.4kgf・m/8,000rpmで、ハス君は46.5PS/8,500rpm & 4.23kg・f/7,000rpmです。

2018年式CRF450Rベースと言われるフレームも、6速化することで横に広がったクランクケースに対応する為横に広がったと……それはつまりフレーム別物って事ですよね?
幾らロードリーガル化と言ってもコスト掛けてクランクケース作ってまでわざわざ6速化する必要なんてないですし(レーサーにナンバー付けただけのRMX250とか5速のままでしたし)、CRF450Rと同じフレーム(ハンドルロックだけ追加)&サブフレームのみロードリーガル化して、ジェネレーターの容量増やしてラジエータファンとライト類装備して、キャタライザー装備&マップ変更のみ(もしくはカム変更追加)だけでユーロ4対応とかいうのを期待してたと思いますよ、世間のオフロード好きは。
耐久性なんて極端な事を言えば3,000kmとかでも全然平気なんですよ、この辺買う阿呆(褒め言葉w)にとっては。
だってレーサーなんですから。
「ピストン&リングとシリンダー変えりゃ良いんでしょ? ヨユーヨユーw」って奴らばかりなんですから。

まぁそんなのが出てたらさすがに「そっち買っとけばよかったっ!」となるので、CRF450Lのスペックは精神的に安心出来る訳ですがw
いやぁ、FCRキャブ&フルパワーのハス君買ってよかった♪(しみじみ)。
ま、KTMにはスペック的に負けまくりですけどね……orz
Posted at 2018/08/24 04:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年08月23日 イイね!

ハス君の試運転1500km③-奇跡の音威子府蕎麦と消えた道

この日の予定は、天気予報から「唯一雨の降らない宗谷方面に行くのみ」と決めていたので、ひたすら北上です。
しかしその前にバイクの対策です。
まぁ早い話がですね……

















































リヤキャリアの固定ボルトが折れちゃったんですよ。
パニアケースの重さに耐えられずに。
実際自分で持っても「ちょっと重過ぎね?」とは思っていたのですが、最低限持たなきゃいけないモノを積み込んだので減らす事も出来ずそのまま走っていました。
ですが、その重さにボルトが耐えられずボッキリと……元々取り付け受け側のサブフレームがレーサー故に弱っちいモノでしたので、まぁ仕方がないですね(^-^;)
最初に林道に入った時から妙にフラフラして「あれ? こんなに安定感無かったっけ?」と思う程で、しばらく走って「あ、これパニアの慣性に引っ張られてバイクがフラつくんだ……」という正解にたどり着いた次第です。
で、ペースを上げて強めのブレーキングをする様になったらパニアの慣性が残ってるせいでリヤが左右に逃げようとする症状まで出て、色んな意味でテールハッピー状態で走ってました。
そんな状況でも特性さえ理解すりゃ余裕だなと調子良く走ってたら、ちょっとしたギャップでリヤがフルボトムしまして、おそらくその時にボルトがポッキリ逝ったのではないかと……(-_-;)
しかも折れたボルトが妙に曲がってしまってるみたいで、プライヤーなんかでは簡単に回らず、このままではパニアが固定されないどころか巴投げ状態になってまともに走れなくなります……ので、結局ラチェットベルトで強制的に固定する事としました。

alt

alt

これでパニアは何とかなりましたが、反対側も予防で固定したらサイドスタンドを足で出せなくなり、停車時は直前で必ずバイクから降りる事が必須となりました……。
いやぁ、試運転ってホントに大切ですねw
今回の件で、工具や予備タンクを別マウントして、パニア内はテント類とレインウェアと着替え類のみにする事にしました。
じゃないとまた折れちゃう……折れるの気にしてアクセル開けられないとか本末転倒ですしね(^-^;)
あとはサイドパニアの導入を検討します。
一応アイテムはある程度揃えてますし……。



ってな訳で、走れなくなる危機を乗り越え、この日の目玉?へ向かいます。
それは音威子府の駅そばです。
鉄な友人曰く「駅そば界のレジェンド」なんだそうです。
えらくピンポイントな業界だねw
しかしこの言葉に嘘偽りは無い様で、結構前に北海道のローカル番組で名店存亡の危機とかいう感じで特集組まれてた記憶があります。
そして友人も何度か訪れては店が閉まってて食べられなかったと言ってまして、じゃあ食の旅に変更しようか……という事にして音威子府に向かった次第です。
そしてそこで待っていたのはこれでした。

alt

どうやら普段は完全に店を閉めていた様で、お盆の三日間だけ店を開けるという事の様でした。
そして自分らはその初日の開店前に並べたと。
う~ん……

















































持ってるんじゃないの、俺様?w
だって、友人はここに何度も来て返り討ちに遭ってるんですもん、そりゃ言いたくもなりますよw
ちなみに開店前の駅舎内はこんな感じです。

alt

駅そば界というのも奥が深いんですね……何、この行列?w
ちなみに自分の後ろも行列になってて、駅舎から列が飛び出てました……駅そば恐るべしw

そして予定よりも少し遅れて、待望の開店です。
10:30開店が10:45頃にずれ込み、自分らが食べれたのは結局11:10頃でした。
しかし待った甲斐はありました(^-^)
店主のおじいちゃんに作ってもらい。

alt

待ちに待った、独特の音威子府そばがこちらです。

alt

alt

この黒い麺が音威子府そばの特徴だそうです。
美味しゅうございました(^-^)
でもこのお蕎麦、きっともう食べられないんじゃないかと思います。
ホントにおじいちゃんが限界っぽいんですもん……娘さんが後ろではらはらしながら手伝ってましたし、ホントに今回が最後の最後だったんじゃないかなと……。


さて、そんなレジェンドを食した後は、やっぱり懲りずに林道です。

alt

ベルト固定とちょっと怪しい状況なのでペースは残念な感じですが、こればかりは仕方がありません。

alt

良い林道ではありましたがチャチャっと走り切って、次に向かいます。

alt

この辺から、林道的には特別面白くはないものの雰囲気がかなり独特な世界に飛び込みます。
何と言いますか、荒廃感がハンパないんですよね。
で、とどめがタイトルの通りで道が無くなっていました。
廃道化とかではなく、文字通り消えてました。
どんな風に消えてたかと言いますと、こんな状態でした。
















































alt

草原に変わり果ててましたw
ナビがあるから余裕で走れましたけど、普通に来たら呆然としちゃうレベルです……だって、どこに向かって走ればいいのかサッパリ分かりませんもんw

で、そんな草原フィールドも駆け抜け。

alt

エサヌカ線に入り。

alt

さるふつでホタテ飯を。

alt

だって、稚内の食事処って閉まるのメチャクチャ早いんですもん。
コンビニ飯になっちゃうくらいなら、ここで喰っとこうか?って話でこうなりました。
さるふつ牛乳も狙ってたんですが、買いに行ったら「来週月曜日まで入りません」と……。
あのね、おばちゃん……今日ってね……

















































まだ火曜日なのよ?w
猿払村の村営牧場が真横にあるのに丸々一週間入荷しないとか……理由はいろいろあるんでしょうけど、正直びっくりしました。
しかし牛乳が飲めないなら、こっちでしょう。

alt

美味しゅうございました(^-^)

林道ツーリングからB級グルメツアーに変わり始めてますw


さて、食べたらとっとと北上です。
お約束の白い道を楽しみ。

alt

宗谷岬のSSで給油して最北端到達証明書を貰って、懐かしのドームへ。

alt

学生時代に何度もお世話になった場所で、友人と「懐かしツアーでここは外せないよねっ!」と意見が一致した次第です。

で、稚内に到着はしたものの、仕事で疲れてるだろうしtakkaさんには会えないで終わりだな~と思っていたらtakkaさん登場っ!
ビールとつまみを差し入れしてもらいました(^-^)
写真無いけど、takkaさんありがとうっ!


それから風呂入ってビールかっ喰らってぺろんぺろんになって寝ましたとさ(^-^)

いよいよ翌日はツーリングの締めとも言える場所に向かいます(^-^)
Posted at 2018/08/23 08:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ

プロフィール

「@びーとる. ここは夕日が最高なんです! 風呂から観てたので写真はありませんが……」
何シテル?   08/11 19:55
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 23 4
56 78 9 10 11
12 13141516 17 18
19 2021 22 23 24 25
262728 293031 

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation