• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

頭のおかしいラフ&ロード(褒め言葉)

お盆ツーリングで降雨走行中に股が濡れ濡れになった友人が、濡れ濡れ対策としてレインウェアを買いにラフ&ロードへ行ったそうなんですが、そこで手にしたカタログを見て「頭おかしいw」と思ったそうで、写真が送られてきました。
その頭の悪い写真がこちら。







































alt

うん、確かに頭おかしいねw
秋はいいけど、冬がおかしいw
客層は年末に宗谷岬チャレンジするお馬鹿さんだらけなのかとw














トリシティ買って自分でスパイクタイヤ作って、フルカウンターでドリドリさせながら宗谷岬目指すのも楽しそう……。

大馬鹿
Posted at 2018/10/29 07:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

日本縦断キャノンボール(?)ツーリングで起きた問題点とトラブル

せっかく来てくれたと思った新人さんが、たった一日で辞めてしまって凹みまくりな今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

未経験なのは最初から聞いてましたけど、未経験以上に基礎知識の欠如であたふたしまくった挙句に「すみません、自分には続ける自信がありません……」って……。
こっちも教えてる最中に「こりゃ初心者とかいう以前のレベルでヤバいかも……」とは感じてましたので驚きはありませんでしたが、なかなか難しいもんですね。
今回は念の為にともう一人確保していて、一応二人とも採用するという話になってたので、まだ保険が効いてる感じですが、もう一人もダメだったらどうしよう……経験者ではあっても癖が強そうなんですよねぇ……。



さて、そんな感じで休みが安定せず困ったままの状況が続いていますが、とりあえずお盆ツーリングに続いて前回のツーリングで起こったハス君のトラブルと問題点を自分なりに纏めて、対処法なんかを備忘録的に書いてみようと思います。

お盆の段階で分かっていた話ではありますが、兎に角ヘッドライトが暗いっ!
35Wバルブの上に35W発電してないんですから、そりゃ暗いでしょうよ……。
ってな訳で、少しでも対処出来ないかな?と思って導入したのがこちら。

交流対応のLEDバルブです。
交流で点灯するLEDなんてのは基本的に存在しませんが、こいつはHIDで言うバラストみたいな四角いBOX部分が整流器になってまして、ここで交流を直流化しています。
なので交流ヘッドライト仕様のバイクであってもLED化が出来た訳ですが、製品不良なのか元々がこういう仕様なのか、完璧な改善とはいきませんでした。
宣伝通りならこんな感じでHi&Loで充分な明るさなんだそうです。



しかし、実際点灯してみたらLoは問題無いもののHiにしても全く明るくならず、配線をちょっと変更して確認したらHiに当たる部分のLEDがスモール並みの照度しか無いというオチがつきまして、結局Loのみで使用するという事に……。
もっとも今まではLoですら暗かったので、それが改善されたのは良かったです。
でも、このままでは夜間走行が厳しいので、整流器を別購入してLEDバルブを何個か試してベストマッチなバルブを探してみようと思います。


で、これもお盆ツーリングの段階で分かってた話なんですが、発電量が足りません……。
前にも書きましたが、ミニバイクレベルの単相半波整流という舐めた(?)発電量なので仕方がない話ではあるのですが、KSRなんかとは違ってジェネレーターコイルからしっかり2本配線が出ているので、とりあえず単相全波整流化してみようと思います。

単相全波整流用のレギュレーターはとっくに頼んでいたのですが、ツーリングに間に合わなかったので次回九州に渡った際に現地で作業しようと思います。
単純な計算上の話だけで言うなら直流発電量が倍になりますので、こいつでナビへの電力供給も安定してくれるんじゃないかなぁ……と期待しています(^-^)

ちなみに完全直流化は狙っていません。
元々ハスクバーナの後期モデルも直・交仕様で、CDIなんかも交流で動く事前提になってるので事実上完全直流化は出来ないんですよね。
まぁ「ほぼ直流仕様」には出来ますけど、そこまでの労力に見合う様な変化は無いでしょうからね……。


そして予想通りと言いますか、予想以上で困ったのがチェーン。
まぁ、これは乗り方に影響を受けてる話ではあるんですが、とにかく延びるんですよ……。
それなりのビッグトルクを発生する単気筒エンジンを低回転をメインで使いながら一定速度で走ろうとすると、単気筒が発生するトルクの波が顕著に表れてしまうんですが、これがアクセルのON/OFFを絶えず繰り返してる様な現象となってしまってチェーンに負担を掛けてしまうんです。
結果としてチェーンの延びが早くて、新品を入れてから5,000km弱走りましたが次回はもう交換です。
現地で簡単に作業出来るクリップ式を選んでますので、オイル交換プラスのちょっとした作業時間で済ます事が出来るのが救いではありますが、ホントに長距離移動に向きませんね……好きでこのバイク選んでおいて言うのもなんですがw
でもこの程度なら必要なコストと思えば大した事ではないです。
キャノンボールしなけりゃここまで延びたりはしないでしょうからね。


で、トラブル方面で言うなら、やはりサイドスタンドです。
長さといいストップポジションといい、流用とは思えない程ベストマッチではありましたが、フルパニア化(だけではありませんが)で積載物による重量増にストッパー部が耐えられず、サイドスタンドがどんどん前方に折れ曲がる様に角度を増やしていき、それに伴って車両がどんどん斜めになって最後には……



倒れてしまいました……あぁ、買ったばかりのパニアケースが……(ToT)
まぁ、これのおかげでトップケースは無事でしたので、むしろ助かりましたけどね。
サイドパニアは大した値段じゃありませんので、最悪はまた買い直せばいいですし(^-^)
しかし、対処法に悩んでしまいます。
鋳造アルミの強度不足が原因で、ストッパー部がそのまま重量に負けて潰れていってしまったのが原因なので、早い話が動かさなければ何の問題もありません。
しかし、じゃあ何で止めるのか?という話になります。
九州ツーリングではシフトを入れて対処していましたが、微妙な傾きなんかで前後逆に動いたりすると最悪な事態になるので(今回倒れたのがまさにそれ)、こいつで対処する事にしました。



ブレーキストッパーです。
本来なら整備時に使うものですが、普段の駐車時であれば何の問題もありませんし、むしろガッチリ止まるので駐車時の心配が無くなって言う事無いんじゃないかと思ってます。
ホテルなんかに停める場合は同じブレーキレバーストッパータイプの鍵付きセキュリティにするつもりなので、どこに行っても安心です(^-^)


そして最後のトラブル……ドリンクホルダーが壊れましたw
ドリンクの重さは比重考えたってそうそう変わりませんから、どう考えてもハス君の振動でやられたんでしょうね……。
まぁ何かは壊れると思ってましたからこの程度で済んで良かったとは思っていますが、ドリンクホルダー選び直しです……(^-^;)



兎にも角にも、まだまだ対処しなけりゃならない事はありますが、少しづつ改善していって、理想のハスクバーナに仕上げていきたいと思います。
まぁ、まずは休みの確保からですが……(^_^;)

Posted at 2018/10/28 11:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2018年10月23日 イイね!

日本縦断キャノンボール(?)ツーリング-4 むらんげ、不審者扱いされる②と迎撃

さて、翌朝です。
と言ってもAM3:00です。
真っ暗です。

















































寒くて目が覚めましたw
スマホで確認したら、気温が11℃弱……そりゃ寒いよね(^-^;)
でも再び寝るのも無理っぽいのでのんびり準備してたところにパトカー襲来。

















































職質されましたw
あれか?
例の大阪から山口まで逃げた日本一周詐欺の影響か?
札幌ナンバーが鹿児島に存在するのがおかしいと判断されたのか?
それとも見た目が不審過ぎたんでしょうか?w
まぁこの辺も職務に忠実で良い事だと思いますが、心のダメージはデカいですw

兎にも角にも、気を取り直して本日の目的地である雄川の滝を目指します。
西郷どんのOPで使われている滝ですね。
しかし、のんびり出発したとは言ってもAM4:30過ぎですから、辺りはまだ真っ暗。
駐車場も真っ暗で、そこから懐中電灯片手に歩く事20分。

alt

うん、真っ暗w
でも有名な観光地を独り占め状態ですので、のんびりと満喫します。
そして徐々に夜が明けてこんな感じに。

alt

う~ん、神秘的(*^-^*)
更に独り占め状態を満喫して、フェリーに乗る前に朝食取っとこうかなと引き返したところでこんな景色が。

alt

先日の台風の影響なんでしょうが……北海道も色々ありましたし、日本全国で大変な事になってばかりですので、めげずに頑張りましょう。
とりあえず自分はツーリングを満喫する事で英気を養いますw

そして気が付けばこの日も快晴。

alt

結局初日の夜~朝までの景色を楽しめない時間帯という限定条件下で雨に降られた以外はほぼ晴れ続きのツーリングですね(^-^)

気持ち良さを感じながらフェリーターミナル近くのローソンで買い物して朝食をとっていると、地元のおじいちゃんから質問されました。

































































「今日はドラゴン?」
いや、おじいちゃん申し訳ないけど意味が分かりませんw
ワタクシはドラゴンに変身なんてしてませんし、ドラゴンの様な髪形(?)もしてませんし、ドラゴンなんて二つ名も持っていませんw
なんのこっちゃ?と思っていたら、近くからアナウンスが聞こえてきて「いよいよスタートですっ!」とか言ってるじゃありませんか。
で、確認しに行ったら、こんなのぼりが立ってました。

alt

よく知りませんが、ボートレース?
警備の人がいたのでちょっと質問したら、結構有名なんだとか……すみません、無知で……。
おじいちゃんが聞いてきたドラゴンってのは、このレースの事だったんですね。
場所的にもネッピー館の隣ですので、きっと昨夜の盛り上がりは前夜祭だったんでしょうね。
そりゃ宿なんて空いてる訳がないですわ。
そして人が集まるイベントで警察が見回り強化をしてたと……そりゃじゃ職質されても仕方がないよね?(ToT)

とりあえずほんのちょっとだけレースを観ました。

alt

alt

何やら盛り上がってましたが、自分はそろそろフェリー乗り場に移動せねば……。

alt

そしてここで我がハス君に悲劇が……。

































































バイク倒れました(ToT)
サイドスタンドに怪しい兆候があったのは確かなんですが、原因がハッキリ分からなくて慎重に停める事で対処していたんですが、微妙に斜めっていた場所に停めさせられたことで症状が悪化してバイクが倒れました。
細かい説明は省きますが、オフ化した際に導入したアルミ鋳造の他車用サイドスタンドの強度不足でバイクが倒れたんです。
過剰な量ではないのですがが、それでも荷物積載状態の重量に耐えられなかったんですよね。
スチールなら何の問題も無いんですが……やはり純正スタンドをエクステンションするかな……。
とりあえず買ったばかりのサイドパニアに傷がガッツリ入りはしましたが、もともとバイク保護を目的としてたのも確かなので、この程度で済んでラッキーって感じでしょうか。
もっと酷い状況を想定してたサイドスタンド問題だったので、原因がはっきりしてホッとしました。
これなら何とか対処出来ますので(^-^)

で、気を取り直してフェリー乗船です。

alt

alt

40分程度の船旅ですが、近距離フェリーが日常の足になってる感じは北海道じゃ味わえません。
そして、さようなら佐多岬。

alt

次はお前だ、開聞岳っ!

alt

そして2月の時は日没直前だったたまてばこ温泉(旧製塩所跡)からの開聞岳。

alt

ホントはこのままひとっ風呂浴びたい所ではありましたが、今回のリベンジはここじゃないので先を急ぎます。

とか言いながらも。

alt

ここには寄りました。
前回はほぼ日の出前でしたので……。

ここでは再び(?)変な質問をされました。









































「札幌?」
いえ、私の名前は札幌ではありませんw
いやまぁ言いたい事は分かりますので「はい」とは答えましたが、もうちょい意思の疎通を図る努力はしてくださいw


こんな寄り道を挟みつつ、2月からのリベンジ計画の一つを達成する為、ここを訪れました。

alt

分かりますでしょうか?

alt

知覧特攻平和会館です。
こういうところに行ったとか言うと必ず戦争賛美だとか意味不明な事言い出す方がいるので中の紹介なんかは一切しませんが、結構な数の白人さんがいらしてました。
興味深そうに鑑賞してらしたので、あくまで歴史の一つとして冷静に観ていらっしゃったんでしょうね。
 

兎にも角にもリベンジの一つを果たしたので、あとは北九州へ向かうだけです。
日没前には到着しなきゃいけませんからね。
で、その途中で迎撃されましたw

alt

鹿児島の刺客、POWER!さんですw
札幌ナンバーと鹿児島ナンバーのコラボ(?)です。

alt

時間が無くてあまりお話しできませんでしたが、お土産ありがとうございました(^-^)
また来ますよ~っ!
次に鹿児島攻める時は開聞岳周りを重点的に巡ってみようと思います。
あと史跡巡りですね。
西郷どん巡りとも言いますがw
それにしても西郷さんの人気に対して、大久保さんの人気の無さが……まぁ歴史的に見て大久保さんは薩摩に利する事してないから分からなくもないですが……。


さて、これでもう北九州目指すだけですが、前からターゲットとしていたPOWER!さんお勧めのここに寄りました。

alt

ここに寄った理由はただ一つ。

alt

こいつを食す為ですっ!
ローカルフード最高っ!
ってな訳で、こいつが自分の昼食です。

alt

美味しゅうございました(*^-^*)

さて、これで日本縦断キャノンボールツーリングは終わりです(^-^)
無事日没前に北九州にも着きましたし前回同様北九州で温泉も楽しんできましたが、疲れ過ぎててこの後の写真が全くありませんw

ってな訳で、翌日は有休をとってくれてた友人に空港まで送ってもらいました。

alt

しかし余裕を持って到着した筈だったのに、手荷物でバタバタして結局ここへのリベンジは出来ず……。

alt

次回までおあずけですね(^-^;)

そして昼食無しのままピーチさんに乗って。

alt

新千歳から高速バスで地元まで移動して、無事帰宅。

alt

今回の自分へのお土産はこれ一個w
カール最高っ!(>_<)



しかし、フリーダムな北海道とはまるで違うってのは分かっちゃいますが、それを差し引いても九州はキャンプ派ライダーには優しくない感じがするなぁ……次からはテント泊やめて全部宿取るかなぁ……毎回不審者扱いされて凹むのも嫌ですしw
キャンプ場も少ないですしね……車中泊はスルーで同じ車一台分のスペースしかとらないバイクキャンパーはダメって雰囲気が……。
宿に泊まる事自体はいいんですが、予定が未定なツーリングを信条としてる分宿が取りにくいってのがテント泊の理由なんで正直困っちゃいます。
今回みたいに宿取れなかったら詰んじゃうんですよね……まぁ次回も一応テント持って走りますが、状況次第で考えるしかないですね(^-^;)
友人には「この時期にキャンプするのがおかしいって思われたんじゃねーの?」との事でしたが、どうなんでしょうね?
雪降ってる訳じゃあるまいし、まだ普通に虫が活発に活動してる時期なのに……。
熊本・阿蘇廻りだったらもうちょいフリーダムな感じなのかなぁ……。



とりあえず今回は日本縦断がしたくて&この時期を逃すとバイクを運べなくなるので無理矢理走っていきましたが、仕事先の現状を考えると当分九州へはいけそうもありません……。
まぁ年明け頃には解決してる事を祈ってますが、ちょっと前まで計画してた様な毎月楽しむのは当分無理っぽいので、ひとまず1月の友人宅の新築祝い&引越しの手伝いで九州へ行き、2月から九州ツーリングを楽しめればなと考えつつ、英気を養う事にします(^-^)

そして今度行く時は迷わず小樽~舞鶴便使いますっ!(>_<)
Posted at 2018/10/23 08:16:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2018年10月21日 イイね!

日本縦断キャノンボール(?)ツーリング-3 むらんげ、不審者扱いされる①

さて、無給油ポイントを何とか乗り越え、この日は鹿児島・佐多岬が到着予定ポイントです。
残り時間が16時間ほどですので結構ギリギリではあるんですが、4日目にそれ程余裕が無いので3日目の内に佐多岬に到着するのは個人的スケジュールの都合上必須条件です。
なのでひたすら走り倒す訳ですが、兎に角霧が濃いっ!
そして寒いっ!
札幌近郊という枠を外して北海道全体で見ても寒さが厳しい中山峠を通って来た時の9℃という気温でさえ「寒いけど、まぁこれ位なら……」で乗り越えてきた自分がガチガチに震えながら走ってました。
で、ホワイトアウト状態で危険過ぎたので、PAに寄って仮眠しようと思ったのですが、当然建物の中で寝るとただの迷惑ですので外のベンチで横になったのですが、結局……

















































寒くて眠れませんっ!(ToT)
1時間くらい頑張りましたが結局眠れなかったので、牛歩の歩みで一歩づつという気で、ひとまず次のPAへ向かう事にしました。
そちらには普通のPA施設の他に高速バスの待合所みたいなところがあって、暖房が効いてるものの時間が時間なので誰もいないスペースとなっていたので、申し訳ないと思いつつもそちらで1時間半ほど仮眠を。

で、キッチリ目も覚めたので、まだ霧はそこそこ濃いものの仮眠前よりははるかにましになったので、走り出そうかなとひとまず給油へ。

alt

そこでSSのおにーちゃんに「寒過ぎじゃない? 何℃あるの?」って聞いたら……

























































今朝はこの辺が日本で一番冷え込んでるらしいっすよ。
マジですかw
なんでも4.5℃が最低気温だったらしく、ちょっと前に給油してった方が「メーター上で気温5℃って表示されてビビったわ」と言ってたそうで……。
そりゃ道産子も凍えるわっ!

まぁ難関は乗り越えたと思いますし、あとは日の出とともに気温も上がっていくでしょうから、とにかく走り倒すだけです。

alt

給油を繰り返し。

alt

九州が近付くにつれ気温もガンガン上がり出し。

alt

やってきました、壇之浦っ!

alt

ここを渡ればいよいよ九州ですっ!
この時点で昼ちょい過ぎなんですが、もちろん(?)昼食は無しです。
だって間に合わなくなるもん……。
なので、ひたすら走り続け。

alt

大隅半島に突入し。

alt

あぁ、開聞岳はどこから見ても良いモノですねぇ……。

alt

そして走り続けた結果がこちら。

alt

alt

alt

朝8時15分の自宅出発から約57時間半掛けて宗谷岬~佐多岬間日本縦断ツーリングを完遂しましたっ!(*^-^*)
その間の仮眠時間、僅か3時間半……どうりで走ってる最中心臓が苦しくなってきた訳だw

























































こんな事、二度とやらないw

とりあえず2つあったメインの目的のうち一つはクリアしましたので(もう一つは北九州の友人宅へバイクを運ぶ事です)、ホッとしたところで宿探しです。
いや、もうテント張る気力がね……(^-^;)
で、探したんですが、どこも満室で全然見つからなかったので(理由は翌日判明します)、とりあえずねじめ温泉ネッピー館でお風呂&夕飯です。

alt

ねじめ黄金かんぱち南蛮丼です。
よくは分かりませんが、なんたんグルメとやらへの出品料理だそうで、期間限定なんだと……そりゃ頼みますよね(^-^)
美味しゅうございました(*^-^*)

で、ネッピー館の道を挟んだ反対側で何やら騒がしいイベントをやっていたのですが、とりあえず騒がしいところを避けてちょっと離れた某公園にテントを張って寝る事に。
ここはここで翌朝嫌な気分になる事になったんですが、とりあえず体力の限界だったのでぱったりと寝てしまいました。

さぁ、明日が実質的な最終日です。
また500Km近く走って北九州目指しますよっ!



で、忘れちゃいけないタイトルのネタです。
ワタクシですね……

























































カード使用を停止されましたw
不審な利用が連続したので、カード利用を停止させたと……ふざけんなっ!
まぁこれには一応裏(?)話がありまして、使ってたカードがデビッドカードだったんです。
普通のクレジットカードの後から請求来るのが借金みたいでいやなんで、デビッドカードラブなんですw
で、普通に使ってる分には何の問題も無いのですが、SSの給油で使用する事に関してだけ不思議な状況が続いているんです。
つまり使用直後に口座から引き落とされないんです。
お盆ツーリングで給油した分なんて、デビッドカードだというのに9月末に引き落とされてましたから、デビッドカードとはいったい……。
そんな感じなので、システム的に何でこんな阿呆な事になってるのかはともかく、どうも不正利用が多発してるみたいなんです。
正確に確認した事は無いのですが、銀行口座にセルフでの給油上限(たぶん100L)を給油出来るだけの残高があれば給油出来るという感じの様なんですが、一回の給油分しか残高が無くても複数回の給油が可能な様なんです。
で、何台も給油した後に口座からお金を全額抜いてトンズラすると、もれなくカード会社が大損……という阿呆な状況になってるみたいなんです。
で、自分はその複数回給油する不正使用者と判断された訳です。
そりゃそうですよ。
だって……

























































1日6回給油してたんですもんw
航続距離が200~240Km程度のバイクで80km/hをちょっと切るくらいのペースでひたすら走り倒して3時間に一回のペースで給油してたわけですからね。
休憩等を含めても24時間中20時間以上は走ってた訳ですから、そりゃ6回の給油も当たり前です。
で、不正使用の不審者扱いされて使用停止にされ、気が付けばカード会社からメールが来てたと……。
もっとも走り倒してる最中にたくさん来てるメールの一つなんてチェックしてる余裕はありませんでしたので、利用再開をしたのは北海道に帰ってきてからの話になりましたが、使用者本人が不正使用の不審者扱いされるとは夢にも思いませんでしたw
そしてカスタマーサービスに電話してくれというメールだったので電話してカード利用の再開を頼んだ訳ですが、このおかしなシステム改善する予定とかあるの?って聞いたら「いや~、給油利用に関しては後請求となっておりまして……」と、最初にそれは知ってるよと言った上に何の答えにもなってない返答をするばかりで正直イライラしたので「今のままじゃ何の答えにもなってないし、言葉濁さなくていいから分からないなら分からないって言ってくれない?」って淡々と言ったら、やっと「すみません、分かりません」と……。
こっちはただ近々システム的な改善がされて今回みたいな事が起こらない様になるかどうか聞いただけで、カスタマーサービスが知らないってんなら他社のシステムとのすり合わせでトラブってんのかなぁ……で終わる話なんですが、何で意味の無い濁し方するんでしょうね……逆にイライラさせてるカスタマーサービスってどうなんでしょうね?(^-^;)


まぁこんな感じで不審者扱いされた訳ですが、実はもう一発不審者扱いされる事になりますw
それは次回……。
Posted at 2018/10/21 15:48:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2018年10月20日 イイね!

日本縦断キャノンボール(?)ツーリング-2 日本海側ルートの誤算

黒松内付近から雨には降られたものの、夜間で景色なんて楽しめませんので割り切って走り切り、秋田・新潟方面の予報は7:00頃には雨が上がるという事だったので、同じく日の出までは景色なんて楽しめませんし気にせず走れば夜明けとともにいい景色を楽しめるだろうと雨を気にせずひた走ります。
しかし写真撮ってる時間的余裕も無ければ雨で面倒なのでひたすら無心で走ります。

alt

路面こそ濡れてますが、雨はもう上がってます。
なので気楽に走り倒し、そして山形に入ったところでは雲こそありますが晴れてきました。

alt

そして朝食。

alt

ジャンボ鱈フライ定食です。
酒田の辺りは寒鱈が有名で、お祭りなんかもやるんだそうです。
まぁまだ寒鱈の時期じゃない筈ですけど、美味しゅうございました(^-^)


そして遅い朝食を食べたら再び走り倒します。
この辺からはもうほぼ快晴になり、眠気も吹っ飛ぶ気持ち良さでした。

alt

alt

途中で雨が降ってたのかな?というポイントは何か所かありましたが、結局一度も雨に降られる事も無く走り続ける事が出来ました。

alt

まぁレインウェアは着たままでしたけどね……寒くてっ!(>_<)
そんなこんなで走行→給油を繰り返し。

alt

とりあえず富山着。

alt

アバウトすぎる自分の予定(笑)では富山で一度降りて富山ブラックを食すつもりでいたのですが、もちろんそんな余裕はありませんのでSAで済ませます。

alt

alt

うん、満足(^-^)
前日朝からフェリー乗船時間以外ずっと走り倒してる人間には、なかなか素敵な塩分補給でしたw
ほぼ夜なのにこれが昼食……というのは仕方がないと諦めますが、次のご飯はどこで食べる事になるのやら……。
そして一応天気予報を確認。

alt

とりあえず問題無さそうでしたので、とにかく走り倒します。
走り倒しまくってる最大の理由はスケジュールの遅れなんですが、その原因は日本海側ルートにありました。
高速道路が途切れ途切れなのは仕方がないと思っていたんですが、下道のペースが悪くて全然先に進めなかったんです。
まぁ北海道と同じに考える事自体が間違いなんですが、北海道じゃなくても夜中の田舎道なんだからそれなりのペースにはなるだろう……なんて考えたのがそもそもの間違いでしたw
距離だけで言うなら間違いなく日本海側ルートが最短ではありますが、東北道から新潟に回るルートか、それこそ東北道~首都高~東名ルートの方が間違いなく早かったです。
走った事無い道を楽しめたのでそれはそれで良かったのですが、時間的にえらいこったな感じで追い込まれてて、ひたすら走らなければならない事に……。
この時点で走り始めてから34時間半経ってて、その間での仮眠が2時間しかなかった訳ですが、まだまだ走らなければなりません。
そしてこの後、更に追い込まれます。

まぁそれはこの時点ではまったく知らない話なので、富山ブラックに満足した自分は再び走り倒します。
金沢の帰宅渋滞を見て「金沢栄えてるな~」とか思いながら走り続け、いよいよ関西圏に突入かというところでの給油ポイントでこんな話をされました。

































































「舞鶴の方はもっと酷いっすよ」

これはSSのおにーちゃんに言われた言葉です。
何でこんな話をされたのかと言いますと、このSSに到着するまで給油ポイントが60km以上無くてガソリン残量的に結構ギリギリだったんです。
で、60km以上給油ポイントが無いとか勘弁してよ~って言ったらこんな事を言われた訳です。
何km以上給油ポイントが無いのかは分かりませんが、とりあえず自分が目指すのは西ではあっても舞鶴ではないので関係ないよねと普通に思って軽く聞き流してました。
この辺が地元民じゃない、本土からも離れた北海道に住む人間の地理的感覚です(←ただの無知w)
で、そんな話を軽く聞き流しながら再び走り始め、ナビの案内通り中国道を目指します。
しかし分岐を通過したところでふと気になってナビの縮尺を変更したところで気が付きました。

































































これ、舞鶴ルートじゃんっ!w
ド田舎・北海道の人間は、舞鶴なんてすごく北に位置していて、中国道に向かう際には何ら関わる事の無い場所だと認識していた訳ですが、最短ルートだと普通に舞鶴通ってるじゃないですか……。
しかも今更引き返せませんので、ここはもうひたすら燃費走行に徹します。
だってPAで給油ポイントを確認したら軽く150Kmは給油ポイント無し区間なんですもん。
そこに辿り着くまでの無給油走行予定距離は約210Km。
高速を走ってる際の燃費は20km/L前後ですので普通に走るとギリギリな上に、SSのおにーちゃんが気になる言葉も残していたんです。

































































「あっちは24時間じゃないらしいんで」
つまり150km先のSSがやってない可能性があると……。
このままのペースで走っても、23時閉店なら間に合わないけど、0時閉店なら間に合う。
しかし23時閉店だった場合、給油出来ると見越したペースで走ったら完全にアウト。
つまり死ぬ気で燃費走行しないと詰むという事ですね。
なのでメチャクチャ燃費走行しました。
そりゃもう片側1車線の高速道路なのに65km/hペースで……。
後ろから車が近付いてきたらウインカー出して路肩走行して、とにかくペースを一定に保って……で、西紀SAに辿り着いた時の時間は23:43。
西紀SAのエネオスは23:00で閉店。
おう……orz
高速を降りてもやってるSSは無いし、ここから一番近いSSは中国道・加西SAのシェル。
距離にして59km。
ハス君の走行距離がこの時点で206Km。
加西SAまでの59kmを足すと265km。
24km/Lを叩き出していると仮定して11Lで走れる距離は264km。
上手く高燃費を叩き出していたとすればホントにギリギリで辿り着ける筈……。
ってな訳でガソリン残量チキンレース開始っ!
で、その結果はと言いますと……。

































































alt

チャレンジ成功っ!(*^-^*)
いやぁ、ドキドキでした……。
ちなみにSSで給油した際の走行距離がこちら。

alt

マジでヤバい距離でした……が、ここで嬉しい誤算がありました。

































































燃費25km/Lを叩き出してましたっ!
いやぁ、人間やれば出来るもんですねw

やっと一息付けたので何か食べようかなと思ったら、深夜なのにレストランが開いてるじゃないですかっ!
なので、かなり遅い夕食になりましたが、お隣・加古川のソウルフードだそうです。

alt

あぁ、昔結婚直前までいった相手が加古川出身だったなぁ……今じゃ嫌な思いでしかないですがw


そんなこんなで、ドキドキさせられながらも関西に突入です。
しかし、この後も相変わらず(?)追い込まれます……が、とりあえず日付が変わったので、続きは次です(^-^;)
Posted at 2018/10/20 06:44:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ

プロフィール

「@787b_r26b 横から失礼致します。セブンの長期入院が問題の様ですが、以前セブン関係の仕事をしていた事もあり本州のショップの昔からの裏情報などは多少なりともあったりしますので、何かしらお助け出来る事があるかもしれません……気になる事がありましたらお気軽にお聞き下さいませ。」
何シテル?   07/14 10:23
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123 4 56
78 9 1011 1213
1415 16 17 1819 20
2122 2324252627
28 293031   

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation