明日はもう大晦日だというのに、今も仕事をしている自分は乾いた笑いしか出ませんが、皆さま如何お過ごしでしょうか?
明日は休みの筈だったのに結局午前中まで仕事が入り、本来のんびりツアーの予定だった宗谷岬行きが夕方札幌発の新年直前着って感じの、年の瀬まで慌ただしさが無くならない自分らしい年末進行となりそうです……(ToT)
その代わり初日の出を見てきたいと思いますが、晴れるのかどうか……。
で、そんな自分はちょっと早いですがクルマの洗車をしてきました(^-^)
今年最後ですし、贅沢にプリズムコート掛けました(^-^)
くそ寒い夜中しか洗車する時間が取れないとか困ったもんです(^_^;)
そんな感じで超寒いから拭き上げ時間を無くしたくて、オプションで乾燥時間を追加。
天気予報では年末の最高気温が0℃って出てましたから、この後汚れることも無いでしょう(≧▽≦)
まぁそんな正月準備はともかく、何となく愚痴です(ー_ー;)
リターンライダーばかりじゃなく若者のライダーも増えているという今日この頃。
125ccまでの小型免許の取得が簡単になったのも拍車をかけているとは思うのですが、実際にバイクのバリエーションを見てみると「代わり映えしない」感が否めません。
リターンライダーや若年層に維持費の安さとカッコ良さで支持されているCBRやYZF等のレプリカ系なんて80~90年代の劣化コピーな焼き直しにしか思えませんし、他の売れ筋はどこまでいっても小型自動二輪枠のスクーター。
新型モンキーなんかも出ましたが、あれはどうみてもオッサンほいほい……いや、好きですけどねw
あと、元々のコアなファンが離れ始めてたハーレーは若年層と女性を中心に顧客を取り込んでいましたが、それにも限界が来たのか、それとも女性があまりの車重に「カッコだけで乗るのも限界」と思っちゃったのか、大手バイク販売ディーラーが倒産する事態に……札幌のディーラーはとうの昔に消滅してますしね(^-^;)
一時期よりはマシになったバイク業界ではありますが、やっぱりもっと攻めの姿勢は必要だと思うんですよ。
大陸さんみたいに。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
大陸産でこのデザインとか、かなりやられました(^-^;)
このレトロチックなバイク、デザインだけじゃないの分かりますかね?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
これ、
電動バイクなんですっ!
エンジンっぽい何かが付いてますけど、電動バイクなんです(^-^;)
このレトロモダンな感じ、絶対売れると思うんですよね。
こういうのを作りなさいよ、日本のメーカーもさ……(ー_ー;)
これ、見た目に反してかなりのコストダウンが出来ているんですが、詳しい事は後述するとして、法令上小型AT限定免許で乗れるというメリットがあるんです。
欧州に倣ったのか、50ccという独特の排気量枠を撤廃したいという安全面&メーカー側の切なる希望なのか(どっちも?)は分かりませんが、小型自動二の免許取得のハードルが下がったのは確かで、燃費が良くて経済性の高い小型スクーターがかなり販売を伸ばしていますが、電動バイクの大半は小型自動二輪(原付二種)枠になります。
それ以外は原付一種(50cc)になります。
つまり
電動バイクは全て原付枠なんです。
たとえそれが
200馬力相当の出力を持つ電動バイクであってもw
法令で決まってるんですよね、そういうふうに。
元々そんな大出力モーターなんてありえないって時代に制定されたものなので仕方がないとは思うのですが、パフォーマンスがリッターバイククラスでも法令上は小型二輪……かなり笑えると思いますし、これはこれで人気が出ると思います。
まぁそんな法令上の穴はともかく、上で紹介した電動バイクです。
大雑把な構成紹介をすると、こうなります。
バイクを動かすために必要なのは、バッテリーとモーターと、それを制御する為のコントローラー、これだけになります。
で、まずはバッテリーです。
パッと見は綺麗なメッキのされたエンジンですが、おそらくプラスチック系のダミーです。
このクランクケースと思われる部分の中にバッテリーを内蔵する訳ですが、ダミーエンジンの横をパカッと開けて自宅に持ち込んで、家庭用電源で充電するというパターンの筈です。
電動アシスト自転車と同じですね。
あらゆる意味で電動自転車と同じなのがこのバイクなんですが、とりあえずバッテリーに関してはかなりのコストダウンが図られています。
何故かと言いますと、中身は単三電池形状の汎用リチウム電池を並べているだけの筈だからです。
なので、バッテリーが昇天しても汎用リチウム電池を入れ替えるだけで済むんです。
大陸産とはいえ、汎用電池の入れ替えだけで済むのですから、感覚的にはホームセンターで乾電池買ってきて入れ替える感じでしょうか……手軽ですよね?(^-^)
で、次はモーターです。

ドラムブレーキに見えますが、モーターです(笑)。
これも特に目新しい技術はありません。
車重に対して充分な出力が得られるサイズにしてあるって程度の話ですし、このモーターも汎用品です(後述します)。
残りはコントローラーです。

普通にマッチ箱程度の大きさで済む筈ですが、一応の熱問題なんかを考慮するともう少し大きいかなぁ……って感じではありますが、それでもダミータンクの中はスカスカの筈です。
日本のメーカーが作ったらきっとダミータンクは収納スペースとして有効活用すると思いますが、大陸さんがそんな気の利いた事をするとは思えませんので(笑)、完全にダミータンクだと思います。
実際これだけで電動バイクとして成立する訳です。
死ぬほどコストのかかるエンジンが存在しない訳ですから、そりゃ安くも出来るわなと……。
実際エンジン&ミッションの開発というハードルが無くなったからテスラなんていう新興メーカーが生まれた訳ですし……。
で、ここでこの電動バイクがどれくらいコストダウン出来てるのか車体側まで確認してみますと……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
殆どのパーツが電動自転車用のパーツなんですっ!
上記のバッテリーやモーター・コントローラーは全て電動自転車用ですし、ホイールやブレーキもそうなんです。
しかも全てが市販済みの汎用品。
ぶっちゃけた話をしますと……
バイクじゃなくて、自転車なんですっ!
これ、結局のところ最近流行りのファット系タイヤを履かせた、バイクっぽく仕上げただけの電動自転車なんです。
ファット系タイヤを履いてる電動自転車も大陸ではかなり出回っていまして、それ用のホイール・ブレーキ・モーターを使用してるだけなんです。
それをレトロバイクっぽく仕立て上げただけで、中身は電動自転車そのものなんです。
ですので、バイクっぽく見せる為にゴツさを増したフレームの重量増以外はそれほどでもないと思われるので、車重は下手すると40kg切るかもしれません。
フロントタイヤのシステムは完全に自転車そのものですから簡単にホイールを脱着出来ますので、その気になれば
車のルーフキャリアに乗せられるかもしれません。
バッテリ外せばちょっと重い自転車程度になるでしょうからね。
フロントサスペンションはリジッドフォークをダンパーで受けるというレトロスタイルを再現してる辺りは結構やるなぁ……って感じはしますが、自転車用リジッドフォーク&市販ダンパーを上手く利用してデザインを重視しながらもコストダウンには成功している感じです。
リヤに関してはレトロを演出する為にリジッド化されていますので、スイングアームのピボット周りのメンテナンスすら要りません。
シートサスも間違いなくただの汎用品です。
実質的にフレームと化粧カバー以外は全部既存の汎用品で構成されていますので、どれだけ安く済むんだよと……。
雰囲気出すため(?)とコスト的な問題でおそらくスチールのパイプフレームじゃないかと思いますが、上記の様なバイクですので、無駄に重くなっていると仮定しても車重は50kgいくかどうかって感じだと思いますから、50ccのスクーターより軽いんです。
そしてAT限定……手軽さもここまでくれば大したもんじゃないでしょうか。
バッテリー容量的にはおそらく航続距離4~50kmって感じじゃないかとは思いますが、日常使用であれば充分かと。
ダミーシリンダー2気筒の部分にもバッテリーを内蔵可能であればもうちょっと伸びるかもしれませんが、まぁ伸びても10km位でしょうか。
とりあえず唯一の重量物とも言えるバッテリが低い位置にあって燃料タンクの内部に燃料という重量物が存在しないので、かなりの低重心化に成功していると思われます。
コケても簡単に引き起こせるんじゃないですかね。
それこそ小学生でも簡単に。
こんな感じでメチャクチャコストを抑えられてますので、これを日本のメーカーが真似ない手はないと思うんですよねぇ……。
車体作る技術は世界に誇れる訳ですし、自社パーツの組み合わせ&専用フレームの開発のみで安い電動バイクを作れると思いますし、モダンレトロなスタイルをお手軽な値段で日常に加えるというのは、充分なインパクトがあると思うんですけどねぇ……。
市販部品だけで作るには国産メーカーとしての信頼性が……という問題点はありますが、この手法を使ったら国産メーカーなら……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
2カ月も掛からずに新型を開発出来ますよっ!
近場を移動する為のコミューターとしてこんなデザインのバイクを颯爽と乗り回してる方とか、単なる移動手段以上のライフスタイルを持ってる感じで素敵だと思うんですけどねぇ……しかも環境にやさしいですし(^-^)
まぁ、こんな感じでおっさんがちょっと愚痴ってみました。
ホント、大陸産を侮ってると痛い目見ますよ……クオリティ上がってますからね、冗談抜きで……。
Posted at 2018/12/30 07:05:40 | |
トラックバック(0) |
バイク | クルマ
2018年12月29日
平成最後の大捕物で一句?
除夜の鐘
ゴーンゴーンと
百八つ
百八つ以上の不正をしてそうな気がしますが、それはともかく。
気分はもう年末に向けてラストスパートなお昼時ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
テレビでは「平成最後の~」という言葉が飛び交っていますが、「昭和最後の~」という言葉は飛び交いませんでした。
まぁ今回が異例なんですから当然ですが(^_^;)
で、昭和世代な自分にとって昭和の乗り物にはかなり思い入れがある訳です。
そういう方、みんカラには多いんじゃないかとは思うんですが、じゃあ昭和の乗り物何か持ってる?と聞かれたら……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ギリギリで持ってましたっ!(≧▽≦)
1988年モデルなので、昭和63年ですっ!
ってか、全然古さを感じないのに、もう30歳超えてたんですね……(-_-;)
大切に乗っていこう……って、まだ試運転しかしてないやw
来年は一度くらい十勝に走りに行くかな……まだツナギ持ってないけどw
しかし、預かってるのまで入れると我が家のガレージにバイクだけで7台、九州のハス君入れると8台……そろそろ減らさないとヤバいのに、全く減らせる気がしない……(¯―¯٥)
あ、ちなみに超七は平成になります。
基本設計が昭和は昭和でも戦後の名残すら残ってる時代の上、エンジンが葉巻時代のF2用でも、生産年は1993年なのよね……。
こうして振り返ると、昭和って結構ハードル高いんですねw
Posted at 2018/12/29 11:50:47 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ その他 | クルマ
2018年12月28日
一応予定通りではあるのですが、1月末に九州へ行くことになりました(^-^)
でも今回は観光無し・ツーリング無しの肉体労働ツアー(?)です。
日程もかなりタイトなので、北九州で丸一日朝から晩まで肉体労働して終わりです……この為だけに飛行機に乗って九州入りとか、ちょっと頭悪いですねw
せめて帰りは一蘭のとんこつラーメンを食べて帰りたいです……次こそリベンジだっ!(>_<)
Posted at 2018/12/28 10:59:26 | |
トラックバック(0)
2018年12月27日
寒波襲来でなかなかの寒さですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
温度計の横にチョロッと見えてるクルマに不釣り合いなキャンドルは、北海道を襲った震災のチャリティキャンドルです。
それはともかく、今更の話ですがアウトランダーの名義変更をしてきました(^-^)
納車時に名義変更していない……つまり名義変更出来なかったんです。
何故か?
ただ単に車庫証明が取れなかったんです。
自宅だから本来は簡単な筈なんですが……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
下水道管工事が長引いてて申請出来なかったんです(ToT)
本来だったら11月中に終わる筈だったのに、ズルズルと長引いて結局12月末に入るまで工事してました。
一時期こっち系の仕事もしてた父君なので工事内容にも明るくて、工事の進行状況を毎日確認して話をしていたら、工事に来てた会社の社長にスカウトされてましたw
「現場監督で実作業ゼロでもイイから来てください」と……。
いやいや社長さん、パッと見は年金貰いたて程度の爺さんに見えるかもしれませんけど、もう83歳だからね?
いつお迎え来てもおかしくないのよ?(^-^;)
ホント、世間は人材不足なんですねぇ……。
それはともかく、工事中でも申請すりゃ確認に来てくれる事は分かってましたけど、確認に来られる方が窮屈な状態で確認されるのも忍びないと思って延び延びになっていましたが、工事が終わる前日に申請に行って、許可証を貰ったその足で名義変更してきました。
さすがに年末前という事もあってか陸事もそこまで忙しくはないようでした。
それでもかなり待たされましたが……。
で、今回は爺様がナンバーを覚えやすい様に&形式がCW5Wなので、こいつにしました。
これなら忘れる事も無いでしょうっ!
今朝のテレビで高齢者のドライバー特集やってて、自分のクルマをどこに停めたか分からない&ナンバー覚えてないというのが流れてましたから……。
自分にはまだまだ先の話とは思ってますが、長く乗るつもりの足クルマを選ぶ時は、ボケ防止のためにMT車を選ぶべきじゃないかと思い始めてる今日この頃……まぁ現時点でもKei君以外は全部MTな訳ですがっ!(>_<)
R53MINI君、R52MINI君、超七BDちゃんは全てMTですし、キャニオン君、ハス君、3円号、KSR君ももちろんスクーターじゃないですし、「維持のために乗ってね(はぁと)」と言われている3XVもクランクケースがレーサーTZと同じという阿呆モデル。
まだまだボケとは無縁そうですっ!
そんなこんなで名義変更も無事終了し、とっくに11時を回っていたにもかかわらず朝ごはんすら食べてなかった状態だったので、陸事帰りのお約束(?)でチロリン村へ。
高校時代からやめられないチロリン村は、自分にとってのソウルフードかもしれません……雲丹とか蟹じゃない辺り、かなり安上がりな人間です(^-^)
Posted at 2018/12/27 09:36:21 | |
トラックバック(0) |
アウトランダー | クルマ