• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

九州ツーリング第3弾③ 鹿児島リベンジ3

11月だというのに真冬日が続くとか、暖房費に戦々恐々としてしまう今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

---------------------------------------------

さて、西郷どんを見ていた人間としては、ロケ地やゆかりのある場所には行きたいところですが、時間的に限りがありますので正直あまり周れません……けど、とにかく移動ルート上で被るところに的を絞って行きました。
まずはこちら。

alt

城山展望所です。
西郷さんが子供の頃に遊んで、西南戦争末期に帰り着いたシーンでの景色がたぶんここからのものじゃなかったかと思うのですが(思いっきりCG加工されてると思いますけど)、詳しくは知りません。
でもあのシーンを思い出しました。

ここから見る鹿児島市内は。

alt

結構な大都市ですよね。
さすが薩摩藩w

で、びっくりしたのがここです。

alt

西郷隆盛洞窟です。
政府軍との城山攻防戦ゆかりの場所ですが……え~っ!って感じでした。
映像的にもこういう描写ではなかったので、正直驚きました。
まぁそれだけ彼らが追い詰められていた事の証明にもなるのでしょうけど……ある意味ここが今回のツーリング一番の収穫だったかもしれません。
気になる方は是非見に行ってみてください。
どう感じるかは人それぞれですので、責任は取りませんけどw

さて、そんなこんなで(?)既に時間は切迫し始めています(早っw)。
とりあえずこんなところでお約束な記念写真なんぞ撮りつつ。

alt

向かった先は。

alt

alt

この反射炉跡からも分かると思いますが、尚古集成館です。
世界文化遺産です。
斉彬さん、ぱんぱねぇッス……。
ここ、来たかったんですよねぇ……やっぱり工業化初期のアナログなギミックを見るのは面白いんですよねぇ……今アニメでやってるDr.STONEも好きです(^_^)
あ、あと仙厳園も素晴らしかったです……が、画像は上げません。
やっぱり自分の眼で見るのが正解だと思うので……。
仙巌園って、ホント自分の理想なんですよねぇ……宝くじ当たったら田舎に土地買って平屋のデカい家建てるんだ……「当たらない」フラグですねw

さて、そんなこんなでもう鹿児島観光もお終いの時間なんですが、城山展望所辺りから某誰かさんと密に連絡を取り始めました。
なのに、写真を全く撮っていなかったという事実に今更ながらに気が付きましたっ!
なので次はあまり画像無いかもしれませんけど、それを避ける為に失礼にも端折るかもしれませんw
さて、どうしよう?



-----------------------------------------

そう言えば、西郷さんと並んで維新の有名人として大久保利通さんがいる訳ですが、話によると鹿児島ではかなり嫌われているのだとか……納得出来ちゃう話ですけど(笑)
あの人、薩摩藩に利する事って全然してませんしね……。
でも、大久保利通ネタで不思議と殆ど触れられない部分ってありますよね。
岩倉使節団として外遊した際の帰国途中で寄った植民地について……。
確かに寄った期間は極僅かですが、そりゃ早く出立したくもなるだろうよと……セイロン辺りは「植民地としては」随分マシな(?)システムだったみたいですが、所詮は植民地ですからね……一応英語教育なんかはしてたと豪語されてますけど、そりゃ支配する側に合わせろやって話なだけですから……ハングルの教科書を用意した日韓併合とは違う訳です。
で、イギリスやらドイツやらの凄さを見せつけられた後に最悪とも言える植民地支の実情を見せられたのですから、早く日本をまとめ上げないと植民地にされると大久保さんが危機感を募らせてもおかしくない訳で、それを見てない人たちには微妙に想像出来ない訳で、この認識齟齬から来る問題は小さくなかったと言える筈なのに、そこに殆ど触れず大久保さんが悪者にされてる感が否めない……。
なんか大久保さんへの不当なDisりって気がずっとしています……西郷さんはずっとリスペクトしてますけどねっ!
Posted at 2019/11/30 12:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2019年11月28日 イイね!

まだ九州ツーリングの続き書けてませんが、WRCネタの続きです……

まだ九州ツーリングの続き書けてませんが……オジェのトヨタ移籍が決まりましたね(^_^)




タナック離脱とオジェ加入の話、どちらが早かったのか疑問符がつきますが、兎にも角にも最強の一角が加入してくれた事に安堵です(^_^)
そしてエバンスとロバンペラの加入も。




正直ラトバラとミークの布陣じゃねぇ……(-_-;)
ラトバラもミークも成績がアレ過ぎたから、切られても納得でしょうね。
そもそもマニュファクチャラーズタイトル逃したのはこの二人の責任ですからね……。
しかし社長のコメントが……。






小粋なジョークも忘れない素敵なコメントですが、ミークの扱いの酷さに笑いが止まりませんw
まぁこんな事を言えるだけの関係性を築けていたって事の証明なんでしょうけどね。

ちなみに離脱が決まったラトバラはと言うと。



とりあえず数戦戦うつもりで動いてるみたいですね。
Mスポーツへの移籍はねーわ(笑)とか言ってましたし、トミマキレーシングから勝田と同じ体制で数戦参加が現実的なプランですかね?


とにかくこれで2大ワークスは決まった訳です。
トヨタは速い&ミスの少ない元王者オジェに、安定して速い上にコルシカで勝てる速さを見せつけたエバンス、それに速さ際立つ二世ドライバーのカッレという魅力的な布陣のトヨタ。元々のエースドライバー・ヌービルに、2019チャンピオンのタナックという超強力タッグに、ローブやらソルドやらと強力なサードドライバーを抱える鉄壁布陣のヒュンダイ。
エースドライバーの自負があるヌービルと、「チャンピオンは俺だからな?(笑)」と譲らないタナックが揉めるの必至という話もありますが、混戦必至な2020WRCは楽しみでしかたがありませんねっ!(≧▽≦)


とりあえずの個人的予想


・乗り易いヤリスを手に入れて勝ち星を上げるものの、トラブルによるリタイヤに無くオジェ

・速いけど微妙にタナックに競り負けるヌービル

・速いけと、ヌービルスペシャルに近いi20のセッティングに苦しんで数戦リタイヤする上に、チームオーダーを無視して問題視されるタナック

・安定してポイントを稼いで、気がついたらそこそこいいランキングにつけているエバンス

・エバンスのミスをきっちり埋める活躍をするWRC2PROチャンピオンのカッレ

・セカンドドライバーを食う活躍をするサードドライバーのソルド


うん、ドライバーズ&マニュファクチャラーズ共に混戦になりそうな予感しかしませんね(^_^;)
Posted at 2019/11/28 09:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月24日 イイね!

ら、来年のラリージャパン……行くよーっ!(>_<)

九州ツーリングの途中ですけど、ちょっと書きたくなりまして……


---------------------------------------------

森林火事で最終戦が開催中止となったWRC……。

alt

ドライバーズタイトルこそトヨタのタナックが獲ったものの、マニュファクチャラーズタイトルはヒュンダイが獲り、チャンピオンになったタナックが来年はヒュンダイに移籍……。
そして……









































alt

今シーズン限りでシトロエンが撤退……(-_-;)
しかも理由が酷すぎる……

alt

分からなくもないけど、セカンドドライバーだったラッピの立場は?(笑)
そしてこれを書いてる時点では未だに沈黙を貫くオジェ。
状況的にはトヨタ移籍が現実的ですけど、あと1年で辞めるって公言してる人が続けるのかどうか……まぁ辞めるなら沈黙を貫く必要なんて無いでしょうから、トヨタとの交渉が大詰めって感じなんでしょうね。
ラトバラじゃさすがにね……(-_-;)
タナックとの交渉がとっくに決裂してたのは、チャンピオンを決めた後チームでのお祝いが全く無かった事からも分かる訳ですが、タナックは一体どれだけマキネンと揉めたんだよと……。
まぁトラブルに関する問題は確かに酷いと思いましたが……特にスペアのECU積んでないとか、もう間抜け以外の何者でもない……。
でも、ヒュンダイはヌービル帝国なのによく移籍したなと……現行ベストマシンの1台なのは間違いないヤリスWRCを蹴るって、ある意味凄い自信の現れですよね。
確かに高速ステージでの速さは頭一つ飛び抜けてる異常さがタナックの真骨頂ですし、そこは以前から変わってませんので何に乗せても速いんでしょうね、タナックは。
噂では要求した契約金がとんでもなく高額だったとかも言われてますけど、無理難題を吹っ掛けた性格の悪い話ではなく、辞める事前提の提示なら納得出来ますよね。
優勝した時、マキネンがタナックのクルマに登ろうとするのを止めたりとか、タナックとマキネンの関係性の悪化が決定的だったんですかねぇ……。


で、問題のシトロエン撤退です。
微妙に勝てる車じゃないってのは成績からも分かります。
ラッピも苦しみましたしね。
ローブがシトロエン蹴ってヒュンダイ行ったのも分かる気がしますね。
ミークに関してはクルマだけじゃないと思いますけど(笑)
でも低速イベントじゃシトロエンも結果出してるんですよねぇ……。
これって、自分が約3年前に指摘してる空力的な問題に起因してるだけじゃないかなぁと……低速イベントの速さがある意味問題点を証明してるんじゃないかなと。
ウイング形状にあれだけ知恵を絞ってダウンフォースを得ようとしてるのに、何故フェンダーは無頓着なの?
だってフェンダー1つで僅か2~3kg程度の軽いダウンフォースしか発生しなかったとしても、それが四隅なら8~12kgのダウンフォースになる訳で、滑るのが当たり前で少しでもグリップが欲しいラリーカーの場合なら、この数字は無視できないと思うんですよね……実際にはもっと大きな数字だと思いますし。
しかもタイヤは事実上のミシュランワンメイクな訳ですからタイヤの違いは無い訳で、サスペンションセッティングと空力が大きなウェイトを占めるので……。
実際トップ争いをしていたトヨタとヒュンダイは攻めたデザインなのに(今年のヒュンダイはトヨタの真似しましたし)、シトロエンはコンベンショナルなオーバーフェンダーのままですし……あ、Mスポーツに触れてはいけません(笑)


さて、長々と書いたところでタイトルです。
来年のラリージャパンです。
もちろん観戦計画は立てています。
行きますよっ!(≧▽≦)
下見とか出来てないので新城ラリー辺りの情報を漁りたいところですが、問題はシトロエン撤退の影響です。
トップカテゴリーのマシンが減るのはイベントの盛り上がり的にも困りものです。
でもヒュンダイが来てくれればまだ平気ですけど、そんなに甘くはない気がしています。
何しろ最終戦ですからね、ラリージャパンは。
ラリージャパンの前でドライバーズ&マニュファクチャラーズタイトルが決まっていたらどうでしょう?
しかもトヨタが両方獲っていたら?
現時点で細かな事は決まっていませんが、とりあえず2022年からハイブリッド化が一応決まっています。

alt

ただしハイブリッドに関しては共通コンポーネントとの事なのでトヨタのメリットは少なくないと思いますが、ただでさえ開発費の高騰が問題になっているなか、ヒュンダイが日本にやって来るでしょうか?
全戦参加が義務ですけど、2020で参戦終了と決めてたらどうでしょう?
親会社の経営状態が火の車なのは今さらの話ですからハイブリッドの開発なんて更に予算が嵩むのを許容できるとは思えませんし(タナックの契約金で更に苦しくなった筈ですし)、日本にはヒュンダイのディーラーはありませんし、2019ラリージャパン開催を阻止したのは反対票を入れたヒュンダイですし、ラリージャパン前に結果が出ていればラリージャパン不参加も罰金で済むでしょうからあり得る話です。

まぁ早い話が「トヨタだけのラリージャパン」にならねーだろうな……と恐れている訳です(^_^;)
WECの二の舞じゃなかろうかと……。
レギュレーション的にもマニュファクチャラーが減るくらいならとR5車両がメインカテゴリーに成可能性も否定できませんし(グループBからグループAに変わった時のショボさを思い出します)、現行モンスターマシンの鬼加速が見れるのは来年のラリージャパンがほぼ最後かもしれませんので、来年のラリージャパンは本気で観戦計画を立てて行きたいと思います(≧▽≦)
宿は新城周辺かな?
まぁその前の月はMINI FES.で関東遠征してるかもしれませんから、2ヶ月連続の遠征になるかもしれませんが……結構詰め込む感じだなぁ……MINI FES.はまた0泊3日の弾丸ツアーかな……(-_-;)
ってか、2020年末は九州ツアーも計画してるから、下手すると3カ月連続遠征ですね……(^_^;)



こんな感じで、捕らぬ狸の皮算用的な心配をしつつ計画を立ててるってだけの妄想的なブログでしたw
あ、でも11月の20~22日のDay1~3までの観戦だけは既に決めてます。
大雪で飛行機が飛ばないとかでもない限り行きます。
問題はレッキ観戦……たぶん有給プラスで使って19日から行く感じかなぁ……。






------------------------------------------------------------

あ、英語サイトでの話ですが、VWがEV以外のモータースポーツから全て撤退するって言ってますね……モタスポ氷河期の始まりか?
Posted at 2019/11/24 15:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年11月22日 イイね!

九州ツーリング第3弾② 鹿児島リベンジ2

さて、どこに来たのかと言いますと、地元の人なら多分知ってる人が多いんじゃないかと思いますが、開聞トンネルです。





心霊スポット的な事を言われたりもするみたいですが、単なる怪しいトンネルですw
地理的に太平洋戦争当時の最前線的戦争遺構かなとも思いましたが、全く関係無いそうです。
何が悲しくて遥々北海道から怪しいトンネルなんぞにやってきたのか……そりゃ「なんとなく」来たかったからですねっ!(≧▽≦)
一昨年の2月に友人と鹿児島に来た際も目的地候補ではあったのですが、クルマがすれ違い不可能な狭さの上に鹿児島でも雪が降った日でしたので「トンネル内で凍結してたら身動き出来なくなる上に壁にぶつける可能性が高い」ってんで諦めたんですよね。
なので、一応リベンジでもあるんです。

とりあえず中はかなり暗いです。



レタッチソフトで調整してもこの位が限度ですので……ハス君のヘッドライトじゃ超きつい……。
で、途中の天井からの採光部も怪しさ満点……。



廃墟好きなら萌えそうですねw

まぁそんな感じで朝一から変なトンネルを堪能し(2往復しましたw)、次なる目的地へ。



ここに来るのも三度目ですw



時間的には早い人が通学利用し始める頃ではありましたが、まだまだ7時前ですので、ちょっとだけ狙ってみました。



完全に晴れていれば文句無しだったんですが、一応日本最南端の駅と開聞岳と愛車を同時に収めました。
前からやってみたい事だったので、リベンジ達成です(^-^)

で、次もある意味リベンジです。
まずはリベンジの前に時間がたっぷりあったので、のんびり観光(?)。





山川製塩工場跡です。
これだけの熱量があって目の前が海なら、確かに製塩に向いてますよね。
で、ここからがリベンジ先です。



山川製塩工場跡側から階段があるのに、何故か閉鎖されています。
温泉から出るガスの問題なのか、他に何かあるのか……兎にも角にも遠回りしないと目的地には行けません。
ってな訳で、バイクでぐるっと回ったリベンジ先は。



砂風呂です。
別府温泉では体験してましたけど、指宿の砂風呂は三度目の正直です。
まぁたまてばこ温泉の絶景を優先した結果ではありますけどね。
今回はこの砂風呂リベンジをメインの1つにしていたので、リベンジ達成できて満足でした(^-^)

で、時間差でもちろんこちらにも。



ここまで来てたまてばこ温泉に入らないとかないですよね。
上の画像でも分かる通り開聞岳の雲も取れましたので、以前の若干慌ただしい入浴では満足出来なかったので、今回はのんびり2時間以上入ってました(^-^)
平日だった事もあってか、後半30分は完全貸し切り状態になったので、その点でも大満足でした。

ここでのんびりしていたので、いい加減昼食時になってきました。
で、向かったのはこちら。



元祖指宿ラーメン二代目さんです。
注文したのはもちろんご当地ラーメン。



勝武士ラーメンです。
指宿らしいカツオの使い方ですね。
とても美味しかったので、また食べたいです。
しかしこの元祖指宿ラーメン二代目さんですが、ルーツを調べてみると何気に北海道に縁が……日本の北の端と南の端でこんな繋がりがあるとは思いもしませんでしたが、妙な親近感が湧きました。
他の鹿児島産肉々な専門店じゃなくてラーメンを選んだのには、こんな理由もあったりしたんですよね。
なので、次回鹿児島に来た時も、可能なら再訪したいと思います。


さて、順調にリベンジを果たしたので、次はやっと(?)薩摩藩観光に入ります。
Posted at 2019/11/22 16:41:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2019年11月19日 イイね!

九州ツーリング第3弾① 鹿児島リベンジ1

さて、五月ですw
ブログを書いてるのは11月ですが(笑)、内容は五月のネタです。
この時点で自分に大きな出来事があったのですが、とりあえずそれは置いておいて、九州ツーリングです。
第1弾は佐賀、第2弾は長崎。
で、第3弾は鹿児島ですっ!(>_<)
既に二度ほど鹿児島に行ってはいますが、一度目は友人と温泉を楽しんだだけで終わってしまったようなものでしたし、二度目は日本縦断キャノンボールツーリングの戻りルートでほぼ素通り……どこぞの滝は見たものの、職質もされましたしね……orz
西郷どんの放送終了から間もないですし、やはり維新絡みの薩摩藩ネタは色々と見て回りたいものです。
しかしいくら九州とはいえ、札幌からと言うならそもそもとんでもない距離ですが、バイクの出発地である北九州からと考えてもやはり鹿児島は遠い……単純距離で300kmオーバーですからね。

ましてや今回も鹿児島の南を目指しますから、距離的には札幌~稚内間と大差ありません。
なので、今回は往路でかなり気合いを入れなければなりません(>_<)
鹿児島だけじゃなくて、鹿児島だけじゃなく別のリベンジ予定もありますので……戻るルートを考えるだけでも日程を食いますから、どう考えても鹿児島観光は一日しか予定取れませんし……。
こうして今回も無理気味なツーリング計画となりましたw

まずはいつも通り支笏湖を抜けて新千歳空港へ行き、とっとと高飛び。


alt


あ、スカイマークさん、おめでとうございます(^-^)


alt


これからも利用させていただきますので、よろしくお願いいたします。


alt


そして福岡空港へ降り立ち、いつものJRとは違い高速バスで北九州へ。
飛行機に遅れさえなければこっちの方が早いんですよね。
まぁピーチさんは遅れまくるのがデフォルトなので乗れませんが、定刻が当たり前のスカイマークだと余裕で乗れるんですよね。
で、高速バスが到着したのはこちら。

alt



小倉です。
一昨年の2月に北九州入りした記憶が甦ります(^_^)
今回高速バスを利用したのには理由があります。
それは……。

alt

想夫恋の日田焼きそばを食べたかったからですっ!(>_<)
想夫恋詣ですw
小倉の駅ビルに想夫恋さんが入っているのが分かったので、高速バスなら強制的に小倉駅に着くのでルートとして選んでみました。
はぁ……やっぱり日田焼きそばは美味しいです(≧▽≦)

そして夜通し走るのが確定しているので、夜食の購入です。

alt

小倉に来たからには、ここで買わねばっ!(>_<)

で、いつも通り友人宅から出発し、ひとまず友人とお約束のうどんを食べました。


alt


さっき日田焼きそば食べたのにっ!(>_<)
やはり肉ごぼ天はやめられない……食に関しては北海道より嵌まってる気がしてます……焼きカレーとかもツボですし。
健康面ではあまりよろしくない気もしますが、考えたら敗けですw


さて、そんなこんなで高速をひたすら走って、予定通り鹿児島を目指します。
しかし問題は天気です。
前回に続き、今回も九州全土(?)が大雨の予報だったんですよねw
さて、晴れ男パワーはどこまで対抗出来るのか?
さすがに仮眠しないと軽く死ねますので、雨雲レーダーとにらめっこしながら走り倒し、ここらでやめておくかと仮眠ポイントとしたSAに到着したところで……。

alt



雨が振りだしました。
あ、あぶねー……(-_-;)


alt


この時点で日付はとっくに変わってましたので、雨雲レーダーの予想を確認して3時間後くらいであればほぼ雨雲が通過してるっぽかったので、ひとまず2時間仮眠を取ります。


alt



そして2時間後、夜食というか朝食もいうのか微妙な時間ではありますが、糖分補給です。

alt



しかし、思ったよりも雨雲の進みが遅い……。


alt


とか思ってたら、1時間後には雨雲が通り過ぎたので慌てて出発。

雨こそ上がりましたが、路面は濡れたままなのでレインウェア装備です。

そして向かった先は……。






















alt


さて、どこでしょう?w

Posted at 2019/11/19 13:18:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ

プロフィール

「これから本日の本番……どれだけ廃道化しているのか……。」
何シテル?   08/09 14:09
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 45 6 789
10111213 141516
1718 192021 2223
24252627 2829 30

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation