• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2019年12月25日 イイね!

社長だけじゃないのかよ(笑)

九州ツーリングネタはひとまず置いておいて、最近話題のGR-4です。

alt

1.5Lから1.6Lにボアアップして270PS辺りまでパワーを絞り出した軽量エンジン。
新開発のアクティブセンターデフ。
カーボンルーフ。
アルミ製ボンネット・ドア・テールゲート。
Gr.A初期顔負けの1300kg未満(らしい)の軽量ボディ。
欧州のクルマ好きでさえ首を傾げるEV化にひた走るVWアウディを筆頭とした欧州メーカー(クルマ単体ではなくメーカーに対する排出量割合規制があるので仕方がない)に、いろんな意味で喧嘩を売りまくりのGR-4……やれるもんならやってみろ感が半端ありません。

素のヤリスというとんでも燃費&低価格&低排出ガスなクルマがあるが故に可能な、ある意味Gr.A時代よりも凄いパワー勝負です。
モータースポーツファンにとってはある意味フェラーリ以上に価値があるレベルのスペックなGR-4ですが、これで400諭吉を切るかもとかなんとか……マジっすか?
豪華装備の上級モデル+オプションてんこ盛りだと600余裕で越えそうですけど、買うなら迷わず競技用のベースグレード。
これを自分好みに仕上げるのがクルマオタクというものでしょう。
18インチホイール&ビッグブレーキとか、マジで要りません……グラベルタイヤ履けないじゃん。
GR-4に対するオタク的ネックはただひとつ。

































フルレプリカにならないっ!(>_<)
これだけですw
次期WRカーのフルレプリカなボディキットなんてのはまず出ないでしょうし(リヤ周りのハードルが高い)、rally2レプリカは何か違う。
むぅ……今更ながらにGr.Aの良さを痛感しますね……オタク的にw


それにしても、この時代によくこんなクルマ出すな……と感心しきりで、モリゾウさんスゲーなと再認識した訳ですが、今のトヨタってモリゾウさんだけじゃないんですよね。
副社長もちょっとアレみたいでして、愛車で出社したら役員用駐車場の警備員から「一般社員の駐車場はあっちですよ」と言われたそうで……。
そのクルマがこちらだそうです。

















































alt

T04タービンの600PS仕様だとか。
モリゾウさんのLF-Aは分かりますけど、こっちは良い感じに頭悪いですね……ネジが5~6本抜けてる感じでw
こんな方たちが上にいる会社なら、トヨタは当分安泰なんじゃないですかね?

こういうの知っちゃうと、ST165とかST185とか欲しくなっちゃいます。

まぁ程度の良い個体なんて売ってない訳ですが……。

Posted at 2019/12/25 09:12:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2019年12月19日 イイね!

九州ツーリング第3弾⑥ 熊本リベンジ2 椎葉村リベンジ①

年賀状の準備しましたか?
もう年賀状は止めちゃいましたか?
自分はまだ惰性で出してます……年賀状くらいしか付き合いの無い人限定でw
もうお互いの生存確認程度の意味しかありませんが、とりあえず相手から返事が来なくなるまでは続けようと思います……。


------------------------------------------

さて、返り討ちに遭ったついで(?)に、トラブルに見舞われました。

alt

愛本が剥き出し状態になっています。
問題はこちら。

alt

見た目じゃ分かりにくいんですが、フック部分が欠けました。

alt

林道からの振動に負けて、スマホケースごとボロンと落下しました……画像は写真撮りやすいように向きを変えたので逆さまになってますが。
パワースライドしてる最中だったので、とっ散らかって超焦りました……450ccの極太トルクは楽しいんですけどね(^_^;)
まぁこのトルクに関してはお盆に返り討ちに遇うんですけどね……そしてアクセサリーマウント関係のトラブルは、上と同じくお盆休みに爆発(?)します……。


そんなトラブルにもめげず、次です。

alt

快晴の中ひた走り、多良木町から湯前を抜け水上村に入ると、何やらかっこいい学校が。

alt

快晴過ぎて校舎が見えにくい……なので色補正。

alt

いやぁ、素敵な学校だこと。
林業が盛んなんですかね?
こんなカッコいい学校が全国に溢れかえらないかなぁ……。

で、更に走って奥珠磨ループ橋を堪能して市房湖&ダムを覗き見?して。

alt

alt

リベンジルートに入ります。
県道142号ですが、ここは林道なんかより遥かにリベンジ意識が強いルートです。
それはこの先で話すとして、とにかく142号を北上です。
そこで案内板表示で気になるところがあったので、立ち寄ってみました。
ひとつ目がこちら。

alt

alt

白水阿蘇神社です。
ひっそりとした場所に佇む、すごく雰囲気のある神社なんですが、どうやらここは1200年以上の歴史があるそうです。
スゲーッ!(≧▽≦)
石碑に1200年記念って書いてありましたからね。
勿論建て直されてるはずですが、そんなの関係なくマイナー神社好き(←超失礼w)にはかなり魅惑的な神社だと思います。

alt

蛇神様を祭っている場所のようですが、厳かな雰囲気があって素敵な場所でした(^_^)

で、もうひとつへ。
バイクで細い急坂を走り続け、駐車場から急勾配の道を下って。

alt

到着したのがこちら。

alt

alt

白水滝と白水滝の大吊り橋です。
こっちは大吊り橋手前の吊り橋ですが、規模はそんなに変わらないかと(^_^)
ここ、高所恐怖症の人には結構ヤバいと思いますが、景色は文句なしです(≧▽≦)

alt

ダイナミックと言うよりは綺麗な滝と言った方が良いと思いますが、落差はかなりのもので、反対に振り返るとそこには絶景が。

alt

ここに走ってくる途中の道からこの滝は確かに見えていたんですが、あまりにも遠くて「あれはなんだろ?」と思ってたくらいなんですが、逆から見ると「そりゃ判別つかんわ」と思いました。
だって吊り橋から道路を見たらこれですもん。

alt

それにしても高低差の激しい険しい山です……いや、ホントによくこんなところに吊り橋掛けたなと……(^_^;)
で、ホントの大吊り橋は先にありますので、この吊り橋を渡って先に進みます。

alt

もうひとつ橋を渡って、怪しいトンネルも潜り抜け。

alt

ここがホントの大吊り橋です。

alt

いや、ホントによく作ったね、これw
ちなみにこっちの滝は大したことありません(^_^;)

alt

これですからね(-_-;)
でも、ここからの景色は確かに絶景と言って良いと思います(^_^)

alt

そして吊り橋自体も……。

alt

alt

下が見えるとか、あそこがキュッとしちゃうわ(笑)
まぁ結構ガラス?が雲ってて、そこまでハッキリ見えませんのでそこまで大したことはありませんが、足元側を見ていただければわかりますが、所々かなりクリアな場所がありますので、しっかり下が見えます……ので、高所恐怖症な方はちょっとヤバいかも。


で、本来なら周遊ルートがあるみたいなのですが、どうやら道が使えなくなってしまってるみたいでしたので、生き残ってるルートで戻ります。
一応地図はこちらです。

alt

で、戻りルートには綺麗な沢が。

alt

夏、ここで遊んだら気持ちいいでしょうね。
危険と隣り合わせですがw
いやだって、反対側がヤバいですもん。

alt

穏やかな沢に見えますけど、境界からヤバいですから……。
視点を変えるとこれですからね(-_-;)

alt

境界の先は、最初に見た落差がヤバい滝ですからw
落ちたら余裕で死にますっ!(>_<)
想像するだけで怖いですw

まぁこんな感じで滝と吊り橋を堪能したわけですが、正直ここに観光客がわんさかやって来るとは思えないので、知ってる人は知ってるっていうマイナーメジャーなスポットなんですかね?
三台ほど車が停まってたのと、バイクが自分を入れて三台だったので、平日ということもあるとは思いますが、そんな感じの人気ですので、混雑してない絶景ポイントを探してる方にはかなりお薦めだと思います(^_^)

さて、予定外でしたが大満足な寄り道の後は、いよいよリベンジ本番です(>_<)
県道142号がどこに繋がっているかと言えば、それは椎葉村です。
私がリスペクトしてやまない椎葉村ですっ!(≧▽≦)
で、一昨年の友人との九州ドライブで大雪に見舞われて登りきることが出来ずに引き返したルートのひとつがここなんです。
この時一番走ったルートでして、あともう少し登れば人吉方面に抜けれたのに……と涙を飲んだ苦い記憶を払拭すべくリベンジにやって来ましたっ!(>_<)

alt

椎葉村に突入です……が、この画像から外れた部分にオチがあったりして……まぁ今は無視しますが。
で、峠頂上を越えて、当時の記憶に強烈に残っていた橋に到着。

alt

この橋を渡ってちょっと登った先で進めなくなってしまったので、ランドマークとしてこの橋を目指しました。
で、そこから記憶を辿って引き返しまして。

alt

ここが進めなくなって断念した場所です。
マップ上ではこの位置です。

alt

で、距離を計測してみましたが、ルート頂上までは2kmちょっと……もう少しと言えばもう少しですが、当時はあと数百メートルでっ!とか思い込んでたわけですから……あの大雪の中をFRのRX-8&ハイグリップラジアルというトンデモ仕様ではどう頑張っても無理でしたね……むしろよくここまで登ったなって感じです(^_^;)
で、兎に角断念した場所までやって来ましたので、これで椎葉村まで抜ければリベンジ完遂ですっ!(>_<)































alt

出来ませんでしたっ!(ToT)
いや、工事中で道路が封鎖されてたんですよ……まぁ一応分かってはいたんですけどね……峠頂上に書いてありましたので。

alt

分かりますかね?
これなんですが。

alt

上手く通行止めの時間を避けられないかな?と思いながら行ったのですが、ギリギリアウトでした……まぁ仕方がありませんね(^_^;)
待ってる時間は正直ありませんでしたので、結局引き返すことにしましたが……もっと早めに表示出してくれないかな……水上村の麓でさ……峠頂上で見せられても困っちゃうんです(笑)
一応ここから右のルートを選べば椎葉村には行けそうな道はあったんですけど、地図に載ってないんで確証がないんですよね……。
で、通行止めの所で「迂回路ないの?」って聞いたら「ありません」と……まぁかいてありましたけどね、これも。
自分が選んだ結果なのでまぁ仕方がないか……で済みますが、それにしても……やっぱりだよ、椎葉村っ!(>_<)
どれだけルートを遮断したら気が済むんだ?
初めて訪れた時(20年以上前)は辿り着くまででヘトヘトになり、二回目(去年)は逆に脱出出来なくなり、今回はまた辿り着くのが……。
でも、この程度じゃ負けないよっ!


ってな訳で、ここでも返り討ちに遭いましたが、懲りずに椎葉村を目指します(^_^)
Posted at 2019/12/19 16:36:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2019年12月13日 イイね!

九州ツーリング第3弾⑤ 熊本リベンジ1 林道リベンジ

昨日は宗谷方面で震度5の地震があったそうで、「某Tさんは大丈夫かっ!?」と心配になりましたが、無事メッセージが来てまずは一安心(^_^)
朝の出勤時間が早くて&世間と隔離されてる感が強いので(笑)まだ詳しくは調べていないのですが、新聞にもけが人はいないとの話でしたから、あとは被害が少ない事を祈るばかりです……宗谷方面には毎年行ってますしねっ!


-----------------------------------------------

そんなこんなで(?)3日目(実質2日目)です。
この日は鹿児島を離れて熊本を目指します。
ですが、まずは熊本を目指す前に一度南下してこちらに来てみました。

alt

これじゃどこか分かりませんよね。
ってな訳で、拡大してみます。

alt

分かる人なら分かる、知らない人にはまず分かりませんね。
って事で、こちらです。

alt

犬飼の滝です。
坂本龍馬の新婚旅行で有名なところですね。
ですが、ここはそこに行く途中の展望台からの景色。
まぁ「ここからの景色で充分か」と思って、ここで終わらせちゃったんですよね……だから滝が望遠(笑)
いや、自分は坂本龍馬ファンじゃないので……坂本龍馬を演じた福山雅治は好きですが(^_^)

普通に滝見りゃいいじゃんという話ではありますが、なんか満足しちゃったんですよね……なので、満足しちゃった自分はいよいよ?北上して熊本を目指します。

硫化物な臭いのするところを通り抜け。

alt

まずはお約束の通行止め。

alt

えびの高原です。
ここからえびのスカイラインを抜けられたら最高なんでしょうけど、新燃岳が噴火しちゃってますから……昔来た時はここを抜けた記憶があるのですが、遠い記憶過ぎて殆ど覚えてません(>_<)
ここまでのルートの途中で雨に降られて、妙に鹿が多くいた駐車場?にあった建物に避難して、そのままビバークしたんですが、あれはどこだったんだろう……?
次回鹿児島に行ったら、ちょっと探してみようかな……。
あ、余談ですが、新燃岳だけじゃなく桜島も噴火してました。
自分が鹿児島入りした日に。
私に対するウェルカム噴火でしょうか?(笑)
おかげで仙巌園の入場料を支払う際のカード読み取りが誤動作しまくりで大変でした……噴火して火山灰が降ると読み取れなくなるんだとか。
そしてウェルカム噴火には続きがあるんですが、とりあえず次に向かいます。


白鳥展望台からの景色を堪能し。


alt


alt


小林市から国道265号を走り、その途中で立ち寄り……。

alt


したのですが、道路の工事中で行けず……工事中の画像じゃないですけどw
行こうとしたのは永迫の奇岩郡とかいう場所だったのですが、事前に知っていたわけではまったくなく、小さく看板が出てたので琴線に触れて右折しただけです(^_^;)
簡単にUターン出来るのがバイクの魅力ですねっ!(>_<)
道路を整備してたってことは(拡張工事してました)観光地として売り出し中なんでしょうかね?

兎にも角にも次に進みます。


alt


勿論(?)お約束で通行止めにやられますw

この時点で天気はほぼ快晴。


alt


やはり晴れ男か……(どやぁw)


で、めげずに国道265号から県道143号に入ります。

怪し気なトンネルなんかも通り抜け。


alt


alt


向かった先は勿論……









































alt


alt


林道っ!(≧▽≦)
だってその為にハス君を北海道からわざわざ九州に持ち込んでタイヤをアナキー・ワイルドにしてたんですから、行かないという選択肢がありません。
むしろここからが本番ですw
今まで通行止めだの崩壊だのと殆ど九州の林道を楽しめていませんでしたから、今度こそリベンジですっ!(>_<)


入り口でナビとスマホを確認します。

ソロで林道を走る場合、自分の位置情報は超重要ですからね……遭難しない為にっ!(笑)


alt


alt


向かったのは湯前飯盛林道とアクソー林道です。
で、周回するくらいの気持ちで入っていったのですが、何やら雰囲気がおかしい。

alt

何故か舗装されています(笑)
しかも結構新しい……抜け道として作るにしては財政面含めておかしい気が……特にメリットを感じない抜け道を整備するくらいなら、崩壊している林道の復旧に当てた方が100倍良いと思うのですが……。
しかも途中で測量かなんかしてましたし。

alt

まぁ崩壊ぶりからすると、どれだけ酷い状態かの報告用かもしれませんが。
この先も所々荒れてましたが、兎にも角にも道をひたすら進みます。


alt


すると間もなく普通の林道に入りました。


alt


景色もなかなかで、こういう景色を独り占めできるから林道はやめられないなぁ……と思ったり。


alt


で、地図的にはアクソー林道に入っていると思われますが、ここで返り討ちに遇います。









































alt

alt

はい、道が崩壊してましたw
まぁ測量してる人がいたところの崩壊ぶりからも、ある程度予想はしてましたが、案の定です。
地図的にはアクソー林道の筈なんですが、なんか違う……。
とりあえず人が通れる道を作ってくれてたので、先を確認します。

alt

ひとまず人間だけで先に進んでみますと。

alt

この程度なら行けるなぁ……

これがオフローダーの思考w

いや、崩壊してても道が先に続いてて、崩壊部分がしっかり固まってれば行けるでしょ?
崩壊直後ならいつ崩れるかわかりませんから行きませんけど。
とりあえずルート的にはこんな感じで考えました。

alt

で、とりあえずルートと崩壊した先の道を確認すると……































alt

道が無いっ!(>_<)
あ、あれ?
どういうこと?

ただ倒木が転がってるだけで、道なんかどこにも無いよ?
ここに来るまで、他に分岐らしい分岐なんて無かったけど……。
崩壊部分をクリアするのは問題ありませんが、道が無いんじゃどうしようもありません。
ナビと地図を照らし合わせてみますが、そもそもナビからもスマホのマップからも道が消えています。
まずこちらがツーリングマップル。

alt

そしてこちらがスマホのマップ。

alt

ツーリングマップルで言えば、アクソー林道の「道」の横辺りになると思いますが、道がありません……。

ペーパーメディアな地図に道が載ってなくてもナビかスマホマップのどちらかには道が載っているというのが林道のパターンなんですが、今回はその逆パターンで、しかも道が完全に消えています。

おう…………orz

ってな訳で、引き返して次のルートを探します。
まだ湯前飯盛林道がありますので、そちらから北に抜けようかなと。
で、分岐はひとつしか無かったので、そちらに突貫。

alt

良い感じの林道ですが、走り続けていくと……

alt































alt

alt

道が無くなってました(>_<)

多分山側から崩れてきて、更に草木が生えまくって道が消えてしまったんだと思います。
一応スマホ上ではここです。

alt

一応この後もウロウロして道を探しましたが、結局分岐は見つからず……林道を楽しむどころか道が無いとか……九州め、何の為のアナキー・ワイルドだと思ってやがるっ!(←ただの八つ当たりw)

まぁこんな感じでリベンジに来たら返り討ちに遭いましたとさ……というお話でした(^_^;)



そんなこんなで、散々迷いまくったので時間もガソリンも危険水位に……この日の予定が結構な距離を要求してるもので……なので、仕方なく県道に戻って次なる目的地に向かいます。
まだまだ返り討ちに遭いますよっ!

Posted at 2019/12/13 08:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2019年12月10日 イイね!

九州ツーリング第3弾④ 鹿児島リベンジ4

昨日、札幌は真冬日でマイナス7.7℃を記録したとかニュースでやっていましたが、同じ札幌の筈の我が家周辺の気温はと言いますと……



マイナス13℃(笑)
車外温度センサーが車体貼り付けの為、車体の熱を拾うのか大抵1℃位高く表示されますが、車内温度がそのまま外気温と思っていただいて問題ありません。
朝6時の気温ですが、どれだけ放射冷却したんだよと……。
常に「札幌の中心部より2℃は低い」と言われている地域ではありますが、5℃は酷い……東京都23区では「まぁ寒いかな?」程度の時に八王子で雪が降ってる様な感じですかね?(←バイクでえらい目に遭った実体験)

まぁ放射冷却が進んだってのは、無意根山を望んだ瞬間に納得しましたけど。





うん、いい天気ですね(^_^)
ちなみに先日装着したTPMSの表示はこんな感じです。



マイナス11℃ですから、まぁタイヤに断熱された数値と思えばかなり正確ですね。
これで0.1bar弱下がってますので、大体10℃変化に対して0.1bar変化すると思ったいただいていいと思います。
ですので本州の真夏ですと50℃を越えて来ると思われますので、真冬にエア圧調整してそのままでいると、真夏じゃエア圧がパンパンになってしまいますのでご注意を……。

ってな訳で?九州ツーリングの続きです(^_^)


---------------------------------------------------


さて、某誰かさんってのは、もちろんPOWER!さんです。
自分がみんカラをお休み?している内にトラブったりしてたみたいですが、車検を通されてまだまだMINIライフを満喫される様ですし、一安心です(^_^)
で、この日の宿は翌日向かう先を考えて霧島のちょっと怪しい(失礼w)温泉宿にしていたので、ここで合流と相成りました。

で、おみやげ(?)は仙厳園で買ったこちら。

alt

ぢゃんぼ餅です。
まぁ自分が食べたかっただけですが、兎に角お土産ですw
この写真を撮った時点で隣にPOWER!さんがいるのですが、まったく写真を撮っていません(笑)

これを食べてるところからの景色は撮影してるのに……。


alt


ほぼ徹夜に近い、仮眠を二時間挟んだだけの40時間連続行動中だったから、たぶん頭が回らなくなってきてたんだと思います……。

で、POWER!さんのミニクロJCWで軽く霧島ドライブを楽しみ、色々お話をしつつここでお別れ……マジで端折る事になってしまいました(笑)
いや、だって写真無いんだもん……とりあえず鹿児島観光再訪の野望は捨ててませんので、待っててくださいねっ!

あ、ちなみに道産子としては、鹿児島に来たら外せないと思うんですよ……

































alt


白くまは。
POWER!さんに美味しい白くまの情報もチラッと教えてもらいましたが……道民が食べたいのは「美味しい」白くまじゃないんですw
どうでしょう列島対決で食べた、天文館むじゃきの白くま(カップ)なんですっ!
まぁ買いに行く時間的余裕が無かったので、次回のリベンジとしてセブンイレブンでお茶を濁しましたが。

取り寄せも出来ますけど……食べる場所もありますからねっ!(笑)


ちなみに、上の白くまはPOWER!さんと一緒だった時に買ったもので、実はその前にもこれを食べたたりしました。


alt


alt


立ち寄ったコンビニに置いてあった白くまがこれだけだったので「何かイメージと違うなぁ……」と思いながらも、とりあえず白くまを食べたという実績作りのために買いました。

実績作りとか相当頭おかしいですけど、考えない事にします。

で、天文館むじゃきの白くまに近い商品がセブンイレブンに売っていたので、この日2個目の白くまを購入したと……道民なら仕方がない行動ですねっ!




で、泊った宿はこちらです。


alt


野々湯温泉です。
風情ある佇まいがたまりません(^_^)


alt


alt


温泉は良いのに、施設が古いからか微妙な評価をされていましたが……この温泉、自分は好きですっ!

ただ、しっかりした洗い場とかを求める方には向きませんので……温泉フリーク向けですね(^-^)

女性とのデートなんかに使ってはいけません(笑)

まぁ女性の方が温泉フリークなら余裕ですけど。

雰囲気としては充分「秘湯」です。

ベッタベタな車高のクルマでは行かない方がイイです……。



さて、そんなこんなで翌朝から次のリベンジが始まります。

もちろん返り討ちに遭います(笑)

Posted at 2019/12/10 08:03:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2019年12月04日 イイね!

Kei君に新TPMS

PCじゃないと、ブログって書きづらいですね……九州ツーリングの続きが……。
とりあえず別ネタです(^_^;)

----------------


もうタイヤのエア圧を車内から確認出来ないなんて許容出来なくなってしまった自分は、別のアイテム導入のついでに新しいTPMS(タイヤ・エア圧・モニタリング・システム)を導入してみました。





エアモニが誤動作多過ぎて(突然エア圧がゼロと認識して警報を発する)腹が立って買いました。
ってか、新しいってだけでドキドキします(≧▽≦)
よくある車両純正の「異常エア圧時のみ警告」というのは自分の肌に合わないんですよねぇ……やっぱり自分の眼で常時モニタリングしたいんです。
自分のMINI君なんかですと右フロントが少し温度が上がりやすく、エンジンルームの熱が右側から多く排出されてるのが分かったりもして、結構興味深いモニタリングが出来たりするんで……。
で、今回のTPMSはソーラーチャージ式なので、チャージケーブル無しでも使えるのが魅力です(^_^)
で、各タイヤにセンサーを取り付けて、モニターをフロントガラス上部に貼り付けです。



この温度での数値ですので、夏場なら2.2ってとこですね。
何気に雪道ってパンクが多いので、初期対応が大事なパンク対策という点ではTPMSは最強ですね(^_^)
勿論パンク修理材とコンプレッサーは車載してますので、ロングドライブだろうが問題ありません……バーストでもしない限りは(^_^;)



ちなみに、MINI君とハス君のTPMSも新調する事にしましたが、装着は当分先の話になるので、そっちのネタは春以降に……MINIはかなりの作業が残ってますし、ハス君に至ってはSMからTEへのフレーム交換が待ってますのでっ!(>_<)
Posted at 2019/12/04 11:10:05 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@787b_r26b 横から失礼致します。セブンの長期入院が問題の様ですが、以前セブン関係の仕事をしていた事もあり本州のショップの昔からの裏情報などは多少なりともあったりしますので、何かしらお助け出来る事があるかもしれません……気になる事がありましたらお気軽にお聞き下さいませ。」
何シテル?   07/14 10:23
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123 4567
89 101112 1314
15161718 192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation